催事・イベント
能と講談とで古典を楽しむ公演。 人買いにさらわれた我が子がいづこ…。 生き別れた息子を探し、はるばる武蔵國・隅田川のほとりまでたどり着いた母が見たものは。 母の心千切れんばかりの悲しみを描いた、観世十郎元雅の不朽の名作・能『隅田川』。 世阿弥が主張していた子方を出さない演出にて上演致します。 講談は、謡曲『隅田川』をもとに、講談師・宝井琴星が脚色した講談を、愛弟子の五代目・宝井琴鶴が読み上げます。 出演:鈴木啓吾(シテ方観世流能楽師) 宝井琴鶴(講談師) 主催:一般社団法人一乃会 申込方法:①一乃会:電話・FAX・メール ②チケットポータルサイト・カンフェティ(http://confetti-web.com/ichiokai_kotonoha2) 備考:本企画は「見える人も 見えにくい、見えない人も ともに」と題し、 視覚に障害のある方には視覚支援席の設定、ガイドサポーター1名無料、詞章の点訳(点字・データ)の事前提供の用意あり(一乃会宛に要予約)。
豪胆にして繊細、濃密にして可憐―― ロシアン・ピアニズムの継承者 こだわりのプログラムに聴く現在地 [出演] アンナ・ヴィニツカヤ(ピアノ) [プログラム] フランク(ヴェークマン編):前奏曲、フーガと変奏曲 Op.18 スクリャービン:ワルツ ヘ短調 Op.1/幻想曲 ロ短調 Op.28/ 2つの詩曲 Op.32/ピアノ・ソナタ第5番 Op.53 ショパン:即興曲第1番 変イ長調 Op.29/即興曲第2番 嬰ヘ長調 Op.36/ 即興曲第3番 変ト長調 Op.51/幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66 ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ/ラ・ヴァルス [特別協賛] 株式会社竹中工務店 [後援] 一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
神楽坂コモンズファースト主催、粋なまちづくり倶楽部協力の、「神楽坂暮らし教室」の5月の催しのお知らせです。 今やスマホ全盛時代。書道が普段の生活から遠いものになってしまっている方は多いのではないでしょうか?でも、記帳、ご祝儀袋、香典袋、署名、お礼状、挨拶状など、自筆の文字を書かなくてはならない場面も少なくありません。 せめて名前くらいは自信を持って書きたいものです。 勿論、それとは別に、久しぶりに筆と墨で字を書くとか、手紙やはがきをペンで書いて送るなどするのは、楽しいこと。子どもの時以来、筆文字やペン字などから離れてしまった皆様、是非、あらためて書道体験をされてみては如何ですか? 書きたいことは、それぞれ個別に対応する少数型の体験教室です。手ぶらで参加出来ますので、お気軽にご参加下さい。 講師は、花押講座でもおなじみの谷川春玲先生。ご自身も毎日書道展で毎日賞を受賞された他、埼玉県の教室では多くの教え子がいろいろな賞を取り続けている教え上手の先生です。 【記】 ◆神楽坂コモンズファースト 神楽坂暮らし教室 *手ぶらで書道体験* 講師 谷川春玲先生 (書家。毎日書道会会友、創玄書道会審査会員、第73回毎日書道展毎日賞受賞) ●日 時 :2023年5月31日(水)の①から②のうちのご都合のよい1時間 ①午後2時~4時 ②午後7時~9時 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :1時間あたり 1,500円/人 ●募集人数 :大人(高校生以上)各回4名程度(申し込み先着順) ●科目 :半紙、小筆、ペン ●道具 :書道道具はお貸し致します。手ぶらでご参加出来ます。 ●申込先 : 当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 ・メールアドレス ka9rasho2019@gmail.com (担当 谷川) ※詳細、ご相談はメールでお受けいたします。 ●主 催 :神楽坂コモンズ1st+春玲書道会【神楽坂書道を楽しむ会(神楽坂教室)】 ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています (担当 山下) ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
20世紀を代表する巨星、ジェルジ・リゲティの100歳を記念するプロジェクトを 稀代のリゲティ弾き、トーマス・ヘルを中心とする豪華メンバーでお届けします。 魅惑の2日間に、どうぞご期待ください! [出演] トーマス・ヘル(ピアノ) 川口成彦(チェンバロ)/福川伸陽(ホルン)/毛利文香(ヴァイオリン)/赤坂智子(ヴィオラ) クァルテット・インテグラ[三澤響果、菊野凜太郎(ヴァイオリン)/山本一輝(ヴィオラ)/築地杏里(チェロ)] [プログラム] ■2023年5月28日(日)19:00 リゲティ: 弦楽四重奏曲第1番《夜の変容》[A] チェンバロのための〈ハンガリー風パッサカリア〉[B] チェンバロのための〈ハンガリアン・ロック(シャコンヌ)〉[B] チェンバロのための〈コンティヌウム〉[B] ピアノのためのエチュード第3巻/第2巻[C] ■2023年5月29日(月)19:00 リゲティ: ホルン、ヴァイオリン、ピアノのための三重奏曲《ブラームスへのオマージュ》[D] 弦楽四重奏曲第2番[A] 無伴奏ヴィオラ・ソナタ[E] ピアノのためのエチュード第1巻[C] [A]クァルテット・インテグラ [B]川口成彦 [C]トーマス・ヘル [D]福川伸陽、毛利文香、トーマス・ヘル [E]赤坂智子 [協賛] タマポリ株式会社/株式会社トータルメディア開発研究所/株式会社トッパン・コスモ 凸版物流株式会社/株式会社BookLive/株式会社フレーベル館 [後援] ハンガリー大使館/リスト・ハンガリー文化センター 一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
5/21(日) Classic 榎本玲奈: Pf 要田詩織: Flu. MC:¥3,000+order Open 14:30 Start 15:00
神楽坂のまち全体を舞台にした伝統芸能フェスティバル「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2023」が5月20日(土)・21日(日)開催されます。 三味線、箏、尺八などの伝統楽器の演奏、各種浄瑠璃や、講談、浪曲などの語り芸、手妻、江戸太神楽といった演芸、そして能。さらに伝統楽器と西洋楽器で奏でる現代曲や、コンテンポラリーダンスとのコラボレーションなど、第一線で活躍するアーティストたちが、様々なアプローチで伝統芸能の世界へいざないます。 4年ぶりに路上で実施する「新内流し」や「街角ライブ」、芸者衆によるお座敷遊び、エリア内にある能楽堂を舞台にした企画など、神楽坂ならではのプログラムのほか、まちの歴史文化スポットをめぐるスタンプラリーや子ども向けのプログラムなど、世代を超えて楽しめます。 昨年に引き続き、日本の伝統文化に造詣の深いロバート キャンベル氏がアンバサダーに就任。今回は矢来能楽堂から、神楽坂にも馴染みの深い箏曲、講談、長唄の魅力を、能楽師の観世喜正氏や演者とのトークを収録した動画が、5月20日(土)より公式YouTubeチャンネルで配信されます。 【実施プログラム】 5月20日(土) 〇神楽坂楽座〜講釈場 〇ことほぎライブ 〇芸能道しるべ 〇お座敷ライブ 〇神楽坂路上界隈 新内流し 〇神楽坂路上界隈 城端曳山祭〈庵唄〉 〇毘沙門天・夜会 〇弾いてみよう! 日本の楽器 〇子ども広場 5月21日(日) 〇神楽坂楽座〜講釈場 〇神楽坂芸能めぐり 街角ライブ 〇神遊びライブ 〇神楽坂路上界隈 新内流し 〇神楽坂路上界隈 城端曳山祭〈庵唄〉 〇赤城神社 夕暮れライブ 〇子ども広場 〇神楽坂タイムスリップ スタンプラリー/歴史ガイド ※観覧は無料、一部プログラムで要事前申し込み。 タイムテーブルなどの詳細は公式ウェブサイトをご確認ください。 https://kaguramachi.jp/ ※諸事情により内容を変更する場合がございます。 【プログラム概要】 ■神楽坂楽座~講釈場 会場 毘沙門天善國寺 境内特設ステージ その昔、人々が集う神社仏閣の境内などに設けられた講釈場は、情報や娯 楽の発信源でもありました。その講釈場を毘沙門天善國寺の境内に再現しま す。講談のほか、琵琶語り、浄瑠璃(義太夫節)、浪曲など伝統語り芸を披露。 初めて触れる皆様にも、わかりやすい言葉、演目でお楽しみいただけます。 5月20日(土)13:30〜/15:30~ 宝井琴鶴(講談)/藤髙りえ子(筑前琵琶)/神田山緑(講談)/東家一太郎+東家美(浪曲) 5月21日(日)12:00〜/15:00~ 神田松麻呂(講談)/久保田晶子(薩摩琵琶)/田辺銀冶(講談)/竹本京之助+鶴澤賀寿(義太夫節) ■ことほぎライブ 会場 赤城神社 神楽殿 “江戸の三社”と称された赤城神社。神楽舞を奉納する神楽殿で、歌舞伎と共に伝承されてきた三味線音楽「長唄」と「清元節」、そして音楽を賑々しく彩る「囃子」を披露。境内に集う人々と共に、幸せと世の中の安寧を願いつつ日本の音楽を奏でます。 5月20日(土) 13:00〜 芳村伊十冶郎連中(長唄)×若獅子会(邦楽囃子) 15:00〜 清元成美太夫連中(清元節)×若獅子会(邦楽囃子) 鳥羽屋里夕(司会) ■芸能道しるべ 会場 矢来能楽堂 その昔、琵琶法師たちによって伝えられた『平家物語』。伝承が危ぶまれる平家琵琶を今につなぐ若い演奏家たちが、演奏と分かりやすいトークで、琵琶法師が後に江戸時代のプロ演奏家になるまでの系譜をお伝えします。そして『平家物語』を出典とする能『経正』を観世九皐会が披露します。 5月20日(土) 14:00〜 琵琶法師から江戸時代の音楽家へ 平家語り研究会(平家琵琶×三味線×箏×胡弓) 16:00〜 能が伝える『平家物語』 観世九皐会(能) シリル コピーニ(司会) ※各開演90分前より会場にて座席整理券を配付します。 ■お座敷ライブ 会場 志満金 老舗割烹の大広間で、神楽坂ならではの、芸者衆による唄や三味線、踊り、 そしてお客様も一緒に楽しむ「お座敷ゲーム」を紹介します。また庶民の芸 能として親しまれてきた落語や、即興でお客様からのお題をもとに紙を切る 「紙切り」もお楽しみいただけます。 5月20日(土)14:00〜 神楽坂芸者衆/柳亭小燕枝(落語)/林家花(紙切り) 事前申し込み制[4月28日(金)10:00より受付] 申込フォーム:https://torioki.confetti-web.com/form/2007 ■神楽坂路上界隈 新内流し 寺内公園からスタート 石畳の路地に迷い込むと聞こえてくる三味線の音色。偶然のように出逢う「流しの芸能」。地元神楽坂在住で新内節の人間国宝・鶴賀若狭掾一門による、粋な姿の「新内流し」が神楽坂の路地や横丁を流します。はかなくも物 悲しい調子に、静かに耳を傾けてみてください。 5月20日(土)16:00~/19:00~ 5月21日(日)13:00~/15:00~ 鶴賀若狭掾一門(新内節) ■神楽坂路上界隈 城端曳山祭〈庵唄〉 毘沙門天善國寺からスタート 富山県南砺市の城端に伝わった江戸端唄は、その地の城端曳山祭で「庵唄」として300年もの長い間唄い継がれ、独特の文化として生き残りました。その「庵唄」が江戸へ里帰り。城端の若連中が曳山祭の雰囲気そのままに、神楽坂の裏路地を三味線と笛、唄声と共に練り歩きます。 5月20日(土)17:30~ 5月21日(日)12:00~/14:00~ 宝槌会(城端庵唄) ■毘沙門天・夜会 会場 毘沙門天善國寺 境内 夜灯に浮かぶ毘沙門天善國寺の本堂を舞台に、“日本の奇術”手妻の妙技、江戸の端唄と富山・城端に伝わり唄い継がれる庵唄の再会、そして邦楽囃子とコンテンポラリーダンスの異文化コラボレーション。多くの味わい深い文化を生み出した「神楽坂の夜」をお楽しみいただけるプログラムです。 5月20日(土)19:00~ 藤山大樹(手妻) 本條満留ひで+本條秀英二(江戸端唄)×宝槌会(城端庵唄) 若獅子会(邦楽囃子)×マドモアゼル・シネマ(コンテンポラリーダンス) シリル コピーニ(司会) ※開演90分前より会場にて座席整理券を配付します。 ■弾いてみよう!日本の楽器 会場 赤城神社 ギャラリー(当日受付) 日本の伝統楽器を代表する箏と三味線、そして胡弓の「構え方」と「音の 出し方」を優しく分かりやすく指南します。子どもから大人まで、奮ってご 参加ください。 5月20日(土)13:00~ ■子ども広場 コマやけん玉などの伝承遊びや積み木を空の下でのびのびと、家族で楽し むことができます。21日(日)は昔ながらの紙芝居や、江戸糸あやつり人形 など大道芸を実演いたします。 5月20日(土)13:00~ 毘沙門天善國寺 境内 5月21日(日)13:00~ 白銀公園 13:30~ 渋谷画劇団(紙芝居) 15:00~ 上條充(江戸糸あやつり人形) ■神楽坂芸能めぐり 街角ライブ 会場 神楽坂通り 神楽坂のメインストリートに2か所のライブスポットが出現。江戸の昔を偲ばせる神楽坂通りで出逢える多彩なパフォーマンス。息をのむ技巧あり、聴きほれる名演奏あり、伝統芸能の楽しさを伝える様々なジャンルが登場し、幅広い世代の方々にお楽しみいただけるコーナーです。 5月21日(日) 志満金前 13:30~ お囃子プロジェクト(邦楽囃子×サクソフォン×アコーディオン×スーザフォン) 15:00~ Naoyuki MANABE GAGAKU Ensemble(雅楽) 16:30~ セ三味ストリート(津軽三味線パフォーマンス) 神楽坂上交差点前 13:30~ 上條充(江戸糸あやつり人形) 15:00~ 般若帝國(尺八) 16:30~ 輝&輝(津軽三味線)×金刺敬大(和太鼓) ■神遊びライブ 会場 赤城神社 境内 日本の伝統楽器と世界の様々な楽器が、ジャンルを超えたコラボレーションを繰り広げるコーナー。新緑が爽やかな赤城神社の境内で奏でる、伝統音楽をアレンジした楽曲やオリジナル曲。弦楽器の妙なるハーモニーが観客の皆様を心地よく魅了します。 5月21日(日) 14:00~ 邦楽二.〇(ギター×箏×三味線) 15:30~ 異文化弦楽団(胡弓×二胡×ガドゥルカ×チェロ×パーカッション) ■赤城神社 夕暮れライブ 会場 赤城神社 神楽殿 夕暮れ空を背景にして繰り広げられる伝統音楽の粋。江戸太神楽ではじまり、雅楽で用いられる管楽器・笙が超絶技巧で奏でる現代曲、そして常磐津節と邦楽囃子の一線で活躍する奏者たちが、歌舞伎や日本舞踊で演奏される名曲を熱く演奏します。2日間の祭を締めくくるプログラムです。 5月21日(日)17:30~ 丸一仙翁社中(江戸太神楽)/真鍋尚之(笙)/ 常磐津和英太夫連中(常磐津節)×藤舎千穂連中(邦楽囃子) シリル コピーニ(司会) ■神楽坂タイムスリップ スタンプラリー/歴史ガイド スタンプラリーマップをもらったら神楽坂の路地散策のスタートです。 歴史文化にまつわるスポット6か所をめぐってスタンプを集めた方に、毘沙 門天善國寺で記念品をプレゼント。 歴史スポットでは神楽坂をよく知る「歴史ガイド」によるワンポイント 案内があります。 5月21日(日)12:00~16:00 スタンプラリー(記念品交換は16:30まで ※数量限定) スタンプスポット 毘沙門天善國寺、光照寺、圓福寺、白銀公園、寺内公園、軽子坂上 歴史ガイド 毘沙門天善國寺、光照寺、圓福寺、白銀公園、寺内公園、軽子坂上、芸者新道 ■映像プログラム 公式YouTubeチャンネルで5月20日から公開 伝統文化への造詣が深く、テレビ出演でもお馴染みの国文学者・ロバート キャンベル氏がアンバサダーとして「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」と伝統芸能の魅力を紹介。神楽坂の矢来能楽堂で、能楽師の観世喜正氏と箏曲、講談、長唄を鑑賞。その演者を含めた座談会で神楽坂や伝統芸能について語り合います。 アンバサダー ロバート キャンベル(日本文学研究者/早稲田大学特命教授) 出演 観世喜正(観世流シテ方能楽師) 第一話「箏曲編」 岡村慎太郎+岡村愛(生田流箏曲演奏家) 第二話「講談編」 神⽥織⾳(講談) 第三話「長唄編」 ⿃⽻屋⾥⼣ ほか(長唄) ■開催概要 タイトル:「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2023」 開催日時:2023(令和5)年5月20日(土)、5月21日(日) ※雨天決行・荒天中止 実施会場:神楽坂エリア(毘沙門天善國寺、赤城神社、矢来能楽堂、志満金、白銀公園 神楽坂通りエリア内路上、歴史的名所旧跡 ほか) 参加費:無料(一部事前申し込み) 主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京/NPO法人粋なまちづくり倶楽部 助成・協力:東京都 共催:新宿区 後援:一般社団法人新宿観光振興協会 協力:東京神楽坂組合/毘沙門天善國寺/赤城神社/観世九皐会・矢来能楽堂/漱石山房記念館/株式会社粋まち 神楽坂通り商店会/志満金/セッションハウス/THEGLEE/SEION TOKYO/江戸東京ガイドの会 光照寺/圓福寺/あずさ監査法人/第一勧業信用組合 神楽坂支店/熊谷組/EPSホールディングス 東京理科大学/ロングランプランニング/オフィスヤマグチ/サザンカンパニー/マインド 制作:有限会社古典空間 運営:認定NPO法人アークシップ 公式ウェブサイト https://kaguramachi.jp/ Twitter https://twitter.com/info_kaguramach Facebook https://www.facebook.com/kagurazakamachibutai Instagram https://www.instagram.com/info_kaguramachi/ YouTube https://www.youtube.com/@kagurazakamachibutai ※開催についての詳細情報などは、今後公式ウェブサイトや公式SNSにて随時発表予定です。
5/20(土) そめそめ音楽会 出演者:えりたまよ、ちあき、やはた、にべまる MC 2,000+order Open 12:30 Start 13:00
5/17(水) Jazz とりい晴弥: Vo. 鈴木直人: Gt. MC:¥3,500+1order Open 19:00 Start 19:30
5/14(日) Musette Session Session Host ずんずん: Acc. 伊東信威: Gt. MC: 参加者 ¥1,000+1 drink 観覧者 ¥0 +1 drink Open 13:30 Start 14:00
観世九皐会5月定例会 【日時】2023年5月14日(日)【第一部】12時半【第二部】15時半 【会場】矢来能楽堂 【第一部】 狂言『富士松』大藏彌太郎 能『蘆刈』弘田裕一 【第二部】 仕舞『兼平』奥川恒治 仕舞『船辨慶 クセ』観世喜之 仕舞『鵺』中森健之介 能『鞍馬天狗 白頭』中所宜夫 【チケット】全席指定・消費税込 https://yarai-nohgakudo.com/tickets/teirei202301-06 <各部> 正面席:5,500円 脇正面・中正面席:4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円 ※学生券は26歳未満(要学生証) <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) ● カンフェティウェブサイトでは座席表を見てお選びいただけます。 公演日の8:00までご予約可能。 ご予約後はセブンイレブンで発券してください。 【カンフェティチケットセンター】 電話 0120-240-540(受付時間:平日10:00~18:00) https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=69366& ● 残席がある場合は、当日券もございます。開場時より販売いたします。直接、会場へお越しください。 ● 未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 →矢来能楽堂における感染予防措置はこちらのページをご確認ください https://yarai-nohgakudo.com/information202006 ・矢来能楽堂窓口では、各種クレジットカードのほか、交通系カード、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード支払いもお使い頂けます。 (一部ご利用いただけない方法もございます。) (矢来能楽堂・観世九皐会主催公演のお支払いのみ、ご利用可能です。)
5/13(土) 食いしん坊ライブ 沙織: Vo. 進藤洋樹: Gt. MC:¥2,500+order Open 17:30 Start 18:00
自由に気ままに、音楽と戯れる―― ユーモアとパッションあふれる、至福のデュオ! [出演] クリスティアン・ベザイデンホウト(フォルテピアノ) 平崎真弓(ヴァイオリン) [プログラム] モーツァルト: フォルテピアノとヴァイオリンのためのソナタ ハ長調 K296 フォルテピアノとヴァイオリンのためのソナタ ト長調 K379(373a) ロンド イ短調 K511 *ベザイデンホウト・ソロ フォルテピアノとヴァイオリンのためのソナタ 変ロ長調 K454 [特別協賛] 株式会社 安藤・間
5/9(日) Jam session Session Host: The Others Rokugen Kagahara: Gt Satoshi Hangui: Gt MC:演奏される方¥1,000+1order 演奏されない方:1order
りお: Pf.& Vo. りのん YOKO MC:¥3,000+1D Open 14:00 Start 14:30
はじめての矢来能楽堂Special 能「土蜘蛛」をみる! 【日時】2023年5月7日(日) 14時開場 14時半開演 【会場】矢来能楽堂 能楽師による解説:はじめてでもわかる!能「土蜘蛛」 能「土蜘蛛」をみる! 怪僧・土蜘蛛の精(シテ):永島充 源頼光(ツレ):駒瀬直也 胡蝶(ツレ):金子仁智翔 頼光の従者(トモ):奥川恒成 独武者(ワキ):舘田善博 従者(ワキツレ):則久英志・梅村昌功 ※終演後フォトセッションあり 蜘蛛の糸が乱れ飛ぶ! 神楽坂の文化財の能楽堂で、はじめての能体験! 【チケット】全席指定・税込 一般:4,500円 小中学生券(くもの糸おみやげつき):2,000円 (要保護者同伴・未就学児童不可) https://yarai-nohgakudo.com/tickets/202305tsuchigumo ※場面解説の専用タブレット貸出がございます。(無料・台数制限あり) -------------------------------- ● カンフェティウェブサイトでは座席表を見てお選びいただけます。 https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=71001& 公演日の8:00までご予約可能。 ご予約後はセブンイレブンで発券してください。 【カンフェティチケットセンター】 電話 0120-240-540(受付時間:平日10:00~18:00) ---------------------------------- ● 未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 →矢来能楽堂における感染予防措置はこちらのページをご確認ください https://yarai-nohgakudo.com/information202006 ・矢来能楽堂窓口では、各種クレジットカードのほか、交通系カード、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード支払いもお使い頂けます。 (一部ご利用いただけない方法もございます。) (矢来能楽堂・観世九皐会主催公演のお支払いのみ、ご利用可能です。)
謡曲の解説と朗読、節のついた謡を耳で楽しむイベント。 人買いにさらわれた我が子はいづこ…。 生き別れた我が子を探しに辿り着いた隅田川。母がそこで見たもの…。 観世十郎元雅の不朽の名作「隅田川」を取り上げます。 講師:鈴木啓吾(シテ方観世流能楽師) 主催:一般社団法人一乃会 申込方法:初めて本イベントに参加される方は要予約(詳細をご案内致します)。 一乃会(電話・FAX・メール)にて。
【滝沢彩輝 個展】 赤城神社 × 滝沢彩輝 人の心に寄り添う絵画をテーマに、ラメ彩画家として活動している滝沢彩輝さんの個展です。 2022年7月に開催した七夕文化祭・美術展は好評で、特に七夕短冊に採用された「夢彩魚」短冊は、1000人の子どもたちの願いをのせて、境内の彩りとなりました。 今回は「子どもたちの健やかで心豊かな成長」の願いを込めて、節句行事に個展が開催されます。 【プロフィール】 滝沢彩輝 1983年生まれ。 秋田県出身、東京都在中。 新宿区を中心に、独自技術ラメ彩画家として活動。人の心に寄り添うホスピタルアートを目的に彩り鮮やかな絵画を描く。見る人の心を温かくする画風は老若男女問わず指示されている。国内・国際展への出展経験を経て、現在は個展を中心に、地域・教育・文化活動に携わっている。 【日時】 5月5日(金)11:30~17:00 5月6日(土)11:30~17:00 5月7日(日)14:00~17:00 【問い合わせ】 有限会社O.D.O(オーディーオー) 担当:赤木 携帯:090-2176-6187 メール:info@odo-inc.co.jp
5/3(水)〜6(土) 〜光と祝福をわかちあう〜河島美佐子 個展 神聖なる導きのまま、自動書記で描いています。 神の絵三部作を初展示いたします。 神の愛、光、祝福をどうぞご覧ください。 入場無料 < 自分を解放する、光の塗り絵アートワークショップ > 事前にチャネリングで下ろした図形に色を塗り、自由に描いていただきます。 ・日時:5/3(水),4(木),5(金) 14:00〜15:00 ・定員:4名 ・参加費:¥2,000 時間 12:00〜19:00 最終日12:00〜16:00
渇きを癒す巨匠の慈愛――集大成の一大絵巻 [出演] ジャン=クロード・ペヌティエ(ピアノ) [プログラム] ショパン:マズルカ 嬰ハ短調 Op.41-4 シューベルト:4つの即興曲 D935より 第2番 変イ長調 シューマン:子供の情景 Op.15 オアナ:3つのカプリースより 第3番 シェーンベルク:3つのピアノ曲 Op.11より 第2番/第3番 ドビュッシー:《映像 第2集》より〈そして月は荒れた寺院に落ちる〉 フォーレ:舟歌第3番 変ト長調 Op.42 フォーレ:夜想曲第12番 ホ短調 Op.107 ハイドン:ピアノ・ソナタ ハ長調 Hob.XVI-48 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 Op.110 ※休憩2回/21:30頃終演予定 [特別協賛] 東急建設株式会社 *~*若い音楽家と聴衆のための公開マスタークラス*~* 今をときめくピアニストを多数育てあげてきたペヌティエによる、公開マスタークラスを開催!音楽の核心に鋭く迫る的確な指導で、若いピアニストのたたずまいが刻々と変化するスリリングなひとときを体験できるまたとない機会。ぜひ、リサイタルとあわせてお楽しみください。 2023年4月30日(日)18:30開講(18:15開場) 受講生: ■山縣美季(東京芸術大学4年/第89回日本音楽コンクール第1位) フォーレ:バラード 嬰ヘ長調 Op.19 ■谷口知聡(パリ国立高等音楽院第2課程在籍/第15回オルレアン国際ピアノコンクール第2位) ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 Op.111より 第2楽章 ※21:00頃 終了予定
4/27(木) NARUTRIO 白石なる: Pf. 渡部かをり: B. 小林真也: Dr. MC: ¥2,000+order Open 19:00 Start 19:30
4/29(土) 【祈りの会 with 歌とライアー】 そら中神良子: 歌とライアーとお話し 開催時間 13:00〜16:00 参加費用: ¥3,500(ウェルカム ドリンク、お菓子とお茶付き)
作曲家たちの野心と憧憬―― 選りすぐりの名手が並外れた集中力で臨む、究極の“弦楽四重奏” [出演] 周防亮介、猶井悠樹(ヴァイオリン)/柳瀬省太(ヴィオラ)/笹沼 樹(チェロ) [プログラム] ウェーベルン:6つのバガテル Op.9 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第1番 ヘ長調 Op.18-1 ウェーベルン:弦楽四重奏のための緩徐楽章 シューベルト:弦楽四重奏曲第15番 ト長調 D887 [特別協賛] 株式会社きんでん
4/23(日) Jazz Vocal workshop WS参加費: ¥4,500 (お茶・ミニライブ付き) Open 13:00 Start 13:30 問合せ先:saori.utaite`gmail.com (松本宛)
4/22(土) Musique Blossom 福山知沙: Vo. 神多恭子: Pf. 水留恵美子: Acc. ¥3,000+1Drink Open 13:00 Start 13:30