EVENT催事・イベント
新宿歴史博物館 令和6年度所蔵資料展「写真と絵画でみる昭和30年代の東京風景」
新宿歴史博物館 令和6年度所蔵資料展「写真と絵画でみる昭和30年代の東京風景」
新宿歴史博物館が所蔵する写真と絵画を手掛かりに昭和30 年代の東京のまちの姿をたどります。
第1章 二人の視点
展示の中心となる写真と絵画の制作者を紹介します。
[写真] 青柳安彦(写真寄贈者)
昭和7 年(1932)福岡県生まれ。元広告ディレクター。永井荷風の『日和下駄』や野田宇太郎の『新東京文学散歩』に触発され、昭和30 年代の東京のまちを写真に収めました。150 点以上の写真を当館へ寄贈しました。
[絵画] 堀潔(明治45 年(1912)~平成元年(1989))
太平洋画会会員として活躍した画家。大正5 年(1916)から新宿区内藤町、戸山等に居住し、明治・大正・昭和の移り変わる東京の姿を数多く水彩画に残しました。堀の描く水彩画は、正確な考証に基づき描かれており、多彩な色彩と詩情に溢れ、時代を色濃く写し出しています。40 点以上の二人の作品と昭和20 年代の地図も合わせて展示します。
第2章 『日和下駄』と『新東京文学散歩』の世界
青柳が東京のまちを写しだすきっかけとなった永井荷風の『日和下駄』と野田宇太郎の『新東京文学散歩』とはどのようなものなのかを取り上げます。
■ 永井荷風、野田宇太郎、堀潔が作品に込めた思いやキーワードを探ります。
■写真と絵画の撮影・描画ポイントを地図で紹介します。
第3章 東京風景
■『新東京文学散歩』を参考にエリア分けをし、写真と絵画を展示します。
第4章 新宿風景
■第4章では、赤坂、池袋を含めた新宿駅周辺から神楽坂を紹介します。
【開催期間】
開催中~4月13日(日)
【時間】
9:30~17:30(入館は17:00まで)
【会場】
新宿歴史博物館 地下1階企画展示室
【料金】
無料
【主催】
公益財団法人新宿未来創造財団、新宿区立新宿歴史博物館
【協力】
野田宇太郎文学資料館
【お問い合わせ】
新宿歴史博物館(四谷三栄町12-16) TEL:03-3359-2131
■関連イベント
ギャラリートーク
担当学芸員が展示の解説をします。
4月5日(土曜日)、4月12日(土曜日)
13:00より30分程度(予約不要)
期間 | 2025.01.11(土)~04.13(日) |
---|---|
時間 | 9:30~17:30(入館は17:00まで) |
場所 | 新宿歴史博物館 地下1階企画展示室 |
お問い合わせ | 新宿区立新宿歴史博物館 〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町12-16 電話 03-3359-2131 FAX 03-3359-5036 |
---|---|
関連サイト | https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/special-exhibition-room/109887/ |
編集 |
投稿管理PASS : |