催事・イベント
スペインが生んだ新世代のスーパーギタリスト、トッパン初登場! 優美にして力強い指さばき、圧巻の技術が生む自在な表現力と繊細なコントロール―― いま大注目の天才の凄技は、ぜひライヴの迫力でご体感ください。 [出演] ラファエル・アギーレ(ギター) [プログラム] ジュリアーニ:大序曲 Op.61 J.S.バッハ:シャコンヌ(無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 ニ短調 BWV1004より) メンデルスゾーン:《無言歌集》第1巻より〈ヴェネツィアの舟歌〉Op.19-6 バリオス:大聖堂 ショパン:《24の前奏曲》第15番 変ニ長調 Op.28-15〈雨だれ〉 パコ・デ・ルシア:月に映えて(グラナイーナ) パコ・デ・ルシア:ルシアのグアヒーラ ブスタマンテ:ミゾネーラ ボンファ:リオの散歩道 グティエレス:アルマ・ジャネーラ ララ:グラナダ [特別協賛] 株式会社竹中工務店
シューベルトから世紀末ウィーンへ―― 室内楽の奥義を極める一夜限りの宴! [出演] 周防亮介(ヴァイオリン)/笹沼 樹(チェロ)/兼重稔宏(ピアノ) 小川恭子(ヴァイオリン)/中 恵菜(ヴィオラ)/田原綾子(ヴィオラ)/佐山裕樹(チェロ) クァルテット・インテグラ[三澤響果、菊野凜太郎(ヴァイオリン)/山本一輝(ヴィオラ)/築地杏里(チェロ)] [プログラム] シューベルト:ピアノ三重奏曲第1番 変ロ長調 D898 シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D810《死と乙女》 ベルク:弦楽四重奏曲 Op.3 ブラームス:3つの間奏曲 Op.117 シェーンベルク:浄められた夜 Op.4 [特別協賛] 株式会社 安藤・間
日本で最も長い伝統と高い水準を誇ることで知られる日本音楽コンクールの予選が、今年もトッパンホールで行われます。 今回はチェロ、バイオリン、ピアノ、声楽(オペラ・アリア)、ホルンの5部門が審査されます。 若き才能たちの熱い真剣勝負の瞬間に立ち会ってみませんか? ■ホルン部門 第1予選:9/23(土・祝) 第2予選:9/26(火) ※日程が変更になることがあります。事前にご確認ください。 ※シャトルバスの運行はありません。 [主催]毎日新聞社 NHK [特別協賛]三井物産株式会社 [協賛]岩谷産業株式会社/株式会社INPEX [会場協力]トッパンホール
日本で最も長い伝統と高い水準を誇ることで知られる日本音楽コンクールの予選が、今年もトッパンホールで行われます。 今回はチェロ、バイオリン、ピアノ、声楽(オペラ・アリア)、ホルンの5部門が審査されます。 若き才能たちの熱い真剣勝負の瞬間に立ち会ってみませんか? ■声楽(オペラ・アリア)部門 第1予選:9/20(水)~9/21(木) 第2予選:9/25(月)*11:00開演(10:30開場) ※日程が変更になることがあります。事前にご確認ください。 ※シャトルバスの運行はありません。 [主催]毎日新聞社 NHK [特別協賛]三井物産株式会社 [協賛]岩谷産業株式会社/株式会社INPEX [会場協力]トッパンホール
日本で最も長い伝統と高い水準を誇ることで知られる日本音楽コンクールの予選が、今年もトッパンホールで行われます。 今回はチェロ、バイオリン、ピアノ、声楽(オペラ・アリア)、ホルンの5部門が審査されます。 若き才能たちの熱い真剣勝負の瞬間に立ち会ってみませんか? ■ピアノ部門 第1予選:9/9(土)~9/13(水) 第2予選:9/15(金)~9/17(日) 第3予選:9/19(火) ※日程が変更になることがあります。事前にご確認ください。 ※シャトルバスの運行はありません。 [主催]毎日新聞社 NHK [特別協賛]三井物産株式会社 [協賛]岩谷産業株式会社/株式会社INPEX [会場協力]トッパンホール
日本で最も長い伝統と高い水準を誇ることで知られる日本音楽コンクールの予選が、今年もトッパンホールで行われます。 今回はチェロ、バイオリン、ピアノ、声楽(オペラ・アリア)、ホルンの5部門が審査されます。 若き才能たちの熱い真剣勝負の瞬間に立ち会ってみませんか? ■バイオリン部門 第1予選:9/2(土)~9/4(月) 第2予選:9/5(火)9/6(水) 第3予選:9/7(木) ※日程が変更になることがあります。事前にご確認ください。 ※シャトルバスの運行はありません。 [主催]毎日新聞社 NHK [特別協賛]三井物産株式会社 [協賛]岩谷産業株式会社/株式会社INPEX [会場協力]トッパンホール
日本で最も長い伝統と高い水準を誇ることで知られる日本音楽コンクールの予選が、今年もトッパンホールで行われます。 今回はチェロ、バイオリン、ピアノ、声楽(オペラ・アリア)、ホルンの5部門が審査されます。 若き才能たちの熱い真剣勝負の瞬間に立ち会ってみませんか? ■チェロ部門 第1予選:8/28(月)~8/29(火) 第2予選:8/31(木) ※日程が変更になることがあります。事前にご確認ください。 ※シャトルバスの運行はありません。 [主催]毎日新聞社 NHK [特別協賛]三井物産株式会社 [協賛]岩谷産業株式会社/株式会社INPEX [会場協力]トッパンホール
鶴賀若狭掾新内浴衣演奏会 人間国宝・鶴賀若狭掾一門の新内浴衣演奏会が行われます。 お暑い候なので、出演者はみな浴衣で出演いたします。 5時間の長丁場ですので、どうぞお好きな演目、ひいきの出演者の時間をお選びになって、お越しください。 開催日:2023年8月27日(日) 時 間:開場12時半 開演13時(終演予定18時) 料 金:入場無料 開催場所:赤城神社ホール 開催住所:〒162-0817 東京都新宿区赤城元町1-10 アクセス: 地下鉄東京メトロ 東西線「神楽坂駅」下車 飯田橋よりの「出口1 神楽坂口」から徒歩1分 都営地下鉄 大江戸線「牛込神楽坂駅」下車 「出口A3」から徒歩8分 鶴賀若狭掾 稽古場: 162-0825 東京都新宿区神楽坂6-27 問い合わせ先: 鶴賀伊勢吉 TEL:090-5390-2447 isekichi3@gmail.com 鶴賀若狭掾HP http://shinnai.com/
【予約制】8月26日(土)七五三ご予約・受注会開催 赤城神社での七五三をお考えの方に、七五三ご予約・受注会を開催いたします。 ご祈祷の日時をはじめ、当日に向けての衣装合わせや各種プランのご相談も承ります。 ご予約のうえ、ご参加ください。 【日時】 8月26日(土) 10:00〜16:00(最終入場 15:30) ご予約・お問い合わせは社務所まで。 【会場】 赤城神社 〒162-0817 新宿区赤城元町1-10 電話:03−3260-5071 【アクセス】 東西線 神楽坂駅 1b番出口より徒歩1分
[出演] 五十嵐薫子(ピアノ) 水野優也(チェロ) [プログラム] プロコフィエフ:チェロ・ソナタ ハ長調 Op.119 [受付期間] 2023年6月23日(金)~7月14日(金) [お申し込み方法] ■ハガキ(抽選制・当選者のみ通知) 〒112-0005東京都文京区水道1-3-3 トッパンホールチケットセンター「ランチタイムコンサートVol.123」受付係 ※住所、氏名(フリガナ)、電話番号、希望席数を明記ください。
【予約制】7月29日(土)~30日(日)七五三ご予約・受注会開催 赤城神社での七五三をお考えの方に、七五三ご予約・受注会を開催いたします。 ご祈祷の日時をはじめ、当日に向けての衣装合わせや各種プランのご相談も承ります。 ご予約のうえ、ご参加ください。 【日時】 7月29日(土)~30日(日) 10:00〜16:00(最終入場 15:30) ご予約・お問い合わせは社務所まで。 【会場】 赤城神社 〒162-0817 新宿区赤城元町1-10 電話:03−3260-5071 【アクセス】 東西線 神楽坂駅 1b番出口より徒歩1分 【今後の開催予定日】 8月26日(土)
浴衣の着付けとまち歩きガイドツアー「ゆかたでコンシェルジェ 2023」 時代と人が織り上げた神楽坂の路地を、浴衣姿の地元ボランティア・コンシェルジェがご案内 2023年7月 26日(水)・27日(木) 着付け受付:17:00~19:00 ひとり一回 1,500円(各日先着100名) まち歩き受付:17:30~19:00 ひとり一回 1,500円(各日先着100名) ※着付けとまち歩きセットの場合は 2,000円 〇 着付け ・ゆかたセットをご持参の方には、有料で着付けをいたします。 ※ゆかたや小物の貸し出しは行いません。 ※荷物のお預かりは行いません。 ・着付けをご要望の皆様は、以下を必ずご持参ください。 ・持参物 <女性> ゆかた、半幅帯、下駄、下着(ワンピース型肌着or 肌襦袢と裾除け)、帯板、 腰ひも 3 本、補正用のタオル、あれば伊達締め 性 <男性> ゆかた、帯、腰ひも1 本、下駄、下着(V ネックの肌着とステテコ) ※混雑時はお待ちいただくことがあります。 〇 まち歩きガイドツアー ・ 随時スタート。所要約45分。 ・ ゆかた姿でまち歩きにご参加の方には、マップと撮影した記念写真を プレゼント。 (マップ)参加者以外の希望者は 1部 100円 (写真) ゆかた姿以外の希望者は、1枚 100円 ※ 雨天により、中止になる場合があります。 主催 NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 メール ikimachi.setsumei@gmail.com HP https://ikimachi.net/
ふたたび対峙する、J.S.バッハの美しき宇宙―― 深化を続ける若き天才が、新たな扉をひらく“無伴奏ソナタ” [出演] 山根一仁(ヴァイオリン) [プログラム] J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第1番 ト短調 BWV1001/第2番 イ短調 BWV1003/第3番 ハ長調 BWV1005 [特別協賛] 清水建設株式会社
神前結婚式をご希望の方に、無料でのご相談会を開催いたします。 【開催日時】 7月8日(土)13:00~16:00(最終入場15:30) ご参加希望の方は、必ず事前のご予約をお願いいたします。 【相談会内容】 ・神前概要説明(所要時間30分程度) ・ご婚礼相談 ・衣装展示 ・婚礼美粧相談 ・婚礼写真相談 ※神前概要説明(日程やお見積もりのご相談)は、ご希望のお時間をお知らせください。 【ご予約・お問い合わせ】 赤城神社 社務所まで 電話:03−3260-5071
[出演] 實川 風(ピアノ) [プログラム] J.S.バッハ(ペトリ編):羊は安らかに草を食み(狩のカンタータ BWV208より) ツェムリンスキー:《デーメルの詩による幻想曲集》Op.9より 第1曲〈夜の声〉 マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調より〈アダージェット〉 シェーンベルク:6つの小さなピアノ曲 Op.19 J.S.バッハ:パルティータ第2番 ハ短調 BWV826 [受付期間] 2023年5月25日(木)~6月15日(木) [お申し込み方法] ■ハガキ(抽選制・当選者のみ通知) 〒112-0005東京都文京区水道1-3-3 トッパンホールチケットセンター「ランチタイムコンサートVol.122」受付係 ※住所、氏名(フリガナ)、電話番号、希望席数を明記ください。
【滝沢彩輝 個展】 赤城神社 × 滝沢彩輝 人の心に寄り添う絵画をテーマに、ラメ彩画家として活動している滝沢彩輝さんの個展です。 2022年7月に開催した七夕文化祭・美術展は好評で、特に七夕短冊に採用された「夢彩魚」短冊は、1000人の子どもたちの願いをのせて、境内の彩りとなりました。 今回は「子どもたちの健やかで心豊かな成長」の願いを込めて、節句行事に個展が開催されます。 【プロフィール】 滝沢彩輝 1983年生まれ。 秋田県出身、東京都在中。 新宿区を中心に、独自技術ラメ彩画家として活動。人の心に寄り添うホスピタルアートを目的に彩り鮮やかな絵画を描く。見る人の心を温かくする画風は老若男女問わず指示されている。国内・国際展への出展経験を経て、現在は個展を中心に、地域・教育・文化活動に携わっている。 【日時】 7月1日(土)11:30~17:00 7月2日(日)11:30~17:00 7月3日(月)13:00~17:00 7月4日(火)定休日 7月5日(水)13:00~17:00 7月6日(木)13:00~17:00 7月7日(金)13:00~17:00 7月8日(土)11:30~17:00 7月9日(日)11:30~17:00 【問い合わせ】 有限会社O.D.O(オーディーオー) 担当:赤木 携帯:090-2176-6187 メール:info@odo-inc.co.jp
七夕文化祭【赤城神社】 赤城神社境内にて、七夕文化祭が開催されます。 茶の湯体験、あかぎマルシェ、滝沢彩輝個展、赤城神社で絵を描こう!コンクール表彰式など盛り沢山! ぜひ、神楽坂散策と合わせてお楽しみください。 【短冊奉納】 初穂料:200円 【七夕特別水引ブレスレット守】 初穂料:1,000円 【抹茶と七夕のお菓子といけばな 茶の湯体験】 7月1日~2日 10:00〜17:00 料金:1,500円 七夕を楽しむ茶の湯。 拝殿で神様と一緒にお茶をいただけます。 大和花道 家元 山田尚俊氏によるいけばな作品もお茶席に! いけばなと茶の湯。日本の文化を楽しめます! 【あかぎマルシェ】 7月1日~2日 10:00〜17:00 (雨天/強風中止) 境内にて「あかぎマルシェ」が開催されます。 クラフト作家などによる手づくり市です。 【滝沢彩輝個展 絵画美術展】 7月1日~9日(※4日はお休み) 平日13:00〜17:00 (最終入場16:30) 土日11:30〜17:00 (最終入場16:30) 【赤城神社で絵を描こう!コンクール表彰式】 7月2日 13:00~ 各賞:神社宮司賞、滝沢彩輝賞、新宿区長賞、日産グローバル賞、大崎秀夫賞、モグハル賞 ほか 参加費:無料、受賞者には事前に連絡いたします。 各賞の副賞として、短冊になります。お子様の作品が、七夕の笹を彩ります! 【レトロフォト】 7月1日~2日 10:00〜17:00 料金:1,000円(*写真はデータにてお渡しします) スタジオにてレトロな雰囲気の写真撮影を行います。神楽坂散策の記念にぜひご参加ください! 【もぐらのモグハルくん来社!】 「神楽坂の隠れた人気キャラクター」モグハルくんが遊びにきます!
大祓は、毎年六月と十二月の晦日に半年間の罪穢れを祓い清める神事です。 赤城神社では、大祓と合わせて健脳祈願(ボケ封じ)も執り行います。 夏越の大祓式は、身も心も清らかになって活力のある本来の姿に立ち返るための神事です。 「お祓い」と「茅の輪くぐり」によって種々の厄災を除き、神様の御加護をいただきます。 【日時】 令和5年6月30日(金)祭典斎行 【初穂料】 人形 2,000円 ※当日祭典への参加は、崇敬会会員の方のみといたします。 新規での参列は、今回お受けできません。あらかじめご了承ください。 締切:6月25日まで 社務所までお申し込みください。 【茅の輪くぐり】 茅の輪くぐりは、6月30日(金)16時祭典終了後 設置期間は、6月30日祭典終了後より1週間程度を予定しております。(前後する可能性もありますので予めご了承ください) 【会場】 赤城神社 〒162-0817 新宿区赤城元町1-10 電話:03−3260-5071 【アクセス】 東西線 神楽坂駅 1b番出口より徒歩1分
【予約制】6月24日(土)七五三ご予約・受注会開催 赤城神社での七五三をお考えの方に、七五三ご予約・受注会を開催いたします。 ご祈祷の日時をはじめ、当日に向けての衣装合わせや各種プランのご相談も承ります。 ご予約のうえ、ご参加ください。 【日時】 6月24日(土) 10:00〜16:00(最終入場 15:30) ご予約・お問い合わせは社務所まで。 【会場】 赤城神社 〒162-0817 新宿区赤城元町1-10 電話:03−3260-5071 【アクセス】 東西線 神楽坂駅 1b番出口より徒歩1分 【今後の開催予定日】 7月29日(土) 7月30日(日) 8月26日(土)
強靭なテクニックと華麗なるピアニズムーー 世界を席巻する若き巨匠、ついにヴェールを脱ぐ! 独自の世界観・色彩感を色濃く映す、唯一無二の個性に出会う貴重なひととき [出演] ベフゾド・アブドゥライモフ(ピアノ) [プログラム] フランク(バウアー編):前奏曲、フーガと変奏曲 Op.18 ディロロム・サイダミノヴァ:古代ブハラの壁 ラヴェル:夜のガスパール ラフマニノフ:13の前奏曲より 第5番 ト長調 Op.32-5 ラフマニノフ:10の前奏曲より 第5番 ト短調 Op.23-5 プロコフィエフ:《ロメオとジュリエット》からの10の小品 Op.75 [特別協賛] 株式会社 安藤・間 [後援] 一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
《運命の力》《アイーダ》《ドン・カルロ》《ファルスタッフ》《オテッロ》 最高最強のタッグで聴く、濃密な人間ドラマの数々。 愛と情熱に満ちたヴェルディ傑作選、いよいよシリーズ完結! [出演] 森谷真理(ソプラノ)/大西宇宙(バリトン) 河原忠之(ピアノ) [プログラム] ヴェルディ: 《運命の力》より〈私はペレーダ〉〈神よ、平和を与えたまえ〉〈この中に私の運命がある〉 《アイーダ》より〈おお、わが故郷〉〈ああ、お父様!〉 《ドン・カルロ》より〈わが最後の日が来た〉〈世のむなしさを知る神〉 《ファルスタッフ》より〈これは夢か?まことか?〉 《オテッロ》より 〈イアーゴのクレド ―無慈悲な神の命ずるままに〉 〈泣きぬれて野のはてにひとり(柳の歌)~アヴェ・マリア〉 [特別協賛] 高砂熱学工業株式会社
豪胆にして繊細、濃密にして可憐―― ロシアン・ピアニズムの継承者 こだわりのプログラムに聴く現在地 [出演] アンナ・ヴィニツカヤ(ピアノ) [プログラム] フランク(ヴェークマン編):前奏曲、フーガと変奏曲 Op.18 スクリャービン:ワルツ ヘ短調 Op.1/幻想曲 ロ短調 Op.28/ 2つの詩曲 Op.32/ピアノ・ソナタ第5番 Op.53 ショパン:即興曲第1番 変イ長調 Op.29/即興曲第2番 嬰ヘ長調 Op.36/ 即興曲第3番 変ト長調 Op.51/幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66 ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ/ラ・ヴァルス [特別協賛] 株式会社竹中工務店 [後援] 一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
20世紀を代表する巨星、ジェルジ・リゲティの100歳を記念するプロジェクトを 稀代のリゲティ弾き、トーマス・ヘルを中心とする豪華メンバーでお届けします。 魅惑の2日間に、どうぞご期待ください! [出演] トーマス・ヘル(ピアノ) 川口成彦(チェンバロ)/福川伸陽(ホルン)/毛利文香(ヴァイオリン)/赤坂智子(ヴィオラ) クァルテット・インテグラ[三澤響果、菊野凜太郎(ヴァイオリン)/山本一輝(ヴィオラ)/築地杏里(チェロ)] [プログラム] ■2023年5月28日(日)19:00 リゲティ: 弦楽四重奏曲第1番《夜の変容》[A] チェンバロのための〈ハンガリー風パッサカリア〉[B] チェンバロのための〈ハンガリアン・ロック(シャコンヌ)〉[B] チェンバロのための〈コンティヌウム〉[B] ピアノのためのエチュード第3巻/第2巻[C] ■2023年5月29日(月)19:00 リゲティ: ホルン、ヴァイオリン、ピアノのための三重奏曲《ブラームスへのオマージュ》[D] 弦楽四重奏曲第2番[A] 無伴奏ヴィオラ・ソナタ[E] ピアノのためのエチュード第1巻[C] [A]クァルテット・インテグラ [B]川口成彦 [C]トーマス・ヘル [D]福川伸陽、毛利文香、トーマス・ヘル [E]赤坂智子 [協賛] タマポリ株式会社/株式会社トータルメディア開発研究所/株式会社トッパン・コスモ 凸版物流株式会社/株式会社BookLive/株式会社フレーベル館 [後援] ハンガリー大使館/リスト・ハンガリー文化センター 一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
神楽坂のまち全体を舞台にした伝統芸能フェスティバル「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2023」が5月20日(土)・21日(日)開催されます。 三味線、箏、尺八などの伝統楽器の演奏、各種浄瑠璃や、講談、浪曲などの語り芸、手妻、江戸太神楽といった演芸、そして能。さらに伝統楽器と西洋楽器で奏でる現代曲や、コンテンポラリーダンスとのコラボレーションなど、第一線で活躍するアーティストたちが、様々なアプローチで伝統芸能の世界へいざないます。 4年ぶりに路上で実施する「新内流し」や「街角ライブ」、芸者衆によるお座敷遊び、エリア内にある能楽堂を舞台にした企画など、神楽坂ならではのプログラムのほか、まちの歴史文化スポットをめぐるスタンプラリーや子ども向けのプログラムなど、世代を超えて楽しめます。 昨年に引き続き、日本の伝統文化に造詣の深いロバート キャンベル氏がアンバサダーに就任。今回は矢来能楽堂から、神楽坂にも馴染みの深い箏曲、講談、長唄の魅力を、能楽師の観世喜正氏や演者とのトークを収録した動画が、5月20日(土)より公式YouTubeチャンネルで配信されます。 【実施プログラム】 5月20日(土) 〇神楽坂楽座〜講釈場 〇ことほぎライブ 〇芸能道しるべ 〇お座敷ライブ 〇神楽坂路上界隈 新内流し 〇神楽坂路上界隈 城端曳山祭〈庵唄〉 〇毘沙門天・夜会 〇弾いてみよう! 日本の楽器 〇子ども広場 5月21日(日) 〇神楽坂楽座〜講釈場 〇神楽坂芸能めぐり 街角ライブ 〇神遊びライブ 〇神楽坂路上界隈 新内流し 〇神楽坂路上界隈 城端曳山祭〈庵唄〉 〇赤城神社 夕暮れライブ 〇子ども広場 〇神楽坂タイムスリップ スタンプラリー/歴史ガイド ※観覧は無料、一部プログラムで要事前申し込み。 タイムテーブルなどの詳細は公式ウェブサイトをご確認ください。 https://kaguramachi.jp/ ※諸事情により内容を変更する場合がございます。 【プログラム概要】 ■神楽坂楽座~講釈場 会場 毘沙門天善國寺 境内特設ステージ その昔、人々が集う神社仏閣の境内などに設けられた講釈場は、情報や娯 楽の発信源でもありました。その講釈場を毘沙門天善國寺の境内に再現しま す。講談のほか、琵琶語り、浄瑠璃(義太夫節)、浪曲など伝統語り芸を披露。 初めて触れる皆様にも、わかりやすい言葉、演目でお楽しみいただけます。 5月20日(土)13:30〜/15:30~ 宝井琴鶴(講談)/藤髙りえ子(筑前琵琶)/神田山緑(講談)/東家一太郎+東家美(浪曲) 5月21日(日)12:00〜/15:00~ 神田松麻呂(講談)/久保田晶子(薩摩琵琶)/田辺銀冶(講談)/竹本京之助+鶴澤賀寿(義太夫節) ■ことほぎライブ 会場 赤城神社 神楽殿 “江戸の三社”と称された赤城神社。神楽舞を奉納する神楽殿で、歌舞伎と共に伝承されてきた三味線音楽「長唄」と「清元節」、そして音楽を賑々しく彩る「囃子」を披露。境内に集う人々と共に、幸せと世の中の安寧を願いつつ日本の音楽を奏でます。 5月20日(土) 13:00〜 芳村伊十冶郎連中(長唄)×若獅子会(邦楽囃子) 15:00〜 清元成美太夫連中(清元節)×若獅子会(邦楽囃子) 鳥羽屋里夕(司会) ■芸能道しるべ 会場 矢来能楽堂 その昔、琵琶法師たちによって伝えられた『平家物語』。伝承が危ぶまれる平家琵琶を今につなぐ若い演奏家たちが、演奏と分かりやすいトークで、琵琶法師が後に江戸時代のプロ演奏家になるまでの系譜をお伝えします。そして『平家物語』を出典とする能『経正』を観世九皐会が披露します。 5月20日(土) 14:00〜 琵琶法師から江戸時代の音楽家へ 平家語り研究会(平家琵琶×三味線×箏×胡弓) 16:00〜 能が伝える『平家物語』 観世九皐会(能) シリル コピーニ(司会) ※各開演90分前より会場にて座席整理券を配付します。 ■お座敷ライブ 会場 志満金 老舗割烹の大広間で、神楽坂ならではの、芸者衆による唄や三味線、踊り、 そしてお客様も一緒に楽しむ「お座敷ゲーム」を紹介します。また庶民の芸 能として親しまれてきた落語や、即興でお客様からのお題をもとに紙を切る 「紙切り」もお楽しみいただけます。 5月20日(土)14:00〜 神楽坂芸者衆/柳亭小燕枝(落語)/林家花(紙切り) 事前申し込み制[4月28日(金)10:00より受付] 申込フォーム:https://torioki.confetti-web.com/form/2007 ■神楽坂路上界隈 新内流し 寺内公園からスタート 石畳の路地に迷い込むと聞こえてくる三味線の音色。偶然のように出逢う「流しの芸能」。地元神楽坂在住で新内節の人間国宝・鶴賀若狭掾一門による、粋な姿の「新内流し」が神楽坂の路地や横丁を流します。はかなくも物 悲しい調子に、静かに耳を傾けてみてください。 5月20日(土)16:00~/19:00~ 5月21日(日)13:00~/15:00~ 鶴賀若狭掾一門(新内節) ■神楽坂路上界隈 城端曳山祭〈庵唄〉 毘沙門天善國寺からスタート 富山県南砺市の城端に伝わった江戸端唄は、その地の城端曳山祭で「庵唄」として300年もの長い間唄い継がれ、独特の文化として生き残りました。その「庵唄」が江戸へ里帰り。城端の若連中が曳山祭の雰囲気そのままに、神楽坂の裏路地を三味線と笛、唄声と共に練り歩きます。 5月20日(土)17:30~ 5月21日(日)12:00~/14:00~ 宝槌会(城端庵唄) ■毘沙門天・夜会 会場 毘沙門天善國寺 境内 夜灯に浮かぶ毘沙門天善國寺の本堂を舞台に、“日本の奇術”手妻の妙技、江戸の端唄と富山・城端に伝わり唄い継がれる庵唄の再会、そして邦楽囃子とコンテンポラリーダンスの異文化コラボレーション。多くの味わい深い文化を生み出した「神楽坂の夜」をお楽しみいただけるプログラムです。 5月20日(土)19:00~ 藤山大樹(手妻) 本條満留ひで+本條秀英二(江戸端唄)×宝槌会(城端庵唄) 若獅子会(邦楽囃子)×マドモアゼル・シネマ(コンテンポラリーダンス) シリル コピーニ(司会) ※開演90分前より会場にて座席整理券を配付します。 ■弾いてみよう!日本の楽器 会場 赤城神社 ギャラリー(当日受付) 日本の伝統楽器を代表する箏と三味線、そして胡弓の「構え方」と「音の 出し方」を優しく分かりやすく指南します。子どもから大人まで、奮ってご 参加ください。 5月20日(土)13:00~ ■子ども広場 コマやけん玉などの伝承遊びや積み木を空の下でのびのびと、家族で楽し むことができます。21日(日)は昔ながらの紙芝居や、江戸糸あやつり人形 など大道芸を実演いたします。 5月20日(土)13:00~ 毘沙門天善國寺 境内 5月21日(日)13:00~ 白銀公園 13:30~ 渋谷画劇団(紙芝居) 15:00~ 上條充(江戸糸あやつり人形) ■神楽坂芸能めぐり 街角ライブ 会場 神楽坂通り 神楽坂のメインストリートに2か所のライブスポットが出現。江戸の昔を偲ばせる神楽坂通りで出逢える多彩なパフォーマンス。息をのむ技巧あり、聴きほれる名演奏あり、伝統芸能の楽しさを伝える様々なジャンルが登場し、幅広い世代の方々にお楽しみいただけるコーナーです。 5月21日(日) 志満金前 13:30~ お囃子プロジェクト(邦楽囃子×サクソフォン×アコーディオン×スーザフォン) 15:00~ Naoyuki MANABE GAGAKU Ensemble(雅楽) 16:30~ セ三味ストリート(津軽三味線パフォーマンス) 神楽坂上交差点前 13:30~ 上條充(江戸糸あやつり人形) 15:00~ 般若帝國(尺八) 16:30~ 輝&輝(津軽三味線)×金刺敬大(和太鼓) ■神遊びライブ 会場 赤城神社 境内 日本の伝統楽器と世界の様々な楽器が、ジャンルを超えたコラボレーションを繰り広げるコーナー。新緑が爽やかな赤城神社の境内で奏でる、伝統音楽をアレンジした楽曲やオリジナル曲。弦楽器の妙なるハーモニーが観客の皆様を心地よく魅了します。 5月21日(日) 14:00~ 邦楽二.〇(ギター×箏×三味線) 15:30~ 異文化弦楽団(胡弓×二胡×ガドゥルカ×チェロ×パーカッション) ■赤城神社 夕暮れライブ 会場 赤城神社 神楽殿 夕暮れ空を背景にして繰り広げられる伝統音楽の粋。江戸太神楽ではじまり、雅楽で用いられる管楽器・笙が超絶技巧で奏でる現代曲、そして常磐津節と邦楽囃子の一線で活躍する奏者たちが、歌舞伎や日本舞踊で演奏される名曲を熱く演奏します。2日間の祭を締めくくるプログラムです。 5月21日(日)17:30~ 丸一仙翁社中(江戸太神楽)/真鍋尚之(笙)/ 常磐津和英太夫連中(常磐津節)×藤舎千穂連中(邦楽囃子) シリル コピーニ(司会) ■神楽坂タイムスリップ スタンプラリー/歴史ガイド スタンプラリーマップをもらったら神楽坂の路地散策のスタートです。 歴史文化にまつわるスポット6か所をめぐってスタンプを集めた方に、毘沙 門天善國寺で記念品をプレゼント。 歴史スポットでは神楽坂をよく知る「歴史ガイド」によるワンポイント 案内があります。 5月21日(日)12:00~16:00 スタンプラリー(記念品交換は16:30まで ※数量限定) スタンプスポット 毘沙門天善國寺、光照寺、圓福寺、白銀公園、寺内公園、軽子坂上 歴史ガイド 毘沙門天善國寺、光照寺、圓福寺、白銀公園、寺内公園、軽子坂上、芸者新道 ■映像プログラム 公式YouTubeチャンネルで5月20日から公開 伝統文化への造詣が深く、テレビ出演でもお馴染みの国文学者・ロバート キャンベル氏がアンバサダーとして「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」と伝統芸能の魅力を紹介。神楽坂の矢来能楽堂で、能楽師の観世喜正氏と箏曲、講談、長唄を鑑賞。その演者を含めた座談会で神楽坂や伝統芸能について語り合います。 アンバサダー ロバート キャンベル(日本文学研究者/早稲田大学特命教授) 出演 観世喜正(観世流シテ方能楽師) 第一話「箏曲編」 岡村慎太郎+岡村愛(生田流箏曲演奏家) 第二話「講談編」 神⽥織⾳(講談) 第三話「長唄編」 ⿃⽻屋⾥⼣ ほか(長唄) ■開催概要 タイトル:「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2023」 開催日時:2023(令和5)年5月20日(土)、5月21日(日) ※雨天決行・荒天中止 実施会場:神楽坂エリア(毘沙門天善國寺、赤城神社、矢来能楽堂、志満金、白銀公園 神楽坂通りエリア内路上、歴史的名所旧跡 ほか) 参加費:無料(一部事前申し込み) 主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京/NPO法人粋なまちづくり倶楽部 助成・協力:東京都 共催:新宿区 後援:一般社団法人新宿観光振興協会 協力:東京神楽坂組合/毘沙門天善國寺/赤城神社/観世九皐会・矢来能楽堂/漱石山房記念館/株式会社粋まち 神楽坂通り商店会/志満金/セッションハウス/THEGLEE/SEION TOKYO/江戸東京ガイドの会 光照寺/圓福寺/あずさ監査法人/第一勧業信用組合 神楽坂支店/熊谷組/EPSホールディングス 東京理科大学/ロングランプランニング/オフィスヤマグチ/サザンカンパニー/マインド 制作:有限会社古典空間 運営:認定NPO法人アークシップ 公式ウェブサイト https://kaguramachi.jp/ Twitter https://twitter.com/info_kaguramach Facebook https://www.facebook.com/kagurazakamachibutai Instagram https://www.instagram.com/info_kaguramachi/ YouTube https://www.youtube.com/@kagurazakamachibutai ※開催についての詳細情報などは、今後公式ウェブサイトや公式SNSにて随時発表予定です。