催事・イベント
令和3年七五三祈祷の受付を開始いたしました。 祈祷にあわせ、貸衣装のプランや当日神社施設内で行える着付・写真・会食のプランもご用意しております。 赤城神社での七五三をご検討の方に、当日に向けての衣装合わせや日程はじめ各種プランの相談会を神社施設にて開催いたします。 ご希望の方は赤城神社社務所までお問い合わせください。 受注会参加には、事前の予約をお願いいたします。
若竹能 7月公演 日時:2021年7月25日(日) 12時半開場 13時開演 場所:矢来能楽堂 能『竹生島』 中森健之介 仕舞『忠度』 桑田貴志 仕舞『半蔀』 観世喜之 仕舞『西行桜』 観世喜正 仕舞『巻絹 キリ』 坂真太郎 能『羽衣 彩色之伝』 鈴木啓吾 【チケット】 正面席:6,600円 脇正面・中正面席:5,500円 学生券:3,300円 ※要学生証(26歳未満)・未就学児童入場不可 ※正面席は完売いたしました ---------------------------------- 【感染防止対策も徹底し、安心してご来場頂けますよう万全の態勢で臨みます】 令和3年2月と7月の若竹能公演は、令和2年2月と7月に予定しておりました公演が中止となりましたため、ほぼ同じ内容(演目・演者)で上演いたします。 披露できる日を心待ちにしておりました各演者が、一年間温めた舞台、ご期待願えればと思います。 皆様のお越しをお待ちいたしております! 九皐会 若竹会
振付 近藤良平 出演 コンドルズ+マドモアゼル・シネマ 近藤良平 石渕聡 山本光二郎 鎌倉道彦 安田有吾 香取直登 黒須育海 竹之下たまみ 蓮子奈津美 中島詩織 秋元麻友子 原綾香 以下の予約フォームよりお申し込みください。 https://session-house.net/reserve.html ・オンライン視聴券 7月25日(日)18:00の回をstreaming+にてライブ配信いたします。 https://eplus.jp/sf/detail/3455260001-P0030001
出品作家(五十音順) 上山 翔太、関口 悠太、長場 俊之、西川 優、仁城 竹裕、服部 龍太郎、宮島 和也 代表: 関口 悠太
自然をまとう『うさとの服展示会 in 神楽坂』を開催。 薄物情報 レディースタンクトップ2,4,6,8 ボートネック2,4,6,8 Vネック2,4,6,8 キュロットタイプペチコート2,4 紳士ボタン半袖4,6 うーさんシャツ2,4,6,8 『ソウルコミュニケーター ヨシキさんのセッション』 リピーター続出のサイキックセッション みなさん泣いて笑って満足したお顔で帰って行かれます✨ 『シンギング•リン ミニ体験会』 シンギング•リン公認パフォーマー moe 17日(土)12:00-16:00 1階にて シンギング•リンってなんだろう✨ シンギング•リンの音色と響きを感じてみてください❣️ 『cocoroのビーガンスイーツ』 前回大好評で即完売したビーガンスイーツが18日(日)に再販売。
観世九皐会7月定例会 日時:2021年7月11日(日) 【第一部】12時半【第二部】15時 場所:矢来能楽堂 【第一部】 仕舞『通盛』永島充 仕舞『雲雀山』観世喜之 仕舞『大江山』奥川恒治 能『賀茂』桑田貴志 【第二部】 狂言『蟹山伏』大蔵彌右衛門 能『藤戸』中所宜夫 【チケット】全席指定・消費税込 <各部> 正面席:5,500円 脇正面・中正面席:4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円 ※学生券は26歳未満(要学生証) <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) ---------------------------------- ● 入場券のお申込は、観世九皐会事務所ならびに当会能楽師が承ります。 ● 当日券は残席のある場合のみ当日開場時間より会場にて発売いたします。完売の際はご了承下さい。 ● 未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 ※当日のみ、チケット代のお支払いに、 下記のクレジットカードがお使いいただけます。 VISA/MASTER/JCB/UC/銀聯/Diners
■東京の地形を本で読み解こう!4th シーズン 貝塚爽平著『東京の自然史』にチャレンジ! 講師:小林政能・谷口榮・芝原暁彦 東京の地形に興味を持った方は、必ず『東京の自然史』(貝塚爽平著)に出会うことでしょう。それは、地形の本のバイブルと言っても過言ではありません。しかしながら手にすると、読み進めるのが難しいことに気がつくことでしょう。 本講座では『東京の自然史』『富士山の自然史』を片手に、東京の地形・地質、東京の台地と低地、段丘・微高地・化石・遺跡等々、東京の足元のオモシロサを解きほぐします! ◇『東京の自然史』(貝塚爽平、講談社学術文庫)をメインテキストに、『富士山の自然史(旧題:富士山はなぜそこにあるのか)』(貝塚爽平、講談社学術文庫)を副読本にいたします。各自でご用意ください。 2020年7月期の続編ですが、1回完結形式ですので今回からのご参加も可能です。 ◇終了時間は予定です。延長の可能性があります。 ■受講料 一括申込の方 9,130円(税・諸費用込) 個別申込の方 2,970円/回(税込) ※神楽坂ブック倶楽部(KBC)会員は受講料が5%割引になります。 ■教材費 9月のみ個別申込の方 880円(税込) 【日時】全3回 2021年7月10日(土)15:30~17:00 2021年8月14日(土)15:30~17:00 2021年9月11日(土)13:30(出発)~16:00 ※一回毎のお申込も可能です。 ■教室 (7月、8月)新潮講座神楽坂教室 (9月)野外講座 ■各回の内容 ・7月10日(土)15:30~17:00 「キーワードは、地球目線」 【対談】芝原暁彦(産総研発ベンチャー「地球技研」所長)vs小林政能 ・8月14日(土)15:30~17:00 「キーワードは、人間目線」 【対談】谷口榮(葛飾区学芸員)vs小林政能 ・9月11日(土)13:30~16:00 【野外フィールドワーク】「奉行所発、牢屋敷行き。本当の江戸と江戸前島」 時代劇でおなじみの南町奉行所と北町奉行所、そして伝馬町の牢屋敷を結ぶラインは、千代田区と中央区の区界をたどると結ばれます。 そして、初期江戸の中心地の痕跡にも触れることができます。 本当の江戸をそぞろ歩きましょう! 集合:JR山手線・京浜東北線 有楽町駅 銀座口改札前(改札は6か所あります) 解散:JR総武本線 馬喰町駅、都営新宿線 馬喰横山駅(予定) [9月:欠席など当日連絡先]080-2556-2157(当日のみ) ・野外講座は現地集合、現地解散です。 ・13:30「出発」です。資料とイヤホンをお渡ししますので出発の5分前までにお集まり下さい。 ・現地までの交通費は自己負担でお願いいたします。 ・歩きやすい服装と靴でご参加下さい。 ・雨具、帽子、飲み物、常備薬、健康保険証などを必要に応じてご持参下さい。 ☆日程が変更される場合がございます。ご了承下さい。 ☆講師の病気、受講者の人数が一定数に達しないなど、諸条件によって中止になる場合があります。 ☆個人情報は、受講連絡、講座企画の資料、弊社からの各種ご案内にのみ使わせていただきます。 ☆お支払いいただいた受講料は、欠席の場合でも原則としてお返しいたしません。 ■講師紹介 ・小林政能 地図雑誌・月刊『地図中心』編集長。「境界協会」主宰。「地図ナイト」主宰。理学修士。1967年生まれ。埼玉県川口市出身。 地理情報の調査収集、研究開発と提供、普及活動を行う一般財団法人「日本地図センター」総括研究員として、各種講演活動や普及イベントを担当。 ・谷口 榮 葛飾区産業観光部観光課学芸員。博士(歴史学)。日本考古学協会理事。日本歴史学協会会員。1961年東京都葛飾区生まれ。境界協会顧問。 国士舘大学文学部卒業後、主に東京低地・旧葛飾郡地域を中心に人々の暮らしや文化・環境の変遷を研究。 ・芝原暁彦 古生物学者・3D造型技術者。博士(理学)1978年福井県生まれ。筑波大学生命環境科学研究科後期博士課程修了。同大特別研究員、産総研特別研究員などを経て、現在は産総研発ベンチャー「地球技研」所長。 地層に含まれる有孔虫の化石解析による地球環境の変動解析を専門とする傍ら、その研究成果の可視化のため独自に三次元造型とプロジェクションマッピングを研究。
クラシックバレエのメカニクスを指標に、多様なダンスムーブメントの動き方を考える。 内容:アンデオールは動きである/カーブ+スパイラルする/スイングする/四肢を解放し軸でターンする/放物線にジャンプする/動きを繋ぐ/時間のズレを創る/立方体空間を動く/COGの移動に着目する/動きの行き止まりをなくすetc. プロフィール 平田友子…お茶の水女子大学大学院舞踊教育学専攻修了。振付家・指導者。バレエのメカニクスから発した芸術学的考察に基づく解析で組み立てるコンテンポラリーダンス基礎クラスに定評がある。ICU、立教大学、亜細亜大学、聖徳大学非常勤講師。川口ゆり子バレエスクール、バレエスタジオ22 講師。Studio Harmonia主宰。全米ヨガアライアンス認定指導者RYT200。インドsVYASA 認定ヨガ指導者。 バレエ、現代舞踊を経て、97-03年永谷亜紀&danscapesダンサー兼アシスタント、「SUPER RINSE」「the edge」等出演。05年より自身の企画「わらふ鯨」を継続し独舞を探究している。 *お申込み方法 人数制限のため事前予約をお願いいたします。 ご予約はセッションハウスダンスクラス予約フォームまたはメールかお電話でお願いいたします。 https://session-house.net/class-reservation.html 料金は当日受付でのお支払となります。
七夕の伝承にちなんで縁結び祈願祭を行います。 当日に向けて、赤城神社オリジナル短冊(1枚200円)や七夕限定の御守をご用意しております。お気軽にご参加ください。 詳細については赤城神社社務所までお問い合わせください。
今年の七夕祈願祭は神職のみで執り行うこととなりました。 7月7日に事前にお申し込みされた皆さまの心願成就と除災招福を祈願し、特別奉製の「七夕守」と記念品を授与いたします。 お申し込みは境内の受付所及び郵送にて受け付けております。 境内の受付所で直接のお申し込みをご希望の方は、6月1日から7月7日、受付時間は午前9時~午後5時までです。 短冊(初穂料300円)は織姫短冊・彦星短冊・幸せ星短冊の3種類があり、授与は6月1日から7月7日まで行います。
【七五三予約・受注会10時〜16時(最終入場15時30分)】 令和3年七五三の予約受付を7月1日より開始いたします。 赤城神社での七五三をお考えの方に、当日に向けての衣装合わせや各種プランの相談会を神社施設にて開催いたします。 ご希望の方は赤城神社社務所までお問い合わせください。
構成・振付・演出:石渕聡 望月崇博 出演 秋元麻友子(地底人まゆこ役/マドモアゼルシネマ) 阿部絢亮(地底人4006番役) 石渕聡(土井まさし役/コンドルズ) 高田芳徳(地底人役) 望月崇博(モンスーン・ディエゴ役/トップスター) 以下の予約フォームよりお申し込みください。 https://session-house.net/reserve.html ・オンライン視聴券 7月3日(土)19:00の回をstreaming+にてライブ配信いたします。 以下のリンクよりお申し込みください。 https://eplus.jp/sf/detail/3439410001-P0030001
このクラスは毎回、前半にバレエのバーレッスン、センターレッスンを行い、身体を整えます。後半はBATIKのレパートリー作品から抜粋し振付に挑戦します。 水曜日は『THE RELIGION OF BIRDS』より、金曜日は『SHOKU』より抜粋し、振付は毎週同じ部分を踊り深めていきます。各曜日初回には黒田育世が作品解説を行い、クラス指導はBATIKのメンバーが交代制で担当します。 踊りにまっすぐに向き合い、黒田育世作品により深く触れることが出来るこの機会、是非お越しください。 ダンスクラス予約フォーム又はセッションハウスのメールにてご予約を承ります。 https://session-house.net/class-reservation.html 感染症対策のため、受講人数を12名とさせていただきます。 受付の際検温・消毒にご協力下さい。体温37.5度以上の方は出席できません。ご了承下さい。 4回通しのお申し込みを優先いたします。 *担当講師 大江 麻美子、大熊 聡美、岡田 玲奈、熊谷 理沙、相良 知邑、武田晶穂、政岡由衣子、三田真央 *BATIKプロフィール 黒田育世振付による作品創造を中心とし、2002年4月設立。02年2月の「ドゥ・セーヌ・サン・ドニ(旧バニョレ)国際振付賞での《ナショナル協議員賞》受賞をきっかけにカンパニーとしての活動を本格化した。敢えてバレエのテクニックを基礎に持ったカンパニーとして、多様化するコンテンポラリーダンスの表現のなかで「踊ること」にこだわった活動を行っている。
古今亭菊之丞プロデュースで回を重ね、すっかり初夏の風物詩となった「神楽坂落語まつり」。昨年はお休みをいただきましたが、今年は古典・新作の人気落語家大集合! モダンな社殿も美しい、牛込総鎮守・赤城神社での「特別編」開催です! 感染症対策に十分配慮し、皆様のご来場をお待ちしております。 ★6月26日(土) 午後6時開演 〈正蔵・菊之丞・三三 三人会 ~ほんものを、ゆったりとどうぞ〉 高座に上がるだけで場内を明るくする林家正蔵。江戸落語といえばこの人、粋でしなやか古今亭菊之丞。そして、本寸法の落語を抜群のうまさで聴かせる柳家三三と、当代落語会を代表する名手たちの”ほんもの”!をご堪能ください。
大祓は、毎年六月と十二月の晦日に半年間の罪穢れを祓い清める神事です。 赤城神社では、大祓と合わせて健脳祈願(ボケ封じ)も執り行います。 夏越の大祓式は、身も心も清らかになって活力のある本来の姿に立ち返るための神事です。 「お祓い」と「茅の輪くぐり」によって種々の厄災を除き、神様の御加護をいただきます。 日時:令和3年6月20日(日)祭典斎行 初穂料:人形のみ 2,000円 *当日祭典への参加は、崇敬会会員の方のみといたします。 新規での参列は、今回お受けできません。あらかじめご了承ください。 締切:6月20日まで 社務所までお申し込みください。 【茅の輪くぐり】 6月20日祭典終了後、自由に「茅の輪くぐり」が行えます。(申込みの有無に関わらず) 設置期間は、6月20日祭典終了後〜6月30日頃までを予定しております。
古今亭菊之丞プロデュースで回を重ね、すっかり初夏の風物詩となった「神楽坂落語まつり」。昨年はお休みをいただきましたが、今年は古典・新作の人気落語家大集合! モダンな社殿も美しい、牛込総鎮守・赤城神社での「特別編」開催です! 感染症対策に十分配慮し、皆様のご来場をお待ちしております。 午後2時開演 〈古今亭精選落語会~じっくり、古典で〉 古今亭から選りすぐりの噺家たちが、落語の醍醐味・古典をたっぷり。 出演:古今亭菊之丞、蜃気楼龍玉、古今亭文菊、隅田川馬石 <出演順> 午後6時開演 〈神楽坂新作大全~新しき風、たっぷり〉 新作落語の人気噺家勢揃いで、笑い全開まちがいなし。 出演:林家きく麿、柳家小ゑん、三遊亭天どん、三遊亭白鳥 <出演順>
“綾”なす音が“香”る、三重奏の大“樹”をめざして―― トッパンホールから誕生した新星トリオの記念すべき旗揚げ公演! 弦楽三重奏の名曲が並ぶ、直球勝負のプログラムにご期待ください。 [出演] Trio Rizzle[トリオ・リズル] 毛利文香(ヴァイオリン)/田原綾子(ヴィオラ)/笹沼 樹(チェロ) [プログラム] ベートーヴェン:弦楽三重奏曲 ニ長調 Op.9-2 ヒンデミット:弦楽三重奏曲第1番 Op.34 モーツァルト:ディヴェルティメント 変ホ長調 K563 [特別協賛] 東急建設株式会社
本年は新型コロナウイルス感染症の防止のため、祭典は神職のみで執り行います。 「茅の輪」は設置しておりますので、6月10日から30日までの間は茅の輪をくぐってお参りできます。 (6月30日午後3時頃から午後4時30分頃までは祭典の関係でくぐれません) 大祓では「形代(かたしろ)」と呼ばれる、人の形に切り抜いた紙に名前と年齢を書き、その形代で身体を撫でて息を吹きかけ、自分の罪や穢れを移したものを、我が身の代わりに清めてもらいます。 形代のお祓いは受け付けていますので、ご希望の方は東京大神宮の社務所にお問い合わせください。 お問い合わせ・お申し込みは東京大神宮社務所まで 電話:03-3262-3566
江戸情緒とパリを思わせる洗練された雰囲気を併せ持つ神楽坂で、芸者衆による踊りや唄・三味線、地元在住の人間国宝の一門による新内節など、神楽坂ならではのプログラムをはじめ、講談や浪曲などの語り芸、三味線や尺八などが奏でる伝統音楽、さらに獅子舞、曲芸などの太神楽や“日本の奇術”手妻など多彩な日本の伝統芸能を、若手からベテランまで第一線で活躍するアーティストによるパフォーマンスでご覧いただけます。 今年は、新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、オンライン配信のみとし、公式YouTubeチャンネルにて、神楽坂からライブ配信いたします。配信の会場はモダンな造りの赤城神社をはじめ、老舗割烹のお座敷、ライブハウス、そして今回初めて矢来能楽堂とダンスシアターのセッションハウスも加わり、まさしく神楽坂のまち全体が舞台になります。 オンラインを通して伝統芸能を初めて観る方でも楽しめる、日本の伝統文化に触れるきっかけとなるフェスティバルです。 <プログラム> ●5月22日 11:00〜 ・ことほぎライブ/ことだまライブ/アートにエールを! ・お座敷ライブ ・芸能道しるべ ●5月23日 12:00〜 ・神遊びライブ ・セッションライブ ・ことだまライブ/夕暮れライブ <プログラム> ■5月22日 11:00〜 ・ことほぎライブ/ことだまライブ/アートにエールを! ・お座敷ライブ ・芸能道しるべ ■5月23日 12:00〜 ・神遊びライブ ・セッションライブ ・ことだまライブ/夕暮れライブ <出演> ■5月22日 西川古柳座(八王子車人形)×竹本越孝+鶴澤寛也(義太夫節) 丸一仙翁社中(江戸太神楽) 藤間章吾+市山扇雄右(日本舞踊)×芳村伊十冶郎連中(長唄)×若獅子会(囃子) 佐藤幸子ほか(相撲甚句) 光田憲雄ほか(大道芸) 林煌彩(詩吟)×柿木原こう(箏) 藤舎呂英ほか(邦楽囃子) 鳥羽屋里夕(ご案内) 宝井琴鶴(講談) 鶴賀伊勢吉+鶴賀若狭掾一門(新内節) 東家一太郎+東家 美(浪曲) 岡村慎太郎+岡村愛(箏曲)×庄野文山(尺八) 本條満留ひで+本條秀英二(端唄) 神楽坂芸者衆(踊りほか) 伶楽舎(雅楽) 弧の会(日本舞踊)×聚の会(筑前琵琶) 観世九皐会(能) 神田織音(ご案内) シリル・コピーニ(ご案内) ■5月23日 尺八カルテットGMQ(尺八) セ三味ストリート(津軽三味線パフォーマンス) 真鍋尚之(笙) 遠-TONE-音(尺八×箏×ギター) 木場大輔(胡弓)×沈琳(二胡)×ヨルダン・マルコフ(ガドゥルカ)×平山織絵(チェロ)×立岩潤三(パーカッション) 秋吉沙羅(神楽笛) × ウスマン・ジェジュ(バラフォン) × ラミン・サル(アフリカンパーカッション) ※出演を予定していたラティール・シーに代わりラミン・サルが出演いたします。 小山豊(津軽三味線)×小湊昭尚(尺八)×栗林すみれ(ピアノ)×福森康(ドラムス) マドモアゼル・シネマ(コンテンポラリーダンス) 藤山大樹(手妻) 神田山緑(講談) 竹本越若+鶴澤賀寿(義太夫節) 玉川奈々福+沢村豊子(浪曲) 鳥羽屋里夕連中(長唄三味線)×望月晴美連中(囃子) シリル・コピーニ(ご案内) ■公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC-NHbu1n2CP6p8Qs9v8Lp5Q 詳しい内容はかぐらむらの特集ページをご覧下さい。 ■開催概要 主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京/NPO法人粋なまちづくり倶楽部 助成・協力:東京都 共催:新宿区 後援:一般社団法人新宿観光振興協会 協力:東京神楽坂組合/毘沙門天善國寺/赤城神社/株式会社粋まち/神楽坂通り商店会/神楽坂商店街振興組合/観世九皐会・矢来能楽堂/セッションハウス/志満金/THEGLEE/光照寺/圓福寺/あずさ監査法人/第一勧業信用組合 神楽坂支店/熊谷組/ロングランプランニング/オフィスヤマグチ/マインド 制作:有限会社古典空間 運営:認定NPO法人アークシップ 広報:有限会社サザンカンパニー
※新型コロナウイルス感染症の影響による海外からの入国制限の解消のメドが立たず、大変残念ではございますが中止することといたしました。[4/8更新] トッパンホールの草創期をともに駆け抜けてくれた偉大なるアーティスト、ライナー・クスマウルへの感謝と追悼の意を込めて…。クスマウルゆかりのアーティストが集い、豊かな室内楽を2夜にわたってお贈りします。 [出演] ニルス・メンケマイヤー(ヴィオラ) 日下紗矢子、久保田 巧(ヴァイオリン)/アンドレアス・ヴィルヴォール(ヴィオラ)/岡本侑也(チェロ)/ウィリアム・ヨン(ピアノ) [プログラム] モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 変ロ長調 K424 モーツァルト:弦楽五重奏曲第3番 ハ長調 K515 ショスタコーヴィチ:ヴィオラとピアノのための即興曲 Op.33 ショスタコーヴィチ:ヴィオラ・ソナタ Op.147 ※現時点で出演者・プログラムに変更はございません。
※新型コロナウイルス感染症の影響による海外からの入国制限の解消のメドが立たず、大変残念ではございますが中止することといたしました。[4/8更新] トッパンホールの草創期をともに駆け抜けてくれた偉大なるアーティスト、ライナー・クスマウルへの感謝と追悼の意を込めて…。クスマウルゆかりのアーティストが集い、豊かな室内楽を2夜にわたってお贈りします。 [出演] ニルス・メンケマイヤー(ヴィオラ) 日下紗矢子、久保田 巧、田島高宏(ヴァイオリン)/アンドレアス・ヴィルヴォール(ヴィオラ)/岡本侑也(チェロ)/ウィリアム・ヨン(ピアノ) [プログラム] モーツァルト:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ト長調 K301(293a) モーツァルト:幻想曲 ハ短調 K475 モーツァルト:ピアノ四重奏曲 ト短調 K478 モーツァルト:弦楽五重奏曲第4番 ト短調 K516 ※現時点で出演者・プログラムに変更はございません。
[出演] 周防亮介(ヴァイオリン) 有吉亮治(ピアノ) [プログラム] イザイ:悲劇的な詩 Op.12 サン=サーンス:ヴァイオリン・ソナタ第1番 ニ短調 Op.75 [受付期間] 2021年3月3日(水)~3月24日(水) [お申し込み方法] ■ハガキ(抽選制・当選者のみ通知) 〒112-0005東京都文京区水道1-3-3 トッパンホールチケットセンター「ランチタイムコンサートVol.109」受付係 ※住所、氏名(フリガナ)、電話番号、希望席数を明記ください。
【川又敦子油彩展「色彩の旅2021 〜 花のある風景」les Voyages des Couleurs】 ヨーロッパへの旅を続けながら、その想いと印象を「色彩」という手段を使って鮮やかに表現しています。 今回のテーマは「花のある風景」。フランス・イタリアや神楽坂界隈の、花の溢れる風景を描いた油彩画を多数展示します。 花の美しさと優しい色、自然の力は元気を与えてくれます。それを感じ取れるような明るい展示にする予定です。 新緑の心地よい季節、外堀通りに面したギャラリーにぜひお立ち寄り下さい。 パウゼ http://gallerypause.webcrow.jp/ 川又敦子ブログ http://atsuko-k.blogspot.com