EVENT催事・イベント
その他
お店の催し
【印刷博物館】木活字の狂詩曲
木活字の狂詩曲
今から約200年前、英国では産業革命とともに好景気に沸いたバイタリティーあふれる大変革の時代がありました。商業印刷分野も大きく変化し、広告媒体としていかに目立ち、訴求するかという目的で多くの装飾書体がつくられた、まさに百花繚乱の時代です。
本展では、その19世紀初頭から一気に出現して、花火のように咲き、瞬く間に消えていった木活字を取り上げます。当時の木活字とプレイビル(演劇用ビラ)を、自由奔放で叙事的な内容を表現した楽曲である狂詩曲 Rhapsody(ラプソディー)に喩えて展示します。
大量生産、大量消費の時代を経て、改めて人間の存在理由や価値が問われる不可測な現代。木活字が活きた時代の息吹を感じ、振り返ることでこれからの社会に必要な価値を問い直します。
第1章:木活字って?
木活字とはいったいどのようなもので、どうつくられたのか?使用される素材や製造工程を紹介します。
第2章:名もなき者
さまざまな製造所によって多様な書体、ウェイト、サイズが乱造された木活字は名称もつけられず、まさに「名もなき者」でした。
第3章:劣等生の狂詩曲
プレイビルと呼ばれた媒体に数多く現れる華やかな装飾書体を狂詩曲になぞらえて解説します。
第4章:木活字で創る
1850 年代頃を再現した印刷工房での実演・体験やインタラクティブコンテンツも楽しめる空間です。
<開催概要>
会期:2025年7月19日(土) ~ 2025年9月21日(日)
休館日:毎週月曜日(ただし7/21、8/11、9/15は開館)、7/22(火)、8/12(火)、9/16(火)
開館時間:10時~18時(入場は17時30分まで)
入場料:無料
※印刷博物館地下展示室にご入場の際は入場料が必要です
主催:TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館
<関連イベント情報>
◆講演会「ポスターと物売り」(要事前申込)
プレイビルと物売りを入口にした英国ヴィクトリア時代のストリート・カルチャーについての講演です。
講師:指 昭博氏(神戸市外国語大学名誉教授)
日時:2025年7月19日(土)15:00~16:30
会場:印刷博物館 研修室(地下1階)
参加費:無料
※印刷博物館展示室(地下)にご入場の際は、企画展入場料が必要です。
定員:会場参加 70名(先着順、事前申込制)
応募開始:2025年6月20日(金)
※講演は、YouTubeの印刷博物館公式チャンネルでもライブ配信いたします(事前予約は必要ございません)。
※Youtubeライブ配信はこちら(外部リンク)
お申し込み:こちら(外部リンク)
◆体験「木活字でオリジナルトートバッグを作ろう」(要事前申込)
木活字を自由に組み合わせてトートバッグに印刷します。
日時:2025年8月2日(土)10:00~12:00
会場:印刷博物館 研修室(地下1階)
参加費:1組 3,000円(トートバッグ1枚、インキ、その他道具等の材料費込、税込)
※印刷博物館展示室(地下)にご入場の際は、入場料が必要です。
定員:4組(1組につき1~3名まで参加可能)
※応募者多数の場合は抽選となります。
応募期間:2025年7月8日(火)10:00 ~ 7月14日(月)18:00
※抽選方式の場合、当選された方には受付締切後1週間以内に連絡を差し上げます。
※当日は、トートバッグ1枚をこちらでご用意いたします。1組に対して、道具一式をご用意しています。
※複数人で参加される場合でも、1つの作業を協力して進めていただきます。
※お持ち込みされたトートバッグやTシャツ等の布製品にも印刷できますが、時間内で完成させられる目安は3枚程度となります。
お申し込み:こちら(外部リンク)
◆活版歴史教室「欧文書体歴史旅行 5 木活字と装飾書体」(要事前申込)
「印刷工房の欧文書体アーカイブ」展示の活字書体とその時代背景にまつわる人・モノ・コトに秘められた美学をたどる旅。今回は世界でもっとも新しいタイプフェイスの発信地となった19世紀のロンドンへ。木活字と広告用装飾書体プレイビルの美学を考えます。
講師:木谷正人(印刷工房インストラクター・研究員)
日時:2025年8月9日(土)10:00~11:30
開催方法:Zoomウェビナー配信
視聴当日までに Zoomへのご登録を、完了していただきますようお願い申し上げます。後日オンデマンド配信も予定しております。
参加費:無料
定員:300名(先着順、事前申込制)
応募期間:2025年7月9日(火)10:00 ~ 8月9日 (土)11:30
◆体験「木活字をコロンビアン手引き印刷機で刷ろう!」
木活字とコロンビアン手引き印刷機をつかったプレイビル印刷体験です。
日時:2025年8月30日(土)11:00~12:00
会場:P&Pギャラリー
参加費:無料
定員:20名(先着順、当日10:30より会場受付・整理券配布)
◆ギャラリートーク
「木活字の狂詩曲」展示会場で、木活字と英国から始まった装飾活字について解説します。
講師:坪井剛(TOPPAN株式会社 環境デザイン部)・木谷正人
日時:2025年9月6日(土)11:00~12:00
会場:P&Pギャラリー
参加費:無料
定員:20名(先着順、当日会場受付)
◆アクセス
<電車>
■江戸川橋駅
東京メトロ有楽町線(4番出口)より徒歩約8分
■飯田橋駅
JR総武線(東口)、東京メトロ有楽町線、東西線、南北線、都営大江戸線(B1出口)より徒歩約13分
■後楽園駅
東京メトロ丸ノ内線、南北線(1番出口)より徒歩約10分
<バス>
■都営バス[上69]
上野公園 〜 春日駅前 〜 小滝橋車庫
「大曲」、「東五軒町」下車 いずれも徒歩約3分
■都営バス[飯64]
九段下 〜 飯田橋駅前 〜 小滝橋車庫
「大曲」、「東五軒町」下車 いずれも徒歩約3分
■文京区コミュニティバス[B–ぐる]
目白台・小日向ルート「TOPPANホール 印刷博物館」下車 徒歩約3分
お問い合わせ | 主催 TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 |
---|---|
関連サイト | https://www.printing-museum.org/collection/exhibition/g20250608.php |
編集 |
投稿管理PASS : |