【サイトからのお知らせ】
かぐらびと
2025.05.21
by かぐらむら編集局
2025.05.01
by かぐらむら編集局
2025.04.23
by かぐらむら編集局
2025.04.16
by かぐらむら編集局
2025.04.09
by かぐらむら編集局
2025.04.02
by かぐらむら編集局
モデルコース
今月の指定席
催事・イベント
【赤城神社 月次祭】 毎月 第一日曜日 斎行 月初めに行われる、 その月の平穏を願うお祭りです。 どなたさまもご参列になれます。 氏神様に日頃の感謝を伝え、皇室の方々、氏子、崇敬者、 ひいては日本国民が何事もなく、豊かに暮らせるよう、祈りを捧げます。 大きな神社ではほぼ全て行われているものの、一般の参列者を募っていないところも多く、 逆に小さな神社では様々な理由により、お祭りが行えていないところもございます。 赤城神社ではこのような「恒例祭(こうれいさい...周期的に行われるお祭り)」に 参列を希望する方々が昇殿して参拝することができます。 ぜひ、お気軽にご参拝ください。 【ご参列について】 ・ご予約は不要です ・お時間までに拝殿へお越しください ・ご参列は自由に行えます ・初穂料は1,000円です※授与品あり 開催日や時間は以下からご連絡いたします。ぜひ、ご登録ください。 【赤城神社からのメールでお知らせ】 1 . こちらからメールアドレスを登録 2 . 毎月届くご案内メールをご確認 【X(旧twitter)でお知らせ】 1.赤城神社公式アカウントをフォロー https://twitter.com/Akagi_Jinja_ 2.月次祭に関する投稿をチェック
良縁成就・夫婦円満の赤城神社にて、 ブライダルフェアを開催! 赤城神社には、女性の願いにそっと耳を傾けてくださる「赤城姫命(あかぎひめのみこと)」さまが合殿としてお祀りされています。 ――良い縁を、夫婦円満でありたい、そして“しあわせになりたい” 昔からたくさんの女性たちが訪れては、女神さまに願をかけてきました。 そんな赤城神社では、赤城大神さまの御前で誓いをたてる神前結婚式が執り行われています。 「準備が間に合うかな…」「はじめてで不安…」という方にも安心していただけるように、実際の神前式の雰囲気を体感しながら、気になることをその場で相談できるブライダルフェアが開催されます。年内挙式を検討されている方に向けた、短い準備期間で叶うプランもあるので、おふたりの想いを形にする第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。 【日程】 令和7年6月1日 日曜日 【時間】 午前11時から午後4時まで (最終入場午後3時半) 【ブライダルフェアで体験できること】 ・赤城神社神殿のご見学 13時30分〜 実際に結婚式を執り行う神殿内をご見学いただき、結婚式のご説明だけでなく、神職による赤城神社の御由緒や御祭神のお話もいたします。 ・ご婚礼相談 ブライダルコーディネーターと赤城神社での結婚式を迎えるまでのスケジュールや、お二人に合わせたプランのご提案をいたします。 ・衣装ご試着体験 白無垢から色打掛まで、結婚式を彩る華やかなお衣裳をご試着体験いただきます。 ・婚礼写真・映像相談 花嫁様の目線で撮影を体験いただきます。 ・婚礼ヘアード・ブーケ・装花相談 ・少人数様でご利用の会食会場 レイアウト見学 ・婚礼お料理ご試食 12時00分〜 お一人様 3千円(税込み) ※ 限定6組 ※ ご試食ご希望の方は、フェアご参加予約の際に、ご予約人数様を添えてお申し込みください。 【ブライダルフェアご試食キャンセルの場合】 ・キャンセルの際は、フェア当日の3日前までに必ずご連絡をお願い致します。 ・フェア前日、当日のキャンセルは、キャンセル料100%を頂戴いたします。 おふたりで神楽坂散策を楽しみながらぜひお越しください。 今回、ブライダルフェアにご参加できない方々も、随時個別に赤城神社ブライダル相談会を受付しております。 ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。 【お申し込み方法】 予約フォームから、またはお電話・社務所にて直接お手続きいただけます。 TEL:03-3260-5071(10時〜17時まで)
【展覧会】坂田和實の目|ひとりよがりのものさし 『ひとりよがりのものさし』(2003年)は坂田さん生前唯一の単著であり、「古道具」という概念を刷新/創始して骨董界、工芸界をかえた1冊。その所載品を主に、美術館 as it is の蔵品と古道具坂田由来の品々約50点を展観します(予約制)。 会期|A|2025年3月25日(火)-3月26日(水) B|2025年3月27日(木)-4月4日(金) 2025年5月25日(日)-6月4日(水) 休廊|3月31日/5月31日 時間|12-18時 会場|坂田室 東京都新宿区矢来町71 新潮社倉庫内(神楽坂) 見料|1000円 協力|有限会社坂田 美術館 as it is 石川雅一 稲垣陽一 小松義宜 月森俊文 *入場予約はこちら 坂田和實 SAKATA Kazumi 骨董商。1945年生(福岡県)−2022年歿(東京都)。上智大学卒業後、商社勤務を経て、1973年、東京・目白に「古道具坂田」開店。以来、年に数回、海外へ仕入の旅に出かけ、欧州、アフリカ、朝鮮、日本、南米など、さまざまな国の品物を扱う。1994年、千葉県長南町に「美術館 as it is」(中村好文設計)を開館。2012年、渋谷区立松濤美術館で「古道具、その行き先−坂田和實の40年」展を開催。著書に『ひとりよがりのものさし』『古道具もの語り』、共著に『骨董の眼利きがえらぶ ふだんづかいの器』『日本民藝館へいこう』など(いずれも新潮社刊)。
.menuPattern-4 { background: #e0f2e9; /*背景色*/ padding: 20px; } .menuPattern-4__wrap { margin-bottom: 30px; } .menuPattern-4__ttl { font-size: 15px !important; padding-bottom: 5px; border-bottom: 1px dotted #b9b9b9; margin-bottom: 10px; } .menuPattern-4__price { color: #95684c; /*ボタン色*/ font-size: 17px; padding: 15px 0; font-weight: bold; } /*ボタン*/ .menuPattern-4__btn a { background-color: #aaaaaa; color: #fff; padding: 8px 10px; box-sizing: border-box; text-decoration: none; font-size: 15px; transition: 0.4s; border-radius: 24px; } .menuPattern-4__btn a:hover { opacity: 0.6; } .menuPattern-4__btn { margin: 0 0 32px 0; text-align: right; } @media screen and (min-width: 769px) { .pc_none { display: none; } } @media screen and (max-width: 768px) { .sp_none { display: none; } .menuPattern-4__ttl { margin: 0 0 30px 0; } .menuPattern-4__btn { margin: 32px 0; text-align: center; } .menuPattern-4__btn a { display: flex; justify-content: center; font-weight: bold; } } /*エリアキャンプ店舗ページ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px) { #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } 音楽ライブ「花雨よぶ祝歌を―神楽坂天窓の門出を寿ぐ―」 6月5日(木)開催の「花雨よぶ祝歌を」は、プライベートイベンター「青海波。」主催の「神楽坂天窓」の再出発をお祝いする音楽イベントです。 「花雨よぶ祝歌を」では、音楽を愛するお客様、新規導入されたグランドピアノとホールへの門出の贈り物として、群雄割拠のインディズシーンにおいて、卓抜した演奏力で高く評価されている、furaniさん、藤野美恵さん、上上Brothersさん、踊る犬コロさんの、4組の素晴らしいアーティストにお集まりいただきました。 楽器やホールは演奏者の出す響きによって音が変化していく性質があります。極上の音楽で神楽坂天窓と楽器が育っていくスタートを、是非多くの方に見届けていただきたいと思います。 日時:6月5日(木)18:30 OPEN / 19:00 START 料金:前売¥3,000 / 当日¥3,500(ドリンクチャージ別途¥600) 出演アーティスト(五十音順敬称略): 踊る犬コロ 上上Brothers(Gt&Vo,Ba2ピースユニット) 藤野美恵(From福島) furani with 宍倉 充/Ba.[断絶交流,LARK] 主催:青海波。 会場:神楽坂天窓 チケット販売中 詳しくはこちら 主催者コメント Organizer's comment 天窓さん、再出発おめでとうございます! 神楽坂は主催者「青海波。」の地元でもあり、江戸開府以来、東京で最も古い繁華街として栄えてきた街です。能楽堂、筝曲の宮城道夫記念館、歌舞練場、新内の教室などの伝統芸能の拠点、ライブスペース、ダンス、演劇、クラシック専用ホール、アンティークピアノの修復販売をしている「ピアノパッサージュ」、ラテンミュージック専門のCDショップ「大洋レコード」など個性的な音楽のお店もあり、コアな音楽の街という顔も持っています。そのような街が、多くのアーティストを支えてきた天窓さんの再出発の地になったことは、一同、とても嬉しく思っています。 神楽坂は江戸の残り香が漂い、個人店や個性的なお店が沢山隠れていますので、町巡りも楽しんでいただきたいと思います。「かぐらむら」さんは長年地域情報誌を発行されている町巡りの強い味方です。是非活用されて神楽坂を丸ごと楽しんで下さいね。 furani 作編曲家、シンガーソングライター。エレクトーン出身。鍵盤で組んでいたバンドが解散して、仕方なく歌い始めて早20年。自ら全ての作編曲を手がけるオーケストラ編成のライブも企画する。高木ブーバンド鍵盤担当。メガネがトレードマーク、趣味はお絵描き。 藤野美恵 シンガーソングライター・鍵盤奏者。宇都宮短期大学音楽科電子オルガン専攻科卒業。口笛やシャンソン等のピアノ伴奏、朗読舞台での即興演奏の他、キーボーディスト・ベーシスト(RODS)として複数のバンドに所属。2024年12月に新作音源【スーパーリラックス】をUnbroken Recordsより発売。 上上Brothers Vo/Gtサトウリュースケ、Ba.伊藤イザヤ、Dr.まこと。U.S.A. ポップス、ミクスチャーロック、パンクと、全く異なるジャンルの3人が集まったスリーピースバンド。 サーフミュージックのようなゆったりとした楽曲からロック色の強い激しい楽曲まで、幅広い音楽性が特徴。2025年5月渋谷クラブクアトロに進出。 踊る犬コロ 垂沢ハヤト(Vo,Ag)、ひらためぐみ(Eg)から成る二重 奏。都内を中心に活動中。アコースティックギターとエレクトリックギターと肉声で、時に静謐に、時に荒々しくやらせてもらってます。現在、2025年開催予定の映画館ワンマンに向けて驀進中。 /*セクション1*/ .sectionBox-2__gridBox { display: grid; grid-template-columns: 1fr 1fr; grid-template-rows: auto 1fr; gap: 24px; margin-bottom: 40px; width: 100%; } .sectionBox-2__gridBox-img { grid-area: 1/1/3/2; } .sectionBox-2__gridBox-img img { width: 100%; height: auto; aspect-ratio: 1/1; -o-object-fit: cover; object-fit: cover; } .sectionBox-2__ttl { grid-area: 1/2/2/3; width: min(80%, 350px); padding: 24px; background: #e0f2e9; box-shadow: 8px 8px #dbcdcd; text-align: center; } .sectionBox-2__ttl-main { font-size: 20px; font-weight: bold; } .sectionBox-2__ttl-sub { color: #a3b8c4; font-weight: bold; } .sectionBox-2__txt { grid-area: 2/2/3/3; } .sectionBox-2__txt-ttl { margin-bottom: 10px; font-size: 18px; font-weight: bold; } /*画像+テキスト 4列*/ .sectionBox-2__imgBox { display: grid; grid-template-columns: 1fr 1fr 1fr 1fr; gap: 12px; } .sectionBox-2__imgBox-img img { width: 100%; height: auto; aspect-ratio: 1/1; -o-object-fit: cover; object-fit: cover; } .sectionBox-2__imgBox-txt { font-size: 14px; margin-top: 8px; } @media screen and (max-width: 768px) { /*セクション1*/ .sectionBox-2__gridBox { grid-template-columns: 100%; grid-template-rows: auto auto auto; gap: 16px; margin: 24px 0; } .sectionBox-2__gridBox-img { grid-area: 2/1/3/2; } .sectionBox-2__ttl { grid-area: 1/1/2/2; width: 100%; max-width: none; box-shadow: none; } .sectionBox-2__txt { grid-area: 3/1/4/2; } /*画像+テキスト 4列*/ .sectionBox-2__imgBox { grid-template-columns: 1fr 1fr; gap: 8px; } .sectionBox-2__imgBox-txt { margin-top: 8px; } } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px) { #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } }
講座・稽古
第11回「哲学の夕べ」 Agir pour le vivant 生きものとともに アートとの刺激的な対話を通して哲学にアプローチする「哲学の夕べ」。今年は、フランス・アルルのフェスティバル「Agir pour le vivant(いきもののために行動する、の意)」との協働で、プログラム・キュレーターに四方幸子氏を迎え、日仏の研究者やアーティストによる多彩なイベントが開催されます。展覧会、講演会、上映会、ライブ、ワークショップを通じて、出演者と来場者が体験を共有しながら、多様な存在との関係性や〈生〉の在り方について思索を深める場となるのではないでしょうか。 <プログラム> 5月30日(金) 17:00|上映会 オリヴィエ・デュビュコワ監督『Irréductibles』(50分、2020年) 監督によるアフタートークあり 19:00|ライブ・パフォーマンス|青柳菜摘+鈴木ヒラク「生体放送」 20:00|オープニング・トーク|登壇:アガット・ルディエ、カタリーナ・メサ、四方幸子 20:00|レセプション 5月31日(土) 10:00|子どものためのワークショップ「環境を演奏する」 監修・ファシリテーター:大村高広 10:00|上映会 大小島真木+辻陽介『千鹿頭 CHIKATO』(約40分/2023年)アーティストによるアフタートークあり 12:00|料理パフォーマンス~ランチ・ビュッフェ「つつんで、はさんで、むすんで」アーティスト:ソウダルア、太田旭 13:00|ランチ・カンファレンス 登壇:占部まり、ソウダルア、太田旭 12:30|アーティスト・トーク 登壇:ノエル・ピカペール、森純平 司会:大村高広 14:00|トークセッション「自然の中の私たち、私たちの中の自然」 登壇:シャルレーヌ・デコロンジュ、唐澤太輔 進行:結城正美 16:30|トークセッション「精神としてのエネルギー」 登壇:太田光海、他 進行:石倉敏明 19:00|トーク&パフォーマンスセッション「生きものとともに」 登壇:フレデリック・アイ=トゥアティ 進行:奥野克巳 ライブパフォーマンス『Présage 予兆』 朗読:大石将弘 6月1日(日) 10:00|トークとワークショップ 登壇:オリヴィエ・デュビュコワ 10:30|上映会 フレデリック・アイ=トゥアティ、ブルーノ・ラトゥール「Moving Earths」(75分) 12:00|料理パフォーマンス~ランチ・ビュッフェ「つつんで、はさんで、むすんで」アーティスト:ソウダルア、太田旭 12:00|ダンス・パフォーマンス アーティスト:小暮香帆 14:00|トークセッション「コモンズとしての社会」 登壇:卯城竜太、フレデリック・アイ=トゥアティ 進行:四方幸子 16:30|トークセッション「科学技術と民主主義」 登壇:ドミニク・チェン、他 進行:原島大輔 18:00|クロージング・カンバセーション「新たなエコゾフィーに向けて」 登壇:アガット・ルディエ、カタリーナ・メサ、四方幸子 <プログラム・キュレーター> 四方幸子 <参加アーティスト・登壇者> Frédérique Aït-Touati、青柳菜摘、石倉敏明、石橋友也、卯城竜太、占部まり、大小島真木、太田光海、太田旭、大村高広、奥野克巳、唐澤太輔、小暮香帆、ソウダルア、鈴木ヒラク、ドミニク・チェン、Olivier Dubuquoy、藤倉麻子、Noël Picaper、細井美裕、結城正美、他(4月7日現在) <Agir le pour le vivant って?> フェスティバル「Agir pour le vivant」は、2020年よりアルルで毎年開催されている、エコロジーを根幹に文化、社会や政治を横断するオルターナティブなフェスティバル。街なかの会場や領域横断的なイベントで注目を集め、近年は南米コロンビアとアフリカのカメルーンでも開始されています。 https://agirpourlevivant.fr/ <開催概要> 主催:東京日仏学院 共催:Agir pour le vivant(アルル) 特別協力:YAU、ヴィラ九条山 協力:武蔵野美術大学、アヴィニョン国立高等美術学校 助成:アンスティチュ・フランセ パリ本部 広報デザイン:三ッ間菖子
開催期間 2025年5月31日 開催時間 10:00~2時間程度 ※雨天決行・荒天中止 集合場所 東京大学赤門(文京区本郷7-3) 解散場所 団子坂上広場(文京区千駄木5丁目4) 定員 30名(多数抽選) ※新宿歴史博物館メンバーズ倶楽部会員・区内在住の方優先 参加費 800円(保険料込) 漱石の作家デビュー作「吾輩は猫である」が雑誌『ホトトギス』に掲載されたのは 明治38(1905)年1月1日。「猫」を執筆した旧駒込千駄木の家(通称「猫の家」) を中心に、本郷から千駄木界隈を歩きます。 コース予定:根津神社➡夏目漱石旧居跡(猫の家)➡千駄木ふれあいの杜(太田摂津守下屋敷跡 「太田の原」)➡養源寺(米山保三郎墓)➡団子坂上広場(行程約6km) お申込みは、 往復はがきにイベント名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・性別を記入、 メンバーズ倶楽部会員は会員番号を明記の上、漱石山房記念館(〒162-0043 新宿区早稲田南町7)へ。 往復はがき1通で1名のみ。 締切:5月2日(金)必着 ※往復はがきは昨年10月1日より126円から170円に料金改定されています。ご注意ください。
坊っちゃん講座 ■第3回 2025年6月7日(土)15時00分~16時30分 「今の学びが君の未来を変える?起業家教育の長期的影響」 社会課題が山積みな現代社会では、世の中に潜む問題にチャンスを見出し、ユニークなアイデアを実現する人=アントレプレナーが求められています。でも、どうやったらそんな能力が身につくのでしょうか?実は、皆さんが今まで中高時代に取り組んできた科目や大学で取り組む研究、課外活動にその能力を養う驚くべき効能があったとしたら?そんな視点から、この講座では、「中高、大学でのどのような学びが社会に出てからの行動やキャリアに影響し、企業や社会の成長に貢献するのか」という超長期的思考に立ち、経営と教育の関係をデータと共に科学的に捉えていきます。社会に出るまでにどのような経験を積んだら良いのか、興味がある人はぜひ! 講義概要:https://tus.box.com/s/k32k9ufe2ul1ufwg7gqrjydaz64yjspv 経営学部 経営学科 講師 渡邉 万里子氏 申込締切:2025年6月6日(金)午前9時 ※本講座はオンラインで実施いたします。 ※MAP上には「東京理科大学」が表示されておりますが、実際に会場として使用されるわけではございません。 あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 お申込みフォーム https://tus.qualtrics.com/jfe/form/SV_82lN2DBV52AJuYu
<ワークショップ> 要事前申込「復元活字で42行聖書の組版に挑戦」 グーテンベルクの42行聖書に使用されたブラックレターを再現した復元活字を使用し、実際の聖書と同じフレーズの組版に挑戦いただきます。 日時: 土曜コース 2025年6月7日(土)10:00~12:00 日曜コース 2025年6月8日(日)10:00~12:00 会場:印刷博物館 印刷工房 参加費:無料(ただし企画展入場料が必要です) 定員:各コース4名(抽選) 応募期間:2025年5月16日(金)10:00 ~ 5月27日(火)18:00 ※土日の内容は同一です。いずれか一方のコースをお選びください。 ※抽選方式の場合、当選された方には受付締切後1週間以内に連絡を差し上げます。 ※各コースのご応募は1名様1回限り有効です。 <企画展入場料> 一般1000円、学生500円、高校生300円、中学生以下無料 ※20名以上の団体は各50円引き ※70歳以上の方は無料 ※障がい者手帳等をお持ちの方、および付き添いの方は無料 ※5月5日(月・祝)こどもの日は無料
特集
ショッピング
ライブニュース