催事・イベント
本年は新型コロナウイルス感染症の防止のため、祭典は神職のみで執り行います。 「茅の輪」は設置しておりますので、6月10日から30日までの間は茅の輪をくぐってお参りできます。 (6月30日午後3時頃から午後4時30分頃までは祭典の関係でくぐれません) 大祓では「形代(かたしろ)」と呼ばれる、人の形に切り抜いた紙に名前と年齢を書き、その形代で身体を撫でて息を吹きかけ、自分の罪や穢れを移したものを、我が身の代わりに清めてもらいます。 形代のお祓いは受け付けていますので、ご希望の方は東京大神宮の社務所にお問い合わせください。 お問い合わせ・お申し込みは東京大神宮社務所まで 電話:03-3262-3566
江戸情緒とパリを思わせる洗練された雰囲気を併せ持つ神楽坂で、芸者衆による踊りや唄・三味線、地元在住の人間国宝の一門による新内節など、神楽坂ならではのプログラムをはじめ、講談や浪曲などの語り芸、三味線や尺八などが奏でる伝統音楽、さらに獅子舞、曲芸などの太神楽や“日本の奇術”手妻など多彩な日本の伝統芸能を、若手からベテランまで第一線で活躍するアーティストによるパフォーマンスでご覧いただけます。 今年は、新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、オンライン配信のみとし、公式YouTubeチャンネルにて、神楽坂からライブ配信いたします。配信の会場はモダンな造りの赤城神社をはじめ、老舗割烹のお座敷、ライブハウス、そして今回初めて矢来能楽堂とダンスシアターのセッションハウスも加わり、まさしく神楽坂のまち全体が舞台になります。 オンラインを通して伝統芸能を初めて観る方でも楽しめる、日本の伝統文化に触れるきっかけとなるフェスティバルです。 <プログラム> ●5月22日 11:00〜 ・ことほぎライブ/ことだまライブ/アートにエールを! ・お座敷ライブ ・芸能道しるべ ●5月23日 12:00〜 ・神遊びライブ ・セッションライブ ・ことだまライブ/夕暮れライブ <プログラム> ■5月22日 11:00〜 ・ことほぎライブ/ことだまライブ/アートにエールを! ・お座敷ライブ ・芸能道しるべ ■5月23日 12:00〜 ・神遊びライブ ・セッションライブ ・ことだまライブ/夕暮れライブ <出演> ■5月22日 西川古柳座(八王子車人形)×竹本越孝+鶴澤寛也(義太夫節) 丸一仙翁社中(江戸太神楽) 藤間章吾+市山扇雄右(日本舞踊)×芳村伊十冶郎連中(長唄)×若獅子会(囃子) 佐藤幸子ほか(相撲甚句) 光田憲雄ほか(大道芸) 林煌彩(詩吟)×柿木原こう(箏) 藤舎呂英ほか(邦楽囃子) 鳥羽屋里夕(ご案内) 宝井琴鶴(講談) 鶴賀伊勢吉+鶴賀若狭掾一門(新内節) 東家一太郎+東家 美(浪曲) 岡村慎太郎+岡村愛(箏曲)×庄野文山(尺八) 本條満留ひで+本條秀英二(端唄) 神楽坂芸者衆(踊りほか) 伶楽舎(雅楽) 弧の会(日本舞踊)×聚の会(筑前琵琶) 観世九皐会(能) 神田織音(ご案内) シリル・コピーニ(ご案内) ■5月23日 尺八カルテットGMQ(尺八) セ三味ストリート(津軽三味線パフォーマンス) 真鍋尚之(笙) 遠-TONE-音(尺八×箏×ギター) 木場大輔(胡弓)×沈琳(二胡)×ヨルダン・マルコフ(ガドゥルカ)×平山織絵(チェロ)×立岩潤三(パーカッション) 秋吉沙羅(神楽笛) × ウスマン・ジェジュ(バラフォン) × ラミン・サル(アフリカンパーカッション) ※出演を予定していたラティール・シーに代わりラミン・サルが出演いたします。 小山豊(津軽三味線)×小湊昭尚(尺八)×栗林すみれ(ピアノ)×福森康(ドラムス) マドモアゼル・シネマ(コンテンポラリーダンス) 藤山大樹(手妻) 神田山緑(講談) 竹本越若+鶴澤賀寿(義太夫節) 玉川奈々福+沢村豊子(浪曲) 鳥羽屋里夕連中(長唄三味線)×望月晴美連中(囃子) シリル・コピーニ(ご案内) ■公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC-NHbu1n2CP6p8Qs9v8Lp5Q 詳しい内容はかぐらむらの特集ページをご覧下さい。 ■開催概要 主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京/NPO法人粋なまちづくり倶楽部 助成・協力:東京都 共催:新宿区 後援:一般社団法人新宿観光振興協会 協力:東京神楽坂組合/毘沙門天善國寺/赤城神社/株式会社粋まち/神楽坂通り商店会/神楽坂商店街振興組合/観世九皐会・矢来能楽堂/セッションハウス/志満金/THEGLEE/光照寺/圓福寺/あずさ監査法人/第一勧業信用組合 神楽坂支店/熊谷組/ロングランプランニング/オフィスヤマグチ/マインド 制作:有限会社古典空間 運営:認定NPO法人アークシップ 広報:有限会社サザンカンパニー
「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2020」 今年は映像で神楽坂と伝統芸能を楽しもう ! 神田鯉栄、鳥羽屋里夕、シリル・コピーニ、玉川奈々福―人気の伝統芸能演者がナビゲート! 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」は、神楽坂通りをはじめ毘沙門天善國寺、赤城神社を中心にした神楽坂のまち全体が舞台となる伝統芸能フェスティバル。 今年は新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ、代替プログラムとして、神楽坂のまち、そして伝統芸能にスポットを当ててご紹介する4本の映像を配信いたします。 ①毘沙門天と赤城神社 編 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」の2大会場である毘沙門天善國寺と赤城神社をめぐります。 ご案内役:神田鯉栄(講談) 出演:嶋田堯嗣(毘沙門天善國寺住職)/吉住健一(新宿区長) ②花街・神楽坂と“流しの芸能” 編 東京に残る数少ない花街(かがい)としての神楽坂に注目いたします。「新内流し」に出演している鶴賀若狭掾高弟・鶴賀伊勢吉による演奏で、新内節をひと節お聴かせします。 ご案内役:鳥羽屋里夕(長唄三味線) 出演:鶴賀伊勢吉(新内節)/眞由美(東京神楽坂芸妓組合長) ③神楽坂を歩く 編 神楽坂いにしえの名所旧跡をめぐって景品がもらえるスタンプラリーのコースを、まちを熟知したベテランガイドとともに紹介いたします。 ご案内役:シリル・コピー二(落語パフォーマンス) 歴史ガイド:山口則彦(江戸東京ガイドの会) 出演:近藤良平(コンテンポラリーダンス)/観世喜正(能楽)/石井要吉(神楽坂通り商店会会長)/横倉泰信(神楽坂商店街振興組合理事長)/通訳・英語ガイドボランティアの皆さん ④神楽坂で奏でる 編 過去のライブ映像を交えながら、「街角ライブ」の会場になる神楽坂通りを下から順にめぐり、宵祭の会場の一つであるライブハウス THEGLEE、そして最後に「赤城神社 夕暮れライブ」の会場である赤城神社を訪れます。 ご案内役:玉川奈々福(浪曲) 出演:ピエール小野(セ三味ストリート/津軽三味線パフォーマンス)/沢村まみ(浪曲・曲師)/まち舞台コンシェルジュの皆さん/風山栄雄(赤城神社宮司) 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」に出演してきた4人の伝統芸能の演者がご案内役として、過去の様子も振り返りながらこれまでの出演者や神楽坂の人々のインタビューなどを交え、神楽坂と伝統芸能の魅力をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。 ■配信日 2020年12月25日(金)~配信開始 視聴無料 ■神楽坂まち舞台・大江戸めぐり公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC-NHbu1n2CP6p8Qs9v8Lp5Q 主 催: 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京/NPO法人粋なまちづくり倶楽部 助成・協力:東京都 共 催: 新宿区 後 援: 一般社団法人新宿観光振興協会 協 力: 東京神楽坂組合/毘沙門天善國寺/赤城神社/株式会社粋まち/神楽坂通り商店会/神楽坂商店街振興組合/観世九皐会・矢来能楽堂/セッションハウス/江戸東京ガイドの会/光照寺/圓福寺/若宮町自治会/東京都消費生活総合センター/法政大学/東京理科大学/あずさ監査法人/第一勧業信用組合 神楽坂支店/熊谷組/スターバックス コーヒー 神楽坂下店/高齢者福祉施設 神楽坂/音楽之友社/日本ヘルマンハープ神楽坂店/ちかけん