催事・イベント
第51回神楽坂まつり 4日間のうち、前半の2日がほおずき市、後半の2日は阿波踊り大会。全国から連があつまって阿波踊りを披露します。坂での阿波踊り大会は全国でも珍しく、一見の価値ありです。また、近隣飲食店や専門店による門前屋台コーナーでは、神楽坂で評判のお店の味を気軽に楽しめます。 【ほおずき市】7月23日(水)・24日(木) ◆ほおずき市(毘沙門天境内にて実行委員会による直売。 ◆門前屋台コーナー(神楽坂周辺飲食店・専門店による約50店の屋台販売、17時~21時) 昨年の屋台の様子はこちらから ◆毘沙門天 子供縁日(善國寺境内、17時~20時頃終了) スーパーボールすくい、ヨーヨー釣りなど縁日遊びが集まります (中学生以下対象・売切次第終了)。ボーイスカウト&ガールスカウトコーナーでは、団員のみなさんによる楽しい屋台もオープン! ◆ほうろく灸 夏の土用の時期に暑気払いと健康を祈願する伝統的な法要「ほうろく灸」が行われます。頭上にほうろく(素焼きの皿)を乗せ、その上でもぐさを焚きます。どなたでも参加可能なので、これを機会に体験してはいかがでしょうか。 昨年の様子はこちらから ・法要場所:毘沙門天善國寺 ・日時:7月24日 15時/17時(希望者多数の場合は、各回2回目、3回目を追加) ・初穂料:3000円 ・申込・問い合わせ:毘沙門天善國寺(TEL.03-3269-0641) ・備考:各回抽選で10名様に商店会よりほおずき鉢が進呈されます。 ◆浴衣でコンシェルジェ(先着順100名、有料1000円) NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」のスタッフが浴衣姿で神楽坂の路地を案内します。1回50~60分で、案内者全員に案内マップを無料進呈。ご希望の方には記念写真も行います。着付けサービスはございませんので、ご留意ください。 ・受付場所:神楽坂コモンズファースト(神楽坂3-2 本多横丁中ほど) ・受付時間:17時30分~19時30分 ・料金:ひとり1,000円(小学生以下は無料) ・募集人数:1日先着100名 ・協力:粋なまちづくり倶楽部 【阿波踊り大会】7月25日(金)・26日(土) ◆出場予定連([ ]内はお囃子鳴り物連) ・7月25日 19時~21時 神楽坂かぐら連、東京神楽坂連、牛込 遊粋連、新宿区役所つつじ連、高円寺 天狗連、なにがし連、だむだん連、後楽連[粋輦]、鳳連、第一勧信連[吹鼓連]、郵便局連[江戸歌舞伎連]、あずさ連[東京新のんき連]、JCHO東京新宿メディカル連、だいこん連、空蝉連、新粋連、高円寺 飛鳥連、高円寺 いろは連、高円寺 菊水連、高円寺 志留波阿連、高円寺 ひょっとこ連 ・7月26日 19時~21時 神楽坂かぐら連、東京神楽坂連、牛込 遊粋連、新宿区役所つつじ連、高円寺 天狗連、中村橋新連、なにがし連、だむだん連、後楽連[粋輦]、鳳連、神楽坂みずき連、新宿白衣連{菊水連}、ボーイスカウト新宿第17弾連、堀切あやめ連、目黒銀座連、天恵連、ほおずき連、新小岩 夢遊連、南粋連、惣の風連、でんわ連、寶船、高円寺 さくらさくら、高円寺 粋輦 昨年の阿波踊りの様子はこちらから 阿波踊り会場:神楽坂下→坂上、赤城神社前→神楽坂上、前述の2ヵ所となります。 ◆子供阿波踊り大会 出場予定連 ・7月26日 18時~19時 津久戸小学校・幼稚園、愛日小学校・あいじつ子ども園、市谷小学校・幼稚園、江戸川小学校、東五軒町保育園 今年も人気の竹製オリジナルうちわを配布 ・7月上旬より一部周辺店舗を利用するともらえます。数量限定で、配布条件は、店舗ごとに異なります。 (うちわデザイン:黒光茂明) <お願いとご注意> ・歩道上の場所取りは警察署などの指導もあり、警備員による巡回・撤去が行われますのでご了承ください。 ・毎年多くのご来場があります。開催期間中の自転車、ベビーカーなどのご通行の際は、周囲にご注意ください。 ・会場のゴミ箱は分別収集です。可能であれば、お持ち帰りいただくなど、ごみ削減のご協力をお願いします。 ・駐車場・駐輪場はございません。下記時間は車両通行止めとなります。(5月現在、最新情報は公式ホームページ参照) 7月23日(水)・24日(木) 16時30分~21時30分、7月25日(金) 18時30分~21時30分、7月26日(土) 17時30分~21時30分 <会場> 新宿区神楽坂1丁目~ 神楽坂通り沿道 <交通・最寄駅> JR「飯田橋駅」西口 2分 東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋駅」b3出口 0分 大江戸線「牛込神楽坂」1分 ※車でご来場の方、駐車場・駐輪場の準備はございません。 <主催> 神楽坂まつり実行委員会(神楽坂通り商店会、本多横丁商店会、神楽坂仲通り商店会) <協力> 東京神楽坂組合 神楽坂料理飲食業組合 神楽坂サポーターズ <後援> 新宿区 ※掲載内容はすべて2025年5月末時点。
粋なまちづくり倶楽部会員、登録ボランティア、関係者の皆様神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第22話」のお誘いです。 おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線話を交えながらお話し下さいます。 毎回楽しいよもやま話。第22話目も、歌舞伎楽屋と着物の表話・裏話⑫とコレクション展示+いつもの脱線話。皆様是非ご参加下さい。 【記】 ◆神楽坂コモンズファースト講座 着物・染め物よもやま話 「柄澤昌雄コレクション第22話」 ~歌舞伎楽屋表・裏話⑫と、衣装・逸品コレクション~ 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業105年の老舗 柏屋呉服店店主) ●日 時 :2025年7月29日(火) 19時~21時 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。 ●定 員 :20名(申し込み先着順) ● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 アドレス : event.commons@gmail.com ●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。 ●主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。 ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
神楽坂小紋図亭 人数限定、「古今亭菊之丞 神楽坂 秋風月の特別席」のご案内 神楽坂コモンズ1st主催、古今亭菊之丞師匠をお招きし、師匠を囲んで落語と歓談と会食を楽しんで頂ける、人数限定の特別席のご案内です。 第7回となる今回の夏の会も、贅沢に、たっぷりの江戸前落語と、師匠を交えての楽しい宴席をお楽しみ下さい。 落語ファン、菊之丞師匠ファンにはたまらない、特別咳。是非ご参加下さい。 記 神楽坂小紋図亭 人数限定、「古今亭菊之丞 神楽坂 秋風月の特別席」(落語と会食と歓談) ・出 演 古今亭菊之丞師匠 (前座 柳家小じか さん) ・開催日 令和7年8月10日(日) 15時から18時半(開場2時45分) 第一部 落語会 15時から17時 演目 「鰻の幇間」他、お楽しみ 第二部 師匠を囲んでの会食と歓談 17時から18:時半 ・会 場 神楽坂コモンズファースト (神楽坂3-2 本多横丁中ほど) ・定員と参加費 特別席:第一部・第二部セット(落語と師匠を囲んでの会食セット) 定員14名 参加費11,000円(会食代込・飲み放題・消費税込) ※別途第一部のみ(落語会のみ)もご用意しています。 但し定員10名 参加費 3500円(消費税込み) *全て要事前申込み・要事前振込。振込方法・振込口座・振込期限は申し込み時にお知らせします。 *振込後のキャンセルは出来ませんのでご承知おきください。振込手数料はご負担ください。 ・申込み メールで事前申込みをお願いします。(各先着順。定員に達し次第受付を終了します) 申込期限 特別席 令和7年8月5日 別途落語会のみ 令和7年8月8日 メール event.commons@gmail.com (お申込み後 5日を経過して返信がない場合、迷惑メールに振り分けられている可能性があるのでお問合せください) イベント名、お名前、ご連絡先を明記下さい ・主 催 神楽坂コモンズファースト ・協 力 NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
【満員御礼】神楽坂大學講座 第231回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾 神楽坂よもやま話シリーズ 第168回 『神楽坂周辺いまとむかし詳細地図』を読む ~地図よもやま話~ 語り手 : 川上 秀人(かわかみ ひでと)さん ㈱アルストゥーワン 代表取締役 開催日時 : 2025年 7月 4日(金) 19:00 ~ 21:00 会場 : 神楽坂コモンズ 1st (神楽坂3-2 本多横丁 中ほど) 最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」 《語り手の経歴》 1988年地図製版会社を西五軒町にて起業、編集・企画・出版 《ゲスト》 ・竹村 和広 (たけむら かずひろ)さん ・髙槻 幸枝 (たかつき ゆきえ)さん 両名ともに、日本地図センター勤務 《講演の概要》 ・『神楽坂周辺いまとむかし詳細地図』の面白さをお伝えするべく、地図を見ながら、地形のこと、歴史的なことをお話しします ・地図と言っても多種多様で…アナログ時代のエピソードやデジタルに入ってからのよもやま話 ・日本地図センターと古地図アプリ『東京時層地図』の紹介をします ・皆様のご参加をお待ちしています ■ 定員:20名程度(申込み先着順) * 必ずご予約ください ■ 参加費:1,000円 ■ 主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部 ■ 協力: 神楽坂コモンズ1st ■ お問い合わせ:粋なまちづくり倶楽部 事務局 ・お申し込み先メールアドレス:ikimachi.setsumei@gmail.com
神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第21話」のお誘いです。 おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線を交えながらお話し下さいます。 毎回楽しいよもやま話。第21話目も、歌舞伎楽屋と着物の表話・裏話⑪とコレクション展示+いつもの脱線話。皆様是非ご参加下さい。 【記】 ◆神楽坂コモンズファースト講座 着物・染め物よもやま話 「柄澤昌雄コレクション第21話」 ~歌舞伎楽屋表・裏話⑪と、衣装・逸品コレクション~ 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業105年の老舗 柏屋呉服店店主) ●日 時 :2025年6月24日(火) 19時~21時 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。 ●定 員 :20名(申し込み先着順) ● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 アドレス : event.commons@gmail.com ●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。 ●主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。 ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
.menuPattern-4 { background: #e0f2e9; /*背景色*/ padding: 20px; } .menuPattern-4__wrap { margin-bottom: 30px; } .menuPattern-4__ttl { font-size: 15px !important; padding-bottom: 5px; border-bottom: 1px dotted #b9b9b9; margin-bottom: 10px; } .menuPattern-4__price { color: #95684c; /*ボタン色*/ font-size: 17px; padding: 15px 0; font-weight: bold; } /*ボタン*/ .menuPattern-4__btn a { background-color: #aaaaaa; color: #fff; padding: 8px 10px; box-sizing: border-box; text-decoration: none; font-size: 15px; transition: 0.4s; border-radius: 24px; } .menuPattern-4__btn a:hover { opacity: 0.6; } .menuPattern-4__btn { margin: 0 0 32px 0; text-align: right; } @media screen and (min-width: 769px) { .pc_none { display: none; } } @media screen and (max-width: 768px) { .sp_none { display: none; } .menuPattern-4__ttl { margin: 0 0 30px 0; } .menuPattern-4__btn { margin: 32px 0; text-align: center; } .menuPattern-4__btn a { display: flex; justify-content: center; font-weight: bold; } } /*エリアキャンプ店舗ページ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px) { #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } 音楽ライブ「花雨よぶ祝歌を―神楽坂天窓の門出を寿ぐ―」 6月5日(木)開催の「花雨よぶ祝歌を」は、プライベートイベンター「青海波。」主催の「神楽坂天窓」の再出発をお祝いする音楽イベントです。 「花雨よぶ祝歌を」では、音楽を愛するお客様、新規導入されたグランドピアノとホールへの門出の贈り物として、群雄割拠のインディズシーンにおいて、卓抜した演奏力で高く評価されている、furaniさん、藤野美恵さん、上上Brothersさん、踊る犬コロさんの、4組の素晴らしいアーティストにお集まりいただきました。 楽器やホールは演奏者の出す響きによって音が変化していく性質があります。極上の音楽で神楽坂天窓と楽器が育っていくスタートを、是非多くの方に見届けていただきたいと思います。 日時:6月5日(木)18:30 OPEN / 19:00 START 料金:前売¥3,000 / 当日¥3,500(ドリンクチャージ別途¥600) 出演アーティスト(五十音順敬称略): 踊る犬コロ 上上Brothers(Gt&Vo,Ba2ピースユニット) 藤野美恵(From福島) furani with 宍倉 充/Ba.[断絶交流,LARK] 主催:青海波。 会場:神楽坂天窓 チケット販売中 詳しくはこちら 主催者コメント Organizer's comment 天窓さん、再出発おめでとうございます! 神楽坂は主催者「青海波。」の地元でもあり、江戸開府以来、東京で最も古い繁華街として栄えてきた街です。能楽堂、筝曲の宮城道夫記念館、歌舞練場、新内の教室などの伝統芸能の拠点、ライブスペース、ダンス、演劇、クラシック専用ホール、アンティークピアノの修復販売をしている「ピアノパッサージュ」、ラテンミュージック専門のCDショップ「大洋レコード」など個性的な音楽のお店もあり、コアな音楽の街という顔も持っています。そのような街が、多くのアーティストを支えてきた天窓さんの再出発の地になったことは、一同、とても嬉しく思っています。 神楽坂は江戸の残り香が漂い、個人店や個性的なお店が沢山隠れていますので、町巡りも楽しんでいただきたいと思います。「かぐらむら」さんは長年地域情報誌を発行されている町巡りの強い味方です。是非活用されて神楽坂を丸ごと楽しんで下さいね。 furani 作編曲家、シンガーソングライター。エレクトーン出身。鍵盤で組んでいたバンドが解散して、仕方なく歌い始めて早20年。自ら全ての作編曲を手がけるオーケストラ編成のライブも企画する。高木ブーバンド鍵盤担当。メガネがトレードマーク、趣味はお絵描き。 藤野美恵 シンガーソングライター・鍵盤奏者。宇都宮短期大学音楽科電子オルガン専攻科卒業。口笛やシャンソン等のピアノ伴奏、朗読舞台での即興演奏の他、キーボーディスト・ベーシスト(RODS)として複数のバンドに所属。2024年12月に新作音源【スーパーリラックス】をUnbroken Recordsより発売。 上上Brothers Vo/Gtサトウリュースケ、Ba.伊藤イザヤ、Dr.まこと。U.S.A. ポップス、ミクスチャーロック、パンクと、全く異なるジャンルの3人が集まったスリーピースバンド。 サーフミュージックのようなゆったりとした楽曲からロック色の強い激しい楽曲まで、幅広い音楽性が特徴。2025年5月渋谷クラブクアトロに進出。 踊る犬コロ 垂沢ハヤト(Vo,Ag)、ひらためぐみ(Eg)から成る二重 奏。都内を中心に活動中。アコースティックギターとエレクトリックギターと肉声で、時に静謐に、時に荒々しくやらせてもらってます。現在、2025年開催予定の映画館ワンマンに向けて驀進中。 /*セクション1*/ .sectionBox-2__gridBox { display: grid; grid-template-columns: 1fr 1fr; grid-template-rows: auto 1fr; gap: 24px; margin-bottom: 40px; width: 100%; } .sectionBox-2__gridBox-img { grid-area: 1/1/3/2; } .sectionBox-2__gridBox-img img { width: 100%; height: auto; aspect-ratio: 1/1; -o-object-fit: cover; object-fit: cover; } .sectionBox-2__ttl { grid-area: 1/2/2/3; width: min(80%, 350px); padding: 24px; background: #e0f2e9; box-shadow: 8px 8px #dbcdcd; text-align: center; } .sectionBox-2__ttl-main { font-size: 20px; font-weight: bold; } .sectionBox-2__ttl-sub { color: #a3b8c4; font-weight: bold; } .sectionBox-2__txt { grid-area: 2/2/3/3; } .sectionBox-2__txt-ttl { margin-bottom: 10px; font-size: 18px; font-weight: bold; } /*画像+テキスト 4列*/ .sectionBox-2__imgBox { display: grid; grid-template-columns: 1fr 1fr 1fr 1fr; gap: 12px; } .sectionBox-2__imgBox-img img { width: 100%; height: auto; aspect-ratio: 1/1; -o-object-fit: cover; object-fit: cover; } .sectionBox-2__imgBox-txt { font-size: 14px; margin-top: 8px; } @media screen and (max-width: 768px) { /*セクション1*/ .sectionBox-2__gridBox { grid-template-columns: 100%; grid-template-rows: auto auto auto; gap: 16px; margin: 24px 0; } .sectionBox-2__gridBox-img { grid-area: 2/1/3/2; } .sectionBox-2__ttl { grid-area: 1/1/2/2; width: 100%; max-width: none; box-shadow: none; } .sectionBox-2__txt { grid-area: 3/1/4/2; } /*画像+テキスト 4列*/ .sectionBox-2__imgBox { grid-template-columns: 1fr 1fr; gap: 8px; } .sectionBox-2__imgBox-txt { margin-top: 8px; } } /*エリアキャンプ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px) { #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } }
神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第20話」のお誘いです。 おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線を交えながらお話し下さいます。 ますます絶好調のよもやま話。第20話目も、歌舞伎楽屋と着物の表話・裏話⑩とコレクション展示+いつもの脱線話。 皆様是非ご参加下さい。 【記】 ◆神楽坂コモンズファースト講座 着物・染め物よもやま話 「柄澤昌雄コレクション第20話」 ~歌舞伎楽屋表・裏話⑩と、衣装・逸品コレクション~ 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業105年の老舗 柏屋呉服店店主) ●日 時 :2025年5月27日(火) 19時~21時 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。 ●定 員 :20名(申し込み先着順) ● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 アドレス : event.commons@gmail.com ●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は 参加をご遠慮願います。 ●主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。 ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
ギャルリー煌 藤田さんがセレクトしたファッションアイテム。 作家さん手作りの服、バッグ、シューズ、アクセサリーが並びます。 アクセサリー:カオリ 創作服:青木りつ子
梅崎真知子「絽夢 春夏の衣装展」 キャリア30年を誇る熟練のパターンナー・梅崎真知子氏が、和布(わふ)に魅せられて新たな創作の道を歩み始めて4年。彼女が手がけるブランド「絽夢(ろむ)」では、昭和レトロのエッセンスを取り入れた独自の和布衣裳を発表し続けています。 今回の春夏の衣装展では、上品で涼やかなアイテムに加え、メンズ向けのアロハシャツも並びます。和布の魅力を現代の感性で再解釈する「絽夢」の世界。この春夏、ぜひその世界観に触れてみてください。
文禄の世より続く信仰、神楽坂の守り神 文禄4年(1595年)に創建された毘沙門天善國寺は、江戸三毘沙門の一つに数えられ、「神楽坂の毘沙門さま」としてまちの人々に親しまれてきました。 本尊・毘沙門天は、古代インドに起源を持ち、財宝・勝運・厄除けの神として知られます。仏教においては四天王の一柱として北方を守護し、信仰の対象として多くの人々を導いてきました。 この尊像は通常、御簾の奥に安置されており、拝観することは叶いません。 しかし、古くから“正五九(しょうごく)”と呼ばれる1月・5月・9月の初寅の日には、特別にご開帳が行われ、福徳をいただける貴重な機会とされています。 また、かつて神楽坂では「百足(むかで)小判守」が開帳日のお守りとして授与されていた歴史がありました。百足は毘沙門天の使いとされ、「足で福をかきこむ」と縁起を担いだものです。 現在ではその姿を模した「ひめ小判守」として復刻され、ご開帳限定で授与されています。
初夏のお楽しみ 3人展 日常ちょっとだけ特別になるような、心躍るアイテムたちが並びます。 実川 珊 アクセサリー 工房87 長谷川紀子 手作りバッグ knit art K2・YA シルクニット
なんだか、いろいろ、楽しい落語会! 第3回 神楽坂 天どん・柳枝の会 中山道・鴻巣宿で始まり、麻布・六本木に居を移し、今度は神楽坂。知る人ぞ知る流浪の落語会。 出演:三遊亭天どん、春風亭柳枝 演目:お楽しみ 今回のお題:薫風 日時:5月3日 (土)13:00開場 13:30開演 木戸:大人1枚 3500円(前売り、当日とも) ペアチケット 6400円(前売り、当日とも) 申し込みはこちら ※コンビニ / ATM でのお支払いは、2025/05/02 で締め切られます。 (お電話でお申し込みになりたい方は下記へご連絡ください) 080-3432-5093(山中) 会場:神楽阪・善国寺毘沙門天書院ホール 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂5丁目36 定員:70名(定員になり次第締め切ります) ※会場は座布団席中心です。イスが必要な方は予約時にお知らせください。ご用意します。 主催:Andoraku(アンデルセン童話落語会) ●落語家紹介 三遊亭天どん(さんゆうてい てんどん) 本名 高野泰三(たかの たいぞう) 生年月日 1972年8月12日 出身地 東京都東久留米市 学歴 埼玉大学教育学部 卒業 出囃子 松の木小唄 得意な噺 〔古典落語〕粗忽長屋・妾馬など 〔新作落語〕再編家族・はじめての確定申告など 芸歴 1997(平成09)年 三遊亭圓丈に入門 前座名「天どん」 1997(平成09)年 09月14日 初高座 池袋演芸場「からぬけ」 2001(平成13)年 05月 二ツ目昇進 2007(平成19)年 第17回「北とぴあ若手落語家競演会」北とぴあ大賞 受賞 2013(平成25)年 09月下席(21日)より 真打昇進 2014(平成26)年 04月 平成25年度 国立演芸場花形演芸大賞 銀賞 受賞 2015(平成27)年 05月 平成26年 にっかん飛切落語会 飛切落語大賞 奨励賞 受賞グランプリ」優勝。 特技 タイ古式マッサージ(ユティカ認定) 春風亭柳枝(しゅんぷうてい りゅうし) 本名 小杉学史(こすぎたかふみ) 生年月日 1981年8月23日 出身地 東京都目黒区 2004年03月 明治学院大学文学部芸術学科卒業 【芸歴】 2006年04月 春風亭正朝に入門 2006年11月 「正太郎」として前座になる 2009年11月 二ツ目に昇進 2021年03月 真打昇進。「九代目春風亭柳枝」を襲名 【受賞歴】 2015年 第14回さがみはら若手落語家選手権優勝 2015年 第26回北とぴあ若手落語家競演会大賞 2016年 読売杯争奪激突!二ツ目バトル優勝 2022年 国立花形演芸大賞銀賞 2023年 国立花形演芸大賞金賞 主催 アンデルセン童話落語会 「アンデルセン童話落語会」は、2005年のアンデルセン生誕200年を記念して開催したアンデルセン童話を落語で聞く落語会の開催を機に始まりました。毎年8月大阪・繁昌亭で「アンデルセン童話落語会」を開催するほか、神楽坂を拠点に、怪談話の会、独演会、勉強会など主催しています。
時の色 印彩都写真展2025 春の神楽坂にて、今年も「印彩都写真展」が開催されます。 2011年の東日本大震災をきっかけに始まったこの写真展は、今年で14回目。被災地支援の想いとともに、写真を通じたつながりを紡ぎ続けてきました。 会場はおなじみの PULSE GALLERY(パルスギャラリー)。 今回は「時の色」をテーマに、風景、光、空気…刻一刻と変化する“時間の色彩”を、それぞれの視点で切り取った作品が並びます。 初めて訪れる方も、毎年足を運んでくださる方も、どうぞお気軽にお立ち寄りください。 きっと、写真を通じて何かを感じていただけるひとときになるはずです。 会場ではオリジナルポストカードを販売。 全収益を日本赤十字社能登半島地震災害義援金に寄付させていただきます。 【出展作家】 iij・小澤里江・雲母舟(kirafune)・sky・滝ゆみ・たーや・Toru・fukuyuminia・merry・藪崎次郎・Yuko Kawabata・りん
Jane’s Walk in Kagurazaka 2025のご案内 ◆Jane’s Walkとは Jane’s Walkとは、コミュニティ主体のまちづくりを提唱した米国人女性ジャーナリスト・活動家であるJane Jacobs の生誕100年(2016年)を迎えたことを契機として始まりました。Jane Jacobsの視点で、コミュニティ主体のまちあるきを行うイベントで、世界の多数の都市で実施されています。 https://janeswalk.org/ 日本では2014年に、当時明治大学に在籍していた教員、学生らが参加して初回が行われました。その後2015年は向島で実施し、2017年以降は神楽坂周辺を舞台として実施してきました。2020, 21年はコロナ禍のため実施しませんでしたが、2022年に神楽坂にて再開し、雨の中50名の参加がありました。 Janeの誕生日が5月4日であるため、このイベントは、世界の諸都市でその周辺の日程で実施することになっています。今年2025年はNPO粋なまちづくり倶楽部主催で、4月27日(日)に実施いたします。神楽坂のまちをさまざまな視点から改めて見直しながら歩きます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。English guide will be available. ◆実施日 2025年4月27日(日) 少雨実施 当日雨天中止の場合、午前8時までに、粋なまちづくり倶楽部ホームページ及び登録ボランティアメーリングリストでお知らせします。特にお知らせがない場合は実施です。 ◆受付場所 神楽坂毘沙門天境内 ◆受付開始 10:30AM ◆主旨説明とコース分け 10:40AM 下記のコースのうちひとつを当日に選択していただきます。各コースに案内人が付きます。 ◆スタート 11:00 各コースのガイドにより出発。最初あるいは途中で昼食を入れ、各コースを歩いたのち、グループごとに解散となります。解散予定時刻はコースにより異なりますが3時頃までには終了の予定です。 ◆参加料 1,000円 当日会場受付にて承ります。事前申し込みは不要です。 ◆コースのタイトル 内容は当日受付時にご説明します。 【まちのルールとその効果】 【まちづくりを巡る紛争と法的ルールのあり方】 【新旧混在・職住混在】 【神楽坂とフランス】 【神楽坂と夏目漱石そしてちょっぴりプラス尾崎紅葉と泉鏡花】 【江戸時代から残る古い道で、神楽坂を歩いてみよう】 【神楽坂の景観と地形】 【Explore the History, Culture of Kagurazaka】 ◆ご質問などがありましたら、粋なまちづくり倶楽部副理事長 鈴木俊治までメールでご連絡ください。 sshunji@shibaura-it.ac.jp
宮白洋 Pop-up Store 時を超える静けさをまとう ― パリと日本の間に生まれる、服の詩 パリを拠点に活動するファッションデザイナー宮白洋による、ポップアップストアを期間限定で開催いたします。 今季のコレクションでは、日本の伝統衣装から着想を得たフォルムやディテールに、パリのクチュールのエッセンスが溶け込み、静謐な美しさが新たなかたちとなって現れます。 会場では、繊細な生地と構築的なカッティングが響き合うアイテムの数々を、直接ご覧いただけます。 ただ装うのではなく、まとうことで佇まいまでも変わる—— そんな宮白洋の服がもつ力を、ぜひこの機会に体感してください。
— 愛らしく、楽しく、実用的に — 暮らしに寄り添う、あたたかな手しごと。 par nous(パーヌー) による春の展示会が、今年も神楽坂で開催されます。 par nousって? フランス語で「私達にて〜する」という意味のpar nous(パーヌー)は、服部カズコさんと服部アヤカさんによる手作りブランド。 雑貨やイラストはカズコさんが、帽子・アクセサリー・プチオブジェはアヤカさんが制作しています。 【作家紹介】 服部アヤカ アクセサリー、帽子、プチオブジェ製作 東京都立工芸高校アートクラフト科卒業 文化服装学院クラフト科(帽子)卒業 服部カズコ イラストレーター、雑貨企画製作 2003年 講談社KFS ART CONTESTイラストレーション部門スポンサー賞:FRAU賞受賞 講談社児童画イラストグランプリ入選
まだまだ寒い日が続いていますが、桜の開花も間もなくですね。 ぶらり散策も心地いい春爛漫の神楽坂の夜は、菊之丞師匠の粋な江戸前落語で、ぜひお楽しみください。 ・日時 :2025年4月17日(木) 18:30開場 19:00開演 ・会場 : 神楽坂 毘沙門天 善国寺書院(神楽坂5-36) JR飯田橋駅 西口 徒歩7分/有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分 東西線神楽坂駅 神楽坂口 徒歩7分 大江戸線 牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分 ・番組 : 落語 開口一番 桃月庵ぼんぼり 落語 『お楽しみ』 古今亭菊之丞 -お仲入り- 落語 「味噌蔵」 古今亭菊之丞 ・料金・チケット : 定員 80名(座布団・自由席)先着順 ※会場は昔の寄席小屋気分をお楽しみいただくお寺の書院、座布団席です。 お座りになれない方のために若干数椅子の用意はありますが、数に限りがありますのでご了承ください。 木戸銭 2,500円(予約・前売) 2,800円(当日) <店舗販売>毘沙門せんべい福屋(毘沙門天善國寺向かい)(日・祝休み/枚数限定) <電話・メール> ・電話 : 03-6426-1728 【土日祝日を除く 11時~18時】 (NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置) ・メール :ikimachi.geinou@gmail.com *申込先アドレスを間違えないようご注意ください。 _お名前・連絡先・希望枚数_をお知らせください。 *_お支払いは当日受付にて承ります(現金のみ)_*。 ※ 迷惑メールに振り分けられて届かないことが最近増えています。 メール送信後、5日を経過して事務局から返事がない場合は、メールが届いていないので、他のアドレスからもしくはお電話等で再度ご連絡をお願いします。 ・主催: NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 ・お問合せ先 : NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 事務局(担当:日置) TEL 03-6426-1728
メゾン・ド・ラ・ブルゴーニュは、フランス・ブルゴーニュ地方の伝統と味わいを堪能できる本格ビストロ。香り高いワインと旬の食材を活かした郷土料理を、まるで現地に訪れたような小旅行気分で楽しめます。 こちらで4月17日に、フランス人落語パフォーマーの尻流複写二(シリル コピー二)によるディナーショーが行われます。 人気のショーですので、お早めのご予約をお勧めいたします。 【出演】 シリル コピー二 在日24年のフランス人落語パフォーマー。協会に所属せず、師匠の亭号ももらわず、落語会の「アウトロー」。2011年より国内外問わず実演・講演会・ワークショップを積極的に行う。 また、「名探偵コナン」をはじめ、落語をテーマにした「どうらく息子」など 、日本の漫画のフランス語版を担当し、翻訳家として活躍中。テレビやラジオも数多く出演中。 【avec】 鹿鳴家幸楽 一般社団法人英語落語協会理事 多言語落語パフォーマー(日英仏)
織工おきぬ '25はるなつの服展 2025年4月17日(木)~4月22日(火) 10:30~18:00(最終日15:00まで) — 布にふれる、季節にまとう — 日々の暮らしをやさしく包みこむような、季節の織物をご紹介。 手織りならではの風合いと、草木染めのやわらかな色彩が織りなす一着一着は、どこか懐かしく、そして新しい表情を見せてくれます。 洋服として仕立てたアイテムのほか、日常に寄り添う小物などもご用意。 職人の手から生まれた布たちと向き合いながら、暮らしの中にそっと取り入れてみませんか。 みなさまのお越しを、心よりお待ちしております。
cozy+ Maya Kobayashi 展 & chitra candle 2025年4月10(木)〜4月15(火) 平日 12:00〜19:00 (最終日は17:00まで) 土.日 11:00〜18:00 絵画とキャンドルの 特別なコラボレーション! 色彩豊かなキャンドルと絵が織りなす暖かな空間で、 ゆるりと心地よいひとときを
神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第18話」のお誘いです。おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線を交えながらお話し下さいます。 第18話目も、歌舞伎楽屋と着物の表話・裏話⑧とコレクション展示+いつもの脱線話。 皆様是非ご参加下さい。 ◆神楽坂コモンズファースト講座 着物・染め物よもやま話 「柄澤昌雄コレクション第18話」 ~歌舞伎楽屋表・裏話Ⅷと、衣装・逸品コレクション~ 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業104年の老舗 柏屋呉服店店主) ●日 時 :2025年3月31日(月) 19時~21時 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。 ●定 員 :20名(申し込み先着順) ● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 アドレス : event.commons@gmail.com ●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は 参加をご遠慮願います。 ●主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。 ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
神楽坂大學講座 第227回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾 神楽坂よもやま話シリーズ 第164回 清隆寺よもやま話 ~その歴史と地域との絆 ~ 語り手 : 林 重仁(はやし しげひと)さん 日蓮宗本光山清隆寺 住職 開催日時 : 2025年 3月 7日(金) 19:00 ~ 21:00 会場 : 神楽坂コモンズ 1st (神楽坂3-2 本多横丁 中ほど) 最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」 《講演の概要》 ・清龍寺は寛永十五年(西暦1638)に現在の地(新宿区赤城元町)に開闢されました。細川家により創建された加藤清正公を祀るお寺です。清隆寺の長い歴史と地域とのつながりについて、知られざるエピソードの数々をまじえながらお話いただきます。 ■ 定員:15名程度(申込み先着順) * 必ずご予約ください ■ 参加費:1,000円 ■ 主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部 ■ 協力: 神楽坂コモンズ1st ■ お問い合わせ:粋なまちづくり倶楽部 事務局 ・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com ・ HP:https://ikimachi.net/
粋なまちづくり倶楽部会員、登録ボランティア、関係者の皆様神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第17話」のお誘いです。 おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線を交えながらお話し下さいます。 第17話目も、歌舞伎楽屋と着物の表話・裏話Ⅵとコレクション展示+いつもの脱線話。 皆様是非ご参加下さい。 【記】 ◆神楽坂コモンズファースト講座 着物・染め物よもやま話 「柄澤昌雄コレクション第17話」 ~歌舞伎楽屋表・裏話Ⅶと、衣装・逸品コレクション~ 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業104年の老舗 柏屋呉服店店主) ●日 時 :2025年2月28日(金) 19時~21時 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。 ●定 員 :20名(申し込み先着順) ● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 (本メールへの返信では受付ることができませんので、ご注意ください) アドレス : event.commons@gmail.com ●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は 参加をご遠慮願います。 ●主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。 ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
神楽坂大學講座 第226回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾 神楽匠シリーズ 第27回 ステンドグラスの世界へようこそ <匠の技と光の魔法> 語り手 : 瀧内 義行(たきうち よしゆき)さん ステンドグラス職人・「多貴」店主 《語り手経歴》 ・箪笥町在住 ・愛日小学校、牛込三中卒 ・先代より同所にて時計、貴金属製品、ステンドグラスなどのメンテナンス業務を80年弱自営 《講演の概要》 ・ステンドグラスの魅力は、光を透過させることで生まれる色彩の美しさにあります。 ・ステンドグラスの熟練職人が、光と色彩が織りなす幻想的な世界について語ります。 ・加えて地元での活動、顧客との交流についてもお話いただきます。 開催日時 : 2025年 2月 7日(金) 19:00 ~ 21:00 会場 : 神楽坂コモンズ 1st (神楽坂3-2 本多横丁 中ほど) 最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」 ■ 定員:15名程度(申込み先着順) * 必ずご予約ください ■ 参加費:1,000円 ■ 主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部 ■ 協力: 神楽坂コモンズ1st ■ お問い合わせ 粋なまちづくり倶楽部 事務局 ・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com ・ HP:https://ikimachi.net/