STUDY&LESSON講座・稽古

矢来・横寺 伝統・芸能

シテ方・ワキ方 能楽本格体験

あなたも天女(シテ方)と白龍(ワキ方)になって能舞台に上がろう!

能は、シテ方・ワキ方・囃子方・狂言方から成る総合芸術ですが、
実際の舞台に上がる、プロの能楽師とまったく同じ内容のお稽古をすることができます。

今回は、お稽古曲に有名な能「羽衣」を取り上げ、シテ方・ワキ方双方の能のお稽古を。
最終日には、簡易な装束を身に着け、矢来能楽堂の能舞台で発表していただきます。

この講座を通じ、能のお稽古のイロハを知り、
さらに能の舞台をより深く理解することができます。

また、本講座では特別に
 ①簡易な装束を身に着け、
 ②体験する機会の少ないワキ方のお稽古も併せて行い、
 ③本物の能舞台に上がる、ことができます。

 まったく初めて能に触れる方
 能の舞台観賞の参考にとお考えの方
 古典芸能を知りたい、舞台・演劇関係の方に最適です!

【講 師】 シテ方観世流能楽師  ・鈴木啓吾
        公益社団法人観世九皐会、公益社団法人能楽協会 所属。
        重要無形文化財(能楽総合)指定保持者。
        一般社団法人一乃会 代表理事。
     
      ワキ方下掛宝生流能楽師・大日方寛
        公益社団法人能楽協会、下掛宝生会 所属。
        国立能楽堂三役養成事業第3期研修修了。
        大日方寛・山本泰太郎・竹市学の三人の会[硯修会]代表。

【会 場】 初日:矢来能楽堂別館2F  (新宿区矢来町60)
      2~9日:遊楽スタジオ  (新宿区改代町18ーBF)
      最終日 :矢来能楽堂本舞台(新宿区矢来町60)

【開催日時・内容】
 2022年9月30日(金)19時~21時 座学/デモンストレーション
     10月14日(金)19時~21時 謡(ワキ方)/仕舞(シテ方)
     10月28日(金)19時~21時 謡・仕舞(シテ方)
     11月11日(金)19時~21時 謡・立ち稽古(ワキ方)
     11月25日(金)19時~21時 謡・仕舞(シテ方)
     12月9日(金)19時~21時 通し稽古(シテ・ワキ方)
 2023年1月13日(金)19時~21時 通し稽古(シテ・ワキ方)
     1月27日(金)19時~21時 発表会のリハーサル

    <発表会> 2023年2月4日(土)15時~17時:矢来能楽堂

【参加費】33,000円(税込み・全10回)

【持ち物】初日に配布のオリジナルテキスト・足袋(扇の貸出あり)
     希望者には、謡本「羽衣」(要実費・下掛宝生流2,500円、観世流2,300円)のご用意も承ります。

【お申込み】 一般社団法人一乃会
       メール:yugaku_studio@yahoo.co.jp
       電話 :03-3269-7018

 ● 御名前・ご住所・連絡先(電話とメールアドレス)をお知らせください。
   折り返し、参加費のお支払方法等のご案内を差し上げます。
 ● 見学は初日の19時~20時の1コマのみ。短期集中講座のため「体験」はございません。
 ● 途中参加の方への月割計算はございません。
 
開催日 2022.09.30(金) 、2022.10.14(金) 、2022.10.28(金) 、2022.11.11(金) 、2022.11.25(金) 、2022.12.09(金) 、2022.12.23(金) 、2023.01.13(金) 、2023.01.27(金) 、2023.02.04(土)
時間 19時~21時(最終日の発表会のみ、15時~17時)
場所 初日・最終日:矢来能楽堂(新宿区矢来町60番地)
2~9回:  遊楽スタジオ(新宿区改代町18ーBF)
参加費 33,000円(全10回・税込み)
募集人数 10名
ドキュメント PDF
画像をクリックするとPDFが開きます
お問い合わせ メールアドレス:yugaku_studio@yahoo.co.jp
TEL・FAX:03-3269-7018
関連サイト http://ichi-no-kai.jp
編集 投稿管理PASS :
編集

MAP 開催場所

店舗情報