講座・稽古
どうぶつ ちょうさ ほうこくしょ どうぶつ調査員になって、報告書を完成させよう! 報告書は漱石山房記念館、新宿歴史博物館(新宿区四谷三栄町12-16)の各館で配布します。 2館の報告書を完成させた方に記念品を差し上げます。 (記念品は2館共通。なくなり次第終了) 【開催期間】 2025年7月17日~2025年10月5日 【開催時間】 漱石山房記念館:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで) 新宿歴史博物館:午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで) 【会場】 漱石山房記念館:新宿区早稲田南町7 漱石山房記念館 2階資料展示室 新宿歴史博物館:新宿区四谷三栄町12-16 【休館日】 漱石山房記念館:月曜日(祝休日の場合は翌平日)。7/15(火)、7/16(水)(展示替えのため休館) 新宿歴史博物館:7/14(月)、7/28(月)、8/12(火)、8/25(月)、9/8(月) 【観覧料】 観覧料 一般300円、小中学生100円 ※団体(20名以上・要事前連絡)は個人の観覧料の半額 ※土日祝日と7/23(水)~8/24(日)の期間は小中学生無料 ※障害者手帳等をお持ちの方は手帳のご提示で無料(介助者1名無料) ※メンバーズ倶楽部会員の方は会員証のご提示で無料 【備考】 ・新宿歴史博物館は7月12日(土)~9月21日(日)の開催 ・各館の会期にご注意ください ・「《通常展》テーマ展示 そうせきとどうぶつたち」にあわせてイベント開催。情報は こちら ・新宿歴史博物館 令和7年度所蔵資料展「しんじゅくれきしどうぶつえん!」の情報は こちら
新宿歴史博物館 令和7年度所蔵資料展「しんじゅくれきしどうぶつえん!」 動物と人は、太古より社会や自然の中で関わり合い、共生してきました。 食べ物やなわばりをめぐる対立関係がある一方、犬や猫は人のパートナーとして、馬や牛はともに働くものとして関わり、龍や獅子など空想上の生物は信仰の対象となりました。 動物に愛着を感じた人々は、身近な道具に動物のモチーフを刻み、動物にまつわるさまざまな物語や伝説を生みだしました。 本展では、新宿歴史博物館が所蔵するさまざまな資料を通じ、動物と人との関わり合いの歴史を紹介します。 【開催期間】 7月12日(土)~9月21日(日) 【時間】 9:30~17:30(入館は17:00まで) 【休館日】 7月14日(月)・28日(月)、8月12日(火)・25日(月)、9月8日(月) 【会場】 新宿歴史博物館 地下1階企画展示室 【料金】 無料 【お問い合わせ】 新宿歴史博物館(四谷三栄町12-16) TEL:03-3359-2131 ■関連イベント(1) ギャラリートーク 担当学芸員が展示の解説をします。 7月12日・26日、8月9日・23日、9月13日 いずれも土曜日 13:00より30分程度(予約不要) 場所:地下1階企画展示室 どうぶつ ここにいた! & どうぶつクイズ 展示室のパネルをよ~くみると、動物がかくれているよ。 探してみよう!そのほか、動物にまつわるクイズもたくさんあるよ。 どうぶつスタンプラリー 会期中、新宿歴史博物館と漱石山房記念館でスタンプを押して、 いずれかの館にご持参いただいた方に記念品を差し上げます。 (記念品は2館共通。なくなり次第終了) どうぶつ ちょうさ ほうこくしょ どうぶつ調査員になって、報告書を完成させよう! 2館の報告書を完成させた方に記念品を差しあげます。 (記念品は2館共通。なくなり次第終了) 漱石山房記念館「《通常展》テーマ展示 そうせきとどうぶつたち」の情報は こちら
どうぶつ スタンプラリー 《通常展》テーマ展示「そうせきとどうぶつたち」にあわせてスタンプラリーを開催します。 漱石山房記念館と新宿歴史博物館に設置されているネコスタンプを集めて、記念品をもらっちゃおう! (記念品は2館共通。なくなり次第終了) 【開催期間】 2025年7月12日~2025年10月5日 【開催時間】 漱石山房記念館:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで) 新宿歴史博物館:午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで) 【会場】 漱石山房記念館:新宿区早稲田南町7 新宿歴史博物館:新宿区四谷三栄町12-16 【休館日】 漱石山房記念館:月曜日(祝休日の場合は翌平日)。7/15(火)、7/16(水)(展示替えのため休館) 新宿歴史博物館:7/14(月)、7/28(月)、8/12(火)、8/25(月)、9/8(月) 【観覧料】 漱石山房記念館:一般300円、小中学生100円(※土日祝日と7/23(水)~8/24(日)の期間は小中学生無料) 新宿歴史博物館:観覧無料 【備考】 ・新宿歴史博物館は7月12日(土)~9月21日(日)の開催 令和7年度所蔵資料展「しんじゅくれきしどうぶつえん!」の情報は こちら ・「《通常展》テーマ展示 そうせきとどうぶつたち」にあわせてイベント開催。情報は こちら ・各館の会期にご注意ください
神楽坂大學講座 第232回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾 神楽坂匠シリーズ第28回 神楽坂発、世界とつながるチョコレート 語り手 : 大貫 理子(おおぬき りこ)さん ショコラティエ・「RICO KAGURAZAKA(旧ハートの小径)」店主 開催日時 : 2025年8月1日(金) 19:00 ~ 21:00 会場 : 神楽坂コモンズ 1st (神楽坂3-2 本多横丁 中ほど) 最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」 《語り手の経歴》 ・父が営むフランス料理店「パリの朝市(現:パリ・マルシェ)」にてパティシエとして修行を積む ・2020年、神楽坂にて洋菓子店「ハートの小径」を創業 ・2024年には「RICO KAGURAZAKA」としてリニューアル ・2022年~2025年、国際品評会ICAおよびAOCにて金賞3つを含む、合計32の賞を受賞 《講演の概要》 ・カカオ豆からチョコレート作りを行なっている私達がチョコレートの歴史や製造工程、テイスティングの方法についてお話しします ・講演の途中では、実際にカカオやチョコレートを テイスティングしていただきながら、香りや風味の違いを五感で楽しんでいただきます ・皆様のご参加をお待ちしています ■ 定員:20名程度(申込み先着順) * 必ずご予約ください ■ 参加費:1,000円 ■ 主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部 ■ 協力: 神楽坂コモンズ1st ■ お問い合わせ:粋なまちづくり倶楽部 事務局 ・お申し込み先メールアドレス:ikimachi.setsumei@gmail.com
理科は難しい、算数は苦手といった意識はありませんか?それでも大丈夫。 日本の科学を最前線で牽引する東京理科大学が、その魅力と楽しさをお伝えいたします。 勉強になるだけじゃない、科学の面白さを感じさせる工夫がいっぱい! 【会場】クイズアプリで世界を学ぼう クイズアプリの開発を通して世界の地理や歴史を学ぶ 2025/08/02(土) 【開催回数】 全1回 【受講料】 4,500円 【講座番号】 25SSM25 【受付状況】 受付中 講座概要 クイズ形式の「学び」には高い学習効果が認められています。 本講座では、世界遺産クイズを通して世界の歴史や地理を学ぶだけでなく、実際に自分の手でクイズアプリを製作することで、人文社会系の学びとエンジニアリングの学びを結びつけます。 クイズの製作にはGlide(グライド)というノーコード開発ツールを使用します。プログラミングとプログラミング思考についてもレクチャしますのでプログラミング初心者も安心して受講いただけます。 ※開発ツールは変更になる場合があります。 ◆一つのお申込みにつき、必ず1組(2名)でご参加ください。 ◆お子様のお名前でお申し込みください。 ◆定員の表示が「20名」となっておりますが、正しくは「20組(40名)」です。20組お申込みの時点で受付終了となります。 【キャンセルポリシー】区分:実験系講座 キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。 必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp>でご確認ください。 定員:20名 会場:セントラルプラザ2F 残席状況:○(2025年4月11日9:00現在) ※リンク先ではすでに満員になっている場合もございますので、ご留意ください。 【対象】 小中学生(小学4年生以上)とその保護者 ◆一つのお申込みにつき、必ず親子1組(2名)でご参加ください。 【その他】 ◆お子様のお名前でお申し込みください 【持ち物】 パソコンをご持参ください。 ※Google スプレッドシートを使いますので、 Googleアカウントを事前にご用意ください。 講師紹介 森本 千佳子 東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科 准教授/博士(システムズ・マネジメント) 降旗 真由美 世界遺産アカデミー 認定講師/日本遺産普及協会所属 日本遺産ソムリエ 受講のお申込み 一般:4,500円 お申込み画面へ 本学卒業生:4,000円 お申込み画面へ 学生保証人:4,000円 お申込み画面へ
夏休み体験教室 予約して行ってみよう!印刷博物館!夏のワークショップ! 期間:2025年8月5日(火) ~ 8月15日(金) 活版印刷体験、中綴じ製本体験、硬券印刷体験、平版印刷体験、製本加工体験と、いずれも自由研究にピッタリです! 1. 活版印刷体験 ポストカードを印刷しよう(要事前予約) 南国風の植物がカラー印刷されたハガキに、自分の名前を活字で組んで、印刷します。暑中・残暑見舞い用の一枚としていかがでしょうか。 実施日:2025年8月5日(火)、6日(水)、 13日(水) 時間:1回目 10:30 / 2回目 10:45 / 3回目 11:00 / 4回目 11:15 所要時間:約20分 ※当日の進行状況により多少お待ちいただくことがございます 対象:小学生以上 参加人数:各回4名(要予約) 会場:印刷工房(印刷博物館内) ※7月17日(木)正午より、印刷博物館WEBサイトにて予約受付を開始します(外部サイト)。お申込受付は先着順とし、定員になり次第締め切ります。 2. 中綴じ製本体験 マイノートをつくろう(要事前予約) 大きな紙を2枚折りたたんで本文とし、表紙でくるんでから、背をホッチキス留め、最後に断裁します。サイズはB5判で、勉強や仕事で実際に使える本格的なノートです。 実施日:2025年8月7日(木)、8日(金)、14日(木)、15日(金) 時間:1回目 10:30 / 2回目 11:00 / 3回目 11:30 所要時間:約25分 ※当日の進行状況により多少お待ちいただくことがございます 対象:小学生以上 参加人数:各回18名(要予約) 会場:研修室(印刷博物館内) ※7月17日(木)正午より、印刷博物館WEBサイトにて予約受付を開始します(外部サイト)。お申込受付は先着順とし、定員になり次第締め切ります。 3. 硬券印刷体験 銀河鉄道のきっぷを印刷しよう(要事前予約) 鉄道きっぷを印刷していた硬券印刷機を動かして、『銀河鉄道の夜』に出てくる停車駅のきっぷを印刷します。駅名は毎日変わります。昔のきっぷに関するアレコレや銀河鉄道の停車駅についてもお話します。 実施日:2025年8月7日(木)、8日(金)、14日(木)、15日(金) 時間:1回目 13:00 / 2回目 15:00 所要時間:約20分 対象:小学生以上 参加人数:各回20名(要予約) 会場:印刷工房(印刷博物館内) ※7月17日(木)正午より、印刷博物館WEBサイトにて予約受付を開始します(外部サイト)。お申込受付は先着順とし、定員になり次第締め切ります。 4. 平版印刷体験 寒天をつかって印刷しよう(要事前予約) ところてんやみつ豆でおなじみの寒天を版とします。蒟蒻版とも呼ばれる印刷方法です。夏目漱石の『坊ちゃん』にも蒟蒻版を読んでいるシーンが登場します。 実施日:2024年8月6日(水) 時間:14:00~15:00 所要時間:約60分 対象:小学生以上 参加人数:30名(要予約) 会場:研修室(印刷博物館内) ※7月17日(水)正午より、印刷博物館WEBサイトにて予約受付を開始します(外部サイト)。お申込受付は先着順とし、定員になり次第締め切ります。 5. 製本加工体験 ポップアップ絵本をつくろう(要事前予約) 本を開くと「海のいきもの」が立ち上がるポップアップ絵本をつくります。色をぬり、ハサミで切りとり、丁寧に組み立てていきます。根気があり、ぬり絵や工作が好きな方におすすめします。(※教材費:500円) 対象:小学生と保護者 教材費:500円 実施日:2025年8月13日(水) 時間:14:00~15:30 所要時間:約90分 ※当日の進行状況により終了時間を延長します 参加人数:親子6組(要予約) 会場:研修室(印刷博物館内) 持ち物:・色を塗る筆記具(色鉛筆、クレヨン、水性マーカー等) ・はさみ(使い慣れたもの) ・幅10ミリの両面テープ(仕上がりがきれいになります) ※お子様と保護者の教材を用意していますので、各々お持ちください。 ※7月17日(木)正午より、印刷博物館WEBサイトにて予約受付を開始します(外部サイト)。お申込受付は先着順とし、定員になり次第締め切ります。 <概要> 会期:2025年8月5日(火) ~ 8月15日(金) 休館日:毎週月曜日(ただし8月11日は開館)、8月12日(火) 入場料:一般500円、学生200円、高校生100円、中学生以下無料 ※20名以上の団体は各50円引き ※70歳以上の方は無料 ※障がい者手帳をお持ちの方、および付き添いの方は無料 主催:TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 ◆アクセス <電車> ■江戸川橋駅 東京メトロ有楽町線(4番出口)より徒歩約8分 ■飯田橋駅 JR総武線(東口)、東京メトロ有楽町線、東西線、南北線、都営大江戸線(B1出口)より徒歩約13分 ■後楽園駅 東京メトロ丸ノ内線、南北線(1番出口)より徒歩約10分 <バス> ■都営バス[上69] 上野公園 〜 春日駅前 〜 小滝橋車庫 「大曲」、「東五軒町」下車 いずれも徒歩約3分 ■都営バス[飯64] 九段下 〜 飯田橋駅前 〜 小滝橋車庫 「大曲」、「東五軒町」下車 いずれも徒歩約3分 ■文京区コミュニティバス[B–ぐる] 目白台・小日向ルート「TOPPANホール 印刷博物館」下車 徒歩約3分
/* 見出し */ .menuPattern-1__ttl { /*上下 左右の余白*/ padding: 0.25rem 0.5rem; /*左線*/ border-left: solid 5px #7db4e6; font-size: 20px; font-weight: bold; } /*ボックス*/ .menuPattern-1__wrap { display: flex; justify-content: center; gap: 30px; margin-top: 20px; } .menuPattern-1__item { display: grid; grid-template-rows: auto 1fr; gap: 10px; width: 100%; margin-bottom: 30px; padding: 10px; border: solid 1.8px #cccccc; } .menuPattern-1__img { height: fit-content; } .menuPattern-1__img img { width: 100%; aspect-ratio: 3/2; object-fit: cover; object-position: center; } .menuPattern-1__info { display: grid; grid-template-rows: auto 1fr; gap: 10px; width: 100%; } .menuPattern-1__info-ttl { font-size: 16px; font-weight: bold; } @media screen and (max-width: 768px) { .menuPattern-1__wrap { display: grid; } .menuPattern-1__item { width: auto; } } /*エリアキャンプ店舗ページ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px) { #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 月間特別展示「TICAD9とアフリカ」 TICADとは、1993年以来、日本政府主導で開催している、アフリカの開発をテーマとする国際会議で、第1回会合からオーナーシップとパートナーシップを軸にしながら「人間の安全保障」や「持続可能な開発目標」など、それぞれの時代の課題に応じて協力関係を築き続け、今回で9回目となります。 JICA地球ひろばでは、アフリカに関するイベントや展示を行い、TICAD9を応援していきます。 期間:6月2日(月曜日)から約3ヶ月間(※期間中、展示内容は若干の変更有り) 会場:1階ロビー TICAD30周年の歩みを紹介したパネルやアフリカの民芸品など、アフリカをより身近に感じていただく特別展示会です。 /* 見出し */ .menuPattern-1__ttl { /*上下 左右の余白*/ padding: 0.25rem 0.5rem; /*左線*/ border-left: solid 5px #7db4e6; font-size: 20px; font-weight: bold; } /*ボックス*/ .menuPattern-1__wrap { display: flex; justify-content: center; gap: 30px; margin-top: 20px; } .menuPattern-1__item { display: grid; grid-template-rows: auto 1fr; gap: 10px; width: 100%; margin-bottom: 30px; padding: 10px; border: solid 1.8px #cccccc; } .menuPattern-1__img { height: fit-content; } .menuPattern-1__img img { width: 100%; aspect-ratio: 3/2; object-fit: cover; object-position: center; } .menuPattern-1__info { display: grid; grid-template-rows: auto 1fr; gap: 10px; width: 100%; } .menuPattern-1__info-ttl { font-size: 16px; font-weight: bold; } @media screen and (max-width: 768px) { .menuPattern-1__wrap { display: grid; } .menuPattern-1__item { width: auto; } } /*エリアキャンプ店舗ページ以外では不要*/ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px) { #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } } /*ここまで*/ 大使館お墨付きメニュー ビーフカランガ(ケニア) イギサフリア(ルワンダ) チェックライス&グレービ(リベリア) 6月から8月の期間は、アフリカ各国の大使館お墨付きメニューを週替わりでご用意し、700円(税込)でご提供します。どの国のお料理になるかはお楽しみに!料理の詳細とメニュー表は下のJ’s Cafeリンクからご覧ください。 期間:6月から8月末 平日ランチタイム(11時30分から14時) 会場:JICA市ヶ谷ビル 2階 J’s Cafe J’s Cafe 今週のメニュー:こちら(JICAサイト) 備考:上記写真は提供予定のメニューの一部です。