EVENT催事・イベント
神楽坂下
伝統芸能
江戸木版画 × 舘鼻則孝「令和版浮世絵『東海道五十七次』 全60図 完成記念展示会」
江戸木版画 × 舘鼻則孝「令和版浮世絵『東海道五十七次』 全60図 完成記念展示会」
東京伝統木版画工芸協同組合が、令和5年度より進めてきた令和版浮世絵「東海道五十七次」制作プロジェクトが、2024年秋に完成いたしました。完成を記念して「令和版浮世絵『東海道五十七次』全60図完成記念展示会」が、神楽坂花柳界の中心であった老舗料亭「千月(ちげつ)」で開催されます。各界の著名人をもてなしてきた歴史ある空間で、江戸情緒を感じていただきながら、東海道五十七次の旅に出てみませんか?
東京伝統木版画工芸協同組合 理事長 高橋由貴子さんから開催にあたりコメントをいただきました。
「現代美術と江戸木版画の融合=令和版浮世絵東海道五十七次を普段なかなか足を踏みいれる機会の少ない料亭「千月」さまの空間の中でお楽しみください。
短い会期ではございますが、是非お運びくださいませ。 」
■200年継承されてきた「江戸木版画」の技術■
町人文化が花開いた江戸時代後期。喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重といった天才絵師たちの活躍で、江戸木版画は大きく発展しました。東京伝統木版画工芸協同組合は江戸時代と変わらぬ技術・技法を継ぐ職人である 彫師・摺師職人を束ね、浮世絵木版画に代表される、日本独自の多色摺りの版画技術である「江戸木版画」の伝統技術をいまにつないでいます。
■令和版浮世絵「東海道五十三次」制作プロジェクト■
江戸~京都間の宿場、風景を描いた作品集で広く親しまれていますが、大津から街道を分かち、大阪高麗橋までのもう一つの東海道があったことが幕府の文献等に複数記されています。このプロジェクトでは東海道五十三次以降の宿場町、54.伏見宿(京都府京都市伏見区)、55.淀宿(京都府京都市伏見)、56.枚方宿(大阪府枚方市)、57.守口宿(大阪府守口市)、終点:高麗橋(大阪府大阪市中央区)を加えた全60図で制作いたしました。
江戸木版画は下絵を描く「絵師」、版画の原板の版木を作る「彫師」、版木を紙に摺って浮世絵を完成させる「摺師」の分業で制作されますが、今回「絵師」に世界的歌姫レディー・ガガのヒールレスシューズの作者として有名な現代美術家の「舘鼻則孝」氏の筆による新たな「東海道五十七次」です。
なお、今回の制作物とは別に、舘鼻氏オリジナルの貴重な作品もあわせて展示いたします。日本の伝統工芸の技と現代美術との融合を皆様にご覧いただける絶好の機会ですので、どうぞ会場へ足をお運びくださいませ。
■舘鼻則孝氏(たてはな のりたか) プロフィール■
1985年、東京都生まれ。東京藝術大学美術学部工芸科染織専攻卒。
卒業制作として発表したヒールレスシューズは花魁の高下駄から着想を得た作品として、米国歌手のレディー・ガガが愛用している。
現在は現代美術家として、国内外の展覧会へ参加する他、伝統工芸士との創作活動にも精力的に取り組んでいる。
主な展覧会には、「Future Beauty」(東京都現代美術館、2012)、個展「呪力の美学」(岡本太郎記念館、2016)、「Items: Is Fashion Modern?」(ニューヨーク近代美術館、2017)、「和巧絶佳」(パナソニック汐留美術館、2020)、個展「Distance」(山口県立萩美術館・浦上記念館、2023)などがある。
2016年3月には、仏カルティエ現代美術財団で文楽公演を開催するなど、幅広い活動を展開している。
作品はメトロポリタン美術館、ヴィクトリア&アルバート博物館などに収蔵されている。また昨年に続き、東京都が主宰する「江戸東京きらりプロジェクト」の一環として企画され、東京の伝統産業に焦点を当てた展覧会「江戸東京リシンク展」(旧岩崎邸庭園、2024)の展覧会ディレクターを務めている。
<開催概要>
名称:令和版浮世絵「東海道五十七次」 全60図完成記念展示会
会場:料亭「千月(ちげつ)」 東京都新宿区神楽坂3-1
交通:東京メトロ南北線、有楽町線 飯田橋駅B4b口 徒歩3分
会期:11月21日(木)~11月24日(日) 12:00~19:00 入場無料
内容:東海道 日本橋~大阪(高麗橋)までの全60図の展示/
舘鼻則孝氏オリジナル作品の展示
絵師:現代美術家 舘鼻則孝氏
彫師:東京伝統木版画工芸協同組合所属の若手職人たち
摺師:東京伝統木版画工芸協同組合所属の若手職人たち
主催:東京伝統木版画工芸協同組合 https://edohanga.jp/
プロモーション映像: https://www.youtube.com/watch?v=3Yj8SUjmJEQ
開催日 | 2024.11.21(木) 、2024.11.22(金) 、2024.11.23(土) 、2024.11.24(日) |
---|---|
時間 | 12:00~19:00 |
場所 | 会場:料亭「千月(ちげつ)」 東京都新宿区神楽坂3-1 |
参加費 | 入場無料 |
お問い合わせ | 【問合わせ先】 株式会社 高橋工房 東京都文京区水道2-4-19 TEL : 03-3814-2801 FAX : 03-3814-7341 e-mail: takahashi-kobo@mx9.ttcn.ne.jp URL : takahashi-kobo.com |
---|---|
関連サイト | http://edohanga.jp/ |
編集 |
投稿管理PASS : |