催事・イベント
9/23(木) Jazz クラッシュサワー Crusher Kimura: Vn. Sawako Hyodo: Pf MC: 前売 ¥2,800+1 order 当日 ¥3,000+1 order Open 13:30 Start 14:00
Jazz 石原茂樹:Gt 中村裕子:Vln 俵山ナオユキ:B MC : ¥2,500+order Open 13:30 Start 14:00
Afternoon Jazz 古田一行:Tsax LiLi:Vo 下梶谷雅人:Gt 藤橋万記: Per MC: ¥2,500+ order 1St 14:00〜 2nd 15:30
構成・演出:笠井瑞丈 振付・出演:笠井叡、笠井瑞丈、笠井禮示、浅見裕子、上村なおか テキスト・出演:笠井久子 ピアノ 島岡多恵小 主催:セッションハウス企画室 助成:独立行政法人日本芸術文化振興基金 【ご予約方法】 以下の予約フォームよりお申し込みください。 https://session-house.net/reserve.html *オンライン視聴券 販売ページは準備中です。
彼に甘える時間「十二星座と恋物語」 ちか:Vo gitano : Gt MC:3,500+order Open 15:00 Start 15:30
建築家 隈研吾 デッサン2題 伝統の技 江戸木版画で再現 刀(とう) と ばれん 建築家 隈研吾さんの鉛筆デッサンを、木版画で再現した作品展を行います。 木版画以外にも、使用した版木や制作工程にまつわるすてきな小品などをご覧いただけます。
観世九皐会9月定例会 日時:2021年9月12日(日) 【第一部】12時半【第二部】15時 場所:矢来能楽堂 【第一部】 仕舞『放下僧』観世喜之 仕舞『鳥追舟』遠藤喜久 仕舞『阿漕』遠藤和久 能『梅枝』奥川恒治 【第二部】 狂言『鏡男』善竹十郎 能『女郎花』小島英明 【チケット】全席指定・消費税込 <各部> 正面席:5,500円 脇正面・中正面席:4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円 ※学生券は26歳未満(要学生証) <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) ---------------------------------- ● 入場券のお申込は、観世九皐会事務所ならびに当会能楽師が承ります。 ● 当日券は残席のある場合のみ当日開場時間より会場にて発売いたします。完売の際はご了承下さい。 ● 未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 ※当日のみ、チケット代のお支払いに、 下記のクレジットカードがお使いいただけます。 VISA/MASTER/JCB/UC/銀聯/Diners
コロナ禍の中で分断されたたくさんの家族。 思いがけない状況の中で思いがけない物語が生まれ 思いがけない今日を生きる「そらがな区」の住民たち。 どうにもならない事柄はどうにもならない感情に侵されて、 あいまいに不幸な社会です。 困難の中、問題を抱えながらも生き抜いていく人間社会の在り方を、 一人一人の感情「喜怒哀楽」を通して思考します。 振付:伊藤直子 出演: 竹之下たまみ、蓮子奈津美、中島詩織、秋元麻友子(マドモアゼル・シネマ) 井上渚、上井菜奈、鴨頭菜子、齊藤奈彩、田中真夏、村上優(プロジェクトダンサー) 【ご予約方法】 以下の予約フォームよりお申し込みください。 https://session-house.net/reserve.html ※オンライン視聴券 https://eplus.jp/sf/detail/3474700001-P0030001P021001?P1=1221
演出・振付:小林萌(odd fish)、渡邊華蓮(odd fish) 【ご予約方法】 以下の予約フォームよりお申し込みください。 https://session-house.net/reserve.html *オンライン視聴券 https://eplus.jp/sf/detail/3474600001-P0030001P021001?P1=1221
演出・振付・出演:甲斐ひろな、伊藤まこと 映像:菅野歩美 オンライン視聴券 https://eplus.jp/sf/detail/3474590001-P0030001P021001?P1=1221
令和3年七五三祈祷の受付を開始いたしました。 祈祷にあわせ、貸衣装のプランや当日神社施設内で行える着付・写真・会食のプランもご用意しております。 赤城神社での七五三をご検討の方に、当日に向けての衣装合わせや日程はじめ各種プランの相談会を神社施設にて開催いたします。 ご希望の方は赤城神社社務所までお問い合わせください。 受注会参加には、事前の予約をお願いいたします。
■《新潮“鉄道”講座》 『スイッチバック大全』編集中! 明治の開国とともに日本の近代化を背負わされた鉄道。机上では路線計画は進むものの、そこに立ちはだかったのが山岳地形、険しい山と深い谷です。蒸気機関車は坂道が苦手でした。 そこで明治の鉄道技師たちが捻り出した答えがスイッチバックと呼ばれる登坂システムです。信越本線の旧松井田駅を嚆矢とし、地形に合った様々な形のスイッチバックが編み出され、全国に100カ所以上のスイッチバックが誕生しました。 実は世界でも珍しいこのスイッチバックの魅力に取り憑かれ、webサイト「I love Switch Back」でその楽しさを伝えてきた江上英樹さんが、ついに書籍化を決意。全国に存在したスイッチバックの詳細を伝える『スイッチバック大全』(仮)を編集中です。 講座ではスイッチバックの魅力や編集途上のエピソード等を江上さんにお話しいただきます。また世界のループ線をwebサイトで紹介している夏木慎一氏をゲストにお迎えする予定です。 (鉄道編集者 田中比呂之) ■日時 2021年 8月27日(金) 19:00~20:30 全一回 ■講師 江上英樹 (合同会社部活代表) 聞き手:田中比呂之 (鉄道編集者) ■受講料 3,300円(税込) ※神楽坂ブック倶楽部(KBC)会員の方は上記の受講料が5%割引になります。 ■講師紹介 ・江上英樹 1958年生れ。小学館入社後、「週刊ビッグコミックスピリッツ」編集部を経て、2003年「月刊IKKI」編集長。同誌で始めた漫画『鉄子の旅』がヒット、本人も「テツ編集長」として登場する。小学生時から撮影&模型テツ。 1999年、「I love Switch Back」というwebサイトを立ち上げ、一躍スイッチバックジャンル(の規模感不明)のトップに躍り出る。しかし最近10年間は更新をサボり続け、深い反省のもと、この度ついに……。 ・田中比呂之 1957年、神奈川県出身。新潮社在職中は、月刊誌、スポーツ年鑑、営業、出版部で、編集・営業を担当。鉄道趣味が高じて、2008年、「日本鉄道旅行地図帳」シリーズを企画編集。 その後も、自称「鉄道編集者」として、鉄道企画ものを刊行。2017年、新潮社を定年退職。現在は、新潮講座の企画など、鉄道趣味を中心とした生活を送っている。
晩夏を彩る、鮮烈な響き。 瑞々しい感性で紐解かれる、ドヴォルジャーク《ピアノ五重奏曲》―― 5人の若き精鋭が描く、ロマンあふれるボヘミアの情景。 [出演] 菊野凜太郎(ヴァイオリン)/東 亮汰(ヴァイオリン)/田原綾子(ヴィオラ)/佐山裕樹(チェロ)/原嶋 唯(ピアノ) [プログラム] ドヴォルジャーク:ピアノ五重奏曲 イ長調 Op.81
身体を構成する細胞の声を聞き、型にはまらない内面からの表現を探究、振付を通して身体感覚を実感する。 *クラス内容 トレーニング&振付クラスです。イスラエルのダンスカンパニー「Maria Kong」で行っていたトレーニングを元に身体表現の可能性を広げていきます。身体を構成する細胞の声を聞き、型にはまらない内面からの表現を探究します。トレーニングで得た身体感覚を振付を通して実感していきましょう。 対象者:新しい身体の開発やアイデアを求めている人c *井田亜彩実プロフィール:筑波大、筑波大学院舞踊コースにて舞踊学を学ぶ。これまで、平山素子、北村明子、石渕聡等の作品に出演。2012年ベラルーシ国際コンペティション第1位、”横浜ダンスコレクション2021”奨励賞など、振付家として国内外で数々の賞を受賞。ダンスカンパニー”MARIA KONG”(イスラエル)にて活動し、帰国後、”Arche”を主宰し、国際交流基金の芸術家派遣やアートイベント”ARTopia!”ディレクターも行う。ダンスハウス黄金4422レジデンスコレオグラファー。信州大学教育学部非常勤講師。 *お申込み方法 ダンスクラス予約フォーム又はセッションハウスのメールにてご予約を承ります。 https://session-house.net/class-reservation.html
1 『EMILY』 出演:加賀谷香 2 『MONKEY AND BEAR』 出演:奥山ばらば 黒田育世 3 『SAWDUST AND DIAMONDS』 出演:大江麻美子(BATIK) 4 『ONLY SKIN』 出演:奥山ばらば 黒田育世 -セッションハウスダンス専科参加者 堤頌子 堀早央里 豊川弘恵 永咲桃子 清水琴 -BATIK 伊佐千明 大熊聡美 岡田玲奈 片山夏波 熊谷理沙 武田晶穂 政岡由衣子 ※日によって出演者が異なります。詳しくはBATIK HPをご覧ください。 5 『COSMIA』 出演:加賀谷香 奥山ばらば 黒田育世 【ご予約方法】 ・メール batikdance2019@gmail.com ・FAX 03-5377-3272 件名:黒田育世公演チケット、お名前・ふりがな・ご来場日・ご希望枚数・お電話番号をご記入の上、メールもしくはFAXにてお申し込みください。 お申込の確認ができましたら、担当者から御連絡を致しますので、指定の口座にチケット代金のお振り込みをお願い致します。申し訳ございませんが、お振込手数料はお客様のご負担でお願い致します。3日経っても連絡が無い場合はお手数ですが、090-8880-3737(瀧本)まで御連絡ください。 BATIKのHPからもお申込頂けます。 http://batik.jp/ お問い合わせ mariemarie1116@gmail.com(瀧本)
ラバンセンター時代の鮮明な記憶とリモンノートに記録された動きを講師の体を通してクラス化。 *クラス内容 Contemporary Dance に初めて集中して本格的にふれた「ラバンセンター時代 (1997~1999)」の記憶をたどり、そののち講師として教える素を見失って改めて学びにいった「リモン時代(2010)」こちらはノートが残っていますからノートをみなおします。いまだに鮮明な記憶(最後のツアーでラバンノートは失くしてしま いありません)とリモンノートに記録された動きを僕の体を通してクラス化します。習った先生方の顔が浮かび彼等のくれた言葉と精神に包まれます、いつもそうですが。僕の体は彼等のくれた踊りの種ヒントで出来ていますから踊りで渡せたらと思っています。 対象者:新しい身体の開発やアイデアを求めている人 *松本大樹プロフィール:埼玉県出身。98年、英国ラバン・センターにてディプロマ取得後、同研究所所属Transitions Dance Co.入団。89年より岡田陽率いる朗読劇グループD.I.L.にて舞台の基礎を学ぶ。05~14年、10年間限定企画「樹林之舞」をアンディ・ウォン(香港)と実施。10年文化庁在外研修制度の助成を受け、米国リモン・インスティテュートにて研修。東洋大学、非常勤講師。日本工学院講師。セッションハウスでは03年よりクラスを担当している。 *お申込み方法 ダンスクラス予約フォーム又はセッションハウスのメールにてご予約を承ります。 https://session-house.net/class-reservation.html
一年を通して草木がもっとも繁茂するこの時期は、稲もまた盛んに生長し、豊作と凶作を左右する大切な時期にあたります。 東京大神宮の境内に鎮座する飯富稲荷神社では、毎年この時期に大祭を執り行い、ご神徳を敬仰し五穀豊穣を祈念します。 また、社名の「飯富」の名が示すように、衣食住の神さま、商売繁昌や家業繁栄の神さまとしても崇敬されていることから、参列者をはじめとする皆さまの商売繁昌や家内安全も祈願しています。
カラダを動かし、カラダを彫刻し、新たな自分に出会う。 *クラス内容 ダンスには無限の動き可能性があります。カラダを動かし、カラダを彫刻し、新たな自分に出会う事が振付、即興を踊る事です。まずカラダという粘土を捏ね、空間というキャンパスにカラダのフォルムを描く。 振付を踊るという事、踊りを踊る事、振付と即興をテーマのワークショップです。自由に踊る身体。振付を踊る身体。そこにはどのような身体感覚の違いがあるのだろうか。そして動きはどこから生まれてくのか。その動きはどのように身体に溶けていくのか。そのような事を自分の身体を通して探る。そして新しい動きの発見に繋げていく。その引き出しを開くワークショップです。初心者・ 経験者どなたでも参加可能です。まずは動いてみる事で新しい自分を発見をしてもらえたらです。三日間という集中した時間を共有できたらと思います。 対象者:新しい身体の開発やアイデアを求めている人 *笠井瑞丈プロフィール:笠井叡に舞踏を、山崎広太にダンスを師事。98 年より自作のソロダンスを開始。様々なスタイル のダンスのエッセンスを取り入れながら独自の世界観を持つ作品を発表している。近年はソロ だけでなく作品振付や客演でも注目を集めている。平成20年度文化庁新進芸術家海外留学研修員として、09 年ニューヨークで1 年間研修。10 年横浜ソロ×デュオ・コンペティション・プラス審査員特別賞受賞。16 年テロ・サーリネンカンパニーの作品にゲスト出演。2017 年5月振付笠井叡『花粉革命』を踊る。第12 回日本ダンスフォーラム賞受賞。 *お申込み方法 ダンスクラス予約フォーム又はセッションハウスのメールにてご予約を承ります。 https://session-house.net/class-reservation.html
観世九皐会8月定例会 日時:2021年8月8日(日) 【第一部】12時半【第二部】15時 場所:矢来能楽堂 【第一部】 能『融 舞返』観世喜正 【第二部】 仕舞『経正 クセ』観世喜之 仕舞『芭蕉 キリ』駒瀬直也 仕舞『鐘之段』中森貫太 狂言『宗八』野村万蔵 能『小袖曽我』新井麻衣子・河井美紀 【チケット】全席指定・消費税込 <各部> 正面席:5,500円 脇正面・中正面席:4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円 ※学生券は26歳未満(要学生証) <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) ---------------------------------- ● 入場券のお申込は、観世九皐会事務所ならびに当会能楽師が承ります。 ● 当日券は残席のある場合のみ当日開場時間より会場にて発売いたします。完売の際はご了承下さい。 ● 未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 ※当日のみ、チケット代のお支払いに、 下記のクレジットカードがお使いいただけます。 VISA/MASTER/JCB/UC/銀聯/Diners
4月の〈ランチタイムコンサート〉で、客席を熱狂の渦へと巻きこむ 圧倒的なパフォーマンスを聴かせた周防亮介が、早くも再登場。 無伴奏ヴァイオリンの超難曲、パガニーニとシャリーノ、2つのカプリース全曲に挑む! [出演] 周防亮介(ヴァイオリン) [プログラム] パガニーニ:《24のカプリース》Op.1 第1番 ホ長調/第2番 ロ短調 シャリーノ:《6つのカプリース》第1番 パガニーニ:《24のカプリース》Op.1 第3番 ホ短調/第4番 ハ短調/第5番 イ短調 シャリーノ:《6つのカプリース》第3番/第2番 パガニーニ:《24のカプリース》Op.1 第6番 ト短調/第7番 イ短調/第8番 変ホ長調/第9番 ホ長調/ 第10番 ト短調/第11番 ハ長調/第12番 変イ長調/第13番 変ロ長調 シャリーノ:《6つのカプリース》第5番 パガニーニ:《24のカプリース》Op.1 第14番 変ホ長調/第15番 ホ短調/第16番 ト短調/第17番 変ホ長調 シャリーノ:《6つのカプリース》第4番 パガニーニ:《24のカプリース》Op.1 第18番 ハ長調/第19番 変ホ長調/第20番 ニ長調/第21番 イ長調/ 第22番 へ長調/第23番 変ホ長調 シャリーノ:《6つのカプリース》第6番 パガニーニ:《24のカプリース》Op.1 第24番 イ短調
コンドウニイナ Instagram @neina_u.rou Twitter @nanny_217_nani 中西瑠奈 Instagram @ya_ki_so_ba_ Twitter @Lava_Crimson
ロルフィングやコンティニュアムなどのボディーワークを紹介し、 シンプルなエクササイズで身体を探求。 *クラス内容 【1日目】身体からダカラ 身体にアプローチ。動かし観察し身体の声を聞く時間。身体が変われば世界が変わる。 【2日目】身体殻(カラ)ダカラ 生命は膜がアナタを覆うことから始まりました。アナタとそれ以外が区別される 事で、アナタの旅が始まります。身体は殻となる。唯一無二のワタシ、アナタ。 【3日目】身体空(カラ)ダカラ 身体は実は空っぽで、ただの入れ物なのかもしれません。 中と外がスルスル循環する身体。どこまでも繋がる身体。 対象者:新しい身体の開発やアイデアを求めている人 *楠美奈生プロフィール:ロルファー 幼少より踊り始め、コンテンポラリーダンス等の舞台活動に国内外で参加する。 コロラド州ボルダーのDr.Ida Rolf instituteにて公認ロルファーとして認定後、都内でロルフィングを提供中。個人セッションの他、桜美林大学 芸術文化学群 演劇ダンス学科の講師、カラダのワークショップ等活動を続ける。合気道愛好家。 *お申込み方法 ダンスクラス予約フォーム又はセッションハウスのメールにてご予約を承ります。 https://session-house.net/class-reservation.html
池田家『ロイヤルスパイスミルクティ』 振付・出演:池田絵理、池田彩織 佐藤郁 『サンデーナイト』 振付・出演:佐藤郁 Be Harmony 『人生とはいとをかし3~乙女心は永遠に~』 振付:野沢美和子 出演:あきたけだ 竹之下たまみ 野沢美和子 古園井美果 『夕焼け』 振付・出演:古園井美果 衣装:國枝理枝 【ご予約方法】 以下の予約フォームよりお申し込みください。 https://session-house.net/reserve.html ・オンライン視聴券 8月1日(日)18:00の回をstreaming+にてライブ配信いたします。 https://eplus.jp/sf/detail/3455200001-P0030001