講座・稽古
「赤城神社で絵を描こう! お絵描き教室&コンクール」 楽しい絵画の冒険へ! 想像力をかきたて、創造力を育むアート体験にご参加いただけます。人気のお絵描き教室ですので、お早めにお申し込みください。当日はモグハル君も遊びに来ますので、小さいお子様にも喜んでいただけます。今年のテーマは「私の好きな夏」です。 また3月1日(土)は、あかぎマルシェも行われますので、合わせてお楽しみください。 講師は昨年に引き続き、ラメ彩輝画家 滝沢彩輝先生。 みなさんの個性あふれる作品を楽しみにしています! ◆開催日 2025年 3/1(土)、4/5(土)、5/25(日) 各日 ① 10:00受付 10:30開始〜12:00(最終入場11:00) ② 13:00受付 13:30開始〜15:00(最終入場14:00) 作品完成次第終了。退出自…
異才コパチンスカヤが盟友カメラータ・ベルンと挑む、圧巻のステージ! [出演] パトリツィア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン) カメラータ・ベルン [プログラム] 《Berner Müntschi~ベルンより愛をこめて》 コダーイ(ヴェレシュ編):マロシュセーク舞曲 ガブリエル・ブルナー:弦楽アンサンブルのための情景II(2022年カメラータ・ベルン委嘱作品/日本初演) メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 ヴェレシュ:ムジカ・コンチェルタンテ バルトーク:ルーマニア民俗舞曲 Sz68 [特別協賛] 鹿島建設株式会社 [協賛] タマポリ株式会社/株式会社トータルメディア開発研究所/株式会社トッパン・コスモ/凸版物流株式会社/株式会社BookLive/株式会社フレーベル館 [助成] スイス・アーツ・カウンシル [公演…
松井須磨子祭2024-愛と芸術に生きた元祖アイドル- 日程:2024年12月8日(日) 開演:12時00分(開場:11時30分) 前売券:5,000円 場所:赤城神社 氏子参集殿(あかぎホール) 住所:東京都新宿区赤城元町1-10 アクセス:東京メトロ東西線「神楽坂駅」1b出口すぐ ■プログラム ①新作アニメーション『カチューシャの誕生』上映会 ・本年2024年、「カチューシャの唄生誕110年」を記念し、当協会が制作した短編アニメーションです。日本で女性のC字型の髪飾りがカチューシャと呼ばれるようになった背景には、日本初の歌う女優・松井須磨子や演出家・島村抱月達の芸術を追求する努力の物語がありました。 ナレーション:朱紫令真(元宝塚歌劇団星組男役、長野市出身) 脚本:瀬尾 宙、堀川健仁 プロデューサー:堀…
異才コパチンスカヤが盟友カメラータ・ベルンと挑む、圧巻のステージ! [出演] パトリツィア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン) カメラータ・ベルン [プログラム] ネルミガー(ヴィアンチコ編):死の舞踏 作曲者不詳(コパチンスカヤ編):ビザンティン聖歌 詩篇140篇 シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D810《死と乙女》第1楽章* シューベルト(ヴィアンチコ編):死と乙女 D531 シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D810《死と乙女》第2楽章* ジェズアルド:《マドリガーレ集第6巻》より〈わたしは死ぬ、わたしの悲運ゆえに〉 シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D810《死と乙女》第3楽章* クルターク:リガトゥーラ―フランセス=マリーへのメッセージ(答えのない問いかけへの答え)Op.3…
秋の恒例「神楽坂まち⾶びフェスタ」が今年も神楽坂で行われます。 地元の有志で始めたイベントですが、神楽坂の商店会、企業、⼤学、団体、店舗、住⺠などを巻き込んで、協力を得ながら進化したまちの文化祭をお楽しみください。 ■今週のイベントスケジュール ▼開催中 ・東京理科大近代資料館 企画展(~12/14) ・ヘアドネーションをご存じですか?/美容室プリマヴェーラ神楽坂(~11/3) ・【ミツロウで作ろう】ミニキャンドル作り体験/神楽坂ビービーズ(~11/3) ・革にお絵描き!/神楽坂ウォレテリア山藤(~11/3) ・まち中フォトワンダーセッション2024/ココットカフェ(~11/4) ・中国戯曲芸術展/アーロンギャラリー1F(~10/27) ・西洋版画コレクション展/ギャラリーアート・ジャン・バンドーム(~10/3…
内容:2005年より開始した古典のことばの響きに着目した能のイベント。 今回は謡曲「室君」を取り上げ、その解説と朗読、素謡を楽しむ。 5月12日観世九皐会5月例会「室君」公演の事前講座に最適。 講師:鈴木啓吾(観世流シテ方能楽師) 主催:一般社団法人一乃会 申込方法:一乃会(TEL・FAX・メール)にて①御名前、②参加人数、③連絡先を。 備考:オリジナルテキスト付
内容:講談と併せて楽しむ能イベント「ことのはかぜ」シリーズの第17弾 今回のテーマは、北条時頼・廻国伝説。 徳川家康も好んだとされる、武士道を讃えた古典の名作「鉢木」の世界を能と講談から楽しむイベント。 本イベントでの講談は、講談「鉢の木」の前段階となる、北条時頼が佐野源左衛門常世の存在を知り、会いに行く場面。 講談「時頼馬方問答」一龍斎貞橘(講談師) 解説・朗読・素謡「鉢木」鈴木啓吾(観世流シテ方能楽師) 主催:一般社団法人一乃会 申込方法:一乃会(電話・FAX・メール)にて①御名前、②参加人数、③連絡先をご連絡ください。 備考:オリジナルテキスト付。 全席自由(椅子・座布団席)
内容:2005年より開始した古典のことばの響きに着目した能のイベント。 今回は謡曲「隅田川」を取り上げ、その解説と朗読、素謡を楽しむ。 4月21日開催の観世九皐会主催公演の事前講座にも最適。 講師:鈴木啓吾(能楽師シテ方観世流/観世九皐会所属) 主催:一般社団法人一乃会 申込方法:一乃会(電話・FAX・メール)まで①御名前、②参加人数、③連絡先をご連絡ください。 備考:オリジナルテキスト付。
「赤城神社で絵を描こう! お絵描き教室&コンクール」 楽しい絵画の冒険へ! 想像力をかきたて、創造力を育むアート体験にご参加いただけます。人気のお絵描き教室ですので、お早めにお申し込みください。当日はモグハル君も遊びに来ますので、小さいお子様にも喜んでいただけます。 また当日は、あかぎマルシェも行われますので、合わせてお楽しみください。 テーマ:わたしの好きなおまつり 開催日:3月2日(土)、4月7日(日)、5月6日(月・祝) 時間:各日 ①10:00受付、10:30開始~12:00(最終入場11:00) ②13:00受付、13:30開始~15:00(最終入場14:00) ※作品完成次第終了、退席自由。 定員:各回70名(事前申込制・先着順) 申し込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1…
【滝沢彩輝 個展】 赤城神社 × 滝沢彩輝 人の心に寄り添う絵画をテーマに、ラメ彩画家として活動している滝沢彩輝さんの個展です。 2022年7月に開催した七夕文化祭・美術展は好評で、特に七夕短冊に採用された「夢彩魚」短冊は、1000人の子どもたちの願いをのせて、境内の彩りとなりました。 今回は「子どもたちの健やかで心豊かな成長」の願いを込めて、節句行事に個展が開催されます。 【プロフィール】 滝沢彩輝 1983年生まれ。 秋田県出身、東京都在中。 新宿区を中心に、独自技術ラメ彩画家として活動。人の心に寄り添うホスピタルアートを目的に彩り鮮やかな絵画を描く。見る人の心を温かくする画風は老若男女問わず指示されている。国内・国際展への出展経験を経て、現在は個展を中心に、地域・教育・文化活動に携わっている。 【…
【滝沢彩輝 個展】 赤城神社 × 滝沢彩輝 人の心に寄り添う絵画をテーマに、ラメ彩画家として活動している滝沢彩輝さんの個展です。 2022年7月に開催した七夕文化祭・美術展は好評で、特に七夕短冊に採用された「夢彩魚」短冊は、1000人の子どもたちの願いをのせて、境内の彩りとなりました。 今回は「子どもたちの健やかで心豊かな成長」の願いを込めて、節句行事に個展が開催されます。 【プロフィール】 滝沢彩輝 1983年生まれ。 秋田県出身、東京都在中。 新宿区を中心に、独自技術ラメ彩画家として活動。人の心に寄り添うホスピタルアートを目的に彩り鮮やかな絵画を描く。見る人の心を温かくする画風は老若男女問わず指示されている。国内・国際展への出展経験を経て、現在は個展を中心に、地域・教育・文化活動に携わっている。 【…
赤城神社で絵を描こう! お絵描き教室&コンクール 開催日:5月7日(日)(※申込多数のため、現在キャンセル待ちです) ※3月5日は定員に達したため、受付終了いたしました。 開場9:30~/開始10:00~/終了13:00(作品完成次第終了、退出自由) 参加費:お子様お一人につき500円 参加資格:4歳~小学生まで(応募多数の場合は途中で応募を締め切ります) 画材:クレヨン、色鉛筆をご持参ください。(絵具、マジックは不可)画用紙は容易します。 会場:赤城神社・あかぎホール 講師:滝沢彩輝先生 【講師プロフィール】 滝沢彩輝 1983年生まれ。 秋田県出身、東京都在中。 新宿区を中心に、独自技術ラメ彩画家として活動。人の心に寄り添うホスピタルアートを目的に彩り鮮やかな絵画を描く。 【参加作品 境内展示】 6月1…
あなたも天女(シテ方)と白龍(ワキ方)になって能舞台に上がろう! 能は、シテ方・ワキ方・囃子方・狂言方から成る総合芸術ですが、 実際の舞台に上がる、プロの能楽師とまったく同じ内容のお稽古をすることができます。 今回は、お稽古曲に有名な能「羽衣」を取り上げ、シテ方・ワキ方双方の能のお稽古を。 最終日には、簡易な装束を身に着け、矢来能楽堂の能舞台で発表していただきます。 この講座を通じ、能のお稽古のイロハを知り、 さらに能の舞台をより深く理解することができます。 また、本講座では特別に ①簡易な装束を身に着け、 ②体験する機会の少ないワキ方のお稽古も併せて行い、 ③本物の能舞台に上がる、ことができます。 まったく初めて能に触れる方 能の舞台観賞の参考にとお考えの方 古典芸能を知りたい、舞台…