EVENT催事・イベント
矢来・横寺
伝統芸能
はじめての矢来能楽堂special 夏休み納涼能
はじめての矢来能楽堂special
夏休み納涼能
子どもも大人も楽しめる、能楽体験イ ベ ン トを開催!
能鑑賞がはじめてのお客様にもおススメの人気公演。上演前に能楽師がみどころを解説。
わかりやすいイラスト入りテキストを配布。
公演後にはフォトセッションタイムもごさいます。
2026年8月8日(土)
【1回目】11時開演
半能『船辨慶』
【2回目】14時開演
半能『土蜘蛛』
チケット全席指定・消費税込
後日発表
チケット発売日
後日発表
矢来能楽堂
神楽坂にある能楽堂(能・狂言の専用舞台)。
定期的に能楽公演が行われています。
能楽観世流観世九皐会が所有。平成23年に国の登録有形文化財に登録されました。
観世九皐会の二代目当主である初世観世喜之が昭和5年に現在置(当時の牛込区矢来町)に新築、昭和20年5月24日に空襲で焼失し、昭和27年9月に同位置に二世観世喜之が現舞台を再建しました。舞台には木曽御料林の檜材が使用され、約70年日々磨き上げて大切に使われ続けています。
観世九皐会
能楽の演能団体。能楽五流のうちの観世流の一派です。明治期に観世銕之丞家から別家した観世清之(1849│1909)が初代当主。
「九皐会」の名は、明治期に初世観世喜之(1885│1940)のもとに集っていた文人の一人である清浦圭吾(のちの二十三代内閣総理大臣)が『詩経』にある「鶴九皐に鳴き声天に聞こゆ」より命名しました。現当主は四代目の三世観世喜之(1935│)。嫡男の観世喜(1970│)を始め約40名のプロの能楽師が所属しています。昭和27年に文部省(当時)より社団法人の認可を受け、平成24年に内閣府所管の公益社団法人へ移行認可を受けました。
期間 | 2026.08.08(土) |
---|---|
時間 | 【1回目】11時開演【2回目】14時開演 |
場所 | 矢来能楽堂 |
住所 | 〒162-0805 東京都新宿区矢来町60 |
参加費 | 後日発表 |
ドキュメント |
![]()
画像をクリックするとPDFが開きます
|
お問い合わせ | 矢来能楽堂 〒162-0805 東京都新宿区矢来町60 TEL 03-3268-7311 不定休、お問い合わせ対応時間 10:00 ~ 17:00 |
---|---|
関連サイト | https://yarai-nohgakudo.com/archives/12727 |
編集 |
投稿管理PASS : |