催事・イベント
芥川龍之介(1892~1927)は今年、生誕130年・没後95年を迎えました。 文学好きな家庭に生まれた芥川は、大正4(1915)年11月18日、先輩である岡田(のち林原)耕三の紹介により友人久米正雄と、 早稲田南町の漱石山房を訪れ、夏目漱石と出会いました。 漱石を第一の読者として創刊した第四次『新思潮』に発表した芥川の小説「鼻」は、漱石から激賞を受け、 彼は作家として生きる決意を固めます。 漱石は芥川が文壇に登場する案内役をつとめたことになりますが、出会いの翌年12月9日に亡くなってしまいます。 わずか1年ほどの交流でしたが、その間に受けた漱石の温かな言葉の数々は、芥川に大きな希望を与えました。 今回の特別展では、夏目漱石と芥川龍之介の交流を中心に、作家の道へと歩む芥川龍之介の姿を追います。 ■ギャラリートーク 11月20日(日)14時~14時30分 会場:漱石山房記念館 地下1階講座室(申し込み不要、無料) ■オンラインギャラリートーク YouTubeチャンネル「レガスちゃんねるby新宿未来創造財団」で、 担当学芸員による展示解説映像が配信されています。 https://www.youtube.com/watch?v=RaG-qSTKSbs ■DATA 開催期間:2022年10月8日~2022年11月27日 開催時間:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで) 会場:漱石山房記念館 2階資料展示室 休館日:毎週月曜日 観覧料:一般500円、小中学生100円 ※団体(20名以上・要事前連絡)は個人の観覧料の半額 ※小中学生は土日・祝日は無料 ※障害者手帳等をお持ちの方は手帳のご提示で無料(介助者1名無料) ※メンバーズ倶楽部会員の方は会員証のご提示で無料 主催:新宿区立漱石山房記念館(公益財団法人新宿未来創造財団) 共催:新宿区、新宿区教育委員会 協力:関口安義(都留文科大学名誉教授)、田端文士村記念館
落語でFIKA 第12回 三遊亭好青年勉強会/Kouseinens Rakugo-show 011 FIKA med Rakugo/Live & ZOOM 世界でただひとり、スウェ-デン人落語家の三遊亭好青年の一席。 今回はオンラインだけではなく、会場でもご覧いただけます。 スウェーデン語での落語に触れる機会をお見逃しなく!
6月25日(土)神楽坂寄席 @牛込箪笥区民ホール 昼席:13:30開演「林家はな平 真打昇進披露 ― 正蔵一門の花花色色寄席」 林家たけ平、林家正蔵 ~口上~ 青空一風・千風、林家はな平(出演順) 夜席:18:00開演「美るく改メ三遊亭律歌 真打昇進披露 ― 三遊亭の女伊達 勢揃い!」 古今亭菊之丞、三遊亭歌る多 ~口上~ 立花家橘之助、三遊亭律歌(出演順) https://kagurazaka-dento.com ←(詳細とチケットお求めはこちらから) チケット発売:4月11日(月)10:00より
■イベント名 川又敦子油彩展「色彩の旅 2022 〜 花のある風景 〜」les Voyages des Couleurs ■開催期間、時間 3月15日(火)-20日(日)11:30-19:00(最終日は17時まで) ■イベント内容 ヨーロッパへの旅を続けながら、その想いと印象を、色彩を使って表現しています。 パウゼでの個展は2回目。今回も「花のある風景」をテーマにフランスやヨーロッパを描いた油彩画を展示します。 外堀通りの桜も待ち遠しい季節に、花と色彩の溢れる旅の風景で春を楽しめる油彩展です。
アトリエ桜優5周年の感謝を込めて、クリスマスの2日間ギャラリー前のオープンスペースにてマーケットを開催いたします。オリジナルフラワーギフトをはじめ、関連作家の方々の作品も「特別価格」にて提供いたします。 クリスマスのギフトにも最適な、ワインとフラワーのスペシャルギフトBOXです。 陶器の器に入ったプチアレンジメントがセットされているので、単体でもお楽しみいただけます。 お手持ちのワインと組み合わせてもご活用いただけます。 商品写真 A フラワーギフトBOX 5,000円+ワイン各種3,000円~ B ハワイアンリボンレイ 各種9,000円 C テーブルフラワー 各種3,000円 D マスク・メガネコード 各種4000円 E ビーズブローチ・ポニー 各種 ※商品がなくなり次第、終了とさせていただきます。 ※ワインとフラワーのギフトボックスは限定10個となります。 ※ワイン単体での販売は行っておりません。
2016年9月アトリエ&ギャラリーを開設以来、5周年を迎えました。 また、設立年のFlower art showcase award in TOKYOMIDTOWNに初参加した作品と、翌年同展FAA Webオーディエンス大賞ショーケースアワード部門1位を受賞した作品が1つの作品として、イタリアで開催されたA'Design Award&Competition2021で入賞いたしました。 つきましてはその2つの慶事の記念として、新作発表を行います。 ※受賞作品(写真右)および協力作家の同時展示も致します。 (photo by Yoko Endo) また、クリスマスの2日間は、ギャラリー前のオープンスペースにてマーケットを開催いたします。オリジナルフラワーギフトをはじめ、関連作家の方々の作品も「特別価格」にて提供いたします。
【川又敦子油彩展「色彩の旅2021 〜 花のある風景」les Voyages des Couleurs】 ヨーロッパへの旅を続けながら、その想いと印象を「色彩」という手段を使って鮮やかに表現しています。 今回のテーマは「花のある風景」。フランス・イタリアや神楽坂界隈の、花の溢れる風景を描いた油彩画を多数展示します。 花の美しさと優しい色、自然の力は元気を与えてくれます。それを感じ取れるような明るい展示にする予定です。 新緑の心地よい季節、外堀通りに面したギャラリーにぜひお立ち寄り下さい。 パウゼ http://gallerypause.webcrow.jp/ 川又敦子ブログ http://atsuko-k.blogspot.com
ATELIER OYUのプチギャラリーにて、アーティスティックなジュエリー(富永文、多久和晶子)、ガラス(北澤裕一)、リボン(福澤清子)の作品と、桜優のフラワーアートとのコラボレーションを展開いたします。「大人綺麗!」の作品の数々。ここだけにしかないスペシャルなクリスマスギフトを見つけてください! 後援:神楽坂 de かぐらむら/サザンカンパニー
神楽坂在住の旅する建築家、鈴木喜一先生が亡くなって6年。 先生がこよなく愛した『旅とスケッチ』というテーマでつながっていた有志が集まり、思い出を語る場を作りたいという話になりました。 生前、先生が改修設計を担当したスコットホールギャラリーで、一日だけの展覧会を開催。神楽坂のアユミギャラリーが所蔵するスケッチなどを公開します。 近代建築史への旅スケッチ展で出会った皆様や、神楽坂で出会った方々も、ふーらりとお気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。 【内容】 (1)旅とスケッチの展示、旅のスライドショー、動画、ラジオ音声等 (2)関係者によるトーク、その他 【当日スケジュール予定】 13時 OPEN 14時 トーク「旅の中の鈴木喜一を語る」(仮) 15時 動画上映 17時 トーク「スケッチしていたあの日の思い出」(仮) 18時 CLOSE ※状況により変更があります。ご都合のよい時間帯にお越しください。 【参加費】2000円(ワインとおつまみをご用意しています) 【注意事項】 予約不要ですが、ご参加ご希望の方はFacebook (https://www.facebook.com/events/353033515379970/?active_tab=discussion)より「参加予定」にチェックしていただくかnagune2000@yahoo.co.jpまでご連絡をお願いいたします。 【関連サイト】 https://www.facebook.com/events/353033515379970/?active_tab=discussion https://www.hoshien.or.jp/gallery/exhibitions/exhibition_190921.html
ガムランはジャワに伝わる青銅の打楽器アンサンブル。 十数種の楽器が織りなす豊かな響きが魅力です。 間近で演奏や舞踊をお楽しみ頂ける他、楽器や踊りの体験コーナーもあります。 長年、旧「こどもの城」でワークショップを担当してきた 「カルティカ&クスモ」の企画。 毎回、お越しの皆さまにご好評頂いています。 お時間ありましたら、どうぞお越しください。
閉館したこどもの城では、開館以来子供たちに多様な文化を体験してもらうという目的のひとつとしてインドネシア・ジャワ島のガムランをとりあげて、講座、ワークショップ、コンサートが行われていました。 こどもの城ガムラン講座を引き継いだ、こどものためのガムラングループの、初めての発表会です。ガムランの楽器を知るコーナー、体験コーナーもあります。 出演:こどものためのガムラングループメンバー・講師、こどもの城ガムラン講座卒業生 主催:こどものためのガムラングループ
<イベント内容> 「能」を身近に感じていただけるよう、実際の舞台映像をみながら、能の見方や解説をする能のイベント。 神楽坂の美味しいお菓子をいただきながら、参加者からの質問に応えたり、能の装束や小道具の一部を間近にご覧いただきます。 能や古典芸能に興味のある方、さらに深く能楽鑑賞をしたい方など、お待ちしております。 <主催者> 観世流シテ方能楽師・鈴木啓吾 (公益社団法人観世九皐会所属、公益社団法人能楽協会会員、重要無形文化財(能楽総合)指定保持者、一般社団法人一乃会代表理事) <申込方法> 一般社団法人一乃会へ、電話・FAX・メールにて予約 <参加費> 3,000円(当日、受付にて) <備考> 持ち物:とくになし