催事・イベント
観世九皐会7月定例会 日時:2021年7月11日(日) 【第一部】12時半【第二部】15時 場所:矢来能楽堂 【第一部】 仕舞『通盛』永島充 仕舞『雲雀山』観世喜之 仕舞『大江山』奥川恒治 能『賀茂』桑田貴志 【第二部】 狂言『蟹山伏』大蔵彌右衛門 能『藤戸』中所宜夫 【チケット】全席指定・消費税込 <各部> 正面席:5,500円 脇正面・中正面席:4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円 ※学生券は26歳未満(要学生証) <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) ---------------------------------- ● 入場券のお申込は、観世九皐会事務所ならびに当会能楽師が承ります。 ● 当日券は残席のある場合のみ当日開場時間より会場にて発売いたします。完売の際はご了承下さい。 ● 未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 ※当日のみ、チケット代のお支払いに、 下記のクレジットカードがお使いいただけます。 VISA/MASTER/JCB/UC/銀聯/Diners
■東京の地形を本で読み解こう!4th シーズン 貝塚爽平著『東京の自然史』にチャレンジ! 講師:小林政能・谷口榮・芝原暁彦 東京の地形に興味を持った方は、必ず『東京の自然史』(貝塚爽平著)に出会うことでしょう。それは、地形の本のバイブルと言っても過言ではありません。しかしながら手にすると、読み進めるのが難しいことに気がつくことでしょう。 本講座では『東京の自然史』『富士山の自然史』を片手に、東京の地形・地質、東京の台地と低地、段丘・微高地・化石・遺跡等々、東京の足元のオモシロサを解きほぐします! ◇『東京の自然史』(貝塚爽平、講談社学術文庫)をメインテキストに、『富士山の自然史(旧題:富士山はなぜそこにあるのか)』(貝塚爽平、講談社学術文庫)を副読本にいたします。各自でご用意ください。 2020年7月期の続編ですが、1回完結形式ですので今回からのご参加も可能です。 ◇終了時間は予定です。延長の可能性があります。 ■受講料 一括申込の方 9,130円(税・諸費用込) 個別申込の方 2,970円/回(税込) ※神楽坂ブック倶楽部(KBC)会員は受講料が5%割引になります。 ■教材費 9月のみ個別申込の方 880円(税込) 【日時】全3回 2021年7月10日(土)15:30~17:00 2021年8月14日(土)15:30~17:00 2021年9月11日(土)13:30(出発)~16:00 ※一回毎のお申込も可能です。 ■教室 (7月、8月)新潮講座神楽坂教室 (9月)野外講座 ■各回の内容 ・7月10日(土)15:30~17:00 「キーワードは、地球目線」 【対談】芝原暁彦(産総研発ベンチャー「地球技研」所長)vs小林政能 ・8月14日(土)15:30~17:00 「キーワードは、人間目線」 【対談】谷口榮(葛飾区学芸員)vs小林政能 ・9月11日(土)13:30~16:00 【野外フィールドワーク】「奉行所発、牢屋敷行き。本当の江戸と江戸前島」 時代劇でおなじみの南町奉行所と北町奉行所、そして伝馬町の牢屋敷を結ぶラインは、千代田区と中央区の区界をたどると結ばれます。 そして、初期江戸の中心地の痕跡にも触れることができます。 本当の江戸をそぞろ歩きましょう! 集合:JR山手線・京浜東北線 有楽町駅 銀座口改札前(改札は6か所あります) 解散:JR総武本線 馬喰町駅、都営新宿線 馬喰横山駅(予定) [9月:欠席など当日連絡先]080-2556-2157(当日のみ) ・野外講座は現地集合、現地解散です。 ・13:30「出発」です。資料とイヤホンをお渡ししますので出発の5分前までにお集まり下さい。 ・現地までの交通費は自己負担でお願いいたします。 ・歩きやすい服装と靴でご参加下さい。 ・雨具、帽子、飲み物、常備薬、健康保険証などを必要に応じてご持参下さい。 ☆日程が変更される場合がございます。ご了承下さい。 ☆講師の病気、受講者の人数が一定数に達しないなど、諸条件によって中止になる場合があります。 ☆個人情報は、受講連絡、講座企画の資料、弊社からの各種ご案内にのみ使わせていただきます。 ☆お支払いいただいた受講料は、欠席の場合でも原則としてお返しいたしません。 ■講師紹介 ・小林政能 地図雑誌・月刊『地図中心』編集長。「境界協会」主宰。「地図ナイト」主宰。理学修士。1967年生まれ。埼玉県川口市出身。 地理情報の調査収集、研究開発と提供、普及活動を行う一般財団法人「日本地図センター」総括研究員として、各種講演活動や普及イベントを担当。 ・谷口 榮 葛飾区産業観光部観光課学芸員。博士(歴史学)。日本考古学協会理事。日本歴史学協会会員。1961年東京都葛飾区生まれ。境界協会顧問。 国士舘大学文学部卒業後、主に東京低地・旧葛飾郡地域を中心に人々の暮らしや文化・環境の変遷を研究。 ・芝原暁彦 古生物学者・3D造型技術者。博士(理学)1978年福井県生まれ。筑波大学生命環境科学研究科後期博士課程修了。同大特別研究員、産総研特別研究員などを経て、現在は産総研発ベンチャー「地球技研」所長。 地層に含まれる有孔虫の化石解析による地球環境の変動解析を専門とする傍ら、その研究成果の可視化のため独自に三次元造型とプロジェクションマッピングを研究。
クラシックバレエのメカニクスを指標に、多様なダンスムーブメントの動き方を考える。 内容:アンデオールは動きである/カーブ+スパイラルする/スイングする/四肢を解放し軸でターンする/放物線にジャンプする/動きを繋ぐ/時間のズレを創る/立方体空間を動く/COGの移動に着目する/動きの行き止まりをなくすetc. プロフィール 平田友子…お茶の水女子大学大学院舞踊教育学専攻修了。振付家・指導者。バレエのメカニクスから発した芸術学的考察に基づく解析で組み立てるコンテンポラリーダンス基礎クラスに定評がある。ICU、立教大学、亜細亜大学、聖徳大学非常勤講師。川口ゆり子バレエスクール、バレエスタジオ22 講師。Studio Harmonia主宰。全米ヨガアライアンス認定指導者RYT200。インドsVYASA 認定ヨガ指導者。 バレエ、現代舞踊を経て、97-03年永谷亜紀&danscapesダンサー兼アシスタント、「SUPER RINSE」「the edge」等出演。05年より自身の企画「わらふ鯨」を継続し独舞を探究している。 *お申込み方法 人数制限のため事前予約をお願いいたします。 ご予約はセッションハウスダンスクラス予約フォームまたはメールかお電話でお願いいたします。 https://session-house.net/class-reservation.html 料金は当日受付でのお支払となります。
構成・振付・演出:石渕聡 望月崇博 出演 秋元麻友子(地底人まゆこ役/マドモアゼルシネマ) 阿部絢亮(地底人4006番役) 石渕聡(土井まさし役/コンドルズ) 高田芳徳(地底人役) 望月崇博(モンスーン・ディエゴ役/トップスター) 以下の予約フォームよりお申し込みください。 https://session-house.net/reserve.html ・オンライン視聴券 7月3日(土)19:00の回をstreaming+にてライブ配信いたします。 以下のリンクよりお申し込みください。 https://eplus.jp/sf/detail/3439410001-P0030001
このクラスは毎回、前半にバレエのバーレッスン、センターレッスンを行い、身体を整えます。後半はBATIKのレパートリー作品から抜粋し振付に挑戦します。 水曜日は『THE RELIGION OF BIRDS』より、金曜日は『SHOKU』より抜粋し、振付は毎週同じ部分を踊り深めていきます。各曜日初回には黒田育世が作品解説を行い、クラス指導はBATIKのメンバーが交代制で担当します。 踊りにまっすぐに向き合い、黒田育世作品により深く触れることが出来るこの機会、是非お越しください。 ダンスクラス予約フォーム又はセッションハウスのメールにてご予約を承ります。 https://session-house.net/class-reservation.html 感染症対策のため、受講人数を12名とさせていただきます。 受付の際検温・消毒にご協力下さい。体温37.5度以上の方は出席できません。ご了承下さい。 4回通しのお申し込みを優先いたします。 *担当講師 大江 麻美子、大熊 聡美、岡田 玲奈、熊谷 理沙、相良 知邑、武田晶穂、政岡由衣子、三田真央 *BATIKプロフィール 黒田育世振付による作品創造を中心とし、2002年4月設立。02年2月の「ドゥ・セーヌ・サン・ドニ(旧バニョレ)国際振付賞での《ナショナル協議員賞》受賞をきっかけにカンパニーとしての活動を本格化した。敢えてバレエのテクニックを基礎に持ったカンパニーとして、多様化するコンテンポラリーダンスの表現のなかで「踊ること」にこだわった活動を行っている。
江戸情緒とパリを思わせる洗練された雰囲気を併せ持つ神楽坂で、芸者衆による踊りや唄・三味線、地元在住の人間国宝の一門による新内節など、神楽坂ならではのプログラムをはじめ、講談や浪曲などの語り芸、三味線や尺八などが奏でる伝統音楽、さらに獅子舞、曲芸などの太神楽や“日本の奇術”手妻など多彩な日本の伝統芸能を、若手からベテランまで第一線で活躍するアーティストによるパフォーマンスでご覧いただけます。 今年は、新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、オンライン配信のみとし、公式YouTubeチャンネルにて、神楽坂からライブ配信いたします。配信の会場はモダンな造りの赤城神社をはじめ、老舗割烹のお座敷、ライブハウス、そして今回初めて矢来能楽堂とダンスシアターのセッションハウスも加わり、まさしく神楽坂のまち全体が舞台になります。 オンラインを通して伝統芸能を初めて観る方でも楽しめる、日本の伝統文化に触れるきっかけとなるフェスティバルです。 <プログラム> ●5月22日 11:00〜 ・ことほぎライブ/ことだまライブ/アートにエールを! ・お座敷ライブ ・芸能道しるべ ●5月23日 12:00〜 ・神遊びライブ ・セッションライブ ・ことだまライブ/夕暮れライブ <プログラム> ■5月22日 11:00〜 ・ことほぎライブ/ことだまライブ/アートにエールを! ・お座敷ライブ ・芸能道しるべ ■5月23日 12:00〜 ・神遊びライブ ・セッションライブ ・ことだまライブ/夕暮れライブ <出演> ■5月22日 西川古柳座(八王子車人形)×竹本越孝+鶴澤寛也(義太夫節) 丸一仙翁社中(江戸太神楽) 藤間章吾+市山扇雄右(日本舞踊)×芳村伊十冶郎連中(長唄)×若獅子会(囃子) 佐藤幸子ほか(相撲甚句) 光田憲雄ほか(大道芸) 林煌彩(詩吟)×柿木原こう(箏) 藤舎呂英ほか(邦楽囃子) 鳥羽屋里夕(ご案内) 宝井琴鶴(講談) 鶴賀伊勢吉+鶴賀若狭掾一門(新内節) 東家一太郎+東家 美(浪曲) 岡村慎太郎+岡村愛(箏曲)×庄野文山(尺八) 本條満留ひで+本條秀英二(端唄) 神楽坂芸者衆(踊りほか) 伶楽舎(雅楽) 弧の会(日本舞踊)×聚の会(筑前琵琶) 観世九皐会(能) 神田織音(ご案内) シリル・コピーニ(ご案内) ■5月23日 尺八カルテットGMQ(尺八) セ三味ストリート(津軽三味線パフォーマンス) 真鍋尚之(笙) 遠-TONE-音(尺八×箏×ギター) 木場大輔(胡弓)×沈琳(二胡)×ヨルダン・マルコフ(ガドゥルカ)×平山織絵(チェロ)×立岩潤三(パーカッション) 秋吉沙羅(神楽笛) × ウスマン・ジェジュ(バラフォン) × ラミン・サル(アフリカンパーカッション) ※出演を予定していたラティール・シーに代わりラミン・サルが出演いたします。 小山豊(津軽三味線)×小湊昭尚(尺八)×栗林すみれ(ピアノ)×福森康(ドラムス) マドモアゼル・シネマ(コンテンポラリーダンス) 藤山大樹(手妻) 神田山緑(講談) 竹本越若+鶴澤賀寿(義太夫節) 玉川奈々福+沢村豊子(浪曲) 鳥羽屋里夕連中(長唄三味線)×望月晴美連中(囃子) シリル・コピーニ(ご案内) ■公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC-NHbu1n2CP6p8Qs9v8Lp5Q 詳しい内容はかぐらむらの特集ページをご覧下さい。 ■開催概要 主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京/NPO法人粋なまちづくり倶楽部 助成・協力:東京都 共催:新宿区 後援:一般社団法人新宿観光振興協会 協力:東京神楽坂組合/毘沙門天善國寺/赤城神社/株式会社粋まち/神楽坂通り商店会/神楽坂商店街振興組合/観世九皐会・矢来能楽堂/セッションハウス/志満金/THEGLEE/光照寺/圓福寺/あずさ監査法人/第一勧業信用組合 神楽坂支店/熊谷組/ロングランプランニング/オフィスヤマグチ/マインド 制作:有限会社古典空間 運営:認定NPO法人アークシップ 広報:有限会社サザンカンパニー
* 4/10(土) Jazz Night 石原茂樹:Gt 中村裕子:Vln 俵山ナオユキ:B MC : ¥2,500+order Open 17:30 Start 18:00
♪JazzからPopsまで♪ 柳風 Jpop & Jazz 栗田智香子:Vo. gitano:Gt MC:¥3,500+order Open 15:00 Start 15:30
「歌で届けるキューバ音楽」 Shibu : Vo 畠山啓 : Pf 藤橋万記 : Per MC: ¥3,000 + order
奧吉聡子:Pf クラッシャー木村:Vln. 平山織絵:Cello MC:¥3,000 + order Open 13:30 Start 14:00
Jazz Night 石原茂樹:Gt 中村裕子:Vln 俵山ナオユキ:B MC : ¥2,500+order Open 17:30 Start 18:00
Feel Like Home Series Vol. 2 佐藤恭子: Sax 中村真: Pf MC:¥2,900+order Open 17:30 Start 18:00
空のこんぺいとう楽団 中澤律子: Trombone Vo. 三塚知貴: Trombone 長井和明: Tuba, Recorder, 明石達彦: Drums MC: ¥2,500+ order Open 18:00 Start 19:00
うさと展 会場:3F Y’s kitchen Open 11:00 Close 18:00
Pops Duo 柳風 栗田智香子: Vo Gitano: Gt MC: ¥3,500+ order Open 14:30 Start 15:30
(金) Jazz 森千晶: Vo 瀬田創太:Pf MC:¥2,000+order Open 19:00 Start 19:30
「歌で届けるキューバ音楽」 Shibu : Vo 畠山啓 : Pf 藤橋万記 : Per MC: ¥3,000 + order Open 17:30 Start 18:00 時間の変更になりましたので、ご了承ください♪
* 1/9(土) J.Pops Two of us 美夜古: Vo 鈴木あい: Pf MC:¥3,000 +order Open 18:00 Start 19:00
ulalaca 上長根明子: Pf 小林宏衣: Vo MC:¥2,800+order Open 17:30 Start 18:00 時間の変更になりましたので、ご了承ください♪
「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2020」 今年は映像で神楽坂と伝統芸能を楽しもう ! 神田鯉栄、鳥羽屋里夕、シリル・コピーニ、玉川奈々福―人気の伝統芸能演者がナビゲート! 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」は、神楽坂通りをはじめ毘沙門天善國寺、赤城神社を中心にした神楽坂のまち全体が舞台となる伝統芸能フェスティバル。 今年は新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ、代替プログラムとして、神楽坂のまち、そして伝統芸能にスポットを当ててご紹介する4本の映像を配信いたします。 ①毘沙門天と赤城神社 編 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」の2大会場である毘沙門天善國寺と赤城神社をめぐります。 ご案内役:神田鯉栄(講談) 出演:嶋田堯嗣(毘沙門天善國寺住職)/吉住健一(新宿区長) ②花街・神楽坂と“流しの芸能” 編 東京に残る数少ない花街(かがい)としての神楽坂に注目いたします。「新内流し」に出演している鶴賀若狭掾高弟・鶴賀伊勢吉による演奏で、新内節をひと節お聴かせします。 ご案内役:鳥羽屋里夕(長唄三味線) 出演:鶴賀伊勢吉(新内節)/眞由美(東京神楽坂芸妓組合長) ③神楽坂を歩く 編 神楽坂いにしえの名所旧跡をめぐって景品がもらえるスタンプラリーのコースを、まちを熟知したベテランガイドとともに紹介いたします。 ご案内役:シリル・コピー二(落語パフォーマンス) 歴史ガイド:山口則彦(江戸東京ガイドの会) 出演:近藤良平(コンテンポラリーダンス)/観世喜正(能楽)/石井要吉(神楽坂通り商店会会長)/横倉泰信(神楽坂商店街振興組合理事長)/通訳・英語ガイドボランティアの皆さん ④神楽坂で奏でる 編 過去のライブ映像を交えながら、「街角ライブ」の会場になる神楽坂通りを下から順にめぐり、宵祭の会場の一つであるライブハウス THEGLEE、そして最後に「赤城神社 夕暮れライブ」の会場である赤城神社を訪れます。 ご案内役:玉川奈々福(浪曲) 出演:ピエール小野(セ三味ストリート/津軽三味線パフォーマンス)/沢村まみ(浪曲・曲師)/まち舞台コンシェルジュの皆さん/風山栄雄(赤城神社宮司) 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」に出演してきた4人の伝統芸能の演者がご案内役として、過去の様子も振り返りながらこれまでの出演者や神楽坂の人々のインタビューなどを交え、神楽坂と伝統芸能の魅力をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。 ■配信日 2020年12月25日(金)~配信開始 視聴無料 ■神楽坂まち舞台・大江戸めぐり公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC-NHbu1n2CP6p8Qs9v8Lp5Q 主 催: 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京/NPO法人粋なまちづくり倶楽部 助成・協力:東京都 共 催: 新宿区 後 援: 一般社団法人新宿観光振興協会 協 力: 東京神楽坂組合/毘沙門天善國寺/赤城神社/株式会社粋まち/神楽坂通り商店会/神楽坂商店街振興組合/観世九皐会・矢来能楽堂/セッションハウス/江戸東京ガイドの会/光照寺/圓福寺/若宮町自治会/東京都消費生活総合センター/法政大学/東京理科大学/あずさ監査法人/第一勧業信用組合 神楽坂支店/熊谷組/スターバックス コーヒー 神楽坂下店/高齢者福祉施設 神楽坂/音楽之友社/日本ヘルマンハープ神楽坂店/ちかけん
* 11/20(金)〜23(月) うさと展 自然からの贈り物
【WEB配信決定!】 矢来能楽堂普及公演・はじめての矢来能楽堂Special 新演出能『 Re-QUEST 聖剣伝説2 竹生島の秘宝~安部晴明外伝~ 』(字幕テロップ入り) ご自宅で能を気軽に楽しめるこのチャンス、ぜひお見逃しなく! 矢来能楽堂(観世九皐会)では、「矢来能楽堂普及公演・はじめての矢来能楽堂special」という、はじめて能を観る方にもわかりやすい解説つきで人気の公演を開催しております。古典は難しそうでハードルが高いという初心者の方のために、新しい形の能を作りました。古典の能と違い、能楽師ではない俳優さんによるナレーション入りで、予習や謡を知らなくても楽しくご覧いただけます。 今回取り入れた曲は「竹生島」「玉井」「江野島」「車僧」「海士」など。能をご存知の方は、あちこちからいろいろな曲を連想してみてください。 <ストーリー> 前作で平和を取り戻した都に再び暗雲が立ち込める。世界の均衡を保っていた宝珠「面向不背の玉」が、暗雲大竜王の手先・赤舌の黒トカゲによって奪われてしまう。その為、都には異変が生じる。陰陽師・安倍晴明は、宝珠奪還のために琵琶湖へ赴き平和を守る紅竜・白竜・弁財天女の力を借りて、暗黒大竜王に聖剣と共に立ち向かう! 仕舞「竹生島」永島 充 新演出能「Re-QUEST (リークエスト)聖剣伝説2」 出演者(出演順) 弁財天女:駒瀬直也 紅竜:鈴木啓吾 白竜:奥川恒治 赤舌の黒トカゲ:善竹大二郎 安部晴明:遠藤喜久 暗黒大竜王:観世喜正 ※1回目と2回目は同内容です 笛:藤田貴寛 小鼓:田邊恭資 大鼓:佃良太郎 太鼓:林雄一郎 後見:坂真太郎・河井美紀 地謡:永島充・佐久間二郎・小島英明・中森健之介 ナレーション:各務立基(俳優・声優) <チケット代金> 視聴チケット:1,000円(税込) ※システム手数料として別途99円/枚が発生いたします。 ※コンビニ決済(セブン-イレブン)の場合、支払手数料220円/枚が発生いたしま す。 <チケット発売> 11月1日(日) 10:00 ~ 11月15日(日) 15:00 までご購入可能。 <配信期間> 11月8日(日) 18:00 ~ 11月15日(日) 17:59 (配信期間を過ぎますと、視聴の途中でも視聴が止まります。余裕をもってご購入下 さい) <チケット取り扱い>(11月1日10:00より発売) Confetti(カンフェティ) https://www.confetti-web.com/yarai20201101 ※WEB予約のみでの受付となります。 <チケットについてのお問合せ先> カンフェティチケットセンター 0120-240-540(受付時間 平日10:00~18:00) お問合せフォーム:https://www.confetti-web.com/support/qa_reg_1.php 主催 公益社団法人観世九皐会
* 11/1(日) Jazz Forest of tones 糸永衣里: Viola 千葉史絵: Pf 吉峯勇次郎: B MC: ¥3,000+ order Open 13:00 Start 14:00