講座・稽古
幼児さんからどなたでも。 ハラハラドキドキのしかけだらけ♪「ルーレット式冒険すごろく」を作ります! 混雑を避けるために3月から予約制になりました。 参加希望の方は下記のSNSのDMへご連絡をお願いいたします。 X https://x.com/okame8 Instagram https://www.instagram.com/okame8/ facebook https://www.facebook.com/okame8 必要事項 ①参加人数 ②希望の部 午前/午後
神楽坂大學講座 第227回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾 神楽坂よもやま話シリーズ 第164回 清隆寺よもやま話 ~その歴史と地域との絆 ~ 語り手 : 林 重仁(はやし しげひと)さん 日蓮宗本光山清隆寺 住職 開催日時 : 2025年 3月 7日(金) 19:00 ~ 21:00 会場 : 神楽坂コモンズ 1st (神楽坂3-2 本多横丁 中ほど) 最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」 《講演の概要》 ・清龍寺は寛永十五年(西暦1638)に現在の地(新宿区赤城元町)に開闢されました。細川家により創建された加藤清正公を祀るお寺です。清隆寺の長い歴史と地域とのつながりについて、知られざるエピソードの数々をまじえながらお話いただきます。 ■ 定員:15名程度(申込み先着順) * 必ずご予約ください ■ 参加費:1,000円 ■ 主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部 ■ 協力: 神楽坂コモンズ1st ■ お問い合わせ:粋なまちづくり倶楽部 事務局 ・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com ・ HP:https://ikimachi.net/
能楽のススメ。能『土蜘蛛』 2025年3月2日(日)14時 矢来能楽堂 ■能楽を知る! ~『土蜘蛛』の世界を知る~ 能楽の歴史・能舞台の魅力 能『土蜘蛛』について 謡ってみよう!『土蜘蛛』より ■能の音楽を知る! ~能楽五人囃子の調べ~ お囃子体験(エアー囃子) ■能装束着付実演『土蜘蛛』より ~フォトセッションタイム~ ■能『土蜘蛛』小島英明 ■チケット販売 https://www.gettiis.jp/event/detail/101364/A32116 【お問い合わせ】 皐風会 TEL: 03-6383-2262 MAIL: koufuukai@work.email.ne.jp
粋なまちづくり倶楽部会員、登録ボランティア、関係者の皆様神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第17話」のお誘いです。 おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線を交えながらお話し下さいます。 第17話目も、歌舞伎楽屋と着物の表話・裏話Ⅵとコレクション展示+いつもの脱線話。 皆様是非ご参加下さい。 【記】 ◆神楽坂コモンズファースト講座 着物・染め物よもやま話 「柄澤昌雄コレクション第17話」 ~歌舞伎楽屋表・裏話Ⅶと、衣装・逸品コレクション~ 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業104年の老舗 柏屋呉服店店主) ●日 時 :2025年2月28日(金) 19時~21時 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。 ●定 員 :20名(申し込み先着順) ● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 (本メールへの返信では受付ることができませんので、ご注意ください) アドレス : event.commons@gmail.com ●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は 参加をご遠慮願います。 ●主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。 ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
神楽坂大學講座 第226回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾 神楽匠シリーズ 第27回 ステンドグラスの世界へようこそ <匠の技と光の魔法> 語り手 : 瀧内 義行(たきうち よしゆき)さん ステンドグラス職人・「多貴」店主 《語り手経歴》 ・箪笥町在住 ・愛日小学校、牛込三中卒 ・先代より同所にて時計、貴金属製品、ステンドグラスなどのメンテナンス業務を80年弱自営 《講演の概要》 ・ステンドグラスの魅力は、光を透過させることで生まれる色彩の美しさにあります。 ・ステンドグラスの熟練職人が、光と色彩が織りなす幻想的な世界について語ります。 ・加えて地元での活動、顧客との交流についてもお話いただきます。 開催日時 : 2025年 2月 7日(金) 19:00 ~ 21:00 会場 : 神楽坂コモンズ 1st (神楽坂3-2 本多横丁 中ほど) 最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」 ■ 定員:15名程度(申込み先着順) * 必ずご予約ください ■ 参加費:1,000円 ■ 主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部 ■ 協力: 神楽坂コモンズ1st ■ お問い合わせ 粋なまちづくり倶楽部 事務局 ・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com ・ HP:https://ikimachi.net/
新年明けましておめでとうございます。 神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第16話」のお誘いです。おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線を交えながらお話し下さいます。 第16話目は、前回に引き続き、歌舞伎楽屋と着物の表話・裏話Ⅵとコレクション展示+いつもの脱線話。新しい年の始まりとして楽しい会になると思います。皆様是非ご参加下さい。 【記】 ◆神楽坂コモンズファースト講座 着物・染め物よもやま話 「柄澤昌雄コレクション第16話」 ~歌舞伎楽屋表・裏話Ⅵと、衣装・逸品コレクション~ 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業104年の老舗 柏屋呉服店店主) ●日 時 :2025年1月31日(金) 19時~21時 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。●定 員 :20名(申し込み先着順) ● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 アドレス : event.commons@gmail.com ●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。 ●主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。 ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
神楽坂大學講座 第225回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾 神楽坂よもやま話シリーズ 第163回 テレビ局とはこんなところでございました 語り手 : 篠原 昌人(しのはら まさと)さん (一社)日本伝統文化の会 幹事 《語り手経歴》 ・昭和29年生れ、民放テレビ局勤務 定年後、箏・三弦を修行する傍ら、人物伝 を主とする著書を刊行 ・最新刊は「女給の社会史」(神楽坂の芙蓉 書房から出版) 《講演の概要》 ・テレビ局で報道にたずさわった経験から、ひとつの時代のテレビニュース・取材の 回想を述べていただきます。 ・まだ原稿用紙にボールペンで記事を書いていた時代、ポケットベルを持たされた時代。 ・あわせて、私的神楽坂論もお聞かせいただきます。 開催日時 : 2025年 1月 10日(金) 19:00 ~ 21:00 会場 : 神楽坂コモンズ 1st (神楽坂3-2 本多横丁 中ほど) 最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」 ■ 定員:15名程度(申込み先着順) * 必ずご予約ください ■ 参加費:1,000円 ■ 主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部 ■ 協力: 神楽坂コモンズ1st ■ お問い合わせ 粋なまちづくり倶楽部 事務局 ・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com ・ HP:https://ikimachi.net/
神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第15話」のお誘いです。 おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線を交えながらお話し下さいます。 第15話目は、歌舞伎楽屋と着物の表話・裏話Ⅴとコレクション展示+いつもの脱線話。 今回も楽しい会になると思います。皆様是非ご参加下さい。 【記】 ◆神楽坂コモンズファースト講座 着物・染め物よもやま話 「柄澤昌雄コレクション第15話」 ~歌舞伎楽屋表・裏話Ⅴと、衣装・逸品コレクション~ 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業104年の老舗 柏屋呉服店店主) ●日 時 :2024年12月20日(金) 19時~21時 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。●定 員 :20名(申し込み先着順) ● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 (本メールへの返信では受付ることができませんので、ご注意ください) アドレス : event.commons@gmail.com ●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。 ●主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。 ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
本多横丁の神楽坂コモンズのイベントのご案内です。年末恒例、新年に向けて、干支を書くワークショップです。1文字年賀状にも応用可能。ぜひご参加下さい。 12月18日(水)粋な筆さばき・筆遊びワークショップ 「粋に新年の干支を書こう!」@神楽坂コモンズ1stのご案内 今年も12月になりました。せわしい中にも、新年に向かい、気持ちを新しく整えたい時期です。 そこで筆と墨で、半紙に向かい、深淵の干支を書いてみませんか? 作品は、年賀状を用意されるかたは、粋な一文字年賀状にも使えます。 講師は、お馴染み、今年の日展に入選された谷川春玲先生。講座中にそれぞれの方の一文字デザインの完成を目指します。是非ご参加下さい。 【記】 ◆神楽坂コモンズファースト 神楽坂暮らし教室 粋な筆さばき・筆遊びワークショップ 「粋に新年の干支を書こう!」 講師 谷川春玲先生 (書家。毎日書道会会友、創玄書道会審査会員、第11回日展入選、第73回、74回毎日書道展毎日賞受賞) ●講座開催日時 :2024年12月18日(水) 19時半~21時 ●会場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 3,000円 (税込み) 当日会場でお支払い下さい。 (サイズ:はがき~半紙。筆、道具は教室でご用意します。手ぶらで参加可能。) ●定員 :6名(申し込み先着順)準備の為、必ず事前予約をお願いします。 ● 予約申し込み : 当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスに メールをお送りください。 (本案内メールへの返信では受付ることができませんので、ご注意ください) 申込先アドレス : ka9rasho2019@gmail.com (受付担当:谷川) ●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方 (概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。 ●主催 :神楽坂コモンズ1st (一社)新宿NPOネットワーク協議会 (担当 山下馨) ●協力 :粋なまちづくり倶楽部 神楽坂大学
異才コパチンスカヤが盟友カメラータ・ベルンと挑む、圧巻のステージ! [出演] パトリツィア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン) カメラータ・ベルン [プログラム] 《Berner Müntschi~ベルンより愛をこめて》 コダーイ(ヴェレシュ編):マロシュセーク舞曲 ガブリエル・ブルナー:弦楽アンサンブルのための情景II(2022年カメラータ・ベルン委嘱作品/日本初演) メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 ヴェレシュ:ムジカ・コンチェルタンテ バルトーク:ルーマニア民俗舞曲 Sz68 [特別協賛] 鹿島建設株式会社 [協賛] タマポリ株式会社/株式会社トータルメディア開発研究所/株式会社トッパン・コスモ/凸版物流株式会社/株式会社BookLive/株式会社フレーベル館 [助成] スイス・アーツ・カウンシル [公演ページ] https://www.toppanhall.com/concert/detail/202412091900.html
松井須磨子祭2024-愛と芸術に生きた元祖アイドル- 日程:2024年12月8日(日) 開演:12時00分(開場:11時30分) 前売券:5,000円 場所:赤城神社 氏子参集殿(あかぎホール) 住所:東京都新宿区赤城元町1-10 アクセス:東京メトロ東西線「神楽坂駅」1b出口すぐ ■プログラム ①新作アニメーション『カチューシャの誕生』上映会 ・本年2024年、「カチューシャの唄生誕110年」を記念し、当協会が制作した短編アニメーションです。日本で女性のC字型の髪飾りがカチューシャと呼ばれるようになった背景には、日本初の歌う女優・松井須磨子や演出家・島村抱月達の芸術を追求する努力の物語がありました。 ナレーション:朱紫令真(元宝塚歌劇団星組男役、長野市出身) 脚本:瀬尾 宙、堀川健仁 プロデューサー:堀川健仁 監督:瀬尾 宙(映像作家、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業、東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修了) 製作:一般社団法人松井須磨子協会 YouTube公開日:2024年3月26日 新作アニメーション『カチューシャの誕生』 松井須磨子協会公式チャンネル ※チャンネル登録お願いします! ②朗読劇・復活 ・『カチューシャの唄』が歌唱された芸術座の代表作『復活』を朗読劇で再現します。 原作:レフ・トルストイ 翻訳/脚本:島村抱月 朗読台本/演出:堀川健仁 カチューシャ:高橋香緒里(東京藝術大学音楽学部声楽科卒業) ネフリュードフ:朱紫令真(元宝塚歌劇団星組男役、長野市出身) シモンソン:横田 定(東京藝術大学音楽学部声楽科卒業) ピアノ:小池真衣(東京藝術大学音楽学部器楽科卒業、同大学院修了) ③松井須磨子顕彰講演 後藤隆基(早稲田大学演劇博物館招聘研究員) ・立教大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学) ・専門は近現代日本演劇・文学・文化 ④大正ロマンコンサート ・中山晋平が作曲し、松井須磨子が歌唱した『カチューシャの唄』や『ゴンドラの唄』は勿論のこと、『宵待草』、『城ヶ島の雨』、『恋はやさし野辺の花よ』、『故郷』等、美しい日本の名曲を中山晋平の母校・東京藝術大学卒業生が演奏する豪華な大正ロマンコンサート ソプラノ:高橋香緒里(東京藝術大学音楽学部声楽科卒業) バリトン:横田定(東京藝術大学音楽学部声楽科卒業) ピアノ:小池真衣(東京藝術大学音楽学部器楽科卒業、同大学院修了) ■チケット ※下記リンクか、フリーダイヤルよりご予約ください。 0120-240-540*通話料無料(受付時間 平日10:00~18:00※オペレーター対応) https://www.confetti-web.com/events/499 主催:一般社団法人松井須磨子協会 後援:長野県、新宿区、長野県人会連合会、早稲田大学演劇博物館
異才コパチンスカヤが盟友カメラータ・ベルンと挑む、圧巻のステージ! [出演] パトリツィア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン) カメラータ・ベルン [プログラム] ネルミガー(ヴィアンチコ編):死の舞踏 作曲者不詳(コパチンスカヤ編):ビザンティン聖歌 詩篇140篇 シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D810《死と乙女》第1楽章* シューベルト(ヴィアンチコ編):死と乙女 D531 シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D810《死と乙女》第2楽章* ジェズアルド:《マドリガーレ集第6巻》より〈わたしは死ぬ、わたしの悲運ゆえに〉 シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D810《死と乙女》第3楽章* クルターク:リガトゥーラ―フランセス=マリーへのメッセージ(答えのない問いかけへの答え)Op.31b クルターク:《カフカ断章》Op.24より〈休みなく〉 シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D810《死と乙女》第4楽章* ヴァイオリン独奏と弦楽オケのために、コパチンスカヤ自らが編曲した《死と乙女》*に、16世紀から現代にわたる様々な作品を各楽章間に挿入してのライヴ・パフォーマンス ※休憩なし/約1時間 [特別協賛] 鹿島建設株式会社 [協賛] タマポリ株式会社/株式会社トータルメディア開発研究所/株式会社トッパン・コスモ/凸版物流株式会社/株式会社BookLive/株式会社フレーベル館 [助成] スイス・アーツ・カウンシル [公演ページ] https://www.toppanhall.com/concert/detail/202412071700.html
神楽坂大學講座 第224回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾 神楽坂よもやま話シリーズ 第162回 町医者と住民が紡ぐ医療の物語 ~ 昭和・平成・令和、そして未来へ~ 語り手 : 迫村 泰成(さこむら やすなり)さん 医療法人社団 若水会 牛込台さこむら内科院 《語り手経歴》 ・昭和33年新宿区中町に生まれる。 ・同じ年に同じ場所で、父(若一郎)がさこむら診療所を開設。外来・入院施設を有する有床診療所を営む。 ・平成15年に先代院長より継承し、2代目として地域住民の診療に従事。幼児から100才越えたお年寄りまで多様な疾患に対応し、外来・在宅医療の日々を送っています 《講演の概要》 ・昭和・平成・令和と時代の変化につれて、診療所を訪れる患者さんの年齢や病気も変わっていきます。来るべき少子高齢化社会の中で、住み慣れた町でずっと暮すためにどうしたら良いか、いっしょに考えてみませんか。 ◇開催日時 2024年12月6日(金)19時~21時 ◇会 場 神楽坂コモンズ 1F (神楽坂3-2 本多横丁 中ほど) ◇定 員 15名程度(先着順)*ご予約ください ◇参加費 1000円 ◇主 催 NPO法人粋なまちづくり倶楽部 ◇協 力 神楽坂コモンズ1st NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局 ◇お申込み/お問い合わせ ・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com ・HP :https://ikimachi.net/ *会場が定員に達した場合入場をお断りしますので、メールでご予約願います。
江戸の粋、江戸の情緒を現代に伝える、日本伝統音楽の新内を覚えてみませんか。カラオケが好きな人、日本の古典音楽に興味がある人、粋な日本人になってみたい人、難しそうな邦楽にチャレンジしてみたい人・・・お稽古にお越しください。どなたでも浄瑠璃、新内をすぐに語れるようになります。趣味と健康をかねて・・・ お問い合わせ 鶴賀若狭掾 東京都新宿区神楽坂6-27 電話/ファックス:03-3260-1804 Eメール: tsuruga11@nifty.com isekichi11@docomo.ne.jp 伝統芸能の存続が危ぶまれて久しいですが、私の神楽坂の稽古場をなんとか伝統芸能の発信基地にできないかと考えて、この度3つの教室を開催する事に致しました。連絡先は下記のとおりですので、是非皆様鑑賞するだけではなく、伝統芸能を自ら体験してください。 鶴賀若狭橡 神楽坂 伝統芸能教室(開催場所:鶴賀若狭橡稽古場) 望月朴清(五代目) 邦楽囃子教室 090-9671-7671 花柳貴比 日本舞踊教室 090-4367-7000 鶴賀伊勢吉 新内若木会教室 090-5390-2447
特別展記念講演会 小宮豊隆という多面体 昨年度開催されたオンラインの「狩野文庫セミナー」において 「文化人・研究者としての小宮豊隆」をご発表された講師に 『三四郎』のモデルとなった小宮豊隆についておはなしいただきます。 <申込方法> 「WEB申し込み」 https://user.shinjuku-shisetsu-yoyaku.jp/lecture/reserve/gin_hp_lecture_detail?manage_code=27&lecture_code=202407&detail_no=1 「往復はがき」 記入内容:イベント名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・性別・メンバーズ倶楽部会員は会員番号を明記 送付先:漱石山房記念館(〒162-0043 新宿区早稲田南町7) 締切:11月6日(水)必着 ※はがき1通で1名のみ。 ※往復はがきは10月1日より126円から170円に料金改定されています。ご注意ください。 【開催期間】 2024年11月23日 【開催時間】 14:00~16:00 【会場】 漱石山房記念館 地下1階講座室 【講師】 仁平政人(東北大学大学院文学研究科准教授) 【定員】 70名(多数抽選) ※新宿歴史博物館メンバーズ倶楽部会員・区内在住の方優先 【参加費】 1000円(展示観覧料込)
夏目漱石の『坊つちやん』に登場する「物理学校」でも有名な「東京理科大学」で、今年も理大祭が行われます。 飲食販売に縁日やステージ、理科大らしい理数系の企画など、多くの方に楽しんでいただける内容です。 開催にあたり、実行委員の方からコメントをいただきました。 「こんにちは!神楽坂地区理大祭実行委員会です! 今年度の理大祭のテーマは「彩〜個性が 織りなす 2 日限りの科学反応〜」です。 このテーマには今までの歴史から新しい色の理大祭を作り上げていこうという想い、そし て来場者の皆様や実行委員など理大祭に携わる様々な人がふれあうことで新たな色を発見 して楽しみたいという想いが込められています! 今年度の理大祭は入場制限がなくなり誰でも気軽に訪れることができます。参加型の実験 企画や研究室ツアーなど、理系ならではの企画もたくさんご用意しております。 皆様に楽しんでいただけるよう精一杯準備を進めてまいりますのでぜひご来場くださ い!皆様のご来場を実行委員一同お待ちしております!」 【開催日時】 2024年11月23日(土)10:00〜17:00(食品販売は 10:00〜16:30) 2024年11月24日(日)10:00〜17:00 (食品販売は 10:00〜16:30) 【会場】 東京理科大学 神楽坂キャンパス [要事前予約企画] ▼お笑いライブ 吉本芸人さんをお招きしてお笑いライブを行います。 日時:11月23日(土)開場 15:15 開演 15:45 出演:空気階段・ななまがり・サルゴリラ 料金:事前チケット1000円 (先着順) https://t.livepocket.jp/e/q6py0 ▼TUS Ambassador Contest 2024 内面や学力も重視して競い合うコンテストです。 日時:11/24(日)開場 13:45 開演 14:15 チケット:前方席500円(自由席) https://t.livepocket.jp/e/wxvsk チケット:一般席 無料 https://t.livepocket.jp/e/djh04 ▼公開授業 理科大の教授による30分程度の授業を聞くことができます。講義というよりも、中高生向けに分かりやすくした内容となっておりますので、気軽にご参加ください。 日時:11/23(土) 11:15~12:00 菱田 真史 准教授(理学部第一部,化学科) 15:45~16:30 柿原 正郎 教授(経営学部,国際デザイン経営学科) 料金:無料 予約サイト:https://t.livepocket.jp/e/5puo_ 日時:11/24(日) 11:15~12:00 八木澤 優記 准教授(経営学部,国際デザイン経営学科) 15:45~16:30 神野 潔 教授(神楽坂キャンパス教養部) 料金:無料 予約サイト:https://t.livepocket.jp/e/um2tk ▼研究室ツアー 1回1時間2箇所のツアー。教授や学生さんの説明を聞きながら研究室を見学できます。最後には研究室の方への質疑応答も用意しておりますので、この機会に色々聞いてみてはいかがでしょうか。 (S→理学部第一部数学科、K→理学部第一部化学科、OS→理学部第一部応用数学科、OK→理学部第一部応用化学科、2B→理学部第二部物理学科) 日時:11/23(土) 11:00~12:00 山川研究室(S)、永田研究室(2B) 12:30~13:30 鳥越研究室(OK)、榎本研究室(化学科) 14:00~15:00 永田研究室(2B)、梅村研究室(2B) 15:30~16:30 梅村研究室(2B)、近日公開予定 料金:無料 予約サイト:https://t.livepocket.jp/e/dai_x 日時:11/24(日) 11:00~12:00 橋口研究室(OS)、佐古研究室(2S) 12:30~13:30 橋口研究室(OS)、佐古研究室(2S) 14:00~15:00 武村研究室(教養)、斎藤研究室(K) 15:30~16:30 武村研究室(教養)、斎藤研究室(K) 料金:無料 予約サイト:https://t.livepocket.jp/e/4v6mu ※チケット購入前に必ず諸注意をご確認ください。 ※チケット販売は外部サイト(livepocket ticket)で行います。 ※購入前にlivepocket ticketにて会員登録をお済ませください 【公式SNS】 X:りかまる(公式)@神楽坂 @rikamaru_nanoda X:東京理科大学 神楽坂地区理大祭 @ridaisai インスタ:東京理科大学 神楽坂地区理大祭 @kagura_ridaisai 【よくあるご質問の回答例】 ・ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。 ・予約が必要な企画がございます。 ・キャンパスの入構制限はございません。 ・ペットを連れてのご来場はお控えください。 ・キャンパス内で飲食提供のブース、飲食スペースがございます。 ・飲酒禁止、アルコールの持ち込み禁止、酒気を帯びたご来場者の入構も禁止となります。 ・喫煙所以外は禁煙となります。 ・荷物を預かる場所はございません。 ・チケット購入後の返金はできかねます。 ・遺失物の確認所は2号館1階のインフォメーションとなります。場所がわからない場合は水色のスタッフジャンパーを着た実行委員にお声がけください。 https://kagu.ridaisai.com/faq/ 【アクセス】 東京理科大学 神楽坂キャンパス 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂 1-3 ◎JR 総武線「飯田橋」駅下車、西口より徒歩 5 分 ◎東京メトロ有楽町線・東西線・南北線、都営大江戸線「飯田橋」駅下車、B2a 番出口より徒歩 3 分・B3 番出口より徒歩 2 分 ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。 会場には自家用車や自転車の駐車スペースはございません。また、周辺交通の混雑を防止するため、自家用車および自転車でのご来場はご遠慮ください。なお、当委員会は上記の内容をお守りいただけなかった方に生じた損失の一切の責任を負いかねます。
神楽坂コモンズ1st開催 建築サロン:アーキテクト思考を学ぼう 連続講座”建築家のアタマの中”第3回 「都市のインフラストラクチャー」 講師 田中 良彦 さん (建築エンジニア) 今、建築家や建築エンジニア・研究者の創造的な発想や課題解決力が、多くの人々の関心を集めています。 ”何もない処から形ある世界を生み出す” ”行き詰った状況を3次元、4次元的発想で解決する” ”複雑なカオス状況の中でも世界を見通し考える続ける” といった、建築関係者の構想力・問題解決力は如何にして生まれてくるのか? 今回は、私たちの都市を支える都市の基盤【インフラストラクチャ】と環境、エネルギーなどについて、広くお話をお聞きしながら、私たちの暮らし、建築・都市のあり方等について、都市環境設備の専門家、田中良彦さんからお話を伺います。 請う、ご期待! ◆講師プロフィール 田中良彦氏プロフィール 東京大学建築学科卒。工学博士。 三菱地所で、地域冷暖房、雨水利用、地熱利用など、都市を支えるインフラや環境に関わるプロジェクトに参画。名古屋大学など非常勤講師を歴任。 記 神楽坂コモンズ1st 建築サロン:アーキテクト思考を学ぼう 連続講座”建築家のアタマの中” *第3話 「都市のインフラストラクチャー」* 講師 田中良彦さん (建築エンジニア) 開催日時:2024年11月22日(金)19時~21時 ※終了後、別途懇親会を予定しています。 会 場:神楽坂コモンズ1st 新宿区神楽坂3-2(本多横丁中ほど) 募集定員:講座 20名 申し込み先着順 (準備の都合上11月20日で締め切らせていただきます。) ※講座後の懇親会 10名程度 参加費 :講座1000円 当日会場でお支払い下さい。 ※懇親会については別途実費 予約申込:当イベント名、氏名、連絡先電話番号、懇親会の希望の有無を記入の上、下記アドレスにメールを お送りください。 受付メールアドレス : *event.commons@gmail.com * (本案内メールへの返信では受付けできませんので、ご注意ください) ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されて いる方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。 主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設 しています(担当 山下)。 協 力 :粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
日本古来より伝わる吉祥柄(七宝繋ぎ、網代模様、鮫小紋、豆絞りなど)の織物で フランス工芸カルトナージュ小物を制作する教室です。山形米沢織の優しい手触りと光沢をお楽しみいただきながら、10月は手鏡、11月は涙形の箱をつくります。平日の夜、神楽坂で工作をしてみませんか? 手鏡・・・サイズは折りたたんで持ち運びも簡単な10センチ四方、 鏡を立てて使えるので、お化粧直しやコンタクトのチェックにも便利です。 米沢織を二種類つかって贅沢な仕上がりです。 涙形の箱・・・高さ10センチの小さな涙形の箱です。 インテリアにも馴染みやすく、めがねやリモコンなどの一時置きや 卓上のお菓子箱、お薬箱としてもおすすめです。 日時 ; 10月8日火曜日(手鏡を制作) 11月12日火曜日(涙形のミニ箱を制作) 各19:00-21:00 場所 ; 神楽坂コモンズ1st 一階 (東京都新宿区神楽坂3-2) 会費 ; 一回2500円(材料費込み・当日受付にて) 定員 ; 各回10名 申込み:イベント名・氏名・連絡先明記の上、 下記mailまたはinstagramにて事前予約をお願いいたします。 Mail: m.ado.m.aru.yoneori2024@gmail.com Instagram: @m.ado.m.aru ☆制作時間は1時間半~2時間です。 ☆特別な持ち物はありませんが、ボンドを使用しますので汚してもよい格好でお越しください。 主催:まどまる 協力:神楽坂コモンズファースト カルトナージュ作家 犬丸マドカ
はじめての矢来能楽堂・公開見学会 毎年恒例となりました国の登録有形文化財「矢来能楽堂」の公開見学会です。当日は装束や能面のミニ展示、毎時0分と30分に能楽についての解説も行います。公開時間内は自由に出入りいただけます。 開催日時:11月3日(日・祝)11時~16時 入場料金:なし 予約:予約不要 【お願い】 ・能の実演等はございません。 ・万一、ご来場多数の際は入場を制限させていただく場合がございます。 ・ペットを連れてのご入館、館内でのご飲食はご遠慮ください。
漱石山房トークショー「漱石先生と小宮豊隆」 漱石の人生をマンガにした『漱石先生と僕』や『夏目漱石解体全書』などの作者で、 小宮豊隆著『漱石先生と私たち』にコミックエッセイも寄せている 香日ゆら氏をお呼びして、漱石・小宮の魅力を語り尽くします。 【開催期間】 2024年11月3日 【開催時間】 14:00~15:30 【会場】 漱石山房記念館 地下1階講座室 【講師】 香日ゆら(漫画家)、当館学芸員 【定員】 70名(多数抽選) ※新宿歴史博物館メンバーズ倶楽部会員・区内在住の方優先 【参加費】 1000円(展示観覧料込) <申込方法> 「WEB申し込み」 https://user.shinjuku-shisetsu-yoyaku.jp/lecture/reserve/gin_hp_lecture_detail?manage_code=27&lecture_code=202406&detail_no=1 「往復はがき」 記入内容:イベント名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・性別・メンバーズ倶楽部会員は会員番号を明記 送付先:漱石山房記念館(〒162-0043 新宿区早稲田南町7) 締切:10月21日(月)必着 ※はがき1通で1名のみ。 ※往復はがきは10月1日より126円から170円に料金改定されています。ご注意ください。
はじめての矢来能楽堂Special「鐵輪」 おかげさまでチケットは完売いたしました。 ■2024年11月1日(金)【古典の日】 18時半開場 19時開演 ■会場 矢来能楽堂 ■演目 能楽師による解説(イラスト入りテキストもお配りします) 能「鐵輪」 丑の刻参りの女/女の生霊(シテ):駒瀬直也 安部晴明(ワキ):則久英志 平維茂(ワキ):大日方寛 下京あたりの男(ワキツレ):御厨誠吾 貴船神社の杜人(アイ):野村拳之介 笛:八反田智子 小鼓:鳥山直也 大鼓:柿原光博 太鼓:大川典良 ※終演後フォトセッションあり ■チケット(全席指定・消費税込) 一般:4,500 円 小中高学生券:2,000円 ■チケットのお申し込み WEB(カンフェティチケットセンター)で申し込む https://www.confetti-web.com/events/143 ・24時間いつでもご利用可能です。 ・座席を指定してご購入いただけます。 ・ご予約前に「GETTIIS」への会員登録(無料)が必要です。 https://www.gettiis.jp/registration ・ご予約後、セブン-イレブン店頭にてチケットをお受け取りください。 ※クレジットカード決済を選択された場合、チケット受け取りは決済後、すぐに発券が可能です。 ・お支払いは、Webからお申込の際にクレジットカード決済( VISA / MasterCard / JCB など)、またはチケット受け取り時にセブン-イレブン店頭でお支払いの、どちらかをお選びください。 <電話で申し込む> 0120-240-540 ・受付時間:平日10:00~18:00 ・座席を指定してご購入いただけます(令和6年4月定例会より指定可能です) ・13桁の払込票番号を予約時にお伝えしますのでメモをご用意ください。 ・お電話でのご予約の場合、会員登録は不要です。※カンフェティポイントは付与されません。 ・予約有効期間内に、払込票番号をお近くのセブン-イレブン店頭レジまでお持ちの上、お支払いください。
神楽坂大學講座 第223回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾 神楽坂匠シリーズ 第26回 革製品の世界 ~ 鮎藤革包堂 そこは革の小宇宙 ~ 語り手 : 鮎澤 剛(あゆさわ つよし)さん 「鮎藤革包堂」店主・東京都優秀技能者・新宿ものづくりマイスター 詳細PDF 《語り手経歴》 ・長野県出身。 ・武者修行を経て、2006年神楽坂に 「鮎藤革包堂」をオープン。 ・素材の特徴を活かした革製品をデザイン から完成に至るまで、一人でこなす 鞄職人。 《講座概要》 ・牛革から爬虫類皮革まで30種以上の革を 扱い、お客さまと対話して製品を作成する 鮎藤革包堂の世界をご紹介いただきます。 ◇開催日時 2024年11月1日(金)19時~21時 ◇会 場 神楽坂コモンズ 1F (神楽坂3-2 本多横丁 中ほど) ◇定 員 15名程度(先着順)*ご予約ください ◇参加費 1000円 ◇主 催 NPO法人粋なまちづくり倶楽部 ◇協 力 神楽坂コモンズ1st NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局 ◇お申込み/お問い合わせ ・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com ・HP :https://ikimachi.net/ *会場が定員に達した場合入場をお断りしますので、メールでご予約願います。
神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第13話」のお誘いです。 おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線を交えながらお話し下さいます。 第13話目は、歌舞伎楽屋の表話・裏話と、隣保飛鶴文様染帯の展示・解説と、いつもの脱線話。今回も楽しい会になると思います。皆様是非ご参加下さい。 【記】 ◆神楽坂コモンズファースト講座 着物・染め物よもやま話 「柄澤昌雄コレクション第13話」 ~歌舞伎楽屋表・裏話と、意匠・逸品コレクション(隣保飛鶴文様染帯)~ 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業103年の老舗 柏屋呉服店店主) ●日 時 :2024年10月29日(火) 19時~21時 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。 ●定 員 :20名(申し込み先着順) ● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 メールアドレス event.commons@gmail.com ●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。 ●主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。 ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
「建築家の自邸に見る住宅設計のあり方」 講師 久間 常生 (きゅうま つねお)さん (建築家) 今、住まいや住環境に関しさまざまな価値観や情報が溢れています。 家づくりを多くのメーカー・工務店等が手掛け、デザインも性能も一見多様に見えますが、実はあるところで平準化してしまっているように感じます。その中で個性ある住まいのプロとして建築家は何を目指しどのようなアプローチで家づくりを考えるのでしょうか。 ・多くの価値観、情報が錯綜する中から、本当に必要なものを見極める。 ・長く住み続けるための、これからの快適で持続可能性あるデザインを。 ・自分らしさや思い入れを表現しつつ、奇を衒わない家づくりの醍醐味を感じたい。 今回は建築家久間さんが、自らと家族のための自邸をどのような考え方、テーマ、思いを込めて創り上げて行ったのか、試行錯誤の中で産み出すデザインの楽しさをお話しいただきます。 皆様、奮ってご参加下さい。 ◆講師プロフィール 久間 常生 (きゅうま つねお) ・1953年 名古屋市生まれ ・1972年 愛知県立旭丘高等学校卒業 ・1977年 東京大学工学部建築学科卒業 (株)内井昭蔵建築設計事務所入所 建築家内井昭蔵氏の薫陶を受ける ・1991年 (株)久間建築設計事務所 設立 主宰 現在に至る いえとまちの「コミュニティアーキテクト」として47年、地域社会を中心に「家づくりからまちづくりまで」広く、住宅、集合住宅、施設づくり、まちのデザイン等を手がけるとともに 地域のまちづくり活動にも積極的に参加 ・近作:南池袋公園(カフェレストラン施設・公園トイレ)など 記 神楽坂コモンズ1st 建築サロン:アーキテクト思考を学ぼう 連続講座”建築家のアタマの中” 第2話 「建築家の自邸に見る住宅設計のあり方」 講師 久間 常生 (きゅうま つねお)氏 (建築家) 開催日時:2024年10月22日(火)19時~21時 ※終了後、別途懇親会を予定しています。 会 場:神楽坂コモンズ1st 新宿区神楽坂3-2(本多横丁中ほど) 募集定員:講座 20名 申し込み先着順 (準備の都合上10月20日で締め切らせていただきます。) ※講座後の懇親会 10名程度 参加費 :講座1000円 当日会場でお支払い下さい。 ※懇親会については別途実費 予約申込:当イベント名、氏名、連絡先電話番号、懇親会の希望の有無を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 受付メールアドレス : event.commons@gmail.com (本案内メールへの返信では受付けできませんので、ご注意ください) ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。 主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています (担当 山下) 協 力 :粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)