2024.10.05
第223回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2024/11/1)神楽坂大學講座第223回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾神楽坂匠シリー...
第223回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2024/11/1)
神楽坂大學講座
第223回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂匠シリーズ 第26回
革製品の世界
~ 鮎藤革包堂 そこは革の小宇宙 ~
語り手 : 鮎澤 剛(あゆさわ つよし)さん
「鮎藤革包堂」店主・東京都優秀技能者・新宿ものづくりマイスター
《語り手経歴》
・長野県出身。
・武者修行を経て、2006年神楽坂に
「鮎藤革包堂」をオープン。
・素材の特徴を活かした革製品をデザインから完成に至るまで、一人でこなす鞄職人。
《講座概要》
・牛革から爬虫類皮革まで30種以上の革を扱い、お客さまと対話して製品を作成する鮎藤革包堂の世界をご紹介いただきます。
◇開催日時 2024年11月1日(金)19時~21時
◇会 場 神楽坂コモンズ 1F (神楽坂3-2 本多横丁 中ほど)
◇定 員 15名程度(先着順)*ご予約ください
◇参加費 1000円
◇主 催 NPO法人粋なまちづくり倶楽部
◇協 力 神楽坂コモンズ1st
NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
◇お申込み/お問い合わせ ・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
・HP :https://ikimachi.net/
*会場が定員に達した場合入場をお断りしますので、メールでご予約願います。
神楽坂大學講座
第223回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂匠シリーズ 第26回
革製品の世界
~ 鮎藤革包堂 そこは革の小宇宙 ~
語り手 : 鮎澤 剛(あゆさわ つよし)さん
「鮎藤革包堂」店主・東京都優秀技能者・新宿ものづくりマイスター
《語り手経歴》
・長野県出身。
・武者修行を経て、2006年神楽坂に
「鮎藤革包堂」をオープン。
・素材の特徴を活かした革製品をデザインから完成に至るまで、一人でこなす鞄職人。
《講座概要》
・牛革から爬虫類皮革まで30種以上の革を扱い、お客さまと対話して製品を作成する鮎藤革包堂の世界をご紹介いただきます。
◇開催日時 2024年11月1日(金)19時~21時
◇会 場 神楽坂コモンズ 1F (神楽坂3-2 本多横丁 中ほど)
◇定 員 15名程度(先着順)*ご予約ください
◇参加費 1000円
◇主 催 NPO法人粋なまちづくり倶楽部
◇協 力 神楽坂コモンズ1st
NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
◇お申込み/お問い合わせ ・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
・HP :https://ikimachi.net/
*会場が定員に達した場合入場をお断りしますので、メールでご予約願います。
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
いいね!
-
特定非営利活動法人 粋なまちづくり倶楽部
トクテイヒエイリカツドウホウジン イキナマチヅクリクラブ
-
〒162-0817 東京都新宿区赤城元町3-5 カーサ奈須野305
TEL:03-6426-1728
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.1.25
春のコンシェルジェ神楽坂まち歩きツアー(所要時間:50~60分程度)主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部時代と人が織り上げた神...
-
0
2025.1.11
神楽坂大學講座第226回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾神楽匠シリーズ 第27回ステンドグラスの世界へようこそ<匠の技と光...
-
0
2024.12.12
本年も「菊之丞の会」をご贔屓いただき、誠にありがとうございました。さて、新年の幕開けは「柳田格之進」他一席から。ますます円熟...
-
0
2024.12.08
神楽坂大學講座第225回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾 神楽坂よもやま話シリーズ 第163回 テレビ局とはこんなところで...
-
0
2024.11.03
神楽坂大學講座第224回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾神楽坂よもやま話シリーズ 第162回町医者と住民が紡ぐ医療の物語~ ...
-
0
2024.9.10
神楽坂大學講座第222回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾神楽坂よもやま話シリーズ 第161回 私と日本のテキスタイル語り手 ...