催事・イベント
夜席は、現在の落語界の屋台骨を支えるといってもいい二人の登場。若くして落語協会の会長になった柳亭市馬は、古典落語を普通に心地よく聴かせてくれる高座で、美声を披露してくれるか?!そして、五代目柳家小さんゆかりのサラブレッド、古典だけでなく新作にも取り組んでいる柳家花緑。スピード感にあふれ、初心者にもわかりやすい高座で大いに魅せてくれることでしょう。柳家の“本寸法”を楽しんでいただきます。 出演:柳亭市馬、柳家花緑
日本一ゆるい文学散歩。漱石関連、早稲田周辺です。今回はまず教室に集合し、ミニ・レクチャー後、漱石記念館などをめぐります。
バロック時代の隆盛期を華やかに彩った巨匠たちはどのような音楽ライフを送っていたのか? 北ドイツのカフェや宮廷でどのような音楽が奏でられていたのか? チェンバロ演奏とお話の会です。 北から南に旅してみましょう。 ご予約・お問い合わせ 神楽坂チェンバロスタジオ 東西線神楽坂駅より徒歩6分 矢来公園からすぐ TEL:03-5261-4622 東京都新宿区矢来町31(青木)
6月29日(土)~7月7日(日)の会期で、飯野玉青さんによるハンドメイドジュエリーブランド「Kailino(カイリノ)」より、2019年の新作コレクション”memory of scents”をお披露目する、1年に一度の展示販売会(ポップアップショップ)を開催いたします。 Kailinoのフルラインナップの新作コレクションを一挙にご覧頂けて、その多くがこの会期中に完売するという貴重な機会です。また今回も、会期中に限り一部過去の作品をお手頃価格でご案内いたします(店頭のみ)。 作家の飯野玉青さんは6月29日(土)・30日(日)、7月6日(土)・7日(日)に在店予定です。ぜひ作家本人と作品への想いやその魅力などについて直接お話し頂けましたらと思います。 また、飯野さん在店日であれば、オーダーメイドによる1点物の制作のご相談などもその場で承ることができます。 KailinoのInstagramページでは、会期中店頭に並ぶ新作ジュエリーが少しずつアップされ始めています。作家の飯野さん自身による各作品への説明もあり、参考にして頂けるかと思います。 皆様のご来店を心よりお待ちしております。 Kailino(カイリノ)とは: 「Kailino」=ハワイ語の「Kai(=海)」と「Lino(=光かがやく)」、「光かがやく海」。 パールやシェルといった海の宝石たちと、きらめく天然石があしわられたハンドメイドジュエリーです。 決して華美ではない、洗練された女性らしさ、やわらかな美しさをたずさえ、そしてほんのりと潮の香りがする。 素材集めからデザイン・制作、そしてその後のメンテナンスまで、作家の飯野さん自身による一貫したフルハンドメイドによる作品たちです。
神楽坂落語まつり11回にして初めての女性出演者だけを集めた女子会仕立て。ちよりん改め駒子の昨年9月真打昇進・襲名を祝して、その駒子の師匠であり女性初の真打でもある菊千代が駆けつけるほか、これからの活躍が大いに期待できる話題の二つ目も大集合。 出演:春風亭一花、林家つる子、三遊亭粋歌、古今亭菊千代、柳家小菊、古今亭駒子(出演順)
菊之丞曰く、「今年は『古今亭の逆襲』がテーマ」。NHK大河ドラマ「いだてん」でも注目を集める志ん生をはじめとした古今亭一門。そして神楽坂といえば古今亭志ん朝。その高弟、志ん輔を筆頭に、古今亭の中堅を集めたらこんなに賑やかになってしまいました。 出演:古今亭菊之丞、隅田川馬石、桃月庵白酒、古今亭文菊、古今亭志ん輔(出演順)
アグネスホテル東京で毎月開催しているランチタイムコンサート。 入場は無料、先着自由席(満席の場合はお立見)となります。 6月の出演は「笙」の中村華子さんです。
ジャズのむずかしさを取っ払い面白さだけを残したネオ・スタンダードトリオ”Triple Standard”。東京の中心で感動と笑いのライブをお届けします。 artist 永田ジョージ(Pf & Beatbox)、伊藤大輔(Vo & Beatbox)、鈴木直人(Gt)
世界中で出版される絵本『赤ずきん』は、国や時代によってさまざまです。そのちがい は何を示しているのでしょうか? 今回は、その謎を解く興味深い講演となります。 シャルル・ペロー以後、赤ずきんの物語は絵本となり、現在にいたっています。では、 どのように変化したのでしょうか。その過程で見ることは、絵と文の表現(挿絵から絵本の表現まで)はもちろん、その奥に潜んでいる文化や社会、そして、作家の価値観を読むことでもあります。今回は、そんな深読みをします。 申明浩 プロフィール 申 明浩(シン ミョンホウ) 東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学 現在、武蔵野美術大学(絵本論)、相模女子大学(韓国・朝鮮語)非常勤講師。 1992年、韓国初の絵本理論書『絵本の世界』の出版後、韓国初の本格的な絵本出版に関わる。2006年から韓国初めての絵本美術館設立に関わる。翻訳書には、『コリア驚いた韓国から見たニッポン』(朝日出版社)他多数。執筆、翻訳の他、日本と韓国で絵本論講座を行っている。
楽聖の会話帳は秘書・シンドラーによって捏造されていた!? 貴重資料とともに真実が明かされる驚愕の90分!
6月5日(水)~9日(日)の5日間、壺草苑の来季19AWシーズンのサンプル展示受注会を開催いたします。 それに伴いまして、壺草苑の来季19AW(2019年秋冬)コレクションの「展示会レポート&パーソナルオーダー特設サイト」をオープンしております。 6月9日(日)までの期間限定で、お客様皆様から店頭・通信販売にて壺草苑19AWのパーソナルオーダー(=ご予約)を承ります。 ----- 会期中、店頭には来季19AWのサンプルの実物をズラリご用意いたします。 1点1点縫製し藍染めする壺草苑では、オーナー様ご自身のお好みの形を、寸法・生地・染めの種類などを自由にお選び頂けるカスタムオーダーも承ることができます。受注会の会場では、サンプル実物をご試着頂きながら、また生地や染めの実物をご覧頂きながらご検討頂けます。 また、このサンプル展示受注会では、年間で最も多くのメンズアイテムをご覧&お試し頂けます。男性のお客様におかれましては、壺草苑を最もお楽しみ頂けるのは間違いなくこの機会です。ぜひお見逃しなきようお願いいたします。 多くのお客様のパーソナルオーダーとサンプル展示受注会へのご参加を、心よりお待ちしております。 【 壺草苑 (こそうえん) とは 】 すべての行程について100%天然原料だけで建てられた(=つくられた)藍の染液による藍染めをおこなう工房「壺草苑」によるオリジナルラインです。 壺草苑のアイテムでは、「インディゴ」などの石油由来の化学薬品は一切つかわれていません。近年では全国でもごく限られた職人達が従事するのみとなっている、「天然藍灰汁醗酵建(てんねんあい・あく・はっこうだて)」という日本の伝統技法を用いて染められている、正真正銘の「藍色」の妙をご堪能頂けます。 壺草苑の染め物の最大の魅力は、妥協を知らない職人たちによってストイックなまでに作り込まれた、吸い込まれるような深く鮮やかな天然の藍色ですが、その天然の藍色を一層引き立たせる上質な素材使いも見逃せません。 それ以外にも、(1)色落ちや色移りがほとんどない、(2)独特の経年変化を楽しめる(染め直しもできる)、(3)天然原料・天然繊維で皮膚に優しい、(4)藍による殺菌・抗菌作用がある、などたくさんあります。 藍染めがお好きな方ですら、「ここものは違う」と異口同音に仰います。ぜひ実物に触れて、そして末永くお楽しみ下さいませ。
<イベント内容> 「能」を身近に感じていただけるよう、実際の舞台映像をみながら、能の見方や解説をする能のイベント。 神楽坂の美味しいお菓子をいただきながら、参加者からの質問に応えたり、能の装束や小道具の一部を間近にご覧いただきます。 能や古典芸能に興味のある方、さらに深く能楽鑑賞をしたい方など、お待ちしております。 <主催者> 観世流シテ方能楽師・鈴木啓吾 (公益社団法人観世九皐会所属、公益社団法人能楽協会会員、重要無形文化財(能楽総合)指定保持者、一般社団法人一乃会代表理事) <申込方法> 一般社団法人一乃会へ、電話・FAX・メールにて予約 <参加費> 3,000円(当日、受付にて) <備考> 持ち物:とくになし
好評につき、7回目になりますイベントです。 イラストレーターのMari-Qさんに「ウチのコ」の似顔絵を描いてもらえます。 猫描き会としてはいますが、犬でも兎でも鳥でも亀でも魚でも、可愛いウチのコをお描きします。 お手持ちの携帯やスマホの写真から似顔絵にいたします。 染色用のペンで描くので、木綿のシャツや淡い色のジーンズをお持ちくださるとオリジナル「ウチのコ」シャツやジーンズに! 無地のバッグや小物類は作家さんの描きやすいものをご用意しています。 費用は、ミニトートに描くくらいの大きさでフルカラーのウチのコ似顔絵が1500円です。 単色描きや複数描きなどは、作家さんに聞いてくださいね。 すごくカワイイので、プレゼントなどにも喜ばれますよ。