催事・イベント
新宿歴史博物館 令和7年度所蔵資料展「しんじゅくれきしどうぶつえん!」 動物と人は、太古より社会や自然の中で関わり合い、共生してきました。 食べ物やなわばりをめぐる対立関係がある一方、犬や猫は人のパートナーとして、馬や牛はともに働くものとして関わり、龍や獅子など空想上の生物は信仰の対象となりました。 動物に愛着を感じた人々は、身近な道具に動物のモチーフを刻み、動物にまつわるさまざまな物語や伝説を生みだしました。 本展では、新宿歴史博物館が所蔵するさまざまな資料を通じ、動物と人との関わり合いの歴史を紹介します。 【開催期間】 7月12日(土)~9月21日(日) 【時間】 9:30~17:30(入館は17:00まで) 【休館日】 7月14日(月)・28日(月)、8月12日(火)・25日(月)、9月8日(月) 【会場】 新宿歴史博物館 地下1階企画展示室 【料金】 無料 【お問い合わせ】 新宿歴史博物館(四谷三栄町12-16) TEL:03-3359-2131 ■関連イベント(1) ギャラリートーク 担当学芸員が展示の解説をします。 7月12日・26日、8月9日・23日、9月13日 いずれも土曜日 13:00より30分程度(予約不要) 場所:地下1階企画展示室 どうぶつ ここにいた! & どうぶつクイズ 展示室のパネルをよ~くみると、動物がかくれているよ。 探してみよう!そのほか、動物にまつわるクイズもたくさんあるよ。 どうぶつスタンプラリー 会期中、新宿歴史博物館と漱石山房記念館でスタンプを押して、 いずれかの館にご持参いただいた方に記念品を差し上げます。 (記念品は2館共通。なくなり次第終了) どうぶつ ちょうさ ほうこくしょ どうぶつ調査員になって、報告書を完成させよう! 2館の報告書を完成させた方に記念品を差しあげます。 (記念品は2館共通。なくなり次第終了) 漱石山房記念館「《通常展》テーマ展示 そうせきとどうぶつたち」の情報は こちら
【夏季展】書斎を彩る名品たち―文房四宝の美― 永青文庫の設立者・細川護立(もりたつ)の文房四宝コレクションを再調査し、その中から選りすぐりの60点あまりを20年ぶりに大公開します。珍しい素材を用いた喫煙具の特集展示にもご注目ください。 展覧会概要 書や画をしたためる際に不可欠な筆・墨・硯・紙は、中国で長い歴史を経て進化し、知識人に愛玩されて「文房四宝(ぶんぼうしほう)」と呼ばれました。「文房」とは元来、詩作や読書にふけるための書斎・書院を意味し、「筆墨硯紙(ひつぼくけんし)」が特に「四宝」として尊ばれたのです。それらは単なる実用的な道具としてだけでなく、文化的な価値が評価され、材質や装飾が鑑賞の対象となりました。 そうした「文房四宝」を愛好したのが、永青文庫の設立者・細川護立(もりたつ、1883~1970)です。護立は、幼少期から漢籍に親しみ、中国の陶磁器や仏像に関心を広げ、文具も収集しました。晩年の護立は、夕食後に必ず硯と筆を用意させ、書に親しんだということです。本展では、永青文庫に伝えられた護立の収集品から、「硯で墨をすって筆で紙に書く」という行為を彩った文具の数々をご覧いただきます。 また特集展示として、煙草入れなどの喫煙具(きつえんぐ)も紹介します。煙草入れは、きざみ煙草を持ち歩くための入れ物で、江戸時代に喫煙が一般化すると、携帯に適した様式が確立しました。多様な技法や珍しい素材を用いた装飾の世界をお楽しみください。 展覧会の見どころ 1.細川家で大切にされた文房四宝(ぶんぼうしほう)を大公開します 永青文庫の設立者・細川護立は、晩年に中国文物に興味を移し、文房四宝を収集しました。息子の護貞(もりさだ、1912~2005)も、護立の収集に立ち合うことが多かったといい、父と共に文房四宝への関心を深めました。護立没後の1972年に開催された「永青文庫開館記念展」では、護立の中国美術コレクションから文房四宝が多く紹介され、『永青文庫名品選 文具』(細川護貞編、木耳社、1978年)も上梓されるなど、細川家で重視された分野であったことがうかがわれます。 本展では、そうした文房四宝について、90点以上を再調査し、その中から選りすぐりの60点あまりを20年ぶりに大公開します。 護貞は硯について、「石の良し悪しよりも銘を刻った人に憧れ(中略)学者や文人がこの硯を持って愛玩していたと思うと硯に対しても一種違った感情を持つことが出来た。」と述べています。そのような鑑賞は、文房四宝の魅力をより深いものにしてくれるでしょう。 2.2000年の歴史を持つ「文房四宝」とは 筆 殷時代(紀元前16〜11世紀)の「聿(いつ)」に始まり、戦国時代(紀元前8~3世紀)には兔毛と竹軸でできた「筆(無芯筆)」が出土しています。漢時代を過ぎると、芯となる毛に紙を巻き、そこに毛を巻いた「有芯筆(ゆうしんひつ)」も作られたようです。これは日本にも伝えられ、8世紀の筆が奈良の正倉院に残っています。その後、中国では宋時代、日本では平安時代を経て、素材や構造が変化していきました。文房四宝の中で最も長い歴史を持つ筆の毛には、兔・馬・鼬(いたち)・鹿・山羊など多くの素材が確認されており、筆管(軸)には象牙や玉を使った高級なものもあります。 墨 紀元前316年の竹簡に「墨」の字が見られ、戦国墓から小さな塊が出土しています。後漢時代には、手で持てる大きさの墨が登場します。これらは松を燃やしてとる煤(すす)を原料とした「松煙墨(しょうえんぼく)」でしたが、松材は有限であるため、時代とともに植物油からとる煤で作る「油煙墨(ゆえんぼく)」や、鉱物性の油からとる煤を使う墨などが併用されるようになりました。墨は硯との相互性が重要であり、歴史的に互いに変化し改良されてきました。明清時代の優れた墨匠たちは、後世に残る名墨を生み出しています。 硯 秦時代初期(紀元前3世紀頃)の墓から、石製で板状の「研(硯)」が出土しており、主に丸い形をしていました。後漢時代までは、墨を磨りつぶすための研石がセットになっていましたが、しだいに手で墨を持って磨る「硯」へと変化し、素材も石製から陶磁製へ移りました。形は円形が主流でしたが、唐時代に箕形(きけい、農具の箕に似た形)の硯が生まれ、それが長方硯へと推移しました。安徽省の歙州硯(きゅうじゅうけん)や広東省の端渓硯(たんけいけん)など、漢時代とは異なる良質な硯材の開発もあり、宋時代から素材は石製が主流となっていきました。石質、石紋、発墨(はつぼく、硯で磨った墨の濃淡や光沢)などが賞玩されます。 紙 最も古い紙は、前漢初期(紀元前2世紀頃)の墓から出土した「放馬灘紙(ほうばたんし)」で、他にも漢時代に麻を原料とした紙が発見されています。後漢中期(1世紀)には蔡倫(さいりん)が現れ、製紙法を改良したとされており、その後は素材に楮(こうぞ)なども使われるようなったようです。晋時代の末頃には簡牘(かんどく)に代わって紙が公文書となりました。その後長い間に、素材として竹や青檀(せいだん)・藁などが用いられ、日本では雁皮(がんぴ)や三椏(みつまた)なども加わりました。竹紙(ちくし)・宣紙(せんし)、雁皮紙など様々な紙が生まれ、さらに加工技術も上がり、装飾的な高級紙も多く作られてきました。 3.「文房四宝」のリーフレットを全員配布 今回の文房四宝調査にご協力いただいた日野楠雄氏(文房四宝研究者)に、その歴史と魅力について寄稿していただきました。注目の展示作品の解説とともに、鑑賞の手引きとして来館者全員に配布します。 4.特集展示「喫煙具」 2階展示室では「喫煙具」を特集展示します。相良繍(さがらぬい、結び目を連ねて模様を表す刺繍)や絽刺(ろざし、絽の織り目の隙間に糸を通すことで模様を表す刺繍)、象牙を編み込んだ象牙網代(ぞうげあじろ)など、多様な技法が盛り込まれた「たばこ入れ」や、豪華な蒔絵の「たばこ盆」を展示します。 掲載画像(上から掲載順に) 1 書斎の細川護立 2 「乾隆年製 御製詠墨詩墨」永青文庫蔵 3 「乾隆年仿澄心堂紙」永青文庫蔵 開催概要 展覧会名:書斎を彩る名品たち―文房四宝の美― 会期:2025年7月5日(土)〜2025年8月31日(日) 会場:永青文庫 住所:112-0015 東京都文京区目白台1-1-1 時間:10:00〜16:30(最終入館時間 16:00) ※状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合がございます。 ※ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。 休館日:毎週月曜日(ただし、7/21・8/11は開館し、7/22・8/12は休館) 入館料: 一般1000円/シニア(70歳以上)800円/大学・高校生:500円 ※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料 TEL:03-3941-0850 URL:永青文庫 公式サイト https://www.eiseibunko.com/ SNS:https://x.com/eiseibunko / https://www.instagram.com/eiseibunko 主催:永青文庫 特別協力:ホテル椿山荘東京 交通案内 《バス》JR目白駅(「目白駅前」バス停)・副都心線雑司が谷駅 出口3(「鬼子母神前」バス停)より、都営バス「白61 新宿駅西口」行きにて「目白台三丁目」下車徒歩5分 《都電》都電荒川線早稲田駅より徒歩10分 《地下鉄》有楽町線江戸川橋駅(出口1a)より徒歩15分/東西線早稲田駅(出口3a)より徒歩15分 《ドコモ・バイクシェア》E2-14. 永青文庫 永青文庫とは 肥後熊本藩54万石を治めた細川家の屋敷跡に建つ「永青文庫」は、東京で唯一の大名家の美術館としても有名です。昭和25(1950)年に16代当主・細川護立が設立し、大名 細川家に伝わる武具・茶道具・書画や、護立が収集した近代日本画・中国古美術などを所蔵。年に数回、テーマを替えて展覧会を開催しています。
観世九皐会7月定例会 2025年7月13日(日) 【第一部】12時半【第二部】15時半 矢来能楽堂 【第一部】 狂言『膏薬煉』山本則重 能『半蔀』遠藤和久 【第二部】 仕舞『菊慈童』観世喜之 仕舞『通盛』長山耕三 仕舞『大江山』中所宜夫 能『高野物狂』坂真太郎 チケット全席指定・消費税込 <各部> 正面席:5,500円 脇正面・中正面席:4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円 ※学生券は26歳未満(要学生証) ※未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) チケット発売日 2025年5月1日(木) チケットのお申し込み(カンフェティチケットセンター) <WEBで申し込む> チケットを申し込む 24時間いつでもご利用可能です。 座席を指定してご購入いただけます。 ご予約前に「GETTIIS」への会員登録(無料)が必要です ご予約後、セブン-イレブン店頭にてチケットをお受け取りください ※クレジットカード決済を選択された場合、チケット受け取りは決済後、すぐに発券が可能です お支払いは、Webからお申込の際にクレジットカード決済( VISA / MasterCard / JCB など)、またはチケット受け取り時にセブン-イレブン店頭でお支払いの、どちらかをお選びください <電話で申し込む> 050-3092-0051 受付時間:平日10:00~17:00 座席を指定してご購入いただけます 13桁の払込票番号を予約時にお伝えしますのでメモをご用意ください お電話でのご予約の場合、会員登録は不要です。※カンフェティポイントは付与されません 予約有効期間内に、払込票番号をお近くのセブン-イレブン店頭レジまでお持ちの上、お支払いください
演劇博物館開館100周年記念プレ展示 舞台衣裳展 2028年に開館100周年を迎える、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館。この節目を機に、演劇博物館では100万点を超える収蔵資料の「適切な保存」と「国内外への発信強化」を柱とした記念事業を展開します。その一環として、會津八一記念博物館展示室にて、特別展示「舞台衣裳展」が開催されます。 本展では、演劇博物館が誇る貴重なコレクションの中から、時代や地域を超えて選りすぐられた“衣裳”に焦点をあて紹介。能や歌舞伎といった日本の伝統芸能に加え、京劇、シェイクスピア劇、さらには現代の商業演劇まで、多彩な舞台衣裳が一堂に並びます。 役柄や時代背景を映し出す衣裳の数々は、それ自体が演劇史の語り部とも言える存在。演者がまとうことで命を宿す衣裳の美と、舞台の裏側に息づく職人技の粋を、間近で体感できる貴重な機会です。 100年にわたり受け継がれてきた演劇資料に触れ、未来へと続く演劇文化の豊かさをあらためて感じてみませんか。 ▲坂東玉三郎使用「オセロ」デズデモーナ衣裳 ▲七代目松本幸四郎使用「勧進帳」 弁慶衣裳 会期:2025年7月4日(金)〜8月3日(日) 開館時間:10:00‐17:00(入館は16:30 まで) 休館日:水曜日、8月1日(金) 会場:早稲田大学 會津八一記念博物館2階 グランドギャラリー 入館料:無料 主催:早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点 ※日程は都合により変更する場合がありますので、最新情報は會津八一記念博物館ホームページをご確認の上ご来場ください。
早稲田大学會津八一記念博物館の富岡コレクションは、日本重化学工業株式会社の初代社長である富岡重憲氏(1896~1979)が永年に渡って蒐集された作品を中心としており、その総数は約900件に上ります。コレクションの対象は東洋の陶磁器や近世書画を中心に、茶道具や書・絵画、仏教美術資料、考古資料など多岐にわたり、その中には国指定重要文化財である埴輪女子像や、重要美術品に指定される日本の書・絵画・彫刻・中国陶磁なども含まれています。 富岡コレクション所収の唐三彩による《三彩駱駝》や南北朝時代の《獅子頭》などは同コレクションの中でも優品として知られていますが、それ以外にも鎌倉時代の狛犬をはじめ、動物をモチーフとした絵画や彫刻も多く収蔵されています。そうした作例を集め、造形作品による動物園を開園します。夏休みにお子さまとともにお楽しみいただける展示会です。 <開催概要> 会期: 【前期】2025年7月14日(月)〜7月31日(木)、8月2日(土)、8月3日(日) 【後期】2025年9月1日(月)~9月25日(木) 時間:10:00~17:00 休館日:詳細はこちら(公式サイト) 会場:會津八一記念博物館 1階 富岡重憲コレクション展示室 入館料:無料
《通常展》テーマ展示 そうせきとどうぶつたち 夏目漱石の初版本の中には、表紙、挿絵、背表紙など様々なところに、どうぶつたちが姿を見せます。 特に、漱石の本の装丁を多く手掛けた橋口五葉は、装飾デザインの一部として多くの生き物を用いています。 本を開かないと姿を見せないどうぶつたち、ぱっと見ただけでは気づかないような 小さな生き物たちを拾い集めて紹介します。 また、夏目家で飼われていた「ねこ」のことも、「いぬ」のことも探っていきます。 さて、漱石はねこといぬどちらが好きだったのでしょうか。 漱石に関わるたくさんのどうぶつたちを見つけに来てください。 【開催期間】 2025年7月17日~2025年10月5日 【開催時間】 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで) 【会場】 漱石山房記念館 2階資料展示室 【休館日】 毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日) 【観覧料】 一般300円、小中学生100円 ※団体(20名以上・要事前連絡)は個人の観覧料の半額 ※土日祝日と7月23日(水)~8月24日(日)の期間は小中学生無料 ※障害者手帳等をお持ちの方は手帳のご提示で無料(介助者1名無料) ※メンバーズ倶楽部会員の方は会員証のご提示で無料 【主催】 新宿区立漱石山房記念館(公益財団法人新宿未来創造財団) 【ギャラリートーク】 7月20日、8月17日、9月21日 いずれも日曜日 午後2時~2時20分 会場:漱石山房記念館 2階資料展示室 申し込み不要、展示観覧料が必要です。 直接2階資料展示室にお越しください。 【同時開催】 「どうぶつ スタンプラリー」の情報は こちら 「どうぶつ ちょうさ ほうこくしょ」の情報は こちら
東京おもちゃ美術館 夏休みスペシャル 東京おもちゃ美術館は 新宿の旧校舎を活用した交流&体験型ミュージアムです。 日本の木のおもちゃ、海外のデザイン性の高いおもちゃなどを実際に手にとって楽しんでいただけます。 開館日は毎日イベントを行っておりますが、夏休みスペシャルとして、まずは7月19日~7月31日のイベントをかぐらむらで紹介いたします♪ 8月1日~8月16日はこちら、8月17日~8月31日はこちら 7月19日 『新宿染め体験:藍染でくるみぼたんを作ろう!』 https://art-play.or.jp/ttm/news/news-6252/#1 新宿で育てた藍の葉を摘むところから始める、生葉の藍染め体験をして、鮮やかな青色のくるみぼたんを作ろう! 時間:10:00~11:30/12:30~15:30(随時受入)、定員:各回25名、対象年齢:どなたでも、参加費:600円、場所:1階・研修室、講師:一般社団法人染の里おちあい、備考:当日、時間内に会場までお越しください。 『紙プロペラ』 紙を使って、くるくる回って落ちる、プロペラを作ります。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:10:00~11:15(先着10名)/13:30~15:15(先着15名)、開催時間:10:00~12:00、13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動)、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『おもちゃ病院』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#repair01 時間:10:00~15:30(※修理おもちゃの受付時間10:00~14:30、それ以外のお時間は、修理、引き渡しのみとさせていただきます)、場所:コミュニティールーム5 『あそびが芽を出すおはなし会』 時間:13:00~13:30(第1部『読書の会による読み聞かせ』)/14:00~14:30(第2部『絵本meetsおもちゃの世界』おもちゃの紹介) .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 7月20日 『テーブルサッカー』 時間:10:00~12:00/13:00~16:00、指導:日本テーブルサッカー育成協会 『ピカピカ輝くベーゴマ作り』 時間:①10:30~②13:00~③14:45~、定員:各回10名づつ(事前予約制https://art-play.or.jp/ttm/news/news-6252/)、対象年齢:小学1年生以上、参加費:1,000円、備考:ご兄弟で小学生以下のお子さまとご一緒に参加希望などございましたらお問い合わせください。 『紙プロペラ』 紙を使って、くるくる回って落ちる、プロペラを作ります。 時間:11:30(定員30名)/13:30(定員16名)/14:30(定員16名)、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:10:00~11:15(先着10名)/13:30~15:15(先着15名)、開催時間:10:00~12:00、13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動)、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付 『打ち上げ花火』 時間:13:45~/14:45~、定員:各回8名、参加費:500円、講師:原田知美 7月21日 『紙プロペラ』 紙を使って、くるくる回って落ちる、プロペラを作ります。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『バルーンアートプレゼント』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see09 時間:①13:15~14:30/②14:45~15:30 『ブロックルーム:BRIOビルダーで遊ぼう』 BRIO社の木製組み立ておもちゃ。工具おもちゃを使って大工さんになりきろう! 時間:10:00~16:00、対象年齢:3歳以上、参加費:無料、場所:1階・研修室 、備考:NPO法人 芸術と遊び創造協会 (art-play.or.jp) 7月22日 『紙プロペラ』 紙を使って、くるくる回って落ちる、プロペラを作ります。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:13:30~15:15(先着15名)、開催時間:13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動)、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 7月23日 『紙プロペラ』 紙を使って、くるくる回って落ちる、プロペラを作ります。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『おはなし組木』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see03 一枚の厚い木板から抜け出したキャラクター達が楽しい劇を繰り広げます。 時間:13:45/14:45 .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 7月24日 休館日 7月25日 『紙プロペラ』 紙を使って、くるくる回って落ちる、プロペラを作ります。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『科学おもちゃパフォーマンス』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see06 小さな「なぜ?」を発見しよう!科学おもちゃを面白くご紹介。 時間: 13:45~/14:45~ 7月26日 『畳屋とつくる「いぐさにんぎょう」』 畳の香りに包まれながら国産いぐさで作品づくり。畳の解体ショーは見ごたえ抜群! 時間:①11:00~12:00②13:15~14:15③14:45~15:45、定員:各回8組、対象年齢:3歳以上、参加費:1,000円、場所:1階・研修室、申込方法:事前申込制 こちらから、講師:高岡屋常川畳店 『紙プロペラ』 紙を使って、くるくる回って落ちる、プロペラを作ります。 時間:11:30/13:30/14:30、定員:各回20名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:10:00~11:15(先着10名)/13:30~15:15(先着15名)、開催時間:10:00~12:00/13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動)、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付 『ポンポンスイレン』 7月頃に咲くハスやスイレンのお花に見立てた工作。縁日でもおなじみの風船のように遊べる手作りおもちゃです。 時間: 11:00~/13:45~/14:45~、定員:各回6名、対象年齢:どなたで、参加費:300円、指導者:遠藤祐子 『回せ!コマ・ベーゴマ』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#play08 全国ベーゴマ選手権大会優勝経験者が教えます! 時間:10:00~12:00/13:00~15:30 .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 7月27日 『囲碁』 時間: 10:00~12:00/13:00~16:00、場所:3階・ゲームのへや、指導:囲碁サロン天元・結 『色々な木の端材で工作をしよう!』https://art-play.or.jp/ttm/news/news-6252/#6 いろんな形、樹種の端材、ビー玉も使って、自分の好きな形を作ってみよう。 時間:10:00~11:30/13:00~15:00、定員:各回20名、対象年齢:3歳以上、参加費:800円、申込方法:当日受付、時間内に会場にお越しください、場所:1階・研修室、講師:ばんちか工房 番匠智香子 『紙プロペラ』 紙を使って、くるくる回って落ちる、プロペラを作ります。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:10:00~11:15(先着10名)/13:30~15:15(先着15名)、開催時間:10:00~12:00/13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動)、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『小さなお茶会(抹茶)』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#play04 時間:①13:45~/②14:15~/③14:45~/④15:15~、定員:4席(各回定員3名)、対象年齢:5歳~大人(年長以上)、お菓子代:200円、予約:当日受付(受付は13:15より3階お茶室前にて行います) 7月28日 『紙プロペラ』 紙を使って、くるくる回って落ちる、プロペラを作ります。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『紙芝居がやってきた』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see01 時間:13:40/14:20/15:00 .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 7月29日 『紙プロペラ』 紙を使って、くるくる回って落ちる、プロペラを作ります。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:13:30~15:15(先着15名)、開催時間:13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動 )、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 7月30日 『てこてこVer.5「テコテコエダ」』https://art-play.or.jp/ttm/news/news-6252/#7 テコの原理で輪を飛ばし小枝に入れる木工おもちゃをつくろう。 時間:13:00~15:00、定員:10名、対象年齢:どなたでも、参加費:1,200円、申込方法:事前予約制、こちらから、場所:1階・研修室 『紙プロペラ』 紙を使って、くるくる回って落ちる、プロペラを作ります。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 7月31日 休館日 確認事項 ・最新の日程はイベントカレンダーでご確認ください。 ・8月1日~8月16日はこちら、8月17日~8月31日はこちら ・イベント参加は当日3F予約カウンターにて予約。 ・小学生以下のお子さんは、保護者の方がご一緒にイベント参加ください。 ・入館チケット オンライン販売 https://www.e-tix.jp/ttm/ .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/
木活字の狂詩曲 今から約200年前、英国では産業革命とともに好景気に沸いたバイタリティーあふれる大変革の時代がありました。商業印刷分野も大きく変化し、広告媒体としていかに目立ち、訴求するかという目的で多くの装飾書体がつくられた、まさに百花繚乱の時代です。 本展では、その19世紀初頭から一気に出現して、花火のように咲き、瞬く間に消えていった木活字を取り上げます。当時の木活字とプレイビル(演劇用ビラ)を、自由奔放で叙事的な内容を表現した楽曲である狂詩曲 Rhapsody(ラプソディー)に喩えて展示します。 大量生産、大量消費の時代を経て、改めて人間の存在理由や価値が問われる不可測な現代。木活字が活きた時代の息吹を感じ、振り返ることでこれからの社会に必要な価値を問い直します。 第1章:木活字って? 木活字とはいったいどのようなもので、どうつくられたのか?使用される素材や製造工程を紹介します。 第2章:名もなき者 さまざまな製造所によって多様な書体、ウェイト、サイズが乱造された木活字は名称もつけられず、まさに「名もなき者」でした。 第3章:劣等生の狂詩曲 プレイビルと呼ばれた媒体に数多く現れる華やかな装飾書体を狂詩曲になぞらえて解説します。 第4章:木活字で創る 1850 年代頃を再現した印刷工房での実演・体験やインタラクティブコンテンツも楽しめる空間です。 <開催概要> 会期:2025年7月19日(土) ~ 2025年9月21日(日) 休館日:毎週月曜日(ただし7/21、8/11、9/15は開館)、7/22(火)、8/12(火)、9/16(火) 開館時間:10時~18時(入場は17時30分まで) 入場料:無料 ※印刷博物館地下展示室にご入場の際は入場料が必要です 主催:TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 <関連イベント情報> ◆講演会「ポスターと物売り」(要事前申込) プレイビルと物売りを入口にした英国ヴィクトリア時代のストリート・カルチャーについての講演です。 講師:指 昭博氏(神戸市外国語大学名誉教授) 日時:2025年7月19日(土)15:00~16:30 会場:印刷博物館 研修室(地下1階) 参加費:無料 ※印刷博物館展示室(地下)にご入場の際は、企画展入場料が必要です。 定員:会場参加 70名(先着順、事前申込制) 応募開始:2025年6月20日(金) ※講演は、YouTubeの印刷博物館公式チャンネルでもライブ配信いたします(事前予約は必要ございません)。 ※Youtubeライブ配信はこちら(外部リンク) お申し込み:こちら(外部リンク) ◆体験「木活字でオリジナルトートバッグを作ろう」(要事前申込) 木活字を自由に組み合わせてトートバッグに印刷します。 日時:2025年8月2日(土)10:00~12:00 会場:印刷博物館 研修室(地下1階) 参加費:1組 3,000円(トートバッグ1枚、インキ、その他道具等の材料費込、税込) ※印刷博物館展示室(地下)にご入場の際は、入場料が必要です。 定員:4組(1組につき1~3名まで参加可能) ※応募者多数の場合は抽選となります。 応募期間:2025年7月8日(火)10:00 ~ 7月14日(月)18:00 ※抽選方式の場合、当選された方には受付締切後1週間以内に連絡を差し上げます。 ※当日は、トートバッグ1枚をこちらでご用意いたします。1組に対して、道具一式をご用意しています。 ※複数人で参加される場合でも、1つの作業を協力して進めていただきます。 ※お持ち込みされたトートバッグやTシャツ等の布製品にも印刷できますが、時間内で完成させられる目安は3枚程度となります。 お申し込み:こちら(外部リンク) ◆活版歴史教室「欧文書体歴史旅行 5 木活字と装飾書体」(要事前申込) 「印刷工房の欧文書体アーカイブ」展示の活字書体とその時代背景にまつわる人・モノ・コトに秘められた美学をたどる旅。今回は世界でもっとも新しいタイプフェイスの発信地となった19世紀のロンドンへ。木活字と広告用装飾書体プレイビルの美学を考えます。 講師:木谷正人(印刷工房インストラクター・研究員) 日時:2025年8月9日(土)10:00~11:30 開催方法:Zoomウェビナー配信 視聴当日までに Zoomへのご登録を、完了していただきますようお願い申し上げます。後日オンデマンド配信も予定しております。 参加費:無料 定員:300名(先着順、事前申込制) 応募期間:2025年7月9日(火)10:00 ~ 8月9日 (土)11:30 ◆体験「木活字をコロンビアン手引き印刷機で刷ろう!」 木活字とコロンビアン手引き印刷機をつかったプレイビル印刷体験です。 日時:2025年8月30日(土)11:00~12:00 会場:P&Pギャラリー 参加費:無料 定員:20名(先着順、当日10:30より会場受付・整理券配布) ◆ギャラリートーク 「木活字の狂詩曲」展示会場で、木活字と英国から始まった装飾活字について解説します。 講師:坪井剛(TOPPAN株式会社 環境デザイン部)・木谷正人 日時:2025年9月6日(土)11:00~12:00 会場:P&Pギャラリー 参加費:無料 定員:20名(先着順、当日会場受付) ◆アクセス <電車> ■江戸川橋駅 東京メトロ有楽町線(4番出口)より徒歩約8分 ■飯田橋駅 JR総武線(東口)、東京メトロ有楽町線、東西線、南北線、都営大江戸線(B1出口)より徒歩約13分 ■後楽園駅 東京メトロ丸ノ内線、南北線(1番出口)より徒歩約10分 <バス> ■都営バス[上69] 上野公園 〜 春日駅前 〜 小滝橋車庫 「大曲」、「東五軒町」下車 いずれも徒歩約3分 ■都営バス[飯64] 九段下 〜 飯田橋駅前 〜 小滝橋車庫 「大曲」、「東五軒町」下車 いずれも徒歩約3分 ■文京区コミュニティバス[B–ぐる] 目白台・小日向ルート「TOPPANホール 印刷博物館」下車 徒歩約3分
マドモアゼル・シネマサンディエゴ公演前夜 私は花嫁になって海を渡りました。もう100年以上も前のことです。 海を渡って10年、夫をアメリカで亡くした祖母は、 子ども二人を日本の実家に預ける為に帰国。再びアメリカに戻り働きました。 1937年、20年過ごしたアメリカを祖母は離れまし た。戦争の足音のする中で帰国を選んだ心情はどんなものだったでしょう。語らなかった祖 母の代わりに80歳になった孫が今探求する ”移民になる事”。 100歳の母に捧げる物語です。 今回マドモアゼル・シネマはカルフォルニア州 サンディエゴにある市内最大級の非営利舞台芸術団体 【サンディエゴダンスシアター】に招聘されました。 公演だけでなく、 意見交換のセッション、ワーク ショップも実施、現地ダンサーとのコミュニケーションの場を予定しています。 また、サンディエゴ日系キリスト教会と Kinetissori (市内唯一の モンテッソーリ教育機関)の2ヵ所でショーイング+ワークショップを行います。 久々の【旅するダンス】は初のアメリカ! 本公演は渡米前夜の1回きり! 応援そしてご来場お願いたします! 出演者情報 マドモアゼル・シネマ 振付:伊藤直子 出演:竹之下たまみ、 蓮子奈津美、 秋元麻友子、須川萌、工藤えは、大堂智子 チケット料金(税込) 一般 4,000円、学生2,500円 全席自由、ワンドリンク付
第51回神楽坂まつり 4日間のうち、前半の2日がほおずき市、後半の2日は阿波踊り大会。全国から連があつまって阿波踊りを披露します。坂での阿波踊り大会は全国でも珍しく、一見の価値ありです。また、近隣飲食店や専門店による門前屋台コーナーでは、神楽坂で評判のお店の味を気軽に楽しめます。 【ほおずき市】7月23日(水)・24日(木) ◆ほおずき市(毘沙門天境内にて実行委員会による直売。 ◆門前屋台コーナー(神楽坂周辺飲食店・専門店による約50店の屋台販売、17時~21時) 昨年の屋台の様子はこちらから ◆毘沙門天 子供縁日(善國寺境内、17時~20時頃終了) スーパーボールすくい、ヨーヨー釣りなど縁日遊びが集まります (中学生以下対象・売切次第終了)。ボーイスカウト&ガールスカウトコーナーでは、団員のみなさんによる楽しい屋台もオープン! ◆ほうろく灸 夏の土用の時期に暑気払いと健康を祈願する伝統的な法要「ほうろく灸」が行われます。頭上にほうろく(素焼きの皿)を乗せ、その上でもぐさを焚きます。どなたでも参加可能なので、これを機会に体験してはいかがでしょうか。 昨年の様子はこちらから ・法要場所:毘沙門天善國寺 ・日時:7月24日 15時/17時(希望者多数の場合は、各回2回目、3回目を追加) ・初穂料:3000円 ・申込・問い合わせ:毘沙門天善國寺(TEL.03-3269-0641) ・備考:各回抽選で10名様に商店会よりほおずき鉢が進呈されます。 ◆浴衣でコンシェルジェ(先着順100名、有料1000円) NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」のスタッフが浴衣姿で神楽坂の路地を案内します。1回50~60分で、案内者全員に案内マップを無料進呈。ご希望の方には記念写真も行います。着付けサービスはございませんので、ご留意ください。 ・受付場所:神楽坂コモンズファースト(神楽坂3-2 本多横丁中ほど) ・受付時間:17時30分~19時30分 ・料金:ひとり1,000円(小学生以下は無料) ・募集人数:1日先着100名 ・協力:粋なまちづくり倶楽部 【阿波踊り大会】7月25日(金)・26日(土) ◆出場予定連([ ]内はお囃子鳴り物連) ・7月25日 19時~21時 神楽坂かぐら連、東京神楽坂連、牛込 遊粋連、新宿区役所つつじ連、高円寺 天狗連、なにがし連、だむだん連、後楽連[粋輦]、鳳連、第一勧信連[吹鼓連]、郵便局連[江戸歌舞伎連]、あずさ連[東京新のんき連]、JCHO東京新宿メディカル連、だいこん連、空蝉連、新粋連、高円寺 飛鳥連、高円寺 いろは連、高円寺 菊水連、高円寺 志留波阿連、高円寺 ひょっとこ連 ・7月26日 19時~21時 神楽坂かぐら連、東京神楽坂連、牛込 遊粋連、新宿区役所つつじ連、高円寺 天狗連、中村橋新連、なにがし連、だむだん連、後楽連[粋輦]、鳳連、神楽坂みずき連、新宿白衣連{菊水連}、ボーイスカウト新宿第17弾連、堀切あやめ連、目黒銀座連、天恵連、ほおずき連、新小岩 夢遊連、南粋連、惣の風連、でんわ連、寶船、高円寺 さくらさくら、高円寺 粋輦 昨年の阿波踊りの様子はこちらから 阿波踊り会場:神楽坂下→坂上、赤城神社前→神楽坂上、前述の2ヵ所となります。 ◆子供阿波踊り大会 出場予定連 ・7月26日 18時~19時 津久戸小学校・幼稚園、愛日小学校・あいじつ子ども園、市谷小学校・幼稚園、江戸川小学校、東五軒町保育園 今年も人気の竹製オリジナルうちわを配布 ・7月上旬より一部周辺店舗を利用するともらえます。数量限定で、配布条件は、店舗ごとに異なります。 (うちわデザイン:黒光茂明) <お願いとご注意> ・歩道上の場所取りは警察署などの指導もあり、警備員による巡回・撤去が行われますのでご了承ください。 ・毎年多くのご来場があります。開催期間中の自転車、ベビーカーなどのご通行の際は、周囲にご注意ください。 ・会場のゴミ箱は分別収集です。可能であれば、お持ち帰りいただくなど、ごみ削減のご協力をお願いします。 ・駐車場・駐輪場はございません。下記時間は車両通行止めとなります。(5月現在、最新情報は公式ホームページ参照) 7月23日(水)・24日(木) 16時30分~21時30分、7月25日(金) 18時30分~21時30分、7月26日(土) 17時30分~21時30分 <会場> 新宿区神楽坂1丁目~ 神楽坂通り沿道 <交通・最寄駅> JR「飯田橋駅」西口 2分 東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋駅」b3出口 0分 大江戸線「牛込神楽坂」1分 ※車でご来場の方、駐車場・駐輪場の準備はございません。 <主催> 神楽坂まつり実行委員会(神楽坂通り商店会、本多横丁商店会、神楽坂仲通り商店会) <協力> 東京神楽坂組合 神楽坂料理飲食業組合 神楽坂サポーターズ <後援> 新宿区 ※掲載内容はすべて2025年5月末時点。
2025 神楽坂 夏まつり ◆盆踊りin神楽坂 みんなでつなぐ踊りの「わ」 日時:7月23日・24日 18:00~20:30(小雨決行) 会場:りそな銀行 神楽坂支店前 盆踊り 演奏 古流太鼓による太鼓の演奏や踊りのリード。 生歌披露 姿 憲子(ミュージックオフィス合田所属)による『真っ赤な太陽』 踊りの参加者にプレゼント ・オリジナルうちわ(23日・24日)各日先着1,200枚限定 ・ペットボトル飲料(23日・24日)各日先着1,000本 来場者プレゼント(お子様限定) ・風船(23日・24日)各日500個限定、16:30から配布開始 サッカーボウリング(子どもからご年配の方まで誰でも参加OK) ・7月24日 16:30~17:30(小雨決行) クリアソン新宿は、2023年に東京23区に拠点をおくサッカークラブとして史上初めてJ3クラブライセンスが交付されたチーム。クリアソン新宿メンバーの協力による企画になります。 会場:スーパーよしや前付近 参加者プレゼント:クリアソン風船 ◆こども盆踊り 日時:7月23日・24日 会場:神楽坂 近隣小学校 津久戸小学校(開校121周年) 江戸川小学校(開校120周年) 鶴巻小学校(開校100周年) ◆2025 Awa Odori 日時:7月25日 19:00~/7月26日 18:00~ 会場:神楽坂6丁目通り商店街 阿波踊り 一般阿波踊り:7月25日・26日 19:00~21:00 子ども阿波踊り:7月26日のみ 18:00~19:00(地元の小学校、幼稚園、保育園児によるこども阿波踊り) 来場者プレゼント ・オリジナルうちわ(25日・26日)各日先着1,600枚限定 <概要> 主催:神楽坂商店街振興組合 協力:箪笥町高齢者総合相談センター 新宿区社会福祉協議会 神楽坂六丁目町会 後援:新宿区 お問い合わせ:神楽坂商店街振興組合(TEL:03-6804-7955)
【予約制】7月26日(土)七五三ご予約・受注会開催 赤城神社での七五三をお考えの方に、 7月26日(土)、七五三ご予約・受注会を開催いたします。 お子さまの大切な節目の日を安心してお迎えいただけるよう、 そしてご家族にとって心に残る、かけがえのない一日となりますように。 当日は、ご祈祷の日時ご予約をはじめ、 衣装合わせや写真撮影など、各種プランのご相談を承ります。 どうぞお気軽にお越しください。 令和7年度の七五三は7月1日よりご予約受付を開始しております。 お問い合わせは社務所まで。 10:00〜16:00(最終入場 15:30) 【今後の開催予定日】 8月23日(土)
若竹能 7月公演 2025年7月27日(日) 12時半開場 13時開演 矢来能楽堂 能『室君』中森貫太 仕舞『逆矛』石井寛人 仕舞『三輪』観世喜之 仕舞『葛城』 観世喜正 仕舞『氷室』佐久間二郎 能『小鍛冶 黒頭』永島充 チケット全席指定・消費税込 正面席:6,600円 脇・中正面席:5,500円 学生券:3,300円 ※要学生証(26歳未満)・未就学児童入場不可 <2月・7月セット券> 1,000円引き (2月23日まで発売・学生券を除く) →若竹能2月公演のご案内はこちら チケットのお申し込み(カンフェティチケットセンター) <WEBで申し込む> ■7月公演のみ チケットを申し込む ■2月・7月セット券 チケットを申し込む 24時間いつでもご利用可能です。 座席を指定してご購入いただけます。 ご予約前に「GETTIIS」への会員登録(無料)が必要です ご予約後、セブン-イレブン店頭にてチケットをお受け取りください ※クレジットカード決済を選択された場合、チケット受け取りは決済後、すぐに発券が可能です お支払いは、Webからお申込の際にクレジットカード決済( VISA / MasterCard / JCB など)、またはチケット受け取り時にセブン-イレブン店頭でお支払いの、どちらかをお選びください <電話で申し込む> 050-3092-0051 受付時間:平日10:00~17:00 座席を指定してご購入いただけます 13桁の払込票番号を予約時にお伝えしますのでメモをご用意ください お電話でのご予約の場合、会員登録は不要です。 ※カンフェティポイントは付与されません 予約有効期間内に、払込票番号をお近くのセブン-イレブン店頭レジまでお持ちの上、お支払いください 主催:公益社団法人観世九皐会 助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 【東京ライブ・ステージ応援助成】
東京おもちゃ美術館 夏休みスペシャル 東京おもちゃ美術館は 新宿の旧校舎を活用した交流&体験型ミュージアムです。 日本の木のおもちゃ、海外のデザイン性の高いおもちゃなどを実際に手にとって楽しんでいただけます。 開館日は毎日イベントを行っておりますが、夏休みスペシャルとして、8月1日~8月16日のイベントをかぐらむらで紹介いたします♪ 7月19日~7月31日はこちら、8月17日~8月31日はこちら 8月1日 『「全国カプラ大会」 at東京おもちゃ美術館』https://kapla.co.jp/contest/index.html 今年も、東京おもちゃ美術館の会場にて、KAPLA大会へ参加をする事ができます。今年のテーマは「好きを形に」。たくさんのKAPLAを用意して、皆さんの参加をお待ちしております!! 時間:10:00~15:30、対象年齢:どなたでも、参加費:無料、部門紹介:①200ピース部門/年齢制限なし、②低学年部門(ピース制限なし)/3歳~小学校3年生、③高学年部門(ピース制限なし)/小学校4年生~中学校3年生、④大人・ファミリー部門(ピース制限なし)/高校1年生以上、場所:1階・研修室、備考:受賞されると、KAPLAの豪華賞品がもらえます!! 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 8月2日 『「全国カプラ大会」 at東京おもちゃ美術館』https://kapla.co.jp/contest/index.html 今年も、東京おもちゃ美術館の会場にて、KAPLA大会へ参加をする事ができます。今年のテーマは「好きを形に」。たくさんのKAPLAを用意して、皆さんの参加をお待ちしております!! 時間:10:00~15:30、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料、部門紹介:①200ピース部門/年齢制限なし、②低学年部門(ピース制限なし)/3歳~小学校3年生、③高学年部門(ピース制限なし)/小学校4年生~中学校3年生、④大人・ファミリー部門(ピース制限なし)/高校1年生以上、場所:1階・研修室、備考:受賞されると、KAPLAの豪華賞品がもらえます!! 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30/14:30、定員:各回20名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:10:00~11:15(先着10名)/13:30~15:15(先着15名)、開催時間:10:00~12:00/13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動 )、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『木の帆かけ船づくり』 木と和紙と竹でつくるかけ帆ふねです。 時間:11:00~/13:45~/14:45~、定員:各回5名、対象年齢:どなたでも、参加費:1,000円、指導者:日野岡金治 『おもちゃ病院』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#repair01 時間:10:00~15:00(※修理おもちゃの受付時間10:00~14:30。それ以外のお時間は、修理、引き渡しのみとさせていただきます)、場所:コミュニティールーム5 8月3日 『「全国カプラ大会」 at東京おもちゃ美術館』https://kapla.co.jp/contest/index.html 今年も、東京おもちゃ美術館の会場にて、KAPLA大会へ参加をする事ができます。今年のテーマは「好きを形に」。たくさんのKAPLAを用意して、皆さんの参加をお待ちしております!! 時間:10:00~15:30、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料、部門紹介:①200ピース部門/年齢制限なし、②低学年部門(ピース制限なし)/3歳~小学校3年生、③高学年部門(ピース制限なし)/小学校4年生~中学校3年生、④大人・ファミリー部門(ピース制限なし)/高校1年生以上、場所:1階・研修室、備考:受賞されると、KAPLAの豪華賞品がもらえます!! 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30(定員30名)/13:30(定員16名)/14:30(定員16名)、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:10:00~11:15(先着10名)/13:30~15:15(先着15名)、開催時間:10:00~12:00/13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動 )、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『打ち上げ花火』 プラケースの中に夜空を描いて、カラータイの花火を何度も打ち上げて遊びましょう! 時間:13:45~/14:45~、定員:各回8名、参加費:500円、講師:原田知美 『おはなしオルゴール』 音楽と絵本を組み合わせた読み聞かせをおもちゃ舞台と赤ちゃん木育ひろばで行います!! 時間:13:45 , 14:45(おもちゃ舞台)/15:20(赤ちゃん木育ひろば) 8月4日 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 8月5日 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:13:30~15:15(先着15名)、開催時間:13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動 )、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 8月6日 『カタカタ人形』 リズムよくカタカタをお人形が落ちていく様子が心地よいおもちゃです。好きなお人形を作って遊んでみよう! 時間:①10:30~12:00/②13:30~15:00、所要時間:製作時間はおおよそ60分(ゆとりを持って1時間30分お時間を確保しております)、定員:各回10名、対象年齢:小学生以上、参加費:1,500円、申込方法:事前予約 ①はこちら ②はこちら、備考:美術館ご入館に別途チケットの事前購入が必要です。HPよりご購入ください。(https://www.e-tix.jp/ttm/) 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 8月7日 休館日 8月8日 『とうきょうの木でつくってあそぼう』 木のたまごやぶんぶんゴマにお絵描きしたり、丸太切りも楽しめます。体験料は募金として「花粉の少ない森づくり」に活用させていただきます。 時間:10:00~15:30(随時受付)、対象年齢:どなたでも(丸太切りのみ、3歳以上の「のこぎり」を手でしっかり握れるお子様からご参加いただけます)、参加費:300円、場所:1階・研修室、申込方法:当日受付、時間内に会場にお越しください、講師:東京都農林水産振興財団 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 8月9日 『投扇興を作って遊ぼう!』 時間: ①10:45~11:45/②13:15~14:15/③14:45~15:45、定員:8名、対象年齢:小学生以上、参加費:800円、申込方法:事前予約制 ①はこちら ②はこちら ③はこちら、場所:1階・研修室、講師:投扇興おもちゃ学芸員 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:10:00~11:15(先着10名)/13:30~15:15(先着15名)、開催時間:10:00~12:00/13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動 )、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『お話のじかん』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see08 時間:13:15(赤ちゃん木育ひろば)/14:00 , 15:00(おもちゃ舞台) 『投扇興体験会』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#play06 時間:10:00~12:00/13:00~15:30 8月10日 『ひっつきむしのストラップ』 玉を自由に選んで、オリジナルのストラップを作ります。 時間:10:30~12:00/13:30~15:30(随時受入)、対象年齢:どなたでも、参加費:6玉ストラップ500円/3玉ストラップ400円、開催場所:1階・研修室、申込方法:時間内に会場にお越しください、講師:夢工房ももたろう 藤原浩司、備考:美術館ご入館に別途チケットの事前購入が必要です。HPよりご購入ください。(https://www.e-tix.jp/ttm/) 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:10:00~11:15(先着10名)/13:30~15:15(先着15名)、開催時間:10:00~12:00/13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動)、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『紙芝居がやってきた』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see01 時間:13:40/14:20/15:00 『投扇興体験会』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#play06 時間:10:00~12:00/13:00~15:30 .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 8月11日 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『アイリッシュハープ・ミニコンサート』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see11 時間:10:30 , 11:15(赤ちゃん木育ひろば)/11:40(おもちゃ舞台)、演奏:鈴木利絵子 『むかし遊びはなんじゃらほい』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#play01 時間:13:15~15:30 『バルーンアートプレゼント』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see09 時間:①13:15~14:30/②14:45~15:30 『ブロックルーム:BRIOビルダーで遊ぼう』 BRIO社の木製組み立ておもちゃ。工具おもちゃを使って大工さんになりきろう! 時間:10:00~16:00、対象年齢:3歳以上、参加費:無料、 場所:1階・研修室 、備考:NPO法人 芸術と遊び創造協会 (art-play.or.jp) 8月12日 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:13:30~15:15(先着15名)、開催時間:13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動 )、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 8月13日 『ソロカースロープ』 木のスロープをクルマがスーッと滑っていきます。クルマの車輪はそろばん、たくさんクルマを滑らせて遊んでみよう! 時間:①10:30~12:00/②13:30~15:00、所要時間:製作時間はおおよそ60分(ゆとりを持って1時間30分お時間を確保しております)、定員:各回10名、対象年齢:小学生以上、参加費:1,500円、申込方法:事前予約 ①はこちら ②はこちら、、備考:美術館ご入館に別途チケットの事前購入が必要です。HPよりご購入ください。(https://www.e-tix.jp/ttm/) 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30(定員30名)/13:30(定員20名)/14:30(定員20名)、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『ふわふわマスコット作り』 タオル一枚から作れる鈴入りの手のひらサイズの布製ガラガラ。ウサギ・クマ・アヒルから選んで作れます。 時間:13:30~15:30、定員:8名、参加費:500円、講師:山口裕美子 『おくにことばで昔ばなし』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see09 時間:13:45~/14:45~ 8月14日 休館日 .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 8月15日 『ブロックルーム:マグビルドで遊ぼう』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see09 三角形、正方形の図形パーツを豊富に使い平面、立体など遊びを展開できます! 時間:10:00~16:00、対象年齢:3歳以上、参加費:無料、場所:1階・研修室、備考:NPO法人 芸術と遊び創造協会 (art-play.or.jp) 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『もりのおはなし会』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see05 時間:10:45/11:45 8月16日 『ブロックルーム:マグビルドで遊ぼう』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see09 三角形、正方形の図形パーツを豊富に使い平面、立体など遊びを展開できます! 時間:10:00~16:00、対象年齢:3歳以上、参加費:無料、場所:1階・研修室、備考:NPO法人 芸術と遊び創造協会 (art-play.or.jp) 『バックギャモン』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see09 三角形、正方形の図形パーツを豊富に使い平面、立体など遊びを展開できます! 時間:10:00~12:00/13:00~16:00、場所:3階・ゲームのへや、指導:日本バックギャモン協会 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30/14:30、定員:各回20名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『世界に一つ!ミニカリンバをつくろう!』 電動いとのこで板を切り、鍵盤を一つ一つ取り付ける本格的な楽器作り。 時間:①10:00~10:30/②10:45~11:15/③11:30~12:00/④13:45~14:15/⑤14:30~15:00/⑥15:15~15:45、定員:各回4名、申し込み方法:事前予約制 こちらから、対象年齢:どなたでも(電動いとのこの操作は小学4年生以上)、参加費:2,500円、指導者:嶋田英津子、備考:本物の楽器として使われるカリンバキー(金具)を取り付けて作りますが、当日は試聴での制作となります。細かい音階ご希望の方は、ご自宅で音階アプリなどを利用してご調律ください。当日キャンセルの場合は後日材料費をいただく場合がございます。 『あそびが芽を出すおはなし会』 季節のテーマにあわせた絵本の読み聞かせとおもちゃの紹介のイベントです。 時間:13:00~13:30(第1部『読書の会による読み聞かせ』)/14:00~14:30(第2部『絵本meetsおもちゃの世界』おもちゃの紹介) 『輪ゴムてっぽう的当てゲーム』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see06 時間:13:30~15:30、備考:NPO法人 芸術と遊び創造協会 (art-play.or.jp) 確認事項 ・最新の日程はイベントカレンダーでご確認ください。 ・7月19日~7月31日はこちら、8月17日~8月31日はこちら ・イベント参加は当日3F予約カウンターにて予約。 ・小学生以下のお子さんは、保護者の方がご一緒にイベント参加ください。 ・入館チケット オンライン販売 https://www.e-tix.jp/ttm/ .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/
【赤城神社 月次祭】 令和七年八月三日斎行 月初めに行われる、 その月の平穏を願うお祭りです。 どなたさまもご参列になれます。 氏神様に日頃の感謝を伝え、皇室の方々、氏子、崇敬者、 ひいては日本国民が何事もなく、豊かに暮らせるよう、祈りを捧げます。 大きな神社ではほぼ全て行われているものの、一般の参列者を募っていないところも多く、 逆に小さな神社では様々な理由により、お祭りが行えていないところもございます。 赤城神社ではこのような「恒例祭(こうれいさい...周期的に行われるお祭り)」に 参列を希望する方々が昇殿して参拝することができます。 ぜひ、お気軽にご参拝ください。 【ご参列について】 ・ご予約は不要です ・お時間までに拝殿へお越しください ・ご参列は自由に行えます ・初穂料は1,000円です※授与品あり 開催日や時間は以下からご連絡いたします。ぜひ、ご登録ください。 【赤城神社からのメールでお知らせ】 1 . こちらからメールアドレスを登録 2 . 毎月届くご案内メールをご確認 【X(旧twitter)でお知らせ】 1.赤城神社公式アカウントをフォロー https://twitter.com/Akagi_Jinja_ 2.月次祭に関する投稿をチェック
シリーズ第二弾! 成長著しい俊英達が、東欧の地平をめぐる音楽の旅へ誘う、注目の一夜 [出演] クァルテット・インテグラ 三澤響果、菊野凜太郎(ヴァイオリン)/山本一輝(ヴィオラ)/パク・イェウン(チェロ) [プログラム] バルトーク:弦楽四重奏曲第2番 Sz67(1915-17) ヤナーチェク:弦楽四重奏曲第1番《クロイツェル・ソナタ》(1923) ベルク:抒情組曲(1925-26)
愛のカタチ マーラーを核とした、知的好奇心を掻き立てる、渾身のプログラム! [出演] 戸澤采紀(ヴァイオリン) 北端祥人(ピアノ) [プログラム] マーラー(ヴィッテンベッヒャー編):交響曲第5番 嬰ハ短調より〈アダージェット〉 ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第2番 イ長調 Op.100 ビーバー:《ロザリオのソナタ》より 第16曲〈パッサカリア〉 マーラー:《リュッケルトの詩による5つの歌曲》より〈私はこの世に捨てられて〉 [受付期間] 受付期間:2025/ 6/20(金)~7/18(金) [お申し込み方法] ■ハガキ(抽選制・当選者のみ通知) 〒112-0005東京都文京区水道1-3-3 TOPPANホールチケットセンター「ランチタイムコンサートVol.135」受付係 ※住所、氏名(フリガナ)、電話番号、希望席数を明記ください。
神楽坂小紋図亭 人数限定、「古今亭菊之丞 神楽坂 秋風月の特別席」のご案内 神楽坂コモンズ1st主催、古今亭菊之丞師匠をお招きし、師匠を囲んで落語と歓談と会食を楽しんで頂ける、人数限定の特別席のご案内です。 第7回となる今回の夏の会も、贅沢に、たっぷりの江戸前落語と、師匠を交えての楽しい宴席をお楽しみ下さい。 落語ファン、菊之丞師匠ファンにはたまらない、特別咳。是非ご参加下さい。 記 神楽坂小紋図亭 人数限定、「古今亭菊之丞 神楽坂 秋風月の特別席」(落語と会食と歓談) ・出 演 古今亭菊之丞師匠 (前座 柳家小じか さん) ・開催日 令和7年8月10日(日) 15時から18時半(開場2時45分) 第一部 落語会 15時から17時 演目 「鰻の幇間」他、お楽しみ 第二部 師匠を囲んでの会食と歓談 17時から18:時半 ・会 場 神楽坂コモンズファースト (神楽坂3-2 本多横丁中ほど) ・定員と参加費 特別席:第一部・第二部セット(落語と師匠を囲んでの会食セット) 定員14名 参加費11,000円(会食代込・飲み放題・消費税込) ※別途第一部のみ(落語会のみ)もご用意しています。 但し定員10名 参加費 3500円(消費税込み) *全て要事前申込み・要事前振込。振込方法・振込口座・振込期限は申し込み時にお知らせします。 *振込後のキャンセルは出来ませんのでご承知おきください。振込手数料はご負担ください。 ・申込み メールで事前申込みをお願いします。(各先着順。定員に達し次第受付を終了します) 申込期限 特別席 令和7年8月5日 別途落語会のみ 令和7年8月8日 メール event.commons@gmail.com (お申込み後 5日を経過して返信がない場合、迷惑メールに振り分けられている可能性があるのでお問合せください) イベント名、お名前、ご連絡先を明記下さい ・主 催 神楽坂コモンズファースト ・協 力 NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
村上春樹の言葉に寄り添う銅版画——「大橋歩 村上ラヂオの版画展」開催中 早稲田大学国際文学館 収蔵記念企画 早稲田大学国際文学館(通称:村上春樹ライブラリー)では現在、「大橋歩 村上ラヂオの版画展」を開催しています。本展は、イラストレーター・エッセイストとして長年にわたり活躍されている大橋歩さんより寄贈された、村上春樹さんの人気連載「村上ラヂオ」の銅版画212点を一挙にご覧いただける貴重な機会です。 「村上ラヂオ」は、2000年に雑誌『アンアン』(マガジンハウス)で始まったエッセイ連載です。村上春樹さんの軽やかで深みのある文章に、大橋さんの繊細な挿絵が添えられ、多くの読者の共感を集めました。約10年の時を経て連載は再開され、2012年まで続く人気シリーズとなりました。これまでに『村上ラヂオ』『おおきなかぶ、むずかしいアボカド 村上ラヂオ 2』、『サラダ好きのライオン 村上ラヂオ 3』の3冊として書籍化され、現在も多くの読者に親しまれています。 本展では、「村上ラヂオ」に掲載された銅版画を展示するとともに、大橋歩さんのこれまでの幅広いお仕事の中から選りすぐった作品もあわせて紹介しています。1960年代の『平凡パンチ』の表紙イラストをはじめ、『アンアン』やファッションブランド「ピンクハウス」の広告、また自ら編集・発行を手がけた雑誌『アルネ』や『大人のおしゃれ』など、イラストレーション、デザイン、エッセイと多岐にわたる作品をご覧いただけます。 村上春樹さんの言葉と、大橋歩さんの絵が織りなす、シンプルで豊かな世界。日々の暮らしに寄り添うような表現の数々を、ぜひ会場でご体感ください。 会期 : 2025年6月5日(木)- 9月21日(日) 開館時間:10:00〜17:00 休館日:毎週水曜日ほか ※詳細は早稲田大学国際文学館ウェブサイトでご確認ください。 場所 : 早稲田大学国際文学館 2階展示室ほか 主催 : 早稲田大学国際文学館
東京おもちゃ美術館 夏休みスペシャル 東京おもちゃ美術館は 新宿の旧校舎を活用した交流&体験型ミュージアムです。 日本の木のおもちゃ、海外のデザイン性の高いおもちゃなどを実際に手にとって楽しんでいただけます。 開館日は毎日イベントを行っておりますが、夏休みスペシャルとして、8月1日~8月15日のイベントをかぐらむらで紹介いたします♪ 7月19日~7月31日はこちら、8月1日~8月16日はこちら 8月17日 『ボードゲーム』 時間:10:00~12:00/13:00~16:00、場所:3階・ゲームのへや、指導:世界のボードゲームを広める会 ゆうもあ 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:10:00~11:15(先着10名)/13:30~15:15(先着15名)、開催時間:10:00~12:00/13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動)、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『科学おもちゃパフォーマンス』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see07 小さな「なぜ?」を発見しよう!科学おもちゃを面白くご紹介。 時間:13:45~/14:45~ .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 8月18日 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 8月19日 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:13:30~15:15(先着15名)、開催時間:13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動)、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『こぐまとこぶたのミニシアター』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see04 時間:13:45~/14:45~ 8月20日 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『小さな切り紙美術館』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see02 可愛らしい切り紙と折り紙を披露。切る、折るの瞬間芸も見られます! 時間:13:15~15:30 8月21日 休館日 .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 8月22日 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『科学おもちゃパフォーマンス』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see06 小さな「なぜ?」を発見しよう!科学おもちゃを面白くご紹介。 時間:13:45~/14:45~ 8月23日 『オセロ』 時間:10:00~12:00/13:00~16:00、場所:3階・ゲームのへや、指導:オセロ連盟九段 坂口和大 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30/14:30、定員:各回20名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:10:00~11:15(先着10名)/13:30~15:15(先着15名)、開催時間:10:00~12:00/13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動 )、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『おまつり太鼓』 夏祭りの季節。祭り囃子が聞こえてきたら、かわいい太鼓を作って、たたいてみましょう! 時間:11:00~/13:45~/14:45~、定員:各回6名、対象年齢:どなたでも、参加費:300円、指導者:遠藤祐子 『回せ!コマ・ベーゴマ』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#play08 全国ベーゴマ選手権大会優勝経験者が教えます。 時間:10:00~12:00/13:00~15:30 8月24日 『しょうぎ』 時間:13:00~16:00、指導:ねこまど将棋教室 『夏休みの冒険アイテム・方位磁石』 夏休みには冒険をっ!行った事のない場所にでかける時に、東西南北を知る方位磁石を作りましょう。方位磁石を木に埋め込んで、自分だけのカタチにけずっていくワークショップです。 時間:10:00~15:00(随時受付)、定員:先着60名、対象年齢:3歳以上、参加費:1,000円、場所:1階・研修室、申込方法:当日受付、時間内に会場にお越しください、講師:アトリエ倭 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:10:00~11:15(先着10名)/13:30~15:15(先着15名)、開催時間:10:00~12:00/13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動 )、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『小さなお茶会(抹茶)』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#play04 時間:①13:45~/②14:15~/③14:45~/④15:15~、定員:4席(各回定員3名)、対象年齢:5歳~大人(年長以上)、お菓子代:200円、予約:当日受付(受付は13:15より3階お茶室前にて行います) .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 8月25日 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 『紙芝居がやってきた』https://art-play.or.jp/ttm/event/details.html#see01 時間:13:40/14:20/15:00 8月26日 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:13:30~15:15(先着15名)、開催時間:13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動)、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 8月27日 『ベビーサイン1dayお楽しみ講座』 日時:毎月第3水 10:10~11:10、対象:生後3カ月~11カ月の乳児、主な内容:ベビーサインとは?、ベビーサインと赤ちゃんのご成長ほか、詳細・お申込み:こちらから 『ねんねちゃんとおもちゃとベビーサイン』 日時:8月27日&9月17日(2回講座)11:40~12:40(集合11:30)、対象:生後3カ月~5ヶ月(ご入会時)の乳児と保護者、主な内容:ねんね期から赤ちゃんとできること など、詳細・お申込み:こちらから、備考:2回連続講座(2ヶ月毎に募集あり) 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 8月28日 休館日 8月29日 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 8月30日 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:10:00~11:15(先着10名)/13:30~15:15(先着15名)、開催時間:10:00~12:00/13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動)、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 8月31日 『風船だいこ』 ガムテープの芯と風船を使って、ポンポンよく鳴るたいこを作ろう。 時間:11:30/13:30、定員:各回30名、対象年齢:どなたでも、参加費:無料 『電動いとのこ体験』https://art-play.or.jp/ttm/event/itonokoya.html 予約時間:10:00~11:15(先着10名)/13:30~15:15(先着15名)、開催時間:10:00~12:00/13:30~16:00、所要時間:20~30分程度、対象年齢:小学4年生~大人、参加費:500円~1,300円(当日現金払い/木のサイズにより変動)、予約方法:3階「おもちゃこうぼう」内にて受付。 『木製ブレスレット』 時間:14:30~(※最新の日程はこちら)、定員:30名、対象年齢:どなたでも、参加費:500円 確認事項 ・最新の日程はイベントカレンダーでご確認ください。 ・7月19日~7月31日はこちら、8月1日~8月16日はこちら ・イベント参加は当日3F予約カウンターにて予約。 ・小学生以下のお子さんは、保護者の方がご一緒にイベント参加ください。 ・入館チケット オンライン販売 https://www.e-tix.jp/ttm/ .box26 { position: relative; margin: 2em 0; padding: 1.5em 1em; border: solid 1.25px #000000; border-radius: 8px; } .box26 .box-title { position: absolute; display: inline-block; top: -12px; left: 55px; padding: 0; margin:0; line-height: 1; font-size: 19px; background: #fff; color: #000000; font-weight: bold; } .box26 .box-pic { position: absolute; width: 42px; height: 42px; top: -25px; background: #fff; padding: 5px; } .box26 p { margin: 0; padding: 0; } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px){ #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/
【予約制】8月23日(土)七五三ご予約・受注会開催 赤城神社での七五三をお考えの方に、 8月23日(土)、七五三ご予約・受注会を開催いたします。 お子さまの大切な節目の日を安心してお迎えいただけるよう、 そしてご家族にとって心に残る、かけがえのない一日となりますように。 当日は、ご祈祷の日時ご予約をはじめ、 衣装合わせや写真撮影など、各種プランのご相談を承ります。 どうぞお気軽にお越しください。 令和7年度の七五三は7月1日よりご予約受付を開始しております。 お問い合わせは社務所まで。 10:00〜16:00(最終入場 15:30)
戦後80年、舞台が語る「戦争の記憶」 早稲田大学演劇博物館 春季企画展「演劇は戦争体験を語り得るのか」開催 2025年、第二次世界大戦の終結から80年という節目の年に、演劇は何を語り、どのように記憶を継承してきたのか――。 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館にて、春季企画展「演劇は戦争体験を語り得るのか――戦後80年の日本の演劇から――」が、2025年5月12日より開催されます。 演劇は、戦争という極限状況にどう向き合ってきたのか。小説や映画とは異なり、俳優の肉声、舞台装置、沈黙までもが語りとなる演劇という表現は、時に比喩的に、時に鋭く直接的に、戦争の影を描いてきました。 本展では、戦後演劇における「戦争」を主題とした多様なアプローチを、公演ポスターや戯曲原稿、舞台美術模型、公演映像などを通して紹介。三好十郎の検閲下での挑戦から、アングラ演劇、井上ひさしの三部作、そして2022年の話題作『ライカムで待っとく』まで――。演劇人たちの問いかけが、時代とともにどう変容し、何を遺そうとしたのかを辿ります。 さらに、本展は近年加速した舞台芸術アーカイブの集積という成果の結晶でもあります。コロナ禍を機に整備が進んだ映像資料を活用し、これまで見過ごされてきた上演の記憶に光を当てます。 展覧会構成 プロローグ:戦争と演劇の関わり 第1章:「当事者世代」の戦争演劇 第2章:原爆の表象あるいは表象不可能性 第3章:「焼け跡世代」の演劇人と戦争の影 第4章:さまざまな視点から見た戦争 第5章:沖縄と終わらない戦争 注目展示資料(一部) 別役実『象』自筆原稿(1962年) 堀尾幸男 舞台美術模型『パンドラの鐘』(1999年) 唐十郎『少女仮面』アトリエ公演ポスター(1969年) 『ライカムで待っとく』公演ポスター(2022年)ほか 戦争を知らない世代が大半を占める今、「語り得るか否か」という問い自体が、新たなまなざしを呼び起こすのではないでしょうか。 <掲載写真> 2枚目 堀尾幸男舞台美術模型 作・演出:野田秀樹『パンドラの鐘』NODA・MAP第7回公演(1999年) 写真:稲口俊太 提供:「堀尾幸男 舞台美術の記憶」事務局 3枚目 別役実『象』自筆原稿(初演:1962 年) 展示概要 展覧会名:演劇は戦争体験を語り得るのか ——戦後80年の日本の演劇から—— 会期:2025年5月12日(月)~8月3日(日) 開館時間:10:00~17:00(火・金は19:00まで)/入場無料 会場:早稲田大学演劇博物館 2階 企画展示室 I・II 主催:早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点 助成:公益財団法人 花王芸術・科学財団 ※記載内容は4月9日現在のものとなります。予告なしに変更されることがございますので、ご来館の前に公式サイトで内容をご確認ください。
観世九皐会9月定例会 2025年9月14日(日) 【第一部】12時半【第二部】15時半 矢来能楽堂 【第一部】 能『班女』遠藤喜久 【第二部】 能『阿漕』桑田貴志 チケット全席指定・消費税込 <各部> 正面席:5,500円 脇正面・中正面席:4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円 ※学生券は26歳未満(要学生証) ※未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) チケット発売日 2025年5月1日(木) チケットのお申し込み(カンフェティチケットセンター) <WEBで申し込む> チケットを申し込む 24時間いつでもご利用可能です。 座席を指定してご購入いただけます。 ご予約前に「GETTIIS」への会員登録(無料)が必要です ご予約後、セブン-イレブン店頭にてチケットをお受け取りください ※クレジットカード決済を選択された場合、チケット受け取りは決済後、すぐに発券が可能です お支払いは、Webからお申込の際にクレジットカード決済( VISA / MasterCard / JCB など)、またはチケット受け取り時にセブン-イレブン店頭でお支払いの、どちらかをお選びください <電話で申し込む> 050-3092-0051 受付時間:平日10:00~17:00 座席を指定してご購入いただけます 13桁の払込票番号を予約時にお伝えしますのでメモをご用意ください お電話でのご予約の場合、会員登録は不要です。※カンフェティポイントは付与されません 予約有効期間内に、払込票番号をお近くのセブン-イレブン店頭レジまでお持ちの上、お支払いください
黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化 グーテンベルクの発明は魔術だったのか 1000年以上の歴史を有する印刷史のなかでもグーテンベルクによる活版印刷術の発明は大事件でした。 中世末期の15世紀なかばに確立されたこの技術は、テキストの複製手段が主に手写だったヨーロッパを瞬く間に席巻しました。発祥の地ドイツでは、魔術や魔法を意味する「ディ・シュヴァルツェ・クンスト(die schwarze Kunst)」と呼ばれ、独自の出版印刷文化が形成されます。 本展では、今日産業の領域で過去のものとみなされている活版印刷術と活字書体が国の文化形成に大きく影響を与えてきた様子を、その技術を生み、誇りとして現代に継承するドイツを通じて振り返るとともにグーテンベルクの功績に迫ります。 2025年4月26日(土) ~ 2025年7月21日(月・祝) 毎週月曜日(ただし5月5日、7月21日は開館)、5月7日(水) 10:00~18:00(入場は17:30まで) 一般1000円、学生500円、高校生300円、中学生以下無料 ※20名以上の団体は各50円引き ※70歳以上の方は無料 ※障がい者手帳等をお持ちの方、および付き添いの方は無料 ※5月5日(月・祝)こどもの日は無料 「グーテンベルク聖書とグーテンベルク博物館」(仮) 4月26日(土)から始まる企画展「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」の開催を記念して、協力先のグーテンベルク博物館から館長ゼルター博士と学芸員のナノバシビリ博士をお招きし、講演会を開催します。 グーテンベルクの生地・マインツの印刷文化施設である同館の紹介や、グーテンベルク聖書についてお話いただきます。(逐次通訳) 日時:2025年4月26日(土)14:00~17:00 場所:印刷博物館 研修室(地下1階) 定員:70名(先着順、事前申込制) 申し込みフォーム https://fofa.jp/pmt/a.p/224/ 参加費:無料(ただし企画展入場料が必要です) 企画展「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」の展示解説を、担当学芸員が行います。 日時:2025年5月10日(土)11:00~、7月5日(土)11:00~ 集合場所:印刷博物館企画展会場入口(常設展の先にあります) 参加費:無料(ただし企画展入場料が必要です) 定員:各回20名(先着順、当日会場受付) 要事前申込「ライン川;印刷のふるさと」 講師:樺山紘一(印刷博物館顧問) 企画展「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」開催記念講演会 日時:2025年5月17日(土)14:00~15:30 会場:印刷博物館 研修室(地下1階) 参加費:無料(ただし企画展入場料が必要です) 定員:70名(先着順、事前申込制) 応募開始:2025年4月8日(火)10:00~ TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 グーテンベルク博物館、クリングシュポール博物館、シュテーデル美術館、広島経済大学図書館、町田市立国際版画美術館