催事・イベント
暮らしを彩る 染小紋 新宿富田染工芸 室町時代発祥の染小紋は、江戸時代に武士が小紋 柄の裃を公務の際に着用して発展しました。 庶民の間に広まった江戸中期、自由で粋な感覚の 洗礼を受けてさらに磨かれます。 染工房が染色に適した水を求めて神田川を遡った 明治以降、新宿の地場産業となりました。 江戸以来の伝統を受け継ぐ作品をお届けします。
●日 時:2023年4月2日(日)出発11時~16時 (毎時00分・30分出発予定・少雨決行) ●参加費:ひとり1,000円(小学生以下無料) ●受付場所:神楽坂コモンズ1st 新宿区神楽坂3-2(本多横丁中ほど) *発熱されている方、体調のすぐれない方のご参加はご遠慮ください *ご予約がなくても参加できますが、 5 名以上のグループの場合はできれば事前にメールでご連絡を願います *ご予約もメールで承ります ◇主催:NPO 法人 粋なまちづくり倶楽部 協力:神楽坂コモンズ 1st ●お問い合わせ先 NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」事務局 ・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
第1回 たけたこ落語会 ー粋なまち・神楽坂で、粋な二人の、粋な落語会ー 九代目「林家正蔵」の一番弟子と二番弟子の兄弟落語会 たけ平は、地話が得意。実在した人物のエピソードを落語に仕上げ、その人物の輪郭を伝えます。 また昭和歌謡に極めて精通しているという一面もあります。 たこ蔵は、古典落語もしますが映画的演出を施した新作落語も口演します。 映画俳優としても活躍するユニークさがあります。 3月にGOLDFISHの公開が控えています。 https://eiga.com/movie/98779/photo/ (主催 中山さんコメント) 出演:林家たけ平、林家たこ蔵 演目:お楽しみ 日時:3月24日(金) 開演:13:00 開場:13:30 定員:60名 会場:神楽坂・毘沙門天善國寺 書院(東京都新宿区神楽坂5-36) 木戸銭:前売 大人・2500円 学生・2000円/当日 3000円(チラシ持参で2500円) 予約: 080-3432-5093(山中) andoraku@gmail.com https://taketako-rakugokai.peatix.com/ 主催:アンデルセン童話落語会(162-0813 新宿区東五軒町2-11-201)
古今亭菊之丞神楽坂の夕べ 神楽坂コモンズ ファースト オープニング特別イベント 菊之丞師匠がやって来る♪ 【落語と歓談と会食】 〇 出演 : 古今亭菊之丞師匠(前座 桂枝平さん) 〇 日時 : 令和5年 3月 21日(火) 午後3時から7時 〇 会場 : 神楽坂コモンズ 1st(神楽坂3−2 本多横丁中ほど) 〇 参加費 : 11,000円(会食代込、消費税1,000円込) 要事前振込。振込方法はお申込み時にお知らせします 〇 申込み : メールで事前予約をお願いします(先着25名) メール event.commons@gmail.com イベント名、お名前、ご連絡先を明記下さい ●主催 :神楽坂コモンズファースト ●協力 :粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
【第一回開催】私と映画の75年 ~世界映画のTOP10から~ 映画鑑賞歴75 年の講師が語る、世界の名作映画めぐり─ 映画歴史の金字塔ともいうべき 市民ケーン 、 東京物語 、 2001年宇宙の旅 から 自転車泥棒 、 第三の男 、カサブランカ 、七人の侍 。そして ローマの休日 、われらが寅さん 男はつらいよ 、昨年上映の ある男 まで、映画の醍醐味を皆さんとともに 存分に語り合いませんか。 〇 日 時:2023年 3 月1日(水)19:00-20:30 〇 会 場: 神楽坂コモンズ 1st(本多横丁中ほど。「鉄マル」向かい側) 〇 講 師: 寺田 弘さん(粋なまちづくり倶楽部 顧問、前理事長) 〇 参 加 費: ひとり 1,000円 〇 定 員:15名(先着順) 〇 申込み先:講座名・氏名・連絡先電話番号・メールアドレスを 記載のうえ、以下へメールでお申込みください ikimachi.setsumei@gmail.com *この講座は連続講座で、次回は4月5日(水) 「神楽坂映画事情 和可菜に集った映画人」を予定しています。
第2回 神楽坂・「らくだ」の会-桂三四郎の回 『「らくだの会」』は、古典落語の大ネタ「らくだ」を当代一流の真打ち落語家の口演で堪能する落語会です。第2回は上方落語家、桂三四郎さんの登場です。「らくだ」は、元の演目名は「駱駝の葬礼(そうれん)」で、上方落語家四代目桂丈吾が完成させた落語です。今回は古ヴァージョンの「らくだ」を聞いていただきます。多彩な登場人物たちの上方言葉で交わされるやりとりを、是非お楽しみください。 主催 中山さんのコメント 「古典落語の「芝浜」「子別れ」などは人の情や感性を刺激しますが、「らくだ」は人の理性と矛盾を衝いて笑わせます。チンピラとくず屋の関係が逆転してゆく展開はイヨネスコの不条理にもにています。落語本来のナンセンスさと日常をゆがませる力に溢れています。今回は上方言葉そのものの表現も楽しむことができます」 日時:2月25日(土) 開場:18:00 開演:18:30 会場:神楽坂・毘沙門天善國寺 書院(東京都新宿区神楽坂5-36) 木戸銭:前売 2800円/当日 3000円 定員:50名 【チケット購入・ご予約】 ①サイトで購入 https://taketako-rakugokai.peatix.com/ ②電話でご予約 080-3432-5093(山中) *お買い上げいただいたチケットは、いかなる理由でもキャンセルはできません。 *会場は座布団が中心です。椅子をご入り用の方は、その旨、チケット購入の際にメッセージとして、お書き添えください。
SPECIAL LIVE 2023 アルバム「FLYING」発売記念コンサート アルバム「FLYING」のリリースを記念してスペシャルな一夜。 ベルギーから来日する天才クラリネット奏者ヨアヒム・バーデンホルスト氏を迎えAYAKO ITOとのデュオでお送りします。 open/start 19:00/19:30 artist AYAKO ITO(PF &VO)、JOACHIM BADENHORST(CL &SAX) ticket 予約4,000円/当日4,500円(ご飲食代別/自由席) ※入場時に1ドリンク代(¥800)頂戴しております。
Y's Artists Support Presents 二胡奏者 沈琳による『こころの歌』 “これほどまでに魂を揺さぶられ、心の琴線に触れる演奏はあっただろうか…” 初めて沈琳(Shen Lin)さんの二胡を聴いたとき、多くの方々の持たれる印象です。 You Tube再生回数325万回超えの世界的二胡奏者、沈琳さんによるスペシャルなコンサートです。 中国の伝統的な楽器としては有名な二胡ではありますが、その奥深い演奏を生で耳にする機会は そう多くはないはず。 ぜひこの機会に、二胡とピアノの演奏で素敵な一年の幕開けを飾ってください。 皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げております。 open/start 18:30/19:30 artist 沈琳(二胡)、Hiromi(ピアノ) ticket 入場料:4,000円 ※入場時に1ドリンク¥800頂戴しております、その他1オーダーお願いいたします。 <プロフィール> 沈琳(二胡) 中国揚州市出身。揚州大学音楽学科卒業。元南京芸術学院大学・楊易禾教授に師事。幼少時より二胡を始め、12歳で初来日し日中友好特別演奏会等で演奏。2000年、フランス・シラク大統領の訪中時、江沢民前総書記主催の歓迎会で独奏。2005年に日本に演奏家及び二胡講師として来日し、TBS唐招提寺プロジェクトで奈良唐招提寺の落慶法要にて独奏。2015年1月は五大路子主演舞台『奇跡の歌姫 渡辺はま子』の挿入曲を提供。同年6月、台湾で制作したアルバムが台湾金曲賞・最優秀アルバム録音賞を受賞、翌年9月は韓国の龍仁で開催の韓中日歌舞楽ファンタジアに出演、10~12月は笑福亭鶴瓶師匠の全国で開催された落語会でゲストとして演奏。2021年11月大阪にて再び日本音楽集団(邦楽オーケストラ)と共演し、高い評価を得る。自身のCDは「私のお気に入り」、「夏の薫り」、「舞」、「彩苑」、「YOAKE-晨-」をリリース。彼女の代名詞でもある「女人花」のYouTubeのアクセス数は320万を超える。現在は、二胡教室を横浜市各地で主宰しながら、自身のソロコンサートだけではなく、数々のアーティストとユニットを結成し、ライブやコンサートで関東中心に全国的に活躍している。中国の古典、現代曲だけにとどまらず、ジャズや様々なジャンルに挑戦。その確実なテクニックと美しい音色で聴衆を魅了し続けている。 Hiromi(ピアノ) 洗足学園在学中より即興演奏に興味を持ち、JAZZピアノを板橋文夫、小池純子各氏に師事。 現在はピアニスト、キーボーディストとして、都内ホテル、ラウンジ、レストランバー、JAZZクラブ等々で 演奏している。 トランジットレーベルより、累積45万部を売り上げた、カフェをテーマにしたカバーアルバム、 ESSENNCE OF LIFEの3作品にピアノ参加。音楽劇、パントマイムやタップダンスとの融合舞台、 和楽器や、二胡とのユニットなど、活動は多岐に渡る。 2010年6月~千葉テレビ系の音楽番組「知里のミュージックエッセンス」「知里のミュージックエッセンスpart2」に レギュラー出演。
清野百香 New Year Concert 2023 2023年の幕開けを祝い、また新しい一年への希望を込めて、バイオリンと歌によるオリジナル曲やスタンダード等を、力強く、時に繊細で心の琴線に触れる音でお届けします。どうぞお見逃しなく。 open/start 12:00/13:00 artist 清野百香(ヴァイオリン、ボーカル)、三枝伸太郎(ピアノ) ticket adv/door ¥3,500(+ドリンクorフード2オーダー制必須) ※小学生以下無料 【プロフィール】 清野百香 Vln, Vo ヴァイオリニスト、シンガーソングライター。東京音楽大学バイオリン専攻を卒業。 在学中よりオリジナル曲での演奏活動を開始。 歌い奏でるスタイルで、クラシック、ジャズ、タンゴ、ロック、ポップスなどジャンルにとらわれない演奏を届けている。 出身である北海道各地のイメージソングの作詞・作曲、CM等への楽曲提供、PV•CM出演等、活動は多岐に渡る。 第3代網走市観光大使、2013年幌加内そばの里大使。2015年官邸による政府広報プログラムにて渡米、カリフォルニア州・アリゾナ州にて演奏を行う。
今年も残り少なくなりました。今年は「菊之丞の会」も、定員を制限してではありますが、毘沙門天書院で再開することができました。やはり、リアルでの寄席気分は最高です。 さて、令和5年の幕開けは、笑いどころたっぷりの廓噺「三枚起請」ほか一席から。粋でしなやか古今亭菊之丞の、これぞ江戸落語!で、来年もお楽しみください。 ◆◆ 神楽坂毘沙門寄席 ◆◆ ”第52回 菊之丞の会” 2023年1月26日(木) 18:30 開場 19:00 開演 ◆公演日程 神楽坂 毘沙門天 善国寺書院 (神楽坂5-36) JR飯田橋駅、西口 徒歩10分 有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分 東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩7分 大江戸線牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分 ◆会場 落語 開口一番 柳家しろ八 落語 『お楽しみ』 古今亭菊之丞 -お仲入り- 落語 「三枚起請」 古今亭菊之丞 ◆番組 60名(座布団・自由席)先着順 ※会場は昔の寄席小屋気分をお楽しみいただくお寺の書院、座布団席です。 お座りになれない方のために若干数椅子の用意はありますが、数に限りがありますのでご了承ください。 ◆定員 木戸銭 2,500円(予約)2,800円(当日) 【チケット販売・予約】 お電話・メールでの申し込みを受付けています。 ・電話 : 03-6426-1728 (年末年始、土日祝日を除く 11時~18時) (NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置) ・メール : ikimachi.geinou@gmail.com お名前・連絡先・希望枚数をお知らせください。 *_お支払いは当日受付にて承ります(現金のみ)_*。 ※ 迷惑メールに振り分けられて届かないことが最近増えています。メール送信後、5日を経過して事務局から返事がない場合は、メールが届いていないので、他のアドレスからもしくはお電話等で再度ご連絡をお願いします。 ◆料金及びチケット NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 ◆主催 NPO法人粋なまちづくり倶楽部事務局 (担当 日置) 電話03-6426-1728 ikimachi.geinou@gmail.com https://ikimachi.net/ ◆お問合せとお申込み 【感染拡大防止対策について】 ◎ご来場のお客様へのお願い ・必ずマスク(不織布)を着用してください。 ・こまめに手洗いや消毒をしてください。 ・会場入り口での検温・手指消毒にご協力ください。 ・体調の優れない場合はご来場をご遠慮ください。 ・発熱されている場合は入場できません。(概ね37.5℃以上) ・メール・電話でのお申し込み時および当日券ご購入の際、必ずご連絡先をお知らせください。 ・大きな声での会話はお控えください。 ◎スタッフの取組み ・常時マスク(不織布)を着用します。 ・こまめに手洗いや消毒をします。 ・開演前、休憩時に窓開けによる換気を行います。 ・定員を少なくし、座席に余裕を持たせます。 ・舞台と客席最前列までの距離を充分に確保します。 ・休憩時間のワインサービスは行いません。
Tetsuya Tatsumi Quartet - Hommage to Art Farmer and Jim Hall- open/start 18:30/19:00 artist 辰巳哲也(tp. flh)、井上智(g)、Pat Glynn(b)、Akira Tana(ds) ticket Mysic Charge:¥4,000 (+1drink ¥800)
Y’s Artists Support Presents ニューイヤーライブ それぞれがソリストとしても活躍中の三名の女性アーティストによるライブ。 素敵な一年の幕開けに、ぜひ極上の音楽で英気を養ってください。 皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。 open/start 18:30/19:30 artist 加藤礼菜/ピアノ、小松萌/ボーカル、リーナ/ヴァイオリン ticket 入場料:4,000円(ドリンク代別途) ※入場時に1ドリンク¥800頂戴しております、その他1オーダーお願いいたします。 <プロフィール> 加藤礼菜/ピアノ 東京音楽大学ピアノ演奏家コースを給費奨学生として卒業し、同大学院修了。在学中奨学生として英国ギルドホール音楽演劇学校に留学。第11回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 全国大会銅賞、アジア大会奨励賞。第18回日本演奏家コンクール第1位、及びグランプリ受賞(全部門より)。T-TOC RECORDEDSよりデビューアルバム「Serenade」をリリース。 現在、ピアニストとして全国各地で公演をする他、私生活では昨年第一子を出産。ママアーティストとして新たな活躍の場を広げている。 小松萌/ボーカル 東京学芸大学教育学部芸術スポーツ文化課程音楽専攻を卒業。関西の某大手テーマパークにてアクトレスとしてショーに出演、その他MCやボーカリストとして多数のステージに出演経験がある。現在はMOE音楽教室を運営する他、合唱団での指導、子育て支援センターや幼稚園、小学校でのショー企画・出演など演奏活動にも積極的に取り組んでいる。 リーナ/ヴァイオリン 東京音楽大学卒業。 プロオーケストラの客演や、ミュージカル・ライブサポートなど、クラシックをベースにさまざまなジャンルで活動。 オーケストラの曲を小編成用に編曲する活動にも力を入れている。 2022年9月、1stCD「オーケストラの名曲をヴァイオリンとピアノだけでお届けするアルバム」を発売。
上西千波With Sextet Concert「SWING TIME!」 AFF2 open/start 19:00/19:30 artist 上西千波Vo、岡崎好朗TP、櫻井智則AS、小池修TS、守屋純子P、納浩一B、藤井学Dr ticket ご予約・S席4000円/A席3500円(税込)+1ドリンク別途 当日・S席4500円/A席4000円(税込)+1ドリンク別途 配信チケット2000円(税込)
くしびき産直2022『東京・神楽坂 出張産直』 山形県鶴岡市は、出羽三山を中心とした精神文化や食文化がいまも大切に受け継がれている土地柄で、2014年12月に日本で初めて「ユネスコ食文化創造都市」に認定されました。農家の方がたが守り継いできた「在来作物」は60種類以上で、その作物は「生きた文化財」なのです。 櫛引(くしびき)は山形県西部にあった町で、 2005年に5市町村と合体して鶴岡市となりました。その旧櫛引町の産直が毘沙門天善國寺で行われますので、皆さまお誘いあわせのうえ、お越しください。 <メイン商品> 丸餅、庄内柿、干柿、新米、りんご、ラ・フランス 漬物(しなべきうり、ぜんご漬、赤かぶ漬 ほか)、みそ、玉こんにゃく <主催> 産直販売推進委員会(事務局:山形県鶴岡市櫛引庁舎内) 〒997-0346 山形県鶴岡市上山添字文栄100 TEL0235-57-2114/FAX0235-57-2117 鶴岡市サイトhttp://www.city.tsuruoka.lg.jp/
小林絹江 PRODUCE~Ring K Quartet~ open/start 12:30/13:00 artist 二村希一(Pf)、高尾幸宏(Ba)、ジーン重村(Dr)、松元啓祐(Sax) ticket Music Charge:¥5,000(1ドリンク付き)
THE GLEEプレゼンツ 〜大人のクリスマスイヴフェス!!〜 open/start 18:30/19:30 artist 宮路一昭、MILK&MILK BAND (Vo:MILK Gt:宮路一昭 Dr:長野祐亮 Ba:児玉憲二郎 Key:三上智子)、JUNKO、The Southpaw Snipers ticket チケット代:¥5,000+1ドリンク代(¥800)
BLUES SUPER GUITARIST 3匹 open/start 17:30/18:30 artist マリオ中島(ギター)、内海利勝(ギター)、和田静男(ギター)、江口弘史(ベース)、チッコソウマ(ドラム)、佐藤クニオ(キーボード) ticket adv:¥4,500(税込)+1ドリンク別途(¥800) door:¥5,000(税込)+1ドリンク別途(¥800)
Christmas Concert 【Ave Maria】 open/start 19:30/20:00 artist Soprano 阿部朋子、Violin 雪下敬洋、Piano 中村悠子 ticket 前売り3,500円+1dr(¥800) / 当日券4,000円+1dr(¥800) 配信チケット:2,500円
神楽坂 Bossa 2022 open/start 18:30/19:30 artist ニーナVo、加塩人嗣Sax、細田好弘Gt、遠藤律子Pf、山根幸洋Bs、吉田和雄Dr ticket MC¥3700(当日¥4000)+1ドリンク別途¥800
落語でJUL(クリスマス) 第3回 三遊亭好青年クリスマス独演会 【出演】 三遊亭好青年 ゲスト.古今亭駒治 【演目】 落語3席 トーク:スウェーデンの鉄道噺(三遊亭好青年、古今亭駒治) 【チケット発売】 10月18日から チケット発売前に購入をご希望の方は下記にご連絡ください。 080-3432-5093(山中)
GOOD OLD ROCK'N'ROLL! open/start 17:30/18:30 artist DON CARLOS(ギターボーカル)、内海 利勝(ギター)、太田 昌人(ドラム)、Hata Bat(ベース)、hide atkins(ギター)、阿部 剛(サックス) ticket チケット代:¥4,200+1ドリンク代(¥800)
遠藤響子「Pure Mode Live - season2 Vol.5」 ~しみる12月 open/start 12:00/13:00 artist 遠藤響子(Vo&Pf) ticket 予約4,000円 当日4,500円(ご飲食代別途) ※入場時に1ドリンク代を先に頂戴しております。
つがる市の特産品である農産物やブランド認定加工品などが買える物産市が、毘沙門天善國寺境内で開催されます。神楽坂では12月9日限りの市なので、この機会をぜひお見逃しなく! 農作物コーナーでは人気品種『サンふじ』など旬を迎えたりんごを取り揃え、にんにくや長ねぎ、土付きごぼうなど、新鮮な野菜をお手頃価格で販売いたします。 加工品コーナーでは、ごぼうを練り込んだ植物繊維たっぷりのうどん『牛蒡めん美人』、りんごやあかしやのはちみつ、トマトジュースなどオリジナル商品を数多く取り揃えております。 <物産市 オススメ ベスト5!> ◆りんご ・太陽をいっぱい浴びた、甘さと酸味のバランスが人気の品種『サンふじ』をはじめ、旬を迎えたりんごを取り揃えました。日本最古のりんごの木がある、りんごの育成に最適なつがるの地で収穫されたりんごを是非ご賞味ください。 ◆つがるのお漬物 ・滋味あふれる、つがるの農作物をお漬物にしました。なかでも『すしこ』は全国でも珍しいお米の漬物。炊いたお米に浅漬けした赤じそ、きゅうり、そしてキャベツを入れて乳酸発酵させたものです。 ◆青天の霹靂 ・粒がやや大きめのしっかりしたお米です。ほどよいツヤと、やわらかな白さ。炊き上がりからしばらく保温していても、つぶれることのない適度なかたさがあります。粘りとキレのバランスが良く、上品な甘みの残る味わいです。 ◆黒にんにく 特有のにおいが少なく、ドライフルーツのような食感と甘みがあります。皮をむいてそのまま食べられますので、手軽においしく免疫力アップが期待できます。 ◆牛蒡めん美人 ・ごぼうを練り込んだ食物繊維たっぷりな乾麺のうどんです。口の中に広がるごぼうの風味や歯ごたえをお楽しみください。 <特別企画> お米すくい(品種:つがるロマン)1回200円 <特別ご奉仕品> 長ねぎ 2本50円 土つきごぼう 1本50円 他にも十三湖産の即席しじみ味噌汁や、ごぼうかりんとうにりんごジュースなど、神楽坂にいながらつがるを味わえるアレコレがたくさん! ぜひお越し下さい。 新型コロナウイルス感染防止のため、ご来場の際はマスクの着用をお願いいたします。 主催:つがる市・つがるブランド推進会議
朗読歌劇そらのおと ミニコンサート&朗読歌劇(新作)(昼の部) open/start 14:00/14:30 artist 日高恵(朗読、歌)、杜哲也(作曲、ピアノ)、原田佳夏(脚本)、菅野千怜(ヴァイオリン)、栗山豊二(パーカッション) ticket 会場チケット¥4,400(11月1日より販売) ※夜の部には配信もあります。 朗読と音楽の融合を目指して、積極的な活動を展開している朗読歌劇そらのおと。師走のほっこりしたひとときをとお届けする新作書き下ろし「ユメノウキハシ」。怪我をした白犬を助けたのに、次から次へと僕に不幸が降りかかってくるのは何故?。――落語『元犬』に発想を得て、朗読歌劇の新たな境地をお届けします。前半には、これまでの朗読歌劇の中で生まれた楽曲によるミニコンサートもお楽しみいただきます。