STUDY&LESSON講座・稽古

矢来・横寺 伝統・芸能

超マニアックな能楽講座 in 矢来能楽堂




超マニアックな能楽講座 in 矢来能楽堂
シテ・ワキ・狂言・囃子方の4名で結成されたユニット「能楽【談】ディズム」による、どこよりもスペシャルでマニアックな能楽講座がついに開催。
全3回の講座に参加すると能楽鑑賞がいっそう楽しくなること間違いなし!
 

「ワキ」

4/18 野口能弘(のぐちやすひろ・Yasuhiro Noguchi)
ワキ座でジッと座り、亡霊たちを優しく成仏へと導いていく…。
いやいやワキの仕事はそれだけではありません!ここではワキ方の役どころについて徹底解説!

ワキ方下掛宝生流 
1975年生。ワキ方・野口敦弘の長男。人間国宝・宝生閑および父に師事。「華宝会」主宰。東京都を中心に、数多くの舞台に出演。ワキ方の中堅世代として第一線で活躍している。重要無形文化財総合指定保持者。
 

「狂言」

5/16 大藏教義(おおくらのりよし・Noriyoshi Ohkura)
笑いの芸能とも言われる狂言の魅力を徹底解剖!
能との違いや、狂言独特の発声、動きなどを実演を交えてご紹介します。

狂言方大藏流 
1981年生。24世大藏流宗家・大藏彌右衛門および父・大藏吉次郎に師事。大藏流吉次郎狂言会所属。狂言教室「史鷹会」主催。臨済寺で狂言の公演を行うなど、能楽堂以外でも活躍。重要無形文化財総合指定保持者。
 

「囃子」

6/20 佃良太郎(つくだよしろう・Yoshitaro Tsukuda)
大鼓の皮は数十回使うと亀裂が入り使えなくなってしまう消耗品。
そこで参加者の皆さまに引退した皮をプレゼント!
今後の使い道を一緒に考えてみましょう!

大鼓方高安流
1981年生。大鼓方・佃良勝の長男。安福建雄、柿原崇志および父に師事。東京芸術大学邦楽科囃子専攻卒。音楽一家に生まれ、クラシック音楽にも精通している。重要無形文化財総合指定保持者。


「ワークショップナビゲーター」

シテ方 佐久間二郎(さくまじろう・Jiro Sakuma
各回の能楽師と爆笑トークを展開しその魅力を最大限に引き出します!
 

シテ方観世流 
1972年生。矢来観世家当主・観世喜之に師事。
(公社)観世九皐会所属。「三曜会」主宰。自身の生まれ故郷である甲府・武田神社にて毎年5月に薪を開催。重要無形文化財総合指定保持者。

お申込み方法
WEBからお申込みください
または下記必要事項にご記入の上、FAXにてお申込みください
メール:nohgakudandy@gmail.com
佐久間二郎、野口能弘、大藏教義、佃良太郎
FAX:042-316-4860(佐久間)
電話共/留守電の場合はメッセージにご用件とご連絡先を残してください。お電話でも受け付けています。

時間(全日):午後7時〜8時半
参加費:各回 2,000円(税込)
    当日受付で頂戴いたします。
会場:矢来能楽堂
住所:東京都新宿区矢来町60
最寄駅:東京メトロ東西線「神楽坂」駅 2番出口(矢来口)より徒歩2分
    都営大江戸線「牛込神楽坂」駅 A1出口より徒歩5分
主催:能楽【談】ディズム
協力:矢来能楽堂
 
開催日 2025.04.18(金) 、2025.05.16(金) 、2025.06.20(金)
時間 午後7時〜8時半(開場:午後6時30分)
場所 矢来能楽堂
住所 〒162-0805 東京都新宿区矢来町60
参加費 各回 2,000円(税込) ※当日受付で頂戴いたします。
お問い合わせ 主催:能楽【談】ディズム
メール:nohgakudandy@gmail.com
佐久間二郎、野口能弘、大藏教義、佃良太郎
FAX:042-316-4860(佐久間)
関連サイト https://ws.formzu.net/sfgen/S626179640/
編集 投稿管理PASS :
編集

MAP 開催場所

近くのお店

近くのお店