催事・イベント
なにわえわみバースデーソロコンサート 『WamusicaⅤ - La Storia di PUCCINI -』 open/start 18:30/19:00 artist 歌:なにわえわみ ピアノ:塩原奈緒 字幕操作:伊藤瑛佑 ticket ・会場チケット 一般:3200円+1ドリンク800円 学生;2200円+1ドリンク 小・中学生;1200円+1ドリンク ・配信チケット:3500円 <チケットはこちらから> 事前精算チケットご購入(※2023年6月29日22:00締切) https://felichan.thebase.in/items/74396623 当日精算チケット御予約 https://forms.gle/5uKjw5qv9HCRGsCp8 ツイキャス配信チケット購入ページ https://twitcasting.tv/feli__chan/shopcart/234738
7/4(火) Arco-Iris 渡辺淳: 尺八 金益研二: Pf. 石田倫衣: Vo. MC:¥3,500+order Open 12:30 Start 13:30
7/2(日)奧吉聡子: Pf. & 鍵盤ハモ 江上友彦: B. MC:前売 ¥3,000+order 着物ニスト:¥2,500+order 当日¥3,300+order 着物にスト:¥2,800+order Open 13:00 Start 14:00
赤城神社で絵を描こう!コンクール表彰式 【表彰式】 日時:7月2日(日) 13:00~ 各賞:神社宮司賞、滝沢彩輝賞、新宿区長賞、日産グローバル賞、大崎秀夫賞、モグハル賞 ほか 参加費:無料、受賞者には事前に連絡いたします。 各賞の副賞として、短冊になります。お子様の作品が、七夕の笹を彩ります! <開催概要> 主催:赤城神社で絵を描こう!実行委員会 後援:新宿区、新宿区教育委員会、新宿区箪笥町管内町会連合会 問い合わせ: 赤城神社で絵を描こう!実行委員会 委員長 赤木健太郎 (携帯090-2176-6187)(メール akagi@kcdw.info) お絵描き教室&コンクール
7/2(日) Jazz @u-ma kagurazaka Jazz Manouche Workshop, Live交流会 with Edouard Pennes(g), Remi Oswald(g), ◎ワークショップ(17:30―19:00) 料金 当日 8,000円 / 前売 7,000円 Open 17:30 17:30-18:15 リズミギター講座rythmipue(45min 3,500yen) Remi Oswald(g) 18:15-19:00 リードギター講座lead ( 45min 3,500yen) Edouard Pennes(g) --- ◎ Live OPEN 19:00 START 19:30 料金 3,500円+1オーダー Edouard Pennes(g) Remi Oswald(g) 今給黎久美子(b)
春秋山伏記プロジェクト第三回舞台公演 藤沢周平 春秋山伏記 火の家 open/start 12:30/13:00 artist 佐藤輝、斎藤志郎、渋谷宏美、大場圭祐、白幡大介、佐々木亜希子、上田亨(ピアノ) ticket 5,000円【全席自由席】 + 当日会場で1ドリンク(500円) (アルコールの場合 800円) 大好評「狐の足あと」に続く第3弾!!「火の家」 藤沢周平が描いた故郷の「庄内人」藤沢周平のミステリー そのよそ者はなぜ居座り続けるのか…村役人はなぜ追い出そうとするのか… 藤沢周平『春秋山伏記』(新潮文庫所収) 村の神社の別当として羽黒山から遣わされて定住した若き里山伏・大鷲坊(たいしゅうぼう)と村人たちとの交流を、庄内地方の美しい四季の変化を背景に心暖まるヒューマンなタッチで描いた作品。江戸時代後期の農村の日常を舞台とし、そこで暮らしている村人が主人公の異色時代小説。ミステリーに艶笑譚も織り込んで、逞しくユーモラスな人間模様が生き生きと描かれる。「験試し」「狐の足あと」「火の家」「安蔵の嫁」「人攫い」の5編からなる。作者が特に庄内弁にこだわって、庄内地方の風土と庄内人の心情を描いた物語。 火の家 櫛引通野平村に春の風が吹いた日、若い男が村に入ってきた。長旅の疲れが男の色あせた着物にも現れていた。 それから数日が過ぎて、谷川を遡った古い水車小屋に人がいるらしいという噂が流れた。 夜更けに、村はずれに住む銀平の家族が、水車小屋のあたりに火が燃えているのを見たのだ。化物が出ると噂されるその水車小屋は長い間使う人もいなくなった廃屋で、水車も回っていない。 気になった銀平は翌朝、山道を遡って水車小屋に向かった。 そこで銀平は焚き火のあとを見つけた。そして水車小屋の隙間から、中を覗いた・・・。 出演 佐藤 輝 (オフィス天童) 斎藤 志郎 (文学座) 渋谷 宏美 (キャンパスシネマ) 大場 圭祐 (演技集団 朗) 白幡 大介 (劇団文化座) 佐々木 亜希子 (ワイ・プランニング) 上田 亨 (ピアノ演奏) 構成・演出 / 佐藤 輝 演出協力 / 白幡 大介 音楽 / 上田 亨 ステージング / 神崎 由布子 衣裳 / 竹林 正人 宣伝美術 / COME-LAB 制作 / 天童 真理子 後援 / 山形県 協力 / 出羽三山神社 / 藤沢周平事務所 / 鶴岡市立藤沢周平記念館 <チケットはこちらから> https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2319022
【滝沢彩輝 個展】 赤城神社 × 滝沢彩輝 人の心に寄り添う絵画をテーマに、ラメ彩画家として活動している滝沢彩輝さんの個展です。 2022年7月に開催した七夕文化祭・美術展は好評で、特に七夕短冊に採用された「夢彩魚」短冊は、1000人の子どもたちの願いをのせて、境内の彩りとなりました。 今回は「子どもたちの健やかで心豊かな成長」の願いを込めて、節句行事に個展が開催されます。 【プロフィール】 滝沢彩輝 1983年生まれ。 秋田県出身、東京都在中。 新宿区を中心に、独自技術ラメ彩画家として活動。人の心に寄り添うホスピタルアートを目的に彩り鮮やかな絵画を描く。見る人の心を温かくする画風は老若男女問わず指示されている。国内・国際展への出展経験を経て、現在は個展を中心に、地域・教育・文化活動に携わっている。 【日時】 7月1日(土)11:30~17:00 7月2日(日)11:30~17:00 7月3日(月)13:00~17:00 7月4日(火)定休日 7月5日(水)13:00~17:00 7月6日(木)13:00~17:00 7月7日(金)13:00~17:00 7月8日(土)11:30~17:00 7月9日(日)11:30~17:00 【問い合わせ】 有限会社O.D.O(オーディーオー) 担当:赤木 携帯:090-2176-6187 メール:info@odo-inc.co.jp
7/1(土) 「斎藤タカヤsolo piano 弾いて歌ってしゃべる会Vol.9」 斎藤タカヤ: (pf、voice) Solo MC: ¥3,500+order Open 14:30 Start 15:00
七夕文化祭【赤城神社】 赤城神社境内にて、七夕文化祭が開催されます。 茶の湯体験、あかぎマルシェ、滝沢彩輝個展、赤城神社で絵を描こう!コンクール表彰式など盛り沢山! ぜひ、神楽坂散策と合わせてお楽しみください。 【短冊奉納】 初穂料:200円 【七夕特別水引ブレスレット守】 初穂料:1,000円 【抹茶と七夕のお菓子といけばな 茶の湯体験】 7月1日~2日 10:00〜17:00 料金:1,500円 七夕を楽しむ茶の湯。 拝殿で神様と一緒にお茶をいただけます。 大和花道 家元 山田尚俊氏によるいけばな作品もお茶席に! いけばなと茶の湯。日本の文化を楽しめます! 【あかぎマルシェ】 7月1日~2日 10:00〜17:00 (雨天/強風中止) 境内にて「あかぎマルシェ」が開催されます。 クラフト作家などによる手づくり市です。 【滝沢彩輝個展 絵画美術展】 7月1日~9日(※4日はお休み) 平日13:00〜17:00 (最終入場16:30) 土日11:30〜17:00 (最終入場16:30) 【赤城神社で絵を描こう!コンクール表彰式】 7月2日 13:00~ 各賞:神社宮司賞、滝沢彩輝賞、新宿区長賞、日産グローバル賞、大崎秀夫賞、モグハル賞 ほか 参加費:無料、受賞者には事前に連絡いたします。 各賞の副賞として、短冊になります。お子様の作品が、七夕の笹を彩ります! 【レトロフォト】 7月1日~2日 10:00〜17:00 料金:1,000円(*写真はデータにてお渡しします) スタジオにてレトロな雰囲気の写真撮影を行います。神楽坂散策の記念にぜひご参加ください! 【もぐらのモグハルくん来社!】 「神楽坂の隠れた人気キャラクター」モグハルくんが遊びにきます!
春秋山伏記プロジェクト第三回舞台公演 藤沢周平 春秋山伏記 火の家 open/start 12:30/13:00 artist 佐藤輝、斎藤志郎、渋谷宏美、大場圭祐、白幡大介、佐々木亜希子、上田亨(ピアノ) ticket 5,000円【全席自由席】 + 当日会場で1ドリンク(500円)(アルコールの場合 800円) 大好評「狐の足あと」に続く第3弾!!「火の家」 藤沢周平が描いた故郷の「庄内人」藤沢周平のミステリー そのよそ者はなぜ居座り続けるのか…村役人はなぜ追い出そうとするのか… 藤沢周平『春秋山伏記』(新潮文庫所収) 村の神社の別当として羽黒山から遣わされて定住した若き里山伏・大鷲坊(たいしゅうぼう)と村人たちとの交流を、庄内地方の美しい四季の変化を背景に心暖まるヒューマンなタッチで描いた作品。江戸時代後期の農村の日常を舞台とし、そこで暮らしている村人が主人公の異色時代小説。ミステリーに艶笑譚も織り込んで、逞しくユーモラスな人間模様が生き生きと描かれる。「験試し」「狐の足あと」「火の家」「安蔵の嫁」「人攫い」の5編からなる。作者が特に庄内弁にこだわって、庄内地方の風土と庄内人の心情を描いた物語。 火の家 櫛引通野平村に春の風が吹いた日、若い男が村に入ってきた。長旅の疲れが男の色あせた着物にも現れていた。 それから数日が過ぎて、谷川を遡った古い水車小屋に人がいるらしいという噂が流れた。 夜更けに、村はずれに住む銀平の家族が、水車小屋のあたりに火が燃えているのを見たのだ。化物が出ると噂されるその水車小屋は長い間使う人もいなくなった廃屋で、水車も回っていない。 気になった銀平は翌朝、山道を遡って水車小屋に向かった。 そこで銀平は焚き火のあとを見つけた。そして水車小屋の隙間から、中を覗いた・・・。 出演 佐藤 輝 (オフィス天童) 斎藤 志郎 (文学座) 渋谷 宏美 (キャンパスシネマ) 大場 圭祐 (演技集団 朗) 白幡 大介 (劇団文化座) 佐々木 亜希子 (ワイ・プランニング) 上田 亨 (ピアノ演奏) 構成・演出 / 佐藤 輝 演出協力 / 白幡 大介 音楽 / 上田 亨 ステージング / 神崎 由布子 衣裳 / 竹林 正人 宣伝美術 / COME-LAB 制作 / 天童 真理子 後援 / 山形県 協力 / 出羽三山神社 / 藤沢周平事務所 / 鶴岡市立藤沢周平記念館 <チケットはこちらから> https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2319022
春秋山伏記プロジェクト第三回舞台公演 藤沢周平 春秋山伏記 火の家 open/start 17:30/18:00 artist 佐藤輝、斎藤志郎、渋谷宏美、大場圭祐、白幡大介、佐々木亜希子、上田亨(ピアノ) ticket 5,000円【全席自由席】 + 当日会場で1ドリンク(500円) (アルコールの場合 800円) U-30の料金 2,500円【全席自由席】 + 当日会場で1ドリンク(500円) (アルコールの場合 800円) ※観劇時30歳以下。オフィス天童にメールで直接お申込みください。 大好評「狐の足あと」に続く第3弾!!「火の家」 藤沢周平が描いた故郷の「庄内人」藤沢周平のミステリー そのよそ者はなぜ居座り続けるのか…村役人はなぜ追い出そうとするのか… 藤沢周平『春秋山伏記』(新潮文庫所収) 村の神社の別当として羽黒山から遣わされて定住した若き里山伏・大鷲坊(たいしゅうぼう)と村人たちとの交流を、庄内地方の美しい四季の変化を背景に心暖まるヒューマンなタッチで描いた作品。江戸時代後期の農村の日常を舞台とし、そこで暮らしている村人が主人公の異色時代小説。ミステリーに艶笑譚も織り込んで、逞しくユーモラスな人間模様が生き生きと描かれる。「験試し」「狐の足あと」「火の家」「安蔵の嫁」「人攫い」の5編からなる。作者が特に庄内弁にこだわって、庄内地方の風土と庄内人の心情を描いた物語。 火の家 櫛引通野平村に春の風が吹いた日、若い男が村に入ってきた。長旅の疲れが男の色あせた着物にも現れていた。 それから数日が過ぎて、谷川を遡った古い水車小屋に人がいるらしいという噂が流れた。 夜更けに、村はずれに住む銀平の家族が、水車小屋のあたりに火が燃えているのを見たのだ。化物が出ると噂されるその水車小屋は長い間使う人もいなくなった廃屋で、水車も回っていない。 気になった銀平は翌朝、山道を遡って水車小屋に向かった。 そこで銀平は焚き火のあとを見つけた。そして水車小屋の隙間から、中を覗いた・・・。 出演 佐藤 輝 (オフィス天童) 斎藤 志郎 (文学座) 渋谷 宏美 (キャンパスシネマ) 大場 圭祐 (演技集団 朗) 白幡 大介 (劇団文化座) 佐々木 亜希子 (ワイ・プランニング) 上田 亨 (ピアノ演奏) 構成・演出 / 佐藤 輝 演出協力 / 白幡 大介 音楽 / 上田 亨 ステージング / 神崎 由布子 衣裳 / 竹林 正人 宣伝美術 / COME-LAB 制作 / 天童 真理子 後援 / 山形県 協力 / 出羽三山神社 / 藤沢周平事務所 / 鶴岡市立藤沢周平記念館 <チケットはこちらから> https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2319022
大祓は、毎年六月と十二月の晦日に半年間の罪穢れを祓い清める神事です。 赤城神社では、大祓と合わせて健脳祈願(ボケ封じ)も執り行います。 夏越の大祓式は、身も心も清らかになって活力のある本来の姿に立ち返るための神事です。 「お祓い」と「茅の輪くぐり」によって種々の厄災を除き、神様の御加護をいただきます。 【日時】 令和5年6月30日(金)祭典斎行 【初穂料】 人形 2,000円 ※当日祭典への参加は、崇敬会会員の方のみといたします。 新規での参列は、今回お受けできません。あらかじめご了承ください。 締切:6月25日まで 社務所までお申し込みください。 【茅の輪くぐり】 茅の輪くぐりは、6月30日(金)16時祭典終了後 設置期間は、6月30日祭典終了後より1週間程度を予定しております。(前後する可能性もありますので予めご了承ください) 【会場】 赤城神社 〒162-0817 新宿区赤城元町1-10 電話:03−3260-5071 【アクセス】 東西線 神楽坂駅 1b番出口より徒歩1分
6/27(火)神楽坂キューバンナイト Pa’rriba Duo Makoto: Vo.& Per. 相澤亙: Pf.& Cho. MC: Free Charge & 2orders Open 18:30 Start 19:00
EPSグループは、T.LEAGUEの「ウエルネスパートナー」として、卓球ファンのみなさまに一流選手と触れ合えるコミュニティイベントを開催します。当日は琉球アスティーダ 吉村真晴選手をお呼びして、テクニック紹介、選手とラリー体験、トークショー、フォトサイン会を行います。申込方法は、pr@eps.co.jpよりお問い合わせください。
【予約制】6月24日(土)七五三ご予約・受注会開催 赤城神社での七五三をお考えの方に、七五三ご予約・受注会を開催いたします。 ご祈祷の日時をはじめ、当日に向けての衣装合わせや各種プランのご相談も承ります。 ご予約のうえ、ご参加ください。 【日時】 6月24日(土) 10:00〜16:00(最終入場 15:30) ご予約・お問い合わせは社務所まで。 【会場】 赤城神社 〒162-0817 新宿区赤城元町1-10 電話:03−3260-5071 【アクセス】 東西線 神楽坂駅 1b番出口より徒歩1分 【今後の開催予定日】 7月29日(土) 7月30日(日) 8月26日(土)
強靭なテクニックと華麗なるピアニズムーー 世界を席巻する若き巨匠、ついにヴェールを脱ぐ! 独自の世界観・色彩感を色濃く映す、唯一無二の個性に出会う貴重なひととき [出演] ベフゾド・アブドゥライモフ(ピアノ) [プログラム] フランク(バウアー編):前奏曲、フーガと変奏曲 Op.18 ディロロム・サイダミノヴァ:古代ブハラの壁 ラヴェル:夜のガスパール ラフマニノフ:13の前奏曲より 第5番 ト長調 Op.32-5 ラフマニノフ:10の前奏曲より 第5番 ト短調 Op.23-5 プロコフィエフ:《ロメオとジュリエット》からの10の小品 Op.75 [特別協賛] 株式会社 安藤・間 [後援] 一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
観世九皐会6月定例会 【日時】2023年6月11日(日)【第一部】12時半【第二部】15時半 【会場】矢来能楽堂 【第一部】 仕舞『生田敦盛 キリ』桑田貴志 仕舞『木曽』観世喜之 仕舞『鉄輪』永島充 能『三山』駒瀬直也 【第二部】 狂言『茶壷』野村万蔵 能『鵜飼 真如之月』奥川恒治 【チケット】全席指定・消費税込 <各部> https://yarai-nohgakudo.com/tickets/teirei202301-06 正面席:5,500円 脇正面・中正面席:4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円 ※学生券は26歳未満(要学生証) <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) ● カンフェティウェブサイトでは座席表を見てお選びいただけます。 https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=69367& 公演日の8:00までご予約可能。 ご予約後はセブンイレブンで発券してください。 【カンフェティチケットセンター】 電話 0120-240-540(受付時間:平日10:00~18:00) ● 残席がある場合は、当日券もございます。開場時より販売いたします。直接、会場へお越しください。 ● 未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 →矢来能楽堂における感染予防措置はこちらのページをご確認ください https://yarai-nohgakudo.com/information202006 ・矢来能楽堂窓口では、各種クレジットカードのほか、交通系カード、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード支払いもお使い頂けます。 (一部ご利用いただけない方法もございます。) (矢来能楽堂・観世九皐会主催公演のお支払いのみ、ご利用可能です。)
6/10(土) original & soul 吉村樹里:Vo. 菅原信介: Vo.& Pf. MC: ¥3,000+order Open 13:30 Start 14:00
6/10(土) ミニワンマンライブ 菜摘美: Vo. & Gt. 山本佳祐: Pf. MC: ¥4,000+order Open 18:00 Start 18:30
6/9(金) Raindrops Live 羽雪: Vo. 角田絋之: Pf MC:¥2,700+order Open 18:30 Start 19:00
《運命の力》《アイーダ》《ドン・カルロ》《ファルスタッフ》《オテッロ》 最高最強のタッグで聴く、濃密な人間ドラマの数々。 愛と情熱に満ちたヴェルディ傑作選、いよいよシリーズ完結! [出演] 森谷真理(ソプラノ)/大西宇宙(バリトン) 河原忠之(ピアノ) [プログラム] ヴェルディ: 《運命の力》より〈私はペレーダ〉〈神よ、平和を与えたまえ〉〈この中に私の運命がある〉 《アイーダ》より〈おお、わが故郷〉〈ああ、お父様!〉 《ドン・カルロ》より〈わが最後の日が来た〉〈世のむなしさを知る神〉 《ファルスタッフ》より〈これは夢か?まことか?〉 《オテッロ》より 〈イアーゴのクレド ―無慈悲な神の命ずるままに〉 〈泣きぬれて野のはてにひとり(柳の歌)~アヴェ・マリア〉 [特別協賛] 高砂熱学工業株式会社
観世喜之米寿祝賀公演 【日時】2023年6月4日(日)14時開演 【会場】矢来能楽堂 素謡『神歌』翁:観世喜之・千歳:観世喜正 仕舞『舎利』奥川恒成・石井寛人 『土蜘蛛』新井麻衣子・金子仁智翔 仕舞『高砂』弘田裕一 『橋弁慶』坂真太郎・坂瞳子 『芭蕉 クセ』中所宜夫 『水無月祓』小島英明 『野守』永島充 舞囃子『花月』観世和歌 連吟『玄象』観世喜正・光岡良典・久保田宏二・高橋庸子・柴田孝宏・平野真樹・坂井隆夫・深津紘・筒井陽子 仕舞『江野島』中森貫太 『箙』中森健之介 『杜若 クセ』佐久間二郎 『景清』奥川恒治 『戀重荷』鈴木啓吾 舞囃子『菊慈童』観世喜之 仕舞『三笑』観世喜之・観世喜正・観世和歌 仕舞『難波』遠藤和久 『高野物狂』長山耕三 『龍田 クセ』駒瀬直也 『通小町』遠藤喜久 『熊坂』桑田貴志 舞囃子『猩々乱 和合三段』観世喜正 【チケット】 全席指定・消費税込 S席(正面席・脇正面席前方) 6,000円 A席(脇正面席後方・中正面席)5,000円 B席(座敷中正面席) 4,000円 ※S席(正面席・脇正面席前方)は完売いたしました ● カンフェティウェブサイトでは座席表を見てお選びいただけます。 公演日の8:00までご予約可能。 ご予約後はセブンイレブンで発券してください。 【カンフェティチケットセンター】 電話 0120-240-540(受付時間:平日10:00~18:00) ● 残席がある場合は、当日券もございます。開場時より販売いたします。直接、会場へお越しください。 ● 未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 →矢来能楽堂における感染予防措置はこちらのページをご確認ください ・矢来能楽堂窓口では、各種クレジットカードのほか、交通系カード、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード支払いもお使い頂けます。 (一部ご利用いただけない方法もございます。) (矢来能楽堂・観世九皐会主催公演のお支払いのみ、ご利用可能です。)
能と講談とで古典を楽しむ公演。 人買いにさらわれた我が子がいづこ…。 生き別れた息子を探し、はるばる武蔵國・隅田川のほとりまでたどり着いた母が見たものは。 母の心千切れんばかりの悲しみを描いた、観世十郎元雅の不朽の名作・能『隅田川』。 世阿弥が主張していた子方を出さない演出にて上演致します。 講談は、謡曲『隅田川』をもとに、講談師・宝井琴星が脚色した講談を、愛弟子の五代目・宝井琴鶴が読み上げます。 出演:鈴木啓吾(シテ方観世流能楽師) 宝井琴鶴(講談師) 主催:一般社団法人一乃会 申込方法:①一乃会:電話・FAX・メール ②チケットポータルサイト・カンフェティ(http://confetti-web.com/ichiokai_kotonoha2) 備考:本企画は「見える人も 見えにくい、見えない人も ともに」と題し、 視覚に障害のある方には視覚支援席の設定、ガイドサポーター1名無料、詞章の点訳(点字・データ)の事前提供の用意あり(一乃会宛に要予約)。
豪胆にして繊細、濃密にして可憐―― ロシアン・ピアニズムの継承者 こだわりのプログラムに聴く現在地 [出演] アンナ・ヴィニツカヤ(ピアノ) [プログラム] フランク(ヴェークマン編):前奏曲、フーガと変奏曲 Op.18 スクリャービン:ワルツ ヘ短調 Op.1/幻想曲 ロ短調 Op.28/ 2つの詩曲 Op.32/ピアノ・ソナタ第5番 Op.53 ショパン:即興曲第1番 変イ長調 Op.29/即興曲第2番 嬰ヘ長調 Op.36/ 即興曲第3番 変ト長調 Op.51/幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66 ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ/ラ・ヴァルス [特別協賛] 株式会社竹中工務店 [後援] 一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)