STUDY&LESSON講座・稽古

飯田橋界隈 講座

地層のカプセル標本を作ろう(東京理科大学オープンカレッジ)



理科は難しい、算数は苦手といった意識はありませんか?それでも大丈夫。
日本の科学を最前線で牽引する東京理科大学が、その魅力と楽しさをお伝えいたします。
勉強になるだけじゃない、科学の面白さを感じさせる工夫がいっぱい!

 
【会場】地層のカプセル標本を作ろう
小さなビンに世界に一つの自分だけの地層の模型をつくりましょう
2025/07/27(日)
【開催回数】 全1回
【受講料】 4,500円
【講座番号】 25SSM03
【受付状況】 受付中
 
講座概要
地層は、流れる水の働きで運ばれてきた土や粘土が降り積もってできて行きます。この講座では、皆さんが流れる水になって、小さなビンの中に自分の地層を作ります。実際の川原の砂を使うと本物の地層のような構造を作ることができます。色の着いた砂を使うときれいな縞模様ができますが、それは自然界にある「火山灰層」とよく似た成り立ちになります。自分だけの地層の標本を作ってみませんか?

【受講に際してのお願い】
 ・ お子様が対象学年かを確認いたしますので、お申込みはお子様の名前でお願いします。
 ・ お子様1名に対して申し込みは1枠必要となりますので、ご兄弟など2名で参加される場合には2枠お申し込みください。
 ・ お申込みのないお子様の見学はできません。
 ・ 付き添いの保護者はお子様一人につき1名までです。

【キャンセルポリシー】区分:実験系講座
キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。
必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約<https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp>でご確認ください。
 
定員:24名
会場:神楽坂/6号館実験室
残席状況:○(2025年4月11日9:00現在)
 ※リンク先ではすでに満員になっている場合もございますので、ご留意ください。

【対象】
小中学生(小学4年生以上)とその保護者
◆一つのお申込みにつき、必ず親子1組(2名)でご参加ください。

【その他】
◆お子様のお名前でお申し込みください
◆動きやすく、多少汚れてもよい服装でお越しください。
◆自分で作った地層の標本をお持ち帰りいただけます。

講師紹介
関 陽児
 東京理科大学 教養教育研究院 野田キャンパス教養部 教授/博士(工学)

受講のお申込み
一般:4,500円    お申込み画面へ
本学卒業生:4,000円    お申込み画面へ
学生保証人:4,000円    お申込み画面へ
 
  
期間 2025.07.27(日)
時間 13:00~15:00
場所 東京理科大学 神楽坂/6号館実験室
住所 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-10-1 セントラルプラザ2階
参加費 一般:4,500円、本学卒業生:4,000円、学生保証人:4,000円、
募集人数 20組(40名)
お問い合わせ 東京理科大学オープンカレッジ事務局
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-10-1
神楽坂/6号館実験室
TEL:03-5227-6268(平日9:00~17:00)
MAIL:manabi@admin.tus.ac.jp
関連サイト https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7828325
編集 投稿管理PASS :
編集

MAP 開催場所

同じ時期のイベント