催事・イベント
神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第18話」のお誘いです。おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線を交えながらお話し下さいます。 第18話目も、歌舞伎楽屋と着物の表話・裏話⑧とコレクション展示+いつもの脱線話。 皆様是非ご参加下さい。 ◆神楽坂コモンズファースト講座 着物・染め物よもやま話 「柄澤昌雄コレクション第18話」 ~歌舞伎楽屋表・裏話Ⅷと、衣装・逸品コレクション~ 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業104年の老舗 柏屋呉服店店主) ●日 時 :2025年3月31日(月) 19時~21時 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。 ●定 員 :20名(申し込み先着順) ● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 アドレス : event.commons@gmail.com ●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は 参加をご遠慮願います。 ●主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。 ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
まさに夢の競演! ふたつの名クァルテットが織りなす心躍るアンサンブル [出演] ベルチャ・クァルテット コリーナ・ベルチャ(ヴァイオリン) カン・スヨン(ヴァイオリン) クシシュトフ・ホジェルスキー(ヴィオラ) アントワーヌ・レデルラン(チェロ) エベーヌ弦楽四重奏団 ピエール・コロンベ(ヴァイオリン) ガブリエル・ル・マガデュール(ヴァイオリン) マリー・シレム(ヴィオラ) 岡本侑也(チェロ) [プログラム] メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲 変ホ長調 Op.20 エネスク:弦楽八重奏曲 ハ長調 Op.7 [特別協賛] 鹿島建設株式会社
実力みなぎる名クァルテットがダイナミックに推進する、 至福の音楽体験― [出演] ベルチャ・クァルテット コリーナ・ベルチャ(ヴァイオリン) カン・スヨン(ヴァイオリン) クシシュトフ・ホジェルスキー(ヴィオラ) アントワーヌ・レデルラン(チェロ) [プログラム] シェーンベルク:弦楽四重奏曲第1番 ニ短調 Op.7 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番 嬰ハ短調 Op.131 [特別協賛] 東急建設株式会社
トッパンホールおなじみのチェリスト・岡本侑也が加入して初めての日本公演! [出演] エベーヌ弦楽四重奏団 ピエール・コロンベ(ヴァイオリン) ガブリエル・ル・マガデュール(ヴァイオリン) マリー・シレム(ヴィオラ) 岡本侑也(チェロ) [プログラム] ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第1番 ヘ長調 Op.18-1 ブリテン:3つのディヴェルティメント ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番 変ロ長調 Op.130+大フーガ 変ロ長調 Op.133 [特別協賛] 株式会社 安藤・間 トッパンホールチケットセンター 03-5840-2222(平日10:00~18:00)
2025年 3月26日(水) ~4月6日(日) 開館時間12:00~19:00 ※3月31日(月)は休み ドイツの画家ツーゼ・マイヤーさんの個展が、セッションハウス・ガーデンで開催中。 ツーゼさんはベルリンと東京の間を往還しながら制作に打ち込んでいる作家で、2008−2016年までは東京工業大学などで教鞭をとったり、日本で個展を開いたりと、日本にも馴染の深い方です。中国や台湾の大学でのワークショップや個展開催を経て、2018年にZuse Meyer Art Schoolを開校。今に至ります。
近年新たに加わった収蔵品から、精選した資料を公開いたします。 近現代の演劇に関わるもの、海外の資料など、スターの面影や名場面がよみがえるような、多彩な演劇の世界をお楽しみください。 <古典芸能> ・19世紀上方の人気役者、三代目中村歌右衛門を描いた肉筆浮世絵 ・昭和の地唄舞の華、武原はん自筆の書 <近現代の演劇> ・幅広いジャンルで時代を牽引した舞台美術家、朝倉摂の舞台デザイン原画 ・昭和から平成にかけて広く愛された大女優、森光子の衣装 ・新国劇からテレビや映画の世界に羽ばたいた俳優、緒形拳の衣装や行李 ・商業演劇の大作家、北條秀司のスクラップブックや屏風仕立ての絵看板 など ・越路吹雪が描かれた看板 ・1960年代の歌舞伎海外公演の貴重なアルバム ・19世紀オペラの台本・楽譜 ・文化大革命以前の中国の芸能・映画資料 など 会期:前期 2025年3月24日(月)- 4月27日(日) 後期 2025年5月12日(月)- 8月3日(日) 開館時間:10:00~17:00 (火・金曜日は19:00まで) 会期中の休館日:4月2日(水)、16日(水)、5月28日(水)、6月4日(水)、18日(水)、7月2日(水)、16日(水) ※4月28日(月)- 5月11日(日)は展示替えの為、閉室となります 会場:早稲田大学演劇博物館 1階 特別展示室 入館無料 主催:早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点
日比義也コレクションは、日本・中国の愛石家たちが石を主題に作った書画からなります。本コレクションを築いた日比義也氏は鉄道会社運営のかたわら、盆石書画の研究と蒐集に努められました。 早稲田大学會津八一記念博物館は、氏によって多年にわたり蒐集されたこの稀有なコレクションを継続的にご寄贈いただき、現在124点を数えるに至りました。本展覧会では、新たな受贈作品を含めたコレクションの中から精選した作品が紹介されています。 物言わぬ石を愛でた先人たちが、どのようにして石と語らい、石に遊んだのか、盆石書画の世界を通してご堪能ください。 休館日はこちら
幼児さんからどなたでも。 ハラハラドキドキのしかけだらけ♪「ルーレット式冒険すごろく」を作ります! 混雑を避けるために3月から予約制になりました。 参加希望の方は下記のSNSのDMへご連絡をお願いいたします。 X https://x.com/okame8 Instagram https://www.instagram.com/okame8/ facebook https://www.facebook.com/okame8 必要事項 ①参加人数 ②希望の部 午前/午後
春の訪れとともに、新宿のまちが幻想的な光に包まれます。昨年好評を博した“桜のライトアップ”が、今年も再び開催されます。水辺に咲き誇る桜がLEDライトに照らされ、昼間とはまた違った趣を見せてくれる夜の花見。心に残る春の思い出を、夜桜とともにぜひ体感してください。 ◆実施期間:令和7年3月21日~4月上旬 場所は全部で5か所で、それぞれ違った景観と雰囲気が楽しめます。そのうちの1つに外濠のライトアップが!(開催日はカレンダーシステムの関係上4月10日となっておりますが、3月13日時点の終了日は4月上旬です) [1]神田川(曙橋から仲之橋) ≪アクセス≫都電荒川線「面影橋停留場」・「早稲田停留場」徒歩1分、東京メトロ東西線「早稲田駅」徒歩15分 [2]妙正寺川(西落合公園周辺) ≪アクセス≫西武新宿線「新井薬師前駅」徒歩10分、都営地下鉄大江戸線「落合南長崎駅」徒歩12分 [3]外濠(市ヶ谷橋から新見附橋) ≪アクセス≫JR・東京メトロ・都営地下鉄「市ヶ谷駅」徒歩3分 [4]神田川(小滝橋からせせらぎ橋) ≪アクセス≫西武新宿線「下落合駅」徒歩5分 [5]神田上水公園(南小滝橋から小滝橋) ≪アクセス≫JR「東中野駅」徒歩5分 ◆安心・安全に観賞いただくために ライトアップ期間中は警備員が巡回し、観賞マナーの呼びかけや安全確保に努めています。訪れる皆さまにも以下のご協力をお願いいたします。 ・混雑時は時間をずらしての観賞を ・周囲との距離を保ちましょう ・大声での会話は控えめに ・ゴミは各自でお持ち帰りください 皆さまが気持ちよく夜桜を楽しめるよう、ご理解とご協力をお願いします。 ◆“新宿さくらMAP”も配布中! 桜の見どころやアクセス情報がまとまった「新宿さくらMAP」も配布されています。 文化観光課や各出張所、新宿歴史博物館などで入手可能です(※配布部数に限りあり)。
「フランコフォニーのお祭り 2025」 フランス語圏の多彩な文化が一堂に会する「ジュルネ・ドゥ・ラ・フランコフォニー(フランコフォニーのお祭り)」が、2025年3月16日(日)に東京日仏学院にて開催されます。 このイベントは、日本フランコフォニー推進評議会の主催のもと、世界中のフランス語圏の国々と各団体が協力し、来場者の皆さまにフランコフォニーの魅力をお届けする文化祭です。フランス語の世界に触れながら、音楽・食・芸術・映画・ワークショップなど多彩なプログラムをお楽しみいただけます。 ◆ 会場を彩るさまざまな企画 ▶ 文化紹介ブース&TV5紹介(12:00~18:00) 東京日仏学院の公共スペースでは、フランス語圏各国の文化を紹介するブースが並びます。フランス語圏のテレビ局「TV5」の情報コーナーも設置されます。 ▶ モロッコのヘナタトゥー体験(12:00~17:30) 美しい模様が特徴のヘナタトゥーを体験できるコーナーも登場。(11:50より受付開始) ▶ 書籍販売(12:00~18:00) Librairie SolidaireとEcole Solidaireによる本の販売も実施。掘り出し物が見つかるかもしれません。 ▶ ペタンク大会(14:30~17:00) フランスの伝統スポーツ「ペタンク」を楽しめる大会も開催。AFJ(在日フランス人・フランコフォン協会)の協力による運営です。 ◆ 味覚で巡るフランコフォニーの旅 レストラン『ロワゾー・ドゥ・フランス』では、各国の郷土料理を楽しめる特別メニューが用意されています。フランス語圏の味に触れる絶好のチャンスです。 店内では音楽イベントも盛りだくさん: 12:00〜14:00|DJプレイ:フランス語圏の音楽セレクション 14:00〜14:30|コンサート:ファイフ・ビートリックス(フランス) 15:30〜16:00|主催者挨拶 16:00〜16:30|ライブ:グナワ東京(モロッコ) 16:30〜17:00|DJプレイ(再び) 17:00〜18:15|ライブ:Eagle’s Visions(コンゴ民主共和国) ◆ 映像・講演・詩・アートの時間(エスパス・イマージュ) 映画上映や文化講演など知的好奇心をくすぐるプログラムも満載です。 映画『JOHAN, TRIAL BY FIRE』(スイス) 映画『グランドエジプシャンミュージアム』(エジプト) 作家、ムカディ・イルンガ氏とマツシサ・ンギナマウ氏による対談 (コンゴ民主共和国) フランク・ミシュラン教授(帝国大学)による講演 『シモーヌ・ヴェイユ (偶像を超えて、信念を持つ女性の旅)』 (フランス) 『詩人と石、そして筆』マチュー・セゲラによるジャン=クラランス・ランベールの詩の朗読とアレシンスキーの挿絵のスライド、松井ユカによるアートパフォーマンス サビーヌ・エルハート教授(ルクセンブルグ大学)による講演『フランコフォニーとはひとつにして、不可分なのか?』 フランス語講座紹介 映画『来なかったお正月』(ルーマニア) ◆ 子どもから大人まで楽しめるワークショップ メディアテークと教室では体験型イベントを開催: 言葉遊びワークショップ(ギリシャ) ブック・ファクトリー(ベルギー) 春学期フランス語講座オープンデー 『フランス語圏のアフリカを発見しよう』ワークショップ(無料・予約制) ◆ 世界をつなぐ言語「フランス語」を通して、地球を旅しよう このイベントは、フランス語という共通言語を持つ国々の文化的交流を通して、民主主義・男女平等・多様性・反排外主義といったフランコフォニーの価値観を体感する場でもあります。 世代や国境を超えて、フランス語の豊かさと文化の多様性を楽しめる1日。ぜひご家族やご友人と一緒にご来場ください。 イベント概要 名称: ジュルネ・ドゥ・ラ・フランコフォニー(フランコフォニーのお祭り) 日時: 2025年3月16日(日)12:00~ 会場: 東京日仏学院 JR総武線:飯田橋駅西口より徒歩7分 東京メトロ(有楽町線・南北線・東西線):飯田橋駅B3出口より徒歩7分 都営地下鉄(大江戸線):牛込神楽坂駅A2出口より徒歩7分 主催: 日本フランコフォニー推進評議会 協力: 国際フランコフォニー機構、日本フランコフォニ一推進評議会、アンスティチュ・フランセ、フランス大使館、ベルギー王国大使館、ベルギー王国フランス語共同体政府 国際交流振興庁(WBI)、ブルキナファソ大使館、カナダ大使館、ケベック州政府在日事務所、コンゴ共和国大使館、コンゴ民主共和国大使館、コートジボワール大使館、ジブチ共和国大使館、エジプト・アラブ共和国大使館、ガボン大使館、ギリシャ大使館、マダガスカル共和国大使館、モロッコ王国大使館、スイス大使館、セネガル大使館、ルワンダ共和国大使館、チュニジア共和国大使館、トーゴ共和国大使館、カンボジア王国大使館、ルーマニア大使館(ルーマニア文化学院・東京支部)、ルネッサンス・フランセーズ日本代表部
新成人を迎えるみなさまに、赤城神社より成人式の前撮りプランをご案内させていただきます。 赤城神社内の美粧室でヘアメイクのお支度と、赤城神社境内で素敵なスナップ撮影、そして成人式奉告祈願も含まれたプランです。 成人式典当日は何かとお忙しいので、こちらの前撮りプランでは、春の赤城神社を背景に、素敵なシーンをたっぷりスナップ撮影いたします。 まずは、ご希望の日時をお問い合わせページよりご相談お願いいたします。 赤城神社の洗練された空間で、一生の思い出になるひとときをお過ごしください。 【期間限定特別価格】 60,000円 【実施期間】 2025年3月15日〜5月30日 【プランに含まれるもの】 ・成人式奉告祈願 (実施期間の中で、ご祈願日をお選び頂きます) ・振袖着付け ・ヘアセットメイク ・スナップ写真撮影 お渡しデータ50カット以上のスナップ撮影(撮影時間45分間) ※成人式振袖レンタルをご希望の際は、赤城神社提携衣裳店をご紹介いたします。 ☆当プランご利用特典☆ 成人式当日の着付けヘアメイクをご予約希望のお客さまに、美容お支度料通常価格より10%割引きいたします
「千代田のさくらまつり」 東京の春を代表する風景といえば、やはり「千鳥ヶ淵の桜」。毎年国内外から多くの観光客が訪れるこの名所で、2025年も「千代田のさくらまつり」が開催されます。今年は開催期間を拡大し、3月12日(水)〜4月23日(水)まで、桜を中心に千代田区内の様々なイベントが同時に開催されます。 サステナブルツーリズムでお花見を楽しもう 観光地の自然環境保全と観光振興の両立を目指す「サステナブルツーリズム」が世界的に注目される中、今年の「千代田のさくらまつり」では、環境に配慮したさまざまな取り組みが実施されます。 【1】混雑緩和と景観保全を叶える「スマートチケット」導入 毎年大人気の「千鳥ヶ淵ボート場」では、今年から事前購入制の「スマートチケット」を販売。希望日時に並ばずに乗船できます。売上の一部は「千代田区さくら基金」に寄付され、桜の景観保全(桜の再生)に役立てられます。 販売開始予定:3月12日~(購入期限は希望日の前日20時まで) 販売期間:3月28日(金)~ 4月8日(火)9時~19時30分 販売価格:1艘10,000円(1時間) 1艘につき3名まで乗船できます。(乳幼児も1名と数える) https://visit-chiyoda.tokyo/sakura/spot/boat.php 【2】CO2ゼロのライトアップで環境にも優しく 700m続く「千鳥ヶ淵緑道」の夜桜ライトアップでは、LED電球を使用。さらに、群馬県嬬恋村や茨城県神栖市の再生可能エネルギーを活用した「Eサイクルちよだ」により、カーボンオフセットを実現。桜にも環境にも優しいお花見を提供します。 実施期間:3月28日(金)~ 4月8日(火) 日没(18時ごろ)~21時 【3】謎解きゲームで楽しく分散周遊 桜の名所を巡りながら楽しめるリアル謎解きゲーム「幻の浮世絵と本の街 怪盗ブロッサムの仕掛けた謎」が再登場。 開催期間:3月12日(水)~4月23日(水) プレイ推奨時間:10:00〜18:00 詳細・参加方法:特設サイトはこちら 【4】千鳥ヶ淵だけじゃない!「得とく周遊キャンペーン」で区内を満喫 千鳥ヶ淵周辺だけでなく、千代田区内全体で開催されるイベントや飲食店の春限定メニュー、お得なショッピングキャンペーンなども見どころ。今年は「得とく周遊キャンペーン」で、区内をお得に巡れる特典も。 【追記】 千代田さくらフェスティバル 3月28日(金)~30日(日) 11:00~18:00 千鳥ヶ淵公園 出店情報 スモークナッツ、タンドリーチキンフライ、神田カレーやきそば、いかせんべい、ビーフカレー、からあげ&ローストチキンレッグ、だまこ鍋 などなど。 千代田区の商店会加盟店舗、秋田県五城目町等が「推しの逸品」と称して飲食や物産を提供しています。 出店詳細は、千代田区商店街連合会のサイトをご覧ください。 ※天気や事故などで日程が変更・中止になる場合があります。 この春は、サステナブルに美しく—— 桜とともに、千代田区の魅力を存分に味わえる「千代田のさくらまつり」。自然環境への配慮と地域活性化を両立する、新しいお花見のカタチを体験してみませんか? 千代田のさくらまつり 特設サイト ▶ https://visit-chiyoda.tokyo/sakura/ 主催:千代田区、一般社団法人千代田区観光協会 ■関連URL 千代田のさくらまつり 特設サイト https://visit-chiyoda.tokyo/sakura/ 千代田区観光協会 公式Webサイト https://visit-chiyoda.tokyo/ 千代田区観光協会 公式Facebook https://www.facebook.com/ChiyodaCityPR/ 千代田区観光協会 公式X(旧Twitter)https://x.com/ChiyodaCityPR 千代田区観光協会 公式Instagram https://www.instagram.com/chiyoda_city_pr/ 千代田区観光協会 公式YouTube https://www.youtube.com/@visitchiyoda-experiencethe3724
唯一無二の”Trio Rizzle版”ゴルトベルクを聴く 3人の実力と個性が拮抗し、絡み合う―いざ、バッハをめぐる探求の航海へ! [出演] Trio Rizzle 毛利文香(ヴァイオリン) 田原綾子(ヴィオラ) 笹沼 樹(チェロ) [プログラム] シェーンベルク:弦楽三重奏曲 Op.45 J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV988 (D.シトコヴェツキ編 弦楽三重奏版に基づくTrio Rizzleバージョン) [特別協賛] 株式会社竹中工務店
ガラス張りの美しい社殿で、大切な誓いを交わす──。 そんな理想の結婚式を、赤城神社で叶えませんか? 忙しくて結婚式準備に時間をかけられないお二人でも、 衣装・美容・撮影すべてが揃った特別プラン なら安心。 さらに 結婚式も含まれた春限定プラン を、期間限定価格でご案内いたします。 まずは、ご希望の日時をお問い合わせページよりご相談お願いいたします。 【春の特別限定価格】 18万円(通常20万円) 【実施期間】 2025年3月〜7月の平日 【プランに含まれるもの】 ・結婚式奉告祭 新郎新婦お二人の結婚式 ・婚礼衣装 新郎様 紋付羽織袴 1点 新婦様 白無垢 1点 ・婚礼美容 新郎様 着付け 新婦様 着付け ヘアセットメイク ・婚礼写真 お渡しデータ50カット以上のスナップ撮影(撮影時間45分間)
神楽坂大學講座 第227回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾 神楽坂よもやま話シリーズ 第164回 清隆寺よもやま話 ~その歴史と地域との絆 ~ 語り手 : 林 重仁(はやし しげひと)さん 日蓮宗本光山清隆寺 住職 開催日時 : 2025年 3月 7日(金) 19:00 ~ 21:00 会場 : 神楽坂コモンズ 1st (神楽坂3-2 本多横丁 中ほど) 最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」 《講演の概要》 ・清龍寺は寛永十五年(西暦1638)に現在の地(新宿区赤城元町)に開闢されました。細川家により創建された加藤清正公を祀るお寺です。清隆寺の長い歴史と地域とのつながりについて、知られざるエピソードの数々をまじえながらお話いただきます。 ■ 定員:15名程度(申込み先着順) * 必ずご予約ください ■ 参加費:1,000円 ■ 主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部 ■ 協力: 神楽坂コモンズ1st ■ お問い合わせ:粋なまちづくり倶楽部 事務局 ・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com ・ HP:https://ikimachi.net/
サクラダ・イチガヤ ~JR市ケ谷駅開業130周年ver.~ 3月6日(木)~4月6日(日) 今年の春は、JR市ケ谷駅がもっと楽しい! 開業130周年を記念して、駅主催の春イベント「サクラダ・イチガヤ」を開催します! JR社員による130周年記念コンサート ヴァイオリン×ピアノ 3月20日(木祝)&4月6日(日) ①11:00~11:30 ②14:30~15:00 お花見売店 サクラデ市ケ屋 3月24日(月)~4月5日(土) お花見にぴったりなお団子やお菓子を販売します。 イチガヤ縁日 3月29日(土)&3月30日(日) ①11:00~12:00 ②14:00~15:00 3/30は神楽坂に住む、もぐらのモグハルも来駅予定! JR市谷駅構内店舗で当日500円(税込)以上ご購入のレシート提示でご参加いただけます。 ・子ども駅長制服写真撮影 ・列車非常停止ボタン疑似体験 ・マジックハンドでつかみ取り 数量限定!入場券記念台紙配布 3月6日(木)~4月6日(日) 入場券をご購入いただいた方に、JR市ケ谷駅キャラクター「いちがも」デザインの記念台紙を配布! 入場券購入後30分以内の引き換えとなります。 記念台紙はJR市ケ谷駅窓口で配布しております。 数に限りがありますのでお早めに! 武蔵野美術大学の生徒による「桜」をテーマにしたアート展示イベント 3月22日(土)★10:30~11:30 3月23日(日)★10:30~11:30、♦14:00~14:30 ★桜とあなたの「いいね!」で作る新聞ワークショップ ♦桜をテーマにした即興身体表現・シノニムマルス 九段小学校の皆さんによる「桜と電車」をイメージした絵画作品を展示 3月24日(月)~4月5日(土) コンコースに展示。ただし週末の各イベント中は除きます。 さらに!お得なクーポンも配布 期間中、駅構内の協賛店舗で使える【お得なクーポン】もプレゼント! お買い物やお食事も、ぜひお楽しみください。 時間や日時など変更になる場合がございます。 お出かけの前に公式サイトをご確認ください。
今回の特別公開では、戦傷病者やそのご家族が歩んできた歴史を伝える貴重な資料を展示しています。戦地での負傷や病気、戦後の療養生活、社会復帰への道のりなど、実際の体験談や手記、写真、愛用品などを通して紹介。さらに、当時の医療器具や義肢、記録映像なども展示され、戦争がもたらした現実と、それを乗り越えた人々の記録です。 展示Ⅰ 戦傷病者が記した体験記 戦場で負傷し、その後の人生を歩んだ戦傷病者たち自身の証言を展示。痛みや葛藤、仲間への想い、そして生き抜く力が静かに綴られています。 展示Ⅰ 戦傷病者の妻が記した体験記 夫の介護や子育て、生活の支えなど、戦傷病者を陰で支え続けた妻たちの声。語られにくかった彼女たちの苦労と想いが綴られています。 展示Ⅱ 団体のまとめた体験記 団体がまとめた戦傷病者やその家族の体験記を展示。戦地での記憶、支えた妻の苦労、子や孫が綴る家族の姿など、多様な証言から戦争の現実と家族の絆が浮かび上がります。 主 催:しょうけい館(戦傷病者史料館) 会 期: 令和7年3月4日(火)~6月1日(日) 会 場: しょうけい館2階 企画展示室 入場料: 無 料 開館時間: 10:00~17:30(入館は17:00まで)、5月5日(月)は開館 休館日: 毎週月曜日、5月7日(水) 【証言映像上映】 内 容:企画展に関連する映像を上映します。 上映場所: しょうけい館2階 シアター ※団体プログラム等によって、上映内容を変更・休止する場合があります。
山本容子版画展「世界の文学と出会う〜カポーティから村上春樹まで」 銅版画家として、展覧会やブックデザイン、広告、パブリックアートなど、多彩な活動を続ける山本容子。 初めて文学をテーマにしたのは1979年、27歳のとき。トルーマン・カポーティの小説を描いた「CAPOTE SUITE」でした。この作品がきっかけとなり、カポーティのクリスマス三部作『おじいさんの思い出』『あるクリスマス』『クリスマスの思い出』(村上春樹訳、1988年-1990年)が生まれ、その後、シェイクスピア、ルイス・キャロルなどの作品を題材にした版画を次々に発表しました。最新作はカーソン・マッカラーズの『哀しいカフェのバラード』(村上春樹訳、2024年9月)。 本展は、2025年にデビュー50周年を迎える山本容子の膨大な作品の中から「世界の文学」をテーマに構成、ご紹介いたします。山本容子が描きだす、豊かなイメージに彩られた世界をどうぞご覧ください。 2025年3月3日より、II期展示がスタートしました。『赤毛のアン』や『不思議の国のアリス』といった世界で親しまれている児童文学や絵本の作品も加わり、山本容子が描く色鮮やかな世界が広がっています。物語に登場する個性豊かな人物や動物たちが、皆さんを楽しくお迎えします。お子さまやご家族連れも大歓迎です。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 最新作のアトリエ制作風景も再現。最新作のカーソン・マッカラーズ『哀しいカフェのバラード』。このアトリエの制作風景を展示室に再現します。作品とあわせて制作過程の資料も展示。作品がどのようにして生み出されたのか、ぜひ想像しながらご覧ください。 山本容子(やまもと・ようこ) 1952年埼玉県生まれ、大阪育ち。銅版画家。 京都市立芸術大学西洋画専攻科修了後、’78年日本現代版画大賞展西武賞、’92年『Lの贈り物』(集英社)で講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。’07年京都府文化賞功労賞、’13年京都市文化功労者。主な展覧会として、’02-’03年「山本容子の美術遊園地」展(伊勢丹美術館他全国10美術館を巡回)、’09年「YokoYamamoto’s Princesses」(Agenzia04/イタリア・ボローニャ)、’09-’10年「不思議の国の少女たちー山本容子のワンダーランド」展(ふくやま美術館、埼玉県立近代美術館)など多数。都会的で軽快洒脱な色彩で、独自の銅版画の世界を確立。絵画に音楽や詩を融合させ、ジャンルを超えたコラボレーションも展開。その他数多くの書籍の装幀、挿画をてがける。さらに’05年からは“ホスピタル・アート”に取りくみ、医療現場での壁画制作にも活動の場を広げている。 会期 : 2024年10月1日(火)-2025年5月27日(火) I期:2024年10月1日(火)-2025年1月31日(金)<終了> II期:2025年3月3日(月)-2025年5月27日(火) ※2025年2月1日~3月2日は休館 開館時間:10:00〜17:00 休館日:毎週水曜日ほか ※詳細は早稲田大学国際文学館ウェブサイトでご確認ください。 入館料:無料 会場 : 早稲田大学国際文学館 2階展示室ほか 主催 : 早稲田大学国際文学館 協力 : オフィス・ルカス
【赤城神社 月次祭】 毎月 第一日曜日 斎行 月初めに行われる、 その月の平穏を願うお祭りです。 どなたさまもご参列になれます。 氏神様に日頃の感謝を伝え、皇室の方々、氏子、崇敬者、 ひいては日本国民が何事もなく、豊かに暮らせるよう、祈りを捧げます。 大きな神社ではほぼ全て行われているものの、一般の参列者を募っていないところも多く、 逆に小さな神社では様々な理由により、お祭りが行えていないところもございます。 赤城神社ではこのような「恒例祭(こうれいさい...周期的に行われるお祭り)」に 参列を希望する方々が昇殿して参拝することができます。 ぜひ、お気軽にご参拝ください。 3月2日は上巳祭(じょうしさい)も同時に執り行われます。上巳祭は、古くから3月の初めの巳の日に行われていた厄祓いの儀式で、のちに「ひな祭り」の由来となった行事です。赤城神社の上巳祭では、無病息災や子どもたちの健やかな成長を願い、神前で祈りが捧げられます。また、拝殿にひな壇が飾られておりますので、参拝の折にはぜひご覧ください。 【ご参列について】 ・ご予約は不要です ・お時間までに拝殿へお越しください ・ご参列は自由に行えます ・初穂料は1,000円です※授与品あり 開催日や時間は以下からご連絡いたします。ぜひ、ご登録ください。 【赤城神社からのメールでお知らせ】 1 . リンク先フォームよりメールアドレスを登録 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScL2N_bpBxBmE8J5dUHZejPTb6-STTb-2hOGneoVqadrLUtiQ/viewform 2 . 毎月届くご案内メールをご確認 【X(旧twitter)でお知らせ】 1.赤城神社公式アカウントをフォロー https://twitter.com/Akagi_Jinja_ 2.月次祭に関する投稿をチェック
能楽のススメ。能『土蜘蛛』 2025年3月2日(日)14時 矢来能楽堂 ■能楽を知る! ~『土蜘蛛』の世界を知る~ 能楽の歴史・能舞台の魅力 能『土蜘蛛』について 謡ってみよう!『土蜘蛛』より ■能の音楽を知る! ~能楽五人囃子の調べ~ お囃子体験(エアー囃子) ■能装束着付実演『土蜘蛛』より ~フォトセッションタイム~ ■能『土蜘蛛』小島英明 ■チケット販売 https://www.gettiis.jp/event/detail/101364/A32116 【お問い合わせ】 皐風会 TEL: 03-6383-2262 MAIL: koufuukai@work.email.ne.jp
「赤城神社で絵を描こう! お絵描き教室&コンクール」 楽しい絵画の冒険へ! 想像力をかきたて、創造力を育むアート体験にご参加いただけます。人気のお絵描き教室ですので、お早めにお申し込みください。当日はモグハル君も遊びに来ますので、小さいお子様にも喜んでいただけます。今年のテーマは「私の好きな夏」です。 また3月1日(土)は、あかぎマルシェも行われますので、合わせてお楽しみください。 講師は昨年に引き続き、ラメ彩輝画家 滝沢彩輝先生。 みなさんの個性あふれる作品を楽しみにしています! ◆開催日 2025年 3/1(土)、4/5(土)、5/25(日) 各日 ① 10:00受付 10:30開始〜12:00(最終入場11:00) ② 13:00受付 13:30開始〜15:00(最終入場14:00) 作品完成次第終了。退出自由。 ◆会場 赤城神社 参集殿(あかぎホール) ※会場は変更になる場合があります ◆定員 各回70名(先着順) ◆参加費 お子様 お1人につき1,500円(作品の返却費を含む) ◆参加資格 4歳から小学生まで お申込みフォームはこちら ◆ご持参いただくもの クレヨン・色鉛筆(絵の具・マジック不可)。 画用紙は用意します。 ◆作品投票 参加作品は境内に展示します! 気に入った作品に投票しよう! ※掲示作品は、後日郵送にて返却いたします 【投票期間】 2025年 6/1(日)〜7/31(木) ◆表彰式 2025年 7/6(日) 13:00〜 ※受賞者には事前にご連絡いたします 各賞:神社宮司賞、滝沢彩輝賞、新宿区長賞 ほか 参加費:無料、受賞者には事前に連絡いたします。 <開催概要> 主催:赤城神社で絵を描こう!実行委員会 後援:新宿区、新宿区教育委員会、新宿区箪笥町管内町会連合会 お問い合わせ:赤城神社で絵を描こう!実行委員会 委員長 赤木(携帯090-2176-6187)(メール:kentarouakagi@gmail.com)
粋なまちづくり倶楽部会員、登録ボランティア、関係者の皆様神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第17話」のお誘いです。 おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線を交えながらお話し下さいます。 第17話目も、歌舞伎楽屋と着物の表話・裏話Ⅵとコレクション展示+いつもの脱線話。 皆様是非ご参加下さい。 【記】 ◆神楽坂コモンズファースト講座 着物・染め物よもやま話 「柄澤昌雄コレクション第17話」 ~歌舞伎楽屋表・裏話Ⅶと、衣装・逸品コレクション~ 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業104年の老舗 柏屋呉服店店主) ●日 時 :2025年2月28日(金) 19時~21時 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。 ●定 員 :20名(申し込み先着順) ● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 (本メールへの返信では受付ることができませんので、ご注意ください) アドレス : event.commons@gmail.com ●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は 参加をご遠慮願います。 ●主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。 ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
2025年2月23日(日) 12時半開場 13時開演 矢来能楽堂 能『淡路』中所宜夫 仕舞『国栖』中森健之介 仕舞『田村』弘田裕一 仕舞『海士』観世喜之 仕舞『善界』小島英明 能『花筐』遠藤和久 チケット全席指定・消費税込 正面席:6,600円 脇・中正面席:5,500円 学生券:3,300円 ※要学生証(26歳未満)・未就学児童入場不可 <2月・7月セット券> 1,000円引き (2月23日まで発売・学生券を除く) →若竹能7月公演のご案内はこちら チケットのお申し込み(カンフェティチケットセンター) 若竹能 2月公演 2025年2月23日(日) 12時半開場 13時開演 矢来能楽堂 能『淡路』中所宜夫 仕舞『国栖』中森健之介 仕舞『田村』弘田裕一 仕舞『海士』観世喜之 仕舞『善界』小島英明 能『花筐』遠藤和久 チケット全席指定・消費税込 正面席:6,600円 脇・中正面席:5,500円 学生券:3,300円 ※要学生証(26歳未満)・未就学児童入場不可 <2月・7月セット券> 1,000円引き (2月23日まで発売・学生券を除く) →若竹能7月公演のご案内はこちら チケットのお申し込み(カンフェティチケットセンター) <WEBで申し込む> ■2月公演のみ チケットを申し込む ■2月・7月セット券 チケットを申し込む 24時間いつでもご利用可能です。 座席を指定してご購入いただけます。 ご予約前に「GETTIIS」への会員登録(無料)が必要です ご予約後、セブン-イレブン店頭にてチケットをお受け取りください ※クレジットカード決済を選択された場合、チケット受け取りは決済後、すぐに発券が可能です お支払いは、Webからお申込の際にクレジットカード決済( VISA / MasterCard / JCB など)、またはチケット受け取り時にセブン-イレブン店頭でお支払いの、どちらかをお選びください <電話で申し込む> 050-3092-0051 受付時間:平日10:00~17:00 座席を指定してご購入いただけます 13桁の払込票番号を予約時にお伝えしますのでメモをご用意ください お電話でのご予約の場合、会員登録は不要です。 ※カンフェティポイントは付与されません 予約有効期間内に、払込票番号をお近くのセブン-イレブン店頭レジまでお持ちの上、お支払いください 主催:公益社団法人観世九皐会 助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 【東京ライブ・ステージ応援助成】
バラエティー豊かなブースが多数出店! 今月も「ラムラのマルシェで使えるクーポン」配布決定!! その他、楽しいイベントも盛りだくさん。ぜひお立ち寄りください。