【神楽坂】粋な和モダンさんぽ
- 所要時間:1時間

江戸の地割が今に残り、伝統が息づく神楽坂。
時代を超えて愛される名店や、まちの象徴ともいえる寺社仏閣を訪ねる、神楽坂ならではの魅力に触れられる散歩コースを紹介いたします。
- START
- 所要時間:1時間
- GOAL
外濠を越えて、徳川三代将軍・家光が引いた道にある“神楽坂通り商店会”を散策します。
1 助六
神楽坂らしい粋な名脇役の小物たち
明治43年創業の老舗「助六」は履物・袋物・和洋傘等の専門店で、与謝野晶子、宮城道雄、菊池寛、西条八十、川合玉堂など、多くの著名人に愛されてきました。
歯が厚かった駒下駄を「それじゃ花柳界では不粋」と小粋な履物に改良したのが先代の助六主人。その駒下駄は、明治四十年の履物博覧会で一等賞になりました。受賞をきっかけに広く世間に知れ渡り、今では助六の考案した駒下駄が主流となっています。
お店に並ぶ履物はすべて助六の創作品です。草履や下駄の台の素材にこだわり、花緒も生地から厳選して職人が仕立てています。袋物の素材や形も独自の工夫を凝らした逸品です。
住所 | 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂3丁目6 助六ビル |
---|---|
電話 | 03-3260-0015 |
営業時間 | 平日 10:30~19:00 土・日・祝 11:00~18:00 |
定休日 | 第2・第3日曜日 |
2 毘沙門せんべい福屋
昔ながらの手焼きせんべい屋さん
昭和23年創業の老舗せんべい屋です。
福屋の名物『勘三郎せんべい』は、歌舞伎俳優の十七代目中村勘三郎丈が「もっと焼け、もっと焦がすんだ」と、自分好みの焦げ加減に特注したもの。
先代の福屋主人「これ以上焼いたらニガくて食えませんよ」、十七代目は「おれの注文なんだから、文句をいわずに焦がせばいいんだ」とどこ吹く風。先代は驚きながらも「これじゃ、カラスの勘三郎せんべいだ(笑)」と返したのだとか。
良き時代の良きエピソードは、名品となって、いまも伝えられています。
住所 | 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4丁目2 福屋ビル 1F |
---|---|
電話 | 03-3269-2983 |
営業時間 | 平日 10:00~20:00 土曜 10:00~18:00 |
定休日 | 日・祝 |
3 毘沙門天善國寺
文禄四(1595)年創設、開運厄除の毘沙門天を奉る
芝の正伝寺、浅草の正法寺と共に「江戸三毘沙門」と呼ばれる毘沙門天善國寺は、「神楽坂の毘沙門さま」としてまちの人々に親しまれてきました。本堂の左右にある石虎は新宿区で唯一のもので、内田百閒はこの石虎を連想させる幻想小説『神楽坂の虎』を書いています。
毘沙門前は東京の縁日の発祥地ともいわれ、夏目漱石や田山花袋など多くの作家がその様子を描いています。また、「毘沙門様は守り神」のフレーズで知られる泉鏡花の『神楽坂の唄』は、神楽坂の芸者衆が勢ぞろいする『神楽坂をどり』のフィナーレに、『ひと里』という曲名でいまでも唄われています。
寺務所受付時間 | 9:00~17:00 |
---|
4 和菓子 五十鈴
季節を彩るこだわりの和菓子
昭和21年創業の老舗和菓子店。
餡は北海道産の風味の良い上質な小豆を実際目で見て手に取って吟味し、店舗続きの工場で毎日炊き上げています。
看板商品はしっとりふっくらの『露甘納豆』に、自家製パイ生地使用の『神楽坂饅頭』、黒砂糖として最高の沖縄産波照間糖を使用した『神楽坂どら焼き』。 「自分が納得のいく商品だけをお客様に召し上がっていただく」という先代の信条のもとに作られた、四季折々の和菓子が楽しめます。
住所 | 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂5-34 |
---|---|
電話 | 03-3269-0081 |
営業時間 | 9:00〜19:30 |
定休日 | 日・祭(こどもの日、お彼岸は営業いたします) その他不定休があります。 |
5 赤城神社
700年を超える歴史を持つ牛込の総鎮守
江戸時代、赤城神社は日枝神社や神田明神と共に「江戸の三社」と称され、牛込の総鎮守として信仰を集めていました。この三社による祭礼の山車だけは特別で、江戸城の竹橋から内堀を通って、半蔵門に出ることが許されていたのです。
現在の広い空を背にしたガラス張りの拝殿や、空に浮かぶような神楽殿は、建築家隈研吾氏の設計によるもの。どの季節や時間に訪れても美しく、神楽坂の人気のスポットのひとつになっています。
毎月1回行われるクラフト作家の市「あかぎマルシェ」や、初夏に行われる「七夕文化祭」など、牛込地域の文化の発信地として、さまざまな試みが行われています。境内にカフェも併設されているので、お参りの後にひと休みしてはいかがでしょうか?
住所 | 〒162-0817 東京都新宿区赤城元町1-10 |
---|---|
電話 | 03-3260-5071 |
赤城神社 | ご参拝 24時間 社務所 9:00〜17:00 ※ご祈祷をご希望の方は16時までに社務所にお声がけください。 |
あかぎカフェ | 営業時間 月・水・木・金 11:30~21:00(L.O. 料理19:50 ドリンク20:30) 土・日・祝日 11:30 - 17:00 定休日 毎週火曜、第2月曜 |
ゴールは東西線の神楽坂駅。
赤城神社からはすぐの場所です。