催事・イベント
まだまだ寒い日が続いていますが、桜の開花も間もなくですね。 ぶらり散策も心地いい春爛漫の神楽坂の夜は、菊之丞師匠の粋な江戸前落語で、ぜひお楽しみください。 ・日時 :2025年4月17日(木) 18:30開場 19:00開演 ・会場 : 神楽坂 毘沙門天 善国寺書院(神楽坂5-36) JR飯田橋駅 西口 徒歩7分/有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分 東西線神楽坂駅 神楽坂口 徒歩7分 大江戸線 牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分 ・番組 : 落語 開口一番 桃月庵ぼんぼり 落語 『お楽しみ』 古今亭菊之丞 -お仲入り- 落語 「味噌蔵」 古今亭菊之丞 ・料金・チケット : 定員 80名(座布団・自由席)先着順 ※会場は昔の寄席小屋気分をお楽しみいただくお寺の書院、座布団席です。 お座りになれない方のために若干数椅子の用意はありますが、数に限りがありますのでご了承ください。 木戸銭 2,500円(予約・前売) 2,800円(当日) <店舗販売>毘沙門せんべい福屋(毘沙門天善國寺向かい)(日・祝休み/枚数限定) <電話・メール> ・電話 : 03-6426-1728 【土日祝日を除く 11時~18時】 (NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置) ・メール :ikimachi.geinou@gmail.com *申込先アドレスを間違えないようご注意ください。 _お名前・連絡先・希望枚数_をお知らせください。 *_お支払いは当日受付にて承ります(現金のみ)_*。 ※ 迷惑メールに振り分けられて届かないことが最近増えています。 メール送信後、5日を経過して事務局から返事がない場合は、メールが届いていないので、他のアドレスからもしくはお電話等で再度ご連絡をお願いします。 ・主催: NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 ・お問合せ先 : NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 事務局(担当:日置) TEL 03-6426-1728
メゾン・ド・ラ・ブルゴーニュは、フランス・ブルゴーニュ地方の伝統と味わいを堪能できる本格ビストロ。香り高いワインと旬の食材を活かした郷土料理を、まるで現地に訪れたような小旅行気分で楽しめます。 こちらで4月17日に、フランス人落語パフォーマーの尻流複写二(シリル コピー二)によるディナーショーが行われます。 人気のショーですので、お早めのご予約をお勧めいたします。 【出演】 シリル コピー二 在日24年のフランス人落語パフォーマー。協会に所属せず、師匠の亭号ももらわず、落語会の「アウトロー」。2011年より国内外問わず実演・講演会・ワークショップを積極的に行う。 また、「名探偵コナン」をはじめ、落語をテーマにした「どうらく息子」など 、日本の漫画のフランス語版を担当し、翻訳家として活躍中。テレビやラジオも数多く出演中。 【avec】 鹿鳴家幸楽 一般社団法人英語落語協会理事 多言語落語パフォーマー(日英仏)
なんだか、いろいろ、楽しい落語会! 第3回 神楽坂 天どん・柳枝の会 中山道・鴻巣宿で始まり、麻布・六本木に居を移し、今度は神楽坂。知る人ぞ知る流浪の落語会。 出演:三遊亭天どん、春風亭柳枝 演目:お楽しみ 今回のお題:薫風 日時:5月3日 (土)13:00開場 13:30開演 木戸:大人1枚 3500円(前売り、当日とも) ペアチケット 6400円(前売り、当日とも) 申し込みはこちら ※コンビニ / ATM でのお支払いは、2025/05/02 で締め切られます。 (お電話でお申し込みになりたい方は下記へご連絡ください) 080-3432-5093(山中) 会場:神楽阪・善国寺毘沙門天書院ホール 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂5丁目36 定員:70名(定員になり次第締め切ります) ※会場は座布団席中心です。イスが必要な方は予約時にお知らせください。ご用意します。 主催:Andoraku(アンデルセン童話落語会) ●落語家紹介 三遊亭天どん(さんゆうてい てんどん) 本名 高野泰三(たかの たいぞう) 生年月日 1972年8月12日 出身地 東京都東久留米市 学歴 埼玉大学教育学部 卒業 出囃子 松の木小唄 得意な噺 〔古典落語〕粗忽長屋・妾馬など 〔新作落語〕再編家族・はじめての確定申告など 芸歴 1997(平成09)年 三遊亭圓丈に入門 前座名「天どん」 1997(平成09)年 09月14日 初高座 池袋演芸場「からぬけ」 2001(平成13)年 05月 二ツ目昇進 2007(平成19)年 第17回「北とぴあ若手落語家競演会」北とぴあ大賞 受賞 2013(平成25)年 09月下席(21日)より 真打昇進 2014(平成26)年 04月 平成25年度 国立演芸場花形演芸大賞 銀賞 受賞 2015(平成27)年 05月 平成26年 にっかん飛切落語会 飛切落語大賞 奨励賞 受賞グランプリ」優勝。 特技 タイ古式マッサージ(ユティカ認定) 春風亭柳枝(しゅんぷうてい りゅうし) 本名 小杉学史(こすぎたかふみ) 生年月日 1981年8月23日 出身地 東京都目黒区 2004年03月 明治学院大学文学部芸術学科卒業 【芸歴】 2006年04月 春風亭正朝に入門 2006年11月 「正太郎」として前座になる 2009年11月 二ツ目に昇進 2021年03月 真打昇進。「九代目春風亭柳枝」を襲名 【受賞歴】 2015年 第14回さがみはら若手落語家選手権優勝 2015年 第26回北とぴあ若手落語家競演会大賞 2016年 読売杯争奪激突!二ツ目バトル優勝 2022年 国立花形演芸大賞銀賞 2023年 国立花形演芸大賞金賞 主催 アンデルセン童話落語会 「アンデルセン童話落語会」は、2005年のアンデルセン生誕200年を記念して開催したアンデルセン童話を落語で聞く落語会の開催を機に始まりました。毎年8月大阪・繁昌亭で「アンデルセン童話落語会」を開催するほか、神楽坂を拠点に、怪談話の会、独演会、勉強会など主催しています。
つがる市の特産品である農産物やブランド認定加工品などが買える物産市が、毘沙門天善國寺境内で開催されます。この機会をぜひお見逃しなく! 農作物コーナーでは人気品種『サンふじ』など旬を迎えたりんごを取り揃え、黒にんにくやつがるもち麦、お米など、新鮮な野菜をお手頃価格で販売いたします。 加工品コーナーではトマトジュースなどオリジナル商品を数多く取り揃えております。 主催:つがる市・つがるブランド推進会議
神楽坂小紋図亭 人数限定、「古今亭菊之丞 神楽坂 冬の特別席」のご案内 神楽坂コモンズ1st主催、古今亭菊之丞師匠をお招きし、師匠を囲んで落語と歓談と会食を楽しんで頂ける、人数限定の特別席のご案内です。 今回も、贅沢に、たっぷりの江戸前落語と、師匠を交えての楽しい宴席をお楽しみ下さい。 落語ファン、菊之丞ファンにはたまらない、師走の贅沢なひととき。是非ご参加下さい。 記 神楽坂小紋図亭 人数限定、「古今亭菊之丞 神楽坂 冬の特別席」(落語と会食と歓談) 出 演 古今亭菊之丞師匠 (前座 桃月庵ぼんぼりさん) 開催日 令和6年12月7日(土) 15時から18時半(開場2時45分) 第一部 落語会 15時から17時 演目 「二番煎じ」他、お楽しみ 第二部 師匠を囲んでの会食と歓談 17時から18:時半 会 場 神楽坂コモンズファースト (神楽坂3-2 本多横丁中ほど) 定員と参加費 特別席:第一部・第二部セット(落語と師匠を囲んでの会食セット) 定員14名 参加費11,000円(会食代込・飲み放題・消費税込) ※別途第一部のみ(落語会のみ)もご用意しています。但し定員10名 参加費 3500円(消費税込み) 全て要事前申込み・要事前振込。振込方法・振込口座・振込期限は申し込み時にお知らせします。 振込後のキャンセルは出来ませんのでご承知おきください。振込手数料はご負担ください。 申込み メールで事前申込みをお願いします。(各先着順。定員に達し次第受付を終了します) 申込期限 特別席 令和6年12月3日 別途落語会のみ 令和6年12月6日 メール event.commons@gmail.com イベント名、お名前、ご連絡先を明記下さい 主 催 神楽坂コモンズファースト 協 力 NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
夏目漱石の『坊つちやん』に登場する「物理学校」でも有名な「東京理科大学」で、今年も理大祭が行われます。 飲食販売に縁日やステージ、理科大らしい理数系の企画など、多くの方に楽しんでいただける内容です。 開催にあたり、実行委員の方からコメントをいただきました。 「こんにちは!神楽坂地区理大祭実行委員会です! 今年度の理大祭のテーマは「彩〜個性が 織りなす 2 日限りの科学反応〜」です。 このテーマには今までの歴史から新しい色の理大祭を作り上げていこうという想い、そし て来場者の皆様や実行委員など理大祭に携わる様々な人がふれあうことで新たな色を発見 して楽しみたいという想いが込められています! 今年度の理大祭は入場制限がなくなり誰でも気軽に訪れることができます。参加型の実験 企画や研究室ツアーなど、理系ならではの企画もたくさんご用意しております。 皆様に楽しんでいただけるよう精一杯準備を進めてまいりますのでぜひご来場くださ い!皆様のご来場を実行委員一同お待ちしております!」 【開催日時】 2024年11月23日(土)10:00〜17:00(食品販売は 10:00〜16:30) 2024年11月24日(日)10:00〜17:00 (食品販売は 10:00〜16:30) 【会場】 東京理科大学 神楽坂キャンパス [要事前予約企画] ▼お笑いライブ 吉本芸人さんをお招きしてお笑いライブを行います。 日時:11月23日(土)開場 15:15 開演 15:45 出演:空気階段・ななまがり・サルゴリラ 料金:事前チケット1000円 (先着順) https://t.livepocket.jp/e/q6py0 ▼TUS Ambassador Contest 2024 内面や学力も重視して競い合うコンテストです。 日時:11/24(日)開場 13:45 開演 14:15 チケット:前方席500円(自由席) https://t.livepocket.jp/e/wxvsk チケット:一般席 無料 https://t.livepocket.jp/e/djh04 ▼公開授業 理科大の教授による30分程度の授業を聞くことができます。講義というよりも、中高生向けに分かりやすくした内容となっておりますので、気軽にご参加ください。 日時:11/23(土) 11:15~12:00 菱田 真史 准教授(理学部第一部,化学科) 15:45~16:30 柿原 正郎 教授(経営学部,国際デザイン経営学科) 料金:無料 予約サイト:https://t.livepocket.jp/e/5puo_ 日時:11/24(日) 11:15~12:00 八木澤 優記 准教授(経営学部,国際デザイン経営学科) 15:45~16:30 神野 潔 教授(神楽坂キャンパス教養部) 料金:無料 予約サイト:https://t.livepocket.jp/e/um2tk ▼研究室ツアー 1回1時間2箇所のツアー。教授や学生さんの説明を聞きながら研究室を見学できます。最後には研究室の方への質疑応答も用意しておりますので、この機会に色々聞いてみてはいかがでしょうか。 (S→理学部第一部数学科、K→理学部第一部化学科、OS→理学部第一部応用数学科、OK→理学部第一部応用化学科、2B→理学部第二部物理学科) 日時:11/23(土) 11:00~12:00 山川研究室(S)、永田研究室(2B) 12:30~13:30 鳥越研究室(OK)、榎本研究室(化学科) 14:00~15:00 永田研究室(2B)、梅村研究室(2B) 15:30~16:30 梅村研究室(2B)、近日公開予定 料金:無料 予約サイト:https://t.livepocket.jp/e/dai_x 日時:11/24(日) 11:00~12:00 橋口研究室(OS)、佐古研究室(2S) 12:30~13:30 橋口研究室(OS)、佐古研究室(2S) 14:00~15:00 武村研究室(教養)、斎藤研究室(K) 15:30~16:30 武村研究室(教養)、斎藤研究室(K) 料金:無料 予約サイト:https://t.livepocket.jp/e/4v6mu ※チケット購入前に必ず諸注意をご確認ください。 ※チケット販売は外部サイト(livepocket ticket)で行います。 ※購入前にlivepocket ticketにて会員登録をお済ませください 【公式SNS】 X:りかまる(公式)@神楽坂 @rikamaru_nanoda X:東京理科大学 神楽坂地区理大祭 @ridaisai インスタ:東京理科大学 神楽坂地区理大祭 @kagura_ridaisai 【よくあるご質問の回答例】 ・ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。 ・予約が必要な企画がございます。 ・キャンパスの入構制限はございません。 ・ペットを連れてのご来場はお控えください。 ・キャンパス内で飲食提供のブース、飲食スペースがございます。 ・飲酒禁止、アルコールの持ち込み禁止、酒気を帯びたご来場者の入構も禁止となります。 ・喫煙所以外は禁煙となります。 ・荷物を預かる場所はございません。 ・チケット購入後の返金はできかねます。 ・遺失物の確認所は2号館1階のインフォメーションとなります。場所がわからない場合は水色のスタッフジャンパーを着た実行委員にお声がけください。 https://kagu.ridaisai.com/faq/ 【アクセス】 東京理科大学 神楽坂キャンパス 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂 1-3 ◎JR 総武線「飯田橋」駅下車、西口より徒歩 5 分 ◎東京メトロ有楽町線・東西線・南北線、都営大江戸線「飯田橋」駅下車、B2a 番出口より徒歩 3 分・B3 番出口より徒歩 2 分 ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。 会場には自家用車や自転車の駐車スペースはございません。また、周辺交通の混雑を防止するため、自家用車および自転車でのご来場はご遠慮ください。なお、当委員会は上記の内容をお守りいただけなかった方に生じた損失の一切の責任を負いかねます。
江戸木版画 × 舘鼻則孝「令和版浮世絵『東海道五十七次』 全60図 完成記念展示会」 東京伝統木版画工芸協同組合が、令和5年度より進めてきた令和版浮世絵「東海道五十七次」制作プロジェクトが、2024年秋に完成いたしました。完成を記念して「令和版浮世絵『東海道五十七次』全60図完成記念展示会」が、神楽坂花柳界の中心であった老舗料亭「千月(ちげつ)」で開催されます。各界の著名人をもてなしてきた歴史ある空間で、江戸情緒を感じていただきながら、東海道五十七次の旅に出てみませんか? 東京伝統木版画工芸協同組合 理事長 高橋由貴子さんから開催にあたりコメントをいただきました。 「現代美術と江戸木版画の融合=令和版浮世絵東海道五十七次を普段なかなか足を踏みいれる機会の少ない料亭「千月」さまの空間の中でお楽しみください。 短い会期ではございますが、是非お運びくださいませ。 」 ■200年継承されてきた「江戸木版画」の技術■ 町人文化が花開いた江戸時代後期。喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重といった天才絵師たちの活躍で、江戸木版画は大きく発展しました。東京伝統木版画工芸協同組合は江戸時代と変わらぬ技術・技法を継ぐ職人である 彫師・摺師職人を束ね、浮世絵木版画に代表される、日本独自の多色摺りの版画技術である「江戸木版画」の伝統技術をいまにつないでいます。 ■令和版浮世絵「東海道五十三次」制作プロジェクト■ 江戸~京都間の宿場、風景を描いた作品集で広く親しまれていますが、大津から街道を分かち、大阪高麗橋までのもう一つの東海道があったことが幕府の文献等に複数記されています。このプロジェクトでは東海道五十三次以降の宿場町、54.伏見宿(京都府京都市伏見区)、55.淀宿(京都府京都市伏見)、56.枚方宿(大阪府枚方市)、57.守口宿(大阪府守口市)、終点:高麗橋(大阪府大阪市中央区)を加えた全60図で制作いたしました。 江戸木版画は下絵を描く「絵師」、版画の原板の版木を作る「彫師」、版木を紙に摺って浮世絵を完成させる「摺師」の分業で制作されますが、今回「絵師」に世界的歌姫レディー・ガガのヒールレスシューズの作者として有名な現代美術家の「舘鼻則孝」氏の筆による新たな「東海道五十七次」です。 なお、今回の制作物とは別に、舘鼻氏オリジナルの貴重な作品もあわせて展示いたします。日本の伝統工芸の技と現代美術との融合を皆様にご覧いただける絶好の機会ですので、どうぞ会場へ足をお運びくださいませ。 ■舘鼻則孝氏(たてはな のりたか) プロフィール■ 1985年、東京都生まれ。東京藝術大学美術学部工芸科染織専攻卒。 卒業制作として発表したヒールレスシューズは花魁の高下駄から着想を得た作品として、米国歌手のレディー・ガガが愛用している。 現在は現代美術家として、国内外の展覧会へ参加する他、伝統工芸士との創作活動にも精力的に取り組んでいる。 主な展覧会には、「Future Beauty」(東京都現代美術館、2012)、個展「呪力の美学」(岡本太郎記念館、2016)、「Items: Is Fashion Modern?」(ニューヨーク近代美術館、2017)、「和巧絶佳」(パナソニック汐留美術館、2020)、個展「Distance」(山口県立萩美術館・浦上記念館、2023)などがある。 2016年3月には、仏カルティエ現代美術財団で文楽公演を開催するなど、幅広い活動を展開している。 作品はメトロポリタン美術館、ヴィクトリア&アルバート博物館などに収蔵されている。また昨年に続き、東京都が主宰する「江戸東京きらりプロジェクト」の一環として企画され、東京の伝統産業に焦点を当てた展覧会「江戸東京リシンク展」(旧岩崎邸庭園、2024)の展覧会ディレクターを務めている。 <開催概要> 名称:令和版浮世絵「東海道五十七次」 全60図完成記念展示会 会場:料亭「千月(ちげつ)」 東京都新宿区神楽坂3-1 交通:東京メトロ南北線、有楽町線 飯田橋駅B4b口 徒歩3分 会期:11月21日(木)~11月24日(日) 12:00~19:00 入場無料 内容:東海道 日本橋~大阪(高麗橋)までの全60図の展示/ 舘鼻則孝氏オリジナル作品の展示 絵師:現代美術家 舘鼻則孝氏 彫師:東京伝統木版画工芸協同組合所属の若手職人たち 摺師:東京伝統木版画工芸協同組合所属の若手職人たち 主催:東京伝統木版画工芸協同組合 https://edohanga.jp/ プロモーション映像: https://www.youtube.com/watch?v=3Yj8SUjmJEQ
尻流複写二ディナーショー 「神楽坂まち舞台 大江戸めぐり」の軽妙な司会でもお馴染みの尻流複写二さんが、メゾン・ド・ラ・ブルゴーニュで落語の公演を行います。 18時から始まりますのでお早めのご予約を。 <出演> 尻流複写二(シリル・コピーニ) avec. 鹿鳴家幸楽 <紹介> ◆尻流複写二(シリル・コピーニ) 在日24年のフランス人落語パフォーマー。協会に所属もせず、師匠の亭号ももらわず、落語界の「アウトロー」。2011年より国内外問わず実演・講演会・ワークショップを積極的に行う。 また、「名探偵コナン」をはじめ、落語をテーマにした「どうらく息子」など、日本の漫画の仏語版を担当し、翻訳家として活躍中。テレビやラジオも数多く出演中。 https://cyco-o.com/#news ◆鹿鳴家幸楽(かなりやこうらく) 一般社団法人英語落語協会理事 多言語落語パフォーマー(日英仏) https://www.englishrakugo.com/
■第39回 「神楽坂をどり」 新宿区地域文化財にも認定されている、神楽坂花柳界の伝統芸能をご覧いただける人気の会です。 神楽坂芸者衆が日頃の研鑽の成果をお披露目いたします。 開催日時:令和6年10月19日(土) 12時・14時・16時(3回公演) (17時30分 終了予定) 会場:神楽坂劇場(牛込箪笥区民ホール) <内容> 一 長唄「都風流」 二 筝曲 二題「万歳」「千鳥の曲」 三 常磐津 吹寄せ「神楽の賑わい」 <出演者? 夏栄 福子 眞由美 櫻子 由みゑ 史帆 万り 㐂よ乃 舞子 はる菜 千佳 小陽 英子 ひな乃 小夏 和香 <指導> 常磐津文字太夫 花柳輔太朗 清元志寿子太夫 東音宮田由多加 堅田喜三代 <前売券> ①見番事務所(受付時間:平日10:00~17:00) ②カンフェティ 0120-240-540(オペレーター対応受付時間:10:00~18:00) https://www.confetti-web.com/ 主催:東京神楽坂組合 お問い合わせ:☎03-3260-3291(見番10:00~17:00) <神楽坂をどり 過去の特集記事> ■神楽坂をどりの歩み https://kaguramura.jp/scontents/kagurazakawodori_ayumi/ ■第34回神楽坂をどり『女忠臣蔵』の心意気を聞く https://kaguramura.jp/scontents/20170491/
秋のコンシェルジェ 神楽坂まち歩きツアー (所要時間 50-60 分程度) 時代と人が織り上げた 神楽坂の路地を、地元のNPOの コンシェルジェがご案内。 ●開催日:2024年10月19日(土) 受付11時~16時 (毎時00分・30分出発予定・少雨決行) ●参加費:ひとり1,000円(小学生以下無料) ●受 付:毘沙門天 善国寺 境内 *発熱されている方、体調のすぐれない方のご参加はご遠慮ください *ご予約がなくても参加できますが、 5 名以上のグループの場合はできれば事前にメールでご連絡を願います *ご予約もメールで承ります ◇主催:NPO 法人 粋なまちづくり倶楽部 ●お問い合わせ先 NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」事務局 ・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
厳しい残暑が続いていますが、10月には夜風も心地よい秋の神楽坂を楽しんでいただけることでしょう。お届けするのは、秋の定番「目黒のさんま」ほか一席。 今回も粋な江戸前落語をたっぷり。ご期待ください。 ・日時 :2024年10月16日(水) 18:30開場 19:00開演 ・会場 : 神楽坂 毘沙門天 善国寺書院(神楽坂5-36) JR飯田橋駅 西口 徒歩7分/有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分 東西線神楽坂駅 神楽坂口 徒歩7分 大江戸線 牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分 ・番組 : 落語 開口一番 桃月庵ぼんぼり 落語 『お楽しみ』 古今亭菊之丞 -お仲入り- 落語 「目黒のさんま」 古今亭菊之丞 ・料金・チケット : 定員 80名(座布団・自由席)先着順 ※会場は昔の寄席小屋気分をお楽しみいただくお寺の書院、座布団席です。 お座りになれない方のために若干数椅子の用意はありますが、数に限りがありますのでご了承ください。 木戸銭 2,500円(予約・前売) 2,800円(当日) <店舗販売>毘沙門せんべい福屋(毘沙門天善國寺向かい)(日・祝休み/枚数限定) <電話・メール> ・電話 : 03-6426-1728(土日祝日を除く 11時~18時) (NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置) ・メール :ikimachi.geinou@gmail.com *申込先アドレスを間違えないようご注意ください。(このメールの返信では受付けません) _お名前・連絡先・希望枚数_をお知らせください。 *_お支払いは当日受付にて承ります(現金のみ)_*。 ※ 迷惑メールに振り分けられて届かないことが最近増えています。 メール送信後、5日を経過して事務局から返事がない場合は、メールが届いていないので、他のアドレスからもしくはお電話等で再度ご連絡をお願いします。 ・主催: NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 ・お問合せ先 : NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 事務局(担当:日置) TEL 03-6426-1728
【神楽坂 化け猫フェスティバル】 猫版ハロウィン祭り「化け猫パレード」が今年も開催されます。パレード以外にも楽しい企画がたくさんですので、ぜひご参加ください。 日時 10月13日(土)10:00~17:00 参加方法 当日10:00~15:30の間にエントリー受付でリストバンド&パスポートを受け取れば、お好きな時間のパレードに何度でも参加できます。(各回20分程度/全4回) パスポート3大特典♪ ①更衣室利用 入り口で手形を見せれば更衣室を利用できます! ②指名手配犯を探せ!(小学生以下) 「指名手配猫」を見つけてお菓子をもらっちゃおう! ③猫朱印めぐり 御朱印ポイントをめぐって御朱印帳をコンプリート! 参加費 おとな(中学生以上):500円 こども(保護者同伴必須):無料 参加条件は2つ♪ ①猫をテーマに仮装をしていること! ②仮装姿を写真に撮られてもOKな人! 仮装をサポート♪ ▼メイクサービス 本格猫メイク:1000円 キッズメイク:500円 ※9:30から受付にて整理券配布、なくなり次第終了。 ▼猫着物レンタル&着付けサービス レンタル&着付け:2750円 ※事前申し込み制(先着12名) ※着物はご持参ください お楽しみ企画♪ ▼ねこねこ絵巻 来場の化け猫たちをその場でどんどんイラストにして巨大絵巻を作ります。 ▼忍者★手裏剣道場 的に当てたら手裏剣ゲット! 参加費500円 だれでも参加できるイベント♪ ▼あにゃ踊り 飛び入り自由の猫版阿波踊り! ▼ねこきりこ 富山県南砺市の伝統楽器ささらを手に輪踊り体験しよう! 各回:15分程度 ▼ギャルソンレース(観戦) ▼猫のひたいマルシェ 名物猫パン、仮装グッズ販売、ワークショップなど ▼クロークサービス イベント参加時の手荷物預かり所 料金:300円 時間:10:00~17:00 化け猫フェスティバル事務局(ハローライクビフォー(有)内) TEL:03-6304-1600 okameyayuko@gmail.com 当日の連絡先:090-8170-8152(おかめ家)
秋の恒例「神楽坂まち⾶びフェスタ」が今年も神楽坂で行われます。 地元の有志で始めたイベントですが、神楽坂の商店会、企業、⼤学、団体、店舗、住⺠などを巻き込んで、協力を得ながら進化したまちの文化祭をお楽しみください。 ■今週のイベントスケジュール ▼開催中 ・東京理科大近代資料館 企画展(~12/14) ・ヘアドネーションをご存じですか?/美容室プリマヴェーラ神楽坂(~11/3) ・【ミツロウで作ろう】ミニキャンドル作り体験/神楽坂ビービーズ(~11/3) ・革にお絵描き!/神楽坂ウォレテリア山藤(~11/3) ・まち中フォトワンダーセッション2024/ココットカフェ(~11/4) ・中国戯曲芸術展/アーロンギャラリー1F(~10/27) ・西洋版画コレクション展/ギャラリーアート・ジャン・バンドーム(~10/31) ・和洋折衷コート展/ふくねこ堂(~11/3) ・復元品による日本の組紐の歴史的名品展/有職組紐 道明(~11/3) ▼10月30日 ・和の伝統工芸 組紐を知る・楽しむ/有職組紐 道明 ▼10月31日 ・小唄三味線つま弾き体験 ▼11月1日 ・はじめての矢来能楽堂special ▼11月2日 ・第24回一乃会 ・大人もこどもも楽しめるイマーシプシアター 「ひみつのひみつのリビングのうた」 ・本のリサイクル市/中町図書館 ▼11月3日 ・はじめての矢来能楽堂・公開見学会 ・神楽坂ハッピー・サックス・アンサンブル 無料演奏会 ・築土テラス プラネタリウム・マルシェ・カフェ (無料休憩スペース有) ・つくってあそぼ!にゃんと市②「獅子舞」 ・大人もこどもも楽しめるイマーシプシアター 「ひみつのひみつのリビングのうた」 ・本のリサイクル市/中町図書館 ・君のロボットが動き出す!ロボット教室/わくてくスペース ・iPad暗算ゲーム大会/わくてくスペース かぐらむら編集部選! とっておきのまち⾶びイベント2024年版 おすすめ伝統芸能イベント2選! ■はじめての矢来能楽堂・公開見学会 国の登録有形文化財「矢来能楽堂」の公開見学会です。当日は装束や能面のミニ展示、毎時0分に能楽についての解説も行います。公開時間内は自由に出入りいただけます。 開催日時:11⽉3⽇(⽇)11:00~16:00 参加費:無料 開催場所:矢来能楽堂(新宿区矢来町60番地) 予約: 不要 主催:公益社団法人観世九皐会・矢来能楽堂 ホームページURL:https://yarai-nohgakudo.com/ X(Twitter):https://x.com/yaraikanze ■神楽坂で端唄を聴く 端唄 水葵流、登喜葉の会を主催する水葵 登喜葉さんが、江戸端唄の普及も兼ねて、話をしながら端唄を披露します。 端唄は三味線伴奏に合わせて唄う、江戸時代のJ-POPの様なもので、1曲1分程度のものから長くても5分程度。単なる日常生活から人情沙汰を唄うものもあり内容は様々です。 邦楽も色んな分野がありますが、短くて複雑さが少ないため、邦楽の入り口としては受け入れやすいのが端唄です。 開催日時:10⽉19⽇(土) 1回目 14:00~14:50 2回目 15:10~16:00 参加費:予約1,000円/当日1,500円/高校生以下500円 開催場所:毘沙門天書院 ご予約:要予約 主催:端唄 登喜葉の会 X(Twitter):https://twitter.com/HautaMizuki 電話番号:090-4674-3883 Email:ponpuri2nd@hotmail.com その他:予約、質問、案内などの窓口は水葵玄葉(みずき げんよう)さんが行います。 おすすめ体験イベント2選! ■はじめての日本舞踊~神楽坂で和体験~ はじめての日本舞踊を体験してみませんか? 立ち居振る舞いや美しい姿勢、着物の基本知識も学べます。着物・洋服いずれでも参加OKで、浴衣レンタルもございます。お一人様はもちろん、お友達とご一緒や親子連れの方もお気軽にどうぞ。 開催日時:10月20日(日)・27日(日) 13:00〜、15:00〜、17:00〜(所用時間1時間〜1時間半) 開催場所:莉利の会日本舞踊教室(詳細な場所は参加者にご連絡します) 参加費:4,000円(お茶お菓子付) オプション ・浴衣レンタル(着付け込み):+1,000円 ・着付けのみ(着物持込):+1,000円 定員:各回4名限定(要予約) 予約フォーム:http://ririnokai.com/2024yoyaku/ 主催者名:莉利の会 ホームページURL:http://ririnokai.com/ Instagram:https://www.instagram.com/ririnokai/ メール:info@ririnokai.com ■小唄三味線つま弾き体験 神楽坂の風情にお似合いの三味線を小唄の師匠からおしえていただきます。はじめて三味線に触れる方、大歓迎。お茶を飲みながら師匠を囲んで楽しいひとときをお過ごしください。 開催日時:10月31日14:00~ 15:30~(1回60分) 開催場所:神楽坂路地裏の古民家(ご予約いただいた方にはご連絡いたします) 参加費:3,800円 定員:各回4名限定(要予約) ご予約:メールにて yasumikouta@yahoo.co.jp 主催者名:やすみ会 ホームページURL:https://yasumimiyazawa.com/ X(Twitter):https://twitter.com/yasumi_m Instagram:https://instagram.com/yasumi_m おすすめ手づくりイベント2選! ■和の伝統工芸 組紐を知る・楽しむ 奈良時代から伝わる伝統の組み方で、美しい配色の絹糸で組紐のストラップを丸台で製作します。組み終わりましたら、開催中の「復元品による日本の組紐の歴史的名品展」の作品解説をお聞きいただき、組紐の美と技と歴史をご堪能できます。 開催日時: ① 10月26日(土)15:00~17:00 ② 10月30日(水)10:30~12:30 ③ 10月30日(水)13:30~15:30 開催場所:Kumihimo Experience by DOMYO(神楽坂6-75) 参加費:2,000円 定員:各回10名(要予約) 主催者名:有職組紐 道明 ホームページURL:https://www.kdomyo.com 電話番号:03-3528-9875 メール:school@kdomyo.com ■革にお絵描き! 革財布の山藤が作るオリジナルレザー「バフィング」は、特殊な研磨剤を使って磨くと色が変化します。その特性を利用して、革に手書きの文字やイラスト、模様などをつけることができます。革のコースターにお絵描きをお楽しみください。 開催日時:まち飛び開催期間中は毎日(毎週火曜日定休日) 開催場所:神楽坂ウォレテリア山藤 参加費:1,650円(税込) 参加方法:スタッフに参加希望の旨をお伝えください。店内の作業スペースに座って制作していただきます。制作にかかる時間は人それぞれで、最短10分あれば、素敵な作品が出来上がります。 主催者名:神楽坂ウォレテリア山藤 ホームページURL:https://shop-yamatou.com/ X(Twitter):https://x.com/tokyo_yamatou Instagram:https://www.instagram.com/tokyo_yamatou 電話番号:03-5579-8377 メール:info@shop-yamatou.com 人気企画2選! ■神楽坂ギャルソンレース フランス⼈も多く暮らす『東京のプチ・パリ 神楽坂のギャルソンレース』では、本場さながらの⽩熱のレースが楽しめます。 開催日時:10⽉13⽇(⽇)14:30〜16:00 参加費:無料(出場者は要事前申込み) ※観覧⾃由 問い合わせ先:race@machitibi.org(ギャルソンレース担当実⾏委員) 申込み:https://kagurazaka.fun/garcon/ 10/10(木)出場申込〆切 主催:神楽坂まち⾶びフェスタ実⾏委員会 ■坂にお絵描き/坂にお絵貼り 音楽隊演奏の先導のもと、神楽坂の下から上まで700mにわたって敷かれていく、長いキャンバス。子供から大人まで自由にお絵描きを楽しめます。絵の具や絵筆は用意してますので、手ぶらで参加できますよ。 開催日時:11⽉3⽇(⽇)12:00〜15:30 荒天中⽌ / ⼩⾬決⾏ 参加費:無料 ◆同時開催◆ 「神楽坂こども応援プロジェクト」 オンラインでの絵の応募1枚につき500円⼦ども⾷堂に寄付されま す! 応募フォーム(10⽉20⽇締切):https://machitobi.org/ 問い合わせ先:saka@machitibi.org(坂にお絵描き担当実⾏委員) 主催:神楽坂まち⾶びフェスタ実⾏委員会 ※諸事情により内容を変更、または中⽌する場合があります。最新情報は公式ウェブサイト、各SNSをご覧ください。 【DATA】 神楽坂まち⾶びフェスタ2024 開催⽇時:2024(令和6)年10⽉12⽇(⼟)〜11⽉3⽇(⽇) ※⽇程・時間はイベントにより異なる。メインイベントの「坂にお絵描き」は11/3(⽇)12:00〜15:30 開催会場:神楽坂通り周辺(神楽坂駅〜飯⽥橋駅周辺) 料⾦・費⽤:11⽉3⽇「坂にお絵描き」は参加費無料。他はイベントにより異なる。 主催:神楽坂まち⾶びフェスタ実⾏委員会(すべてボランティア委員による) 共催:新宿区 後援:⼀般社団法⼈新宿観光振興協会 協賛:神楽坂通り商店会/本多横丁商店会/神楽坂仲通り商店会/東京商工会議所新宿支部/東京平版株式会社/EPSホールディングス株式会社/東京理科大学/遠州茶道宗家/赤城神社/あずさ監査法人/株式会社熊谷組/株式会社LAU公共施設研究所/株式会社ランドスケープ・プラス/アーロンカルチャー株式会社/株式会社エフ・クルーズ/株式会社 ディーブレイン/東亰メタル株式会社 神楽坂こども応援プロジェクト協賛:東京スバルライオンズクラブ 表紙にお絵描き協賛:鮎藤革包堂/神楽坂 五十鈴/サザンカンパニー/神楽坂 助六/香舗 椿屋/陶柿園/のレン神楽坂店/神楽坂 梅花亭/ハルメク おみせ 神楽坂本店/Pbees(ピービーズ)/毘沙門せんべい 福屋/不二家 飯田橋神楽坂店/丸岡陶苑/神楽坂銘茶 楽山 協力:毘沙門天善國寺/神楽坂商店街振興組合/(株)講談社/東京メトロ飯田橋駅務管区/東京消防庁牛込消防署/ニッカー絵具株式会社/一般社団法人神楽坂料理飲食業組合/ロングランプランニング株式会社 お問合せ 神楽坂まち⾶びフェスタ実⾏委員会 事務局 担当:藤野 TEL 03-6426-1728 FAX 03-5227-3572 メール info@machitobi.org 公式ウェブサイト https://machitobi.org/ X(旧Twitter) https://twitter.com/machitobi Facebook https://www.facebook.com/machitobi Instagram https://instagram.com/kagurazaka_machitobi YouTube https://www.youtube.com/channel/UCLGEds3jHLG60lcfpUR7awA/
神楽坂若宮八幡神社秋季大祭 地域のこどもたちに人気の「神楽坂若宮八幡神社秋季大祭」が今年も開催されます。14日(土)は若宮公園での模擬店、15日(日)はこども神輿や山車が地域を練り歩きます。 ■若宮公園こども祭り(1日目) 「ふくびき」や「おもちゃすくい」の模擬店が出る楽しいお祭りで、当日はおかしもくばる予定です(先着順)。 日時:9月14日(土)18時から(雨天順延) 会場:若宮公園 模擬店:100円 模擬店のチケット販売:17時から ■こども神輿・山車(2日目) 神輿や山車を引きながら、地域の子どもたちが元気いっぱいに町内を練り歩きます。 日時:9月15日(日)14時集合、14時15分スタート 集合場所:神酒所(神楽坂通りの桐信エステート前) 主催:若宮会 協力:若宮町自治会、1・2・3丁目自治会
ほうろく灸とは夏の土用の時期に行われる300年もの歴史を持つ日蓮宗の修法行事で、江戸時代から続けられているまじないです。 頭にほうろく(素焼きの土鍋の一種)をのせ、更にその上にもぐさをのせて火をつけてご祈祷してもらうと、頭痛封じ、夏負け、夏バテ防止のご利益を得ることが出来るといわれています。 そんなほうろく灸を、毘沙門天善國寺では7月24日~27日のほおずき市の最中に実施しています。 ほおずき市にいらした時に、元気に夏を過ごすためのご祈祷を受けてみませんか? 祈祷日:2024年7月25日(木) 時間:15時~ 17時~ 2回実施 初穂料:3,000円 問い合わせ先:毘沙門天善國寺 TEL:03‐3269‐0641 申込書:PDFをダウンロードし、ご記入ください。 ※お申込書はお送りいただいても直接お持ちいただいても結構です。 ※申込書PDFの閲覧にはAdobe Readerが必要です。 ※お持ちでない方は下記よりプラグインをインストールしてください。 https://get.adobe.com/jp/reader/ アクセス: JR飯田橋駅 西口より徒歩7分 東京メトロ有楽町線・南北線 飯田橋駅 B3出口より徒歩5分 東京メトロ東西線 神楽坂駅 A1出口より徒歩6分 都営地下鉄大江戸線 牛込神楽坂駅 A3出口より徒歩6分
「神楽坂まつり」が今年も開催! 4日間のうち、前半の2日がほおずき市、後半の2日は阿波踊り大会。全国から連があつまって阿波踊りを披露します。近隣飲食店や専門店による門前屋台コーナーでは、神楽坂で評判のお店の味を気軽に楽しめます。 神楽坂まつり実行委員会広報の岡﨑さんは「皆様のお陰で、『神楽坂まつり』は今年50回目を迎えます。それを記念して、屋台・関係ブース数50基を目標に準備中です。屋台の設置場所や行列対策を工夫して混雑緩和に努めます。 さらに今年はゴミの削減への取り組みを工夫して、今後も末長く地域の皆さんに応援していただけるイベントにしてまいります」と語ってくださいました。お祭りが待ち遠しいですね。 【ほおずき市】7月24日(水)・25日(木) ・ほおずき市(毘沙門天境内にて実行委員会による直売) ・門前屋台コーナー(神楽坂周辺飲食店・専門店による屋台販売、17時~21時) ・毘沙門天 子供縁日(善國寺境内、17時~20時頃終了) スーパーボールすくい、ヨーヨー釣りなど縁日遊びが集まります (中学生以下対象) ・ほうろく灸(毘沙門天善國寺にて初穂料3000円) ・浴衣でコンシェルジェ(先着順100名、有料1000円) NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」のスタッフが浴衣姿で神楽坂を案内します。 参加受付は神楽坂コモンズ(本多横丁中ほど)で行われます。 【阿波踊り大会】 7月26日(金) ・19時~21時 おとな踊り大会 7月27日(土) ・18時~19時 こども阿波踊り大会 ・19時~21時 おとな踊り大会 出場予定連(後日更新) ※交通規制について 神楽坂通りは車輌通行止めとなります。(交通規制に関して時間は未定) 正式に決まりましたら神楽坂通り商店会のホームページや、まちの立て看板でお知らせします。 【毘沙門天善国寺ほうろく炎】 7月25日(木) 15時・17時 <会場> 新宿区神楽坂1丁目~ 神楽坂通り沿道 <交通・最寄駅> JR「飯田橋駅」西口 2分 東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋駅」b3出口 0分 大江戸線「牛込神楽坂」1分 ※車でご来場の方、駐車場・駐輪場の準備はございません。 <主催> 神楽坂まつり実行委員会 本多横丁商店会 神楽坂仲通り商店会 神楽坂通り商店会 <協力> 東京神楽坂組合 神楽坂料理飲食業組合 神楽坂サポーターズ <後援> 新宿区
・2024 年 7 月 24 日(水)、25 日(木) ・神楽坂コモンズ1st (本多横丁中ほど) ・まち歩きツアー受付 17:30~19:30 (受付 ひとり一回 1,000 円) ・随時スタート。所要約45分。 ・参加者には、全員に特製マップを、ご希望の方に記念写真を差し上げます ・予約も受け付けます。お問い合わせは ikimachi.setsumei@gmail.com まで ※各日先着 100名様 ※雨天により、中止になる場合があります ※浴衣の着付はありません
THEGLEE閉鎖のお知らせ 令和6年7月1日 皆様にTHEGLEEは閉鎖する運びとなりました。 大変急なご報告ではございますが、 2024年6月30日もってTHEGLEEは閉鎖する運びとなりました。 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますことお詫び申しあげます。 「音」にこだわった会場として多くのファンに愛され、 数多くのアーティストさまにご出演いただきました。 お客様からのご愛願に深く感謝申し上げると共に、 13年間で幕を閉じる事になってしまい大変残念ではありますが、 長い間誠にありがとうございました。 THEGLEEスタッフ一同 https://kaguramura.jp/detail/163/news/news-108679.html?preview 第115回 HIDE×HIDE LIVE 三尺秀水〜毘沙門天〜sponsored by Idiot Savant open/start 12:00/13:00 artist HIDE×HIDE(尺八 石垣秀基、中棹三味線 尾上秀樹)、ワキマル・ジュンイチ(ピアノ) ticket 料金:¥4,500(当日¥5,000)/HIDE×HIDEチャンネル会員¥4,000+1ドリンク別途 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScKuGXWeHDPrwDcsdExEvvL7wvVCIjbfb9X47lINrUdOLu0AQ/viewform 2015年の1月から欠かすことなく月一ライブを重ね、今回は115回目!HIDE×HIDEの二人とピアノ ワキマル・ジュンイチのトリオにて。 オリジナル曲はもちろん、クラシック曲からゲーム音楽、ときどき古典♪ あなたの知らない和楽器の魅力をお届けいたします♪
THEGLEE閉鎖のお知らせ 令和6年7月1日 皆様にTHEGLEEは閉鎖する運びとなりました。 大変急なご報告ではございますが、 2024年6月30日もってTHEGLEEは閉鎖する運びとなりました。 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますことお詫び申しあげます。 「音」にこだわった会場として多くのファンに愛され、 数多くのアーティストさまにご出演いただきました。 お客様からのご愛願に深く感謝申し上げると共に、 13年間で幕を閉じる事になってしまい大変残念ではありますが、 長い間誠にありがとうございました。 THEGLEEスタッフ一同 https://kaguramura.jp/detail/163/news/news-108679.html?preview 若松渓太バースデーライブ2024(1st)「Happy Birthday! Party」 open/start 13:15/14:00 artist 若松渓太 ticket 前売6,200円/当日6,700円(+別途1drink¥800) ※全席自由席、整理番号順に入場 ※追加オーダーでバースデー記念カクテル(アルコール・ノンアルコール)のご用意がございます。 特別先行予約開始(抽選販売):2024年5月25日(土)正午12:00 一般発売開始:2024年6月22日(土)10:00am ▼ご予約・詳細 https://music-g-h.com/stage/keiword/ ▼お問い合わせ info@music-g-h.com 伸びやかな澄んだ歌声で魅了する若松渓太が初のバースデーライブを開催! ミュージカルソングや思い出のメロディを紡ぎます。 1stステージでは皆様と共に祝う29歳のBirthday Party、若松渓太の芸能人生でキーとなった曲の数々をお贈りいたします。BD記念カクテルもオーダーいただけますので、共に乾杯いたしましょう! 2ndステージではミュージカルソングに焦点を当て、皆様ご存知のグランドミュージカルや美しいオリジナルミュージカル曲など、名曲の数々を歌い上げます。 ALTAR BOYZ、レ・ミゼラブル、ジャージー・ボーイズetc.・・・珠玉の名曲をお楽しみください。 日程:2024年7月13日(土) 1st open13:15/start14:00〜「Happy Birthday! Party」 2nd open 16:45/start 17:30〜「Musical♪Musical Party」
THEGLEE閉鎖のお知らせ 令和6年7月1日 皆様にTHEGLEEは閉鎖する運びとなりました。 大変急なご報告ではございますが、 2024年6月30日もってTHEGLEEは閉鎖する運びとなりました。 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますことお詫び申しあげます。 「音」にこだわった会場として多くのファンに愛され、 数多くのアーティストさまにご出演いただきました。 お客様からのご愛願に深く感謝申し上げると共に、 13年間で幕を閉じる事になってしまい大変残念ではありますが、 長い間誠にありがとうございました。 THEGLEEスタッフ一同 https://kaguramura.jp/detail/163/news/news-108679.html?preview 若松渓太バースデーライブ2024(2nd)「Musical♪Musical Party」 open/start 16:45/17:30 artist 若松渓太 ticket 前売6,200円/当日6,700円(+別途1drink¥800) ※全席自由席、整理番号順に入場 ※追加オーダーでバースデー記念カクテル(アルコール・ノンアルコール)のご用意がございます。 特別先行予約開始(抽選販売):2024年5月25日(土)正午12:00 一般発売開始:2024年6月22日(土)10:00am ▼ご予約・詳細 https://music-g-h.com/stage/keiword ▼お問い合わせ info@music-g-h.com 伸びやかな澄んだ歌声で魅了する若松渓太が初のバースデーライブを開催! ミュージカルソングや思い出のメロディを紡ぎます。 1stステージでは皆様と共に祝う29歳のBirthday Party、若松渓太の芸能人生でキーとなった曲の数々をお贈りいたします。BD記念カクテルもオーダーいただけますので、共に乾杯いたしましょう! 2ndステージではミュージカルソングに焦点を当て、皆様ご存知のグランドミュージカルや美しいオリジナルミュージカル曲など、名曲の数々を歌い上げます。 ALTAR BOYZ、レ・ミゼラブル、ジャージー・ボーイズetc.・・・珠玉の名曲をお楽しみください。 日程:2024年7月13日(土) 1st open13:15/start14:00〜「Happy Birthday! Party」 2nd open 16:45/start 17:30〜「Musical♪Musical Party」
THEGLEE閉鎖のお知らせ 令和6年7月1日 皆様にTHEGLEEは閉鎖する運びとなりました。 大変急なご報告ではございますが、 2024年6月30日もってTHEGLEEは閉鎖する運びとなりました。 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますことお詫び申しあげます。 「音」にこだわった会場として多くのファンに愛され、 数多くのアーティストさまにご出演いただきました。 お客様からのご愛願に深く感謝申し上げると共に、 13年間で幕を閉じる事になってしまい大変残念ではありますが、 長い間誠にありがとうございました。 THEGLEEスタッフ一同 https://kaguramura.jp/detail/163/news/news-108679.html?preview ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー July Jazz Live open/start 18:00/18:30 artist Hanako*中村華子(Vo) / 米田雄一(Gt) / 古賀圭侑(Bα) / 津島周平(Per) ticket ¥8,000-(お弁当+ワンドリンク付き) https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2414520 実力派ミュージシャン達Jazz Brilliantが贈る2024年七夕の夕べ、音楽がすべての垣根を超え楽しく心を潤す!ジャズスタンダードから珠玉の名曲のオリジナルアレンジでお楽しみ頂きます。 Program You'd Be So Nice To Come Home To,Love For Sale,Oye Como Va,Sabre Dance,GypsySong;from"Carmen",Spain,e.t.c(当日変更の可能性あり) お弁当ワンドリンク付きでお腹も心も満たされます。
にゃんと七夕ねつおくり 富山県南砺市の伝統行事をアレンジして再現!? 富山県南砺市といえば、5月に開催された「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」の城端曳山祭〈庵唄〉を思い浮かべる方も多いはず。そのご縁から、神楽坂と南砺市は交流を深めています。「ねつおくり」は、藁人形を乗せた船を担ぎ、太鼓を鳴らし、「ねつおくるばーい」と声を掛けながら、田んぼを笹で撫でていく南砺市の神事です。 今回は、神楽坂化け猫フェスティバルとのコラボとして、富山県南砺市の伝統行事「ねつおくり」をアレンジして再現。南砺市公認の地域おこし協力猫「にゃんと氏」と一緒に、商売繁盛や疫病退散、五穀豊穣などを願って神楽坂を練り歩きましょう。願い事を短冊に書いて笹に飾る七夕かざりや、南砺市にちなんだキーワードを集めると銘菓がもらえる「なぞときラリー」も楽しめます。神楽坂で南砺市の魅力をたっぷりと知ることができるイベントです。
■「果房 メロンとロマン」5周年記念イベント つがる市アンテナショップで日本初のメロン専門店「果房 メロンとロマン」が7月7日で5周年を迎えます。それを記念してイベントが開催されます。 ①つがる市出身の俳優 生田俊平さんの1日店長 7月7日 11:30~15:00頃(予定) 2階カフェでは商品の提供、1階テイクアウト商品の受け渡しを行う予定です。 ②対象スイーツ「555円」! 7月7日~7月12日 <対象スイーツ> ・生メロンのフルーツサンド ・メロンとホワイトチョコのシュー・ア・ラ・クレーム ・専門店のメロンクリームソーダ ・なめらかメロンプリン ※数に限りがありますので、お早目の来店をおすすめします。 【DATA】 果房 メロンとロマン 住所:新宿区神楽坂3-6-92 アクセス: 東京メトロ有楽町線・南北線 飯田橋駅 徒歩5分 JR総武線 飯田橋駅 徒歩7分 東京メトロ東西線 神楽坂駅 徒歩7分 都営地下鉄大江戸線 牛込神楽坂駅 徒歩5分 営業時間:水〜日 11:30〜17:30 ※月・火が祝日の際は営業 ※7月8日(月)・7月9日(火)は特別営業 公式HP:https://www.melon-roman.com/
二木てるみ音楽と朗読公演 〜語りの小部屋『 風琴と魚の町 』 林芙美子・作〜 open/start 17:15/18:00 artist 二木てるみ、音楽 飯田俊明 ticket ¥5000 (ワンドリンク付き) 戦後の日本映画の世界で産湯を使ったいま、世の中を眺めると尖ったモノ、歪んだモノ etc. 戸惑う風景にも出会う… 其れ等がスーッと空けてみえるようになった70 年間と云う時の教えなのだろうか… 今年運命的な作品と出会った12 歳の私が演じた物語 大好きなピアニスト飯田俊明氏をお迎えして、セピア色の空間 に立ち返りたいと思った 二木てるみ