催事・イベント
第4回 能楽【談】ディズム特別公演 じっくり楽しむ新作能の世界 ~オニノナミダ~ 2025年9月7日(日)14時 矢来能楽堂 仕舞『枕ノ段』中村昌弘(金春流) 仕舞『鉄輪』佐久間二郎 仕舞『土蜘蛛』中村昌弘・高橋忍(金春流) 仕舞『舎利』佐久間次郎・林本大 狂言『節分』大藏教義 能『土蜘蛛 入違ノ伝』佐久間二郎 【事前講座】 日 時:2025年7月25日(金)19時 会 場:矢来能楽堂 参加費:1,000円 講 師:佐久間二郎・大蔵教義・佃良太郎 【チケット発売中】 主催者サイト https://ws.formzu.net/sfgen/S64981363/ カンフェティ https://www.confetti-web.com/events/8595
観世九皐会9月定例会 2025年9月14日(日) 【第一部】12時半【第二部】15時半 矢来能楽堂 【第一部】 能『班女』遠藤喜久 【第二部】 能『阿漕』桑田貴志 チケット全席指定・消費税込 <各部> 正面席:5,500円 脇正面・中正面席:4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円 ※学生券は26歳未満(要学生証) ※未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) チケット発売日 2025年5月1日(木) チケットのお申し込み(カンフェティチケットセンター) <WEBで申し込む> チケットを申し込む 24時間いつでもご利用可能です。 座席を指定してご購入いただけます。 ご予約前に「GETTIIS」への会員登録(無料)が必要です ご予約後、セブン-イレブン店頭にてチケットをお受け取りください ※クレジットカード決済を選択された場合、チケット受け取りは決済後、すぐに発券が可能です お支払いは、Webからお申込の際にクレジットカード決済( VISA / MasterCard / JCB など)、またはチケット受け取り時にセブン-イレブン店頭でお支払いの、どちらかをお選びください <電話で申し込む> 050-3092-0051 受付時間:平日10:00~17:00 座席を指定してご購入いただけます 13桁の払込票番号を予約時にお伝えしますのでメモをご用意ください お電話でのご予約の場合、会員登録は不要です。※カンフェティポイントは付与されません 予約有効期間内に、払込票番号をお近くのセブン-イレブン店頭レジまでお持ちの上、お支払いください
緑泉会第三回例会 2025年9月28日(日)13時 矢来能楽堂 能『三輪』中所宜夫 狂言『痩松』石田幸雄 仕舞『菊慈童』墨敬子 仕舞『雨月 中入前』津村禮次郎 仕舞『錦木 キリ』坂真太郎 能『藤戸』鈴木啓吾 <チケット好評発売> 主催者 http://www.ryokusenkai.net/schedule.html
日本で「スリップウェア」というとおもに英国近世のやきものを指し、人物や動物文など鑑賞用の飾皿と、縞文はじめ抽象文の実用品(パイ皿)があります。彼地にさきがけ後者を美的に評価したのは日本人であり、代表はふたり、1920年代の柳宗悦と、1980年ごろの坂田和實でした。ことに骨董界における坂田さんの功績は大きく、(いまとなっては信じがたいけれど)スリップウェアが日本でほとんど売れなかったころから、こつこつと、抽象文の名品を日本に入れつづけました。今展は、坂田さんが請来したスリップウェア十数点ほか、欧州中世陶器や家具、コプト裂など西洋工芸を中心に、美術館 as it is の蔵品と古道具坂田由来の品々約60点を展観します(予約制)。 会期|A|2025年7月25日(金)-7月26日(土)*青花会員のみ B|2025年7月27日(日)-8月6日(水)*予約制 2025年9月24日(水)-10月6日(月)*予約制 休廊|7月31日/9月30日 時間|12-18時 会場|坂田室 東京都新宿区矢来町71 新潮社倉庫内(神楽坂) 見料|1000円 協力|有限会社坂田 美術館 as it is 石川雅一 稲垣陽一 柴田雅章 月森俊文 *入場予約は関連サイトよりお願いします
神楽坂まち飛びフェスタ2025 秋の恒例「神楽坂まち⾶びフェスタ」が今年も神楽坂で行われます。 神楽坂の商店会、企業、⼤学、団体、店舗、住⺠などを巻き込んで、協力を得ながら進化したまちの文化祭をお楽しみください。今年は2019年以来、6年ぶりに「ざ・お座敷入門」が復活!! 人気イベントですので、お見逃しなく! おすすめ!伝統芸能イベント3選 はじめての矢来能楽堂・公開見学会 国の登録有形文化財「矢来能楽堂」の公開見学会です。装束や能面のミニ展示、毎時0分に能楽についての解説も。詳細 開催日時:11⽉3⽇(⽇) 11時~16時30分(最終入館16時) 参加費:500円(高校生以下無料) 開催場所:矢来能楽堂 予約: 不要 主催:公益社団法人観世九皐会・矢来能楽堂 公式HP:https://yarai-nohgakudo.com/ お茶席、茶道体験会 お茶を点てたり、お客様としてお菓子やお茶のいただいたりなど、茶席の作法が体験できます。茶道についての疑問、質問にも答えていただけるとのこと。この機会に体験してはいかがでしょうか。詳細 開催日時:11月2日(⽇) 11時~16時 参加費:1,000円(小学生以下は500円) 開催場所:毘沙門天境内/立礼席(雨天時は書院)、書院/体験会 予約:予約不要 主催:遠州流茶道東京支部 Email:tokyo.enshuryu@gmail.com ざ・お座敷入門 東京神楽坂組合は、東京六花街(神楽坂・新橋・赤坂・浅草・芳町・向島)のひとつとして知られる神楽坂花柳界を支える団体。4軒の料亭と16名の芸妓が所属(2023年12月時点)し、神楽坂らしい華やぎと文化を今に伝えています。「ざ・お座敷入門」では、普段は限られた人しか体験できないお座敷の世界に、気軽に触れていただけます。 開催日時:11月1日(土) 備考:詳細は後日まち飛び公式サイトで発表 主催:東京神楽坂組合 おすすめ!体験イベント3選 和の伝統工芸 組紐を知る・楽しむ 江戸初期に創業した道明組紐。奈良時代から伝わる技法を用いた、組紐ストラップづくりや、歴史紹介の展示が楽しめます。詳細 開催日時:10月11日(土)、10月24日(金) 各日①10時30分〜12時30分 ②13時30分〜15時30分 参加費:3,000 円 開催場所:道明組紐神楽坂教室 予約:要予約 https://kdomyo.com 主催:有職組紐 道明 公式HP:https://kdomyo.com 和菓子作りとお茶会体験 季節に沿った主菓子作りや、梅花亭特製の主菓子をいただきながら亭主のお点前によるお抹茶が飲める茶席体験となります。詳細 開催日時:10月18日(土) ①10時~11時30分 ②14時~15時30分 参加費:予約ページにて確認 開催場所:梅花亭別邸ふふみ庵 予約:要予約 https://1link.jp/fufumian 主催:梅花亭別邸ふふみ庵 Email:kagurazaka@baikatei.co.jp 電話番号:03-5228-0727 越中おわら節体験会 三味線・胡弓を弾いてみよう!踊ってみよう! 1807年に富山県にて創業した和楽器店「SEION」が、300年の歴史を持つ伝統芸能「越中おわら節」の三味線や胡弓・踊りの体験会を企画。初心者も気軽に参加できる企画です。詳細 開催日時:10月11日(土) 13時~16時 開催場所:㈱SEION店舗内 予約:予約不要 主催:㈱SEION 公式HP:https://e-seion.com/ おすすめ!エンタメイベント3選 秋の阿波踊り 1974年に神楽坂通り商店会の呼びかけで誕生した地元の連が、力を合わせて阿波踊りを披露。日本のみならず、ギリシャやイタリア、フランスなど海外遠征と、国内外で神楽坂の粋を発信している踊りをご覧ください。詳細 開催日時:10月26日(⽇) 14:00〜17:00(仮) 開催場所:神楽坂通り 神楽坂下交差点~音楽の友社前 予約:予約不要 主催:神楽坂かぐら連 Email:info@kaguraren.tokyo 化け猫フェスティバル 2025 猫をテーマに仮装していれば誰でも参加できる猫版ハロウィン祭り。「化け猫パレード」は2026年公開映画『レンタル・ファミリー』にも出てきます。詳細 開催日時:10月12日(⽇) パレード参加費:大人 1,000円/小学生以下500円(メイク体験は別途有料) 開催場所:神楽坂通り 予約:予約不要 主催:化け猫フェスティバル事務局 Email:okameyayuko@gmail.com 電話番号:090-8170-8152 大正の調べよ、今一度! 絶滅寸前のヴァイオリン演歌 全国で数人となり、もはや絶滅危惧種のバイオリン演歌師・神川仁が神楽坂初登場! 日本初の歌う女優・松井須磨子の『カチューシャの唄』『ゴンドラの唄』(共に中山晋平作曲)、浅草オペラの歌などを披露する予定。詳細 開催日時:11月2日(日) (雨天の場合11月3日に順延もあり) ①12時30分~14時 ②15時~16時30分 開催場所:白銀公園 予約:予約不要 主催:ときめきの和 おすすめ!まち歩きイベント 秋のコンシェルジェ「神楽坂まち歩きツアー」 「実はあの文豪がここで…こちらはこんな歴史がね…」 地元NPOのコンシェルジェだからこそ案内できる神楽坂。普段なかなか入ることのない路地や場所をめぐります。所要時間は50~60分です。詳細 開催日時:11月1日(土) 11時~16時 (毎時00分・30分出発/少雨決行) 集合場所:毘沙門天境内 予約:予約不要 主催:NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 公式HP:https://ikimachi.net UDBB~ユニバーサルデザインのまち歩き 特製の神楽坂バリアフリーマップともとに、高齢者や障がい者でも安心して楽しめるまち歩きイベントです。車いす体験や高齢者疑似体験も。どなたでもお気軽にご参加ください。詳細 開催日時:11月1日(土) 11時~15時30分 (所用時間は小一時間ほど) 受付:毘沙門天境内 予約:予約不要 主催:UDBB実行委員会 共催:NPO法人粋なまちづくり俱楽部 公式HP: https://ikimachi.net 【休憩スペースあり】 筑土テラス バザー&マルシェ 無農薬野菜や手作りのお菓子が並ぶ「マルシェ」と「バザー」を開催。2階ではどなたでもご利用いただけるカフェスペースがありますので、お買い物の合間の休憩や、ちょっとしたひとときに、お立ち寄りください。詳細 開催日時:11月3日 (月・祝) 11時~16時 開催場所:筑土テラス1・2階 (筑土テラスCAFÉ&BAR) 予約:予約不要 主催:EPSホールディングス株式会社 公式HP:https://www.eps-holdings.co.jp 人気&注目!イベント3選 坂にお絵描き 神楽坂の下から上まで700mにわたって敷かれた、なが~~~いキャンバス。子供から大人まで誰もが自由にお絵描きできます。絵の具や絵筆等もあります。日本全国見渡しても、神楽坂だけのイベントです。詳細 開催日時:11月3日 (月・祝) 12時~15時30分 集合場所:神楽坂通り一帯 参加費:無料 あきやま かぜさぶろう先生のお絵かき教室 発行累計100万部を超える『1日10分でえがじょうずにかけるほん(講談社刊)』作者で画家のあきやま先生から学べるお絵かき教室。各回先着20名ですのでお早めにお越しください。詳細 開催日時:11月3日 (月・祝) ①13時~ ②13時45分~ ③14時30分~ 集合場所:毘沙門天境内 参加費:無料 「袖摺坂の黒塀」補修ワークショップ 花柳界に由来する黒塀は、かつて神楽坂の粋を象徴する景観でした。神楽坂らしい、歩いて心地よいまち並みを未来に残すための取り組みとして、平成にはじまったのが「黒塀プロジェクト」です。今回は、その一環として、袖摺坂に設置されている黒塀の清掃や塗装などを行います。詳細 開催日時:10月25日(土) 10時~17時(集合 10時) 開催場所:袖摺坂(集合は神楽坂コモンズ1st) 予約:要予約 ikimachi.setsumei@gmail.com イベントカレンダー ■10月11日(土)~12日(日) 10月11日 和の伝統工芸 組紐を知る・楽しむ 10月11日 白銀公園サポート(公園内のゴミ拾い) 10月11日 越中おわら節体験会 三味線・胡弓を弾いてみよう!踊ってみよう! 10月12日 化け猫フェスティバル 2025 10月11日~12日 ラムラのマルシェ 10月11日~15日 国産羊のウールと神楽坂産の紙端を使ったワークショップ 10月11日~26日 第2回 DIY京劇 10月11日~29日 復元品による日本の組紐の歴史的名品展 10月1日~12月12日 東京物理学校創設者シリーズ第 3 弾 『京都の3人』 10月11日~11月3日 ヘアドネーションをご存知ですか? 10月11日~11月3日 世界に一つだけのオリジナル巾着-選べるはちみつギフト- 10月11日~11月3日 中町図書館「本のリサイクル市」 10月11日~11月3日 革にお絵描き! ■10月13日(月)~17日(金) 10月11日~15日 国産羊のウールと神楽坂産の紙端を使ったワークショップ 10月11日~26日 第2回 DIY京劇 10月11日~29日 復元品による日本の組紐の歴史的名品展 10月13日~11月1日 2025 西洋版画コレクション展 10月15日~11月3日 ファム・ワンダーズ写真展「まち中ワンダー2025」produced by CW3 10月16日~19日 輪島塗神楽坂たびいき 2025年秋 10月16日 神楽坂毘沙門寄席「第60回 菊之丞の会」 10月16日 見て、知って、遊んで!内藤とうがらし 10月17日~11月3日 和洋折衷コート展 2025 10月17日 神楽坂ワクワクJAZZパーティー 10月1日~12月12日 東京物理学校創設者シリーズ第 3 弾 『京都の3人』 10月11日~11月3日 ヘアドネーションをご存知ですか? 10月11日~11月3日 世界に一つだけのオリジナル巾着-選べるはちみつギフト- 10月11日~11月3日 中町図書館「本のリサイクル市」 10月11日~11月3日 革にお絵描き! ■10月18日(土)~19日(日) 10月18日 【新宿区立中町図書館】中町図書館案内所 10月18日 和菓子作りとお茶会体験 10月18日 莉利の会 10月19日 ボーイスカウトのバザー 10月19日 現役芸大生によるミニ日本舞踊公演〜着物の美しい所作を学びませんか?~ 10月11日~26日 第2回 DIY京劇 10月11日~29日 復元品による日本の組紐の歴史的名品展 10月13日~11月1日 2025 西洋版画コレクション展 10月15日~11月3日 ファム・ワンダーズ写真展「まち中ワンダー2025」produced by CW3 10月17日~11月3日 和洋折衷コート展 2025 10月1日~12月12日 東京物理学校創設者シリーズ第 3 弾 『京都の3人』 10月11日~11月3日 ヘアドネーションをご存知ですか? 10月11日~11月3日 世界に一つだけのオリジナル巾着-選べるはちみつギフト- 10月11日~11月3日 中町図書館「本のリサイクル市」 10月11日~11月3日 革にお絵描き! ■10月20日(月)~24日(金) 10月24日 和の伝統工芸 組紐を知る・楽しむ 10月11日~29日 復元品による日本の組紐の歴史的名品展 10月11日~26日 第2回 DIY京劇 10月1日~12月12日 東京物理学校創設者シリーズ第 3 弾 『京都の3人』 10月11日~11月3日 ヘアドネーションをご存知ですか? 10月11日~11月3日 世界に一つだけのオリジナル巾着-選べるはちみつギフト- 10月11日~11月3日 中町図書館「本のリサイクル市」 10月11日~11月3日 革にお絵描き! 10月13日~11月1日 2025 西洋版画コレクション展 10月15日~11月3日 ファム・ワンダーズ写真展「まち中ワンダー2025」produced by CW3 10月17日~11月3日 和洋折衷コート展 2025 ■10月25日(土)~26日(日) 10月25日 「袖摺坂の黒塀」補修ワークショップ 10月25日 【ワークショップ】ヴィンテージビーズパーツを使ったオリジナルアクセサリー作り 10月25日 日本の伝統に触れよう!木工細工 10月26日 アートスクエア 10月26日 秋の阿波踊り 10月11日~29日 復元品による日本の組紐の歴史的名品展 10月11日~26日 第2回 DIY京劇 10月1日~12月12日 東京物理学校創設者シリーズ第 3 弾 『京都の3人』 10月11日~11月3日 ヘアドネーションをご存知ですか? 10月11日~11月3日 世界に一つだけのオリジナル巾着-選べるはちみつギフト- 10月11日~11月3日 中町図書館「本のリサイクル市」 10月11日~11月3日 革にお絵描き! 10月13日~11月1日 2025 西洋版画コレクション展 10月15日~11月3日 ファム・ワンダーズ写真展「まち中ワンダー2025」produced by CW3 10月17日~11月3日 和洋折衷コート展 2025 ■10月27日(月)~31日(金) 10月30日 つまびき体験 10月11日~29日 復元品による日本の組紐の歴史的名品展 10月1日~12月12日 東京物理学校創設者シリーズ第 3 弾 『京都の3人』 10月11日~11月3日 ヘアドネーションをご存知ですか? 10月11日~11月3日 世界に一つだけのオリジナル巾着-選べるはちみつギフト- 10月11日~11月3日 中町図書館「本のリサイクル市」 10月11日~11月3日 革にお絵描き! 10月13日~11月1日 2025 西洋版画コレクション展 10月15日~11月3日 ファム・ワンダーズ写真展「まち中ワンダー2025」produced by CW3 10月17日~11月3日 和洋折衷コート展 2025 ■11月1日(土)~3日(月) 11月1日 UDBB~ユニバーサルデザインまち案内とまち歩き 11月1日 ざ・お座敷入門 11月1日 着物deお茶会 11月1日 秋のコンシェルジェ「神楽坂まち歩きツアー」 11月2日 【ワークショップ】ヴィンテージビーズパーツを使ったオリジナルアクセサリー作り 11月2日 お茶席、茶道体験会 11月2日 バスボム作り by 理大祭実行委員会 11月2日 大正の調べよ、今一度! 絶滅寸前のヴァイオリン演歌 11月2日 第25回一乃会 11月3日 つくってあそぼ!にゃんと市③「自転車」 11月3日 はじめての矢来能楽堂・公開見学会 11月3日 写経と書道体験教室 11月3日 坂にお絵描き 11月3日 神楽坂ハッピー・サックス・アンサンブル無料演奏会 11月3日 筑土テラス バザー&マルシェ(休憩スペースあり) 10月1日~12月12日 東京物理学校創設者シリーズ第 3 弾 『京都の3人』 10月11日~11月3日 ヘアドネーションをご存知ですか? 10月11日~11月3日 世界に一つだけのオリジナル巾着-選べるはちみつギフト- 10月11日~11月3日 中町図書館「本のリサイクル市」 10月11日~11月3日 革にお絵描き! 10月13日~11月1日 2025 西洋版画コレクション展 10月15日~11月3日 ファム・ワンダーズ写真展「まち中ワンダー2025」produced by CW3 10月17日~11月3日 和洋折衷コート展 2025 詳しくは公式HP 開催概要 神楽坂まち⾶びフェスタ2025 開催⽇時:2025(令和7)年10⽉11⽇(⼟)〜11⽉3⽇(⽉) ※⽇程・時間はイベントにより異なる。メインイベントの「坂にお絵描き」は11⽉3⽇(⽉)12時〜15時30分 開催会場:神楽坂通り周辺(神楽坂駅〜飯⽥橋駅周辺) 料⾦・費⽤:11⽉3⽇「坂にお絵描き」は参加費無料。他はイベントにより異なる。 主催:神楽坂まち⾶びフェスタ実⾏委員会(すべてボランティア委員による) 共催:新宿区 後援:⼀般社団法⼈新宿観光振興協会 【協賛】 神楽坂通り商店会/本多横丁商店会/神楽坂仲通り商店会/東京神楽坂組合/東京商工会議所新宿支部/東京平版株式会社/EPSホールディングス株式会社/東京理科大学/遠州茶道宗家/赤城神社/株式会社熊谷組/株式会社LAU公共施設研究所/株式会社ランドスケープ・プラス/株式会社エフ・クルーズ/株式会社 ディーブレイン/東亰メタル株式会社 【表紙にお絵描き協賛】 鮎藤革包堂/神楽坂 五十鈴/株式会社ビーブレックス/神楽坂 助六/香舗 椿屋/陶柿園/のレン神楽坂店/神楽坂 梅花亭/ハルメク おみせ 神楽坂本店/Pbees(ピービーズ)/毘沙門せんべい 福屋/不二家 飯田橋神楽坂店/丸岡陶苑/神楽坂銘茶 楽山 【協力】 毘沙門天善國寺/神楽坂商店街振興組合/(株)講談社/東京メトロ飯田橋駅務管区/東京消防庁牛込消防署/ロングランプランニング株式会社 お問合せ 神楽坂まち⾶びフェスタ実⾏委員会 事務局 担当:藤野 TEL 03-6426-1728 FAX 03-5227-3572 メール info@machitobi.org 公式ウェブサイト https://machitobi.org/ X(旧Twitter) https://twitter.com/machitobi Facebook https://www.facebook.com/machitobi Instagram https://instagram.com/kagurazaka_machitobi YouTube https://www.youtube.com/channel/UCLGEds3jHLG60lcfpUR7awA/ /* ▼ このページ専用:前に置くと可視化されるCMS向けに末尾配置 ▼ */ /* 見出し(フェスタタイトル) */ .machitobi2025 .heading-4__ttl { padding: 8px 20px; margin: 12px 0; text-align: center; background: #ffffff; border-top: solid 5px #fbd26b; border-bottom: solid 5px #fbd26b; font-size: 18px; font-weight: bold; } /* 共通見出し(左の縦棒) */ .machitobi2025 .menuPattern-1__ttl { padding: 0.25rem 0.5rem; border-left: solid 5px #fbd26b; font-size: 20px; font-weight: bold; } /* ====== 3列レイアウト(崩れ対策) ====== */ .machitobi2025 .menuPattern-1__wrap{ display: grid !important; grid-template-columns: repeat(auto-fit, minmax(260px, 1fr)); gap: 30px !important; margin-top: 20px; } .machitobi2025 .menuPattern-1__item{ display: grid; grid-template-rows: auto 1fr; gap: 10px; width: auto !important; /* 幅取り切りを解除し、グリッド幅に合わせる */ margin-bottom: 30px; padding: 10px; border: solid 1.8px #cccccc; box-sizing: border-box; background: #fff; } .machitobi2025 .menuPattern-1__img { height: fit-content; } .machitobi2025 .menuPattern-1__img img { width: 100%; aspect-ratio: 3/2; object-fit: cover; object-position: center; display: block; } .machitobi2025 .menuPattern-1__info{ display: grid; grid-template-rows: auto 1fr; gap: 10px; width: 100%; } .machitobi2025 .menuPattern-1__info-ttl{ font-size: 16px; font-weight: bold; line-height: 1.5; } /* イベントカレンダー */ .machitobi2025 .menuPattern-6 { background: #fff7ec; padding: 20px; } .machitobi2025 .menuPattern-6__wrap { margin-bottom: 30px; } .machitobi2025 .menuPattern-6__ttl { font-size: 15px !important; padding-bottom: 5px; border-bottom: 1px dotted #b9b9b9; margin-bottom: 10px; } .machitobi2025 .menuPattern-6__price { color: #95684c; font-size: 17px; padding: 15px 0; font-weight: bold; } .machitobi2025 .menuPattern-6__btn { margin: 0 0 32px 0; text-align: right; } .machitobi2025 .menuPattern-6__btn a { background-color: #aaaaaa; color: #fff; padding: 8px 10px; box-sizing: border-box; text-decoration: none; font-size: 15px; transition: 0.4s; border-radius: 24px; display: inline-block; } .machitobi2025 .menuPattern-6__btn a:hover { opacity: 0.6; } /* スマホ・タブレット対応(必要最小限) */ @media screen and (max-width: 768px) { .machitobi2025 .menuPattern-6__ttl { margin: 0 0 30px 0; } .machitobi2025 .menuPattern-6__btn { margin: 32px 0; text-align: center; } .machitobi2025 .menuPattern-6__btn a { justify-content: center; font-weight: bold; } } /*(参考)一部CMSで必要な指定 */ @media screen and (max-width: 1024px) and (min-width: 768px) { #contentsBox .freeHtml { display: block; } #contentsBox .freeHtml div + div { margin-left: 0; } }
観世九皐会10月定例会 2025年10月12日(日) 【第一部】12時半【第二部】15時半 矢来能楽堂 【第一部】 能『杜若 恋之舞』弘田裕一 【第二部】 能『夜討曽我』駒瀬直也 チケット全席指定・消費税込 <各部> 正面席:5,500円 脇正面・中正面席:4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円 ※学生券は26歳未満(要学生証) ※未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) チケット発売日 2025年5月1日(木) チケットのお申し込み(カンフェティチケットセンター) <WEBで申し込む> チケットを申し込む 24時間いつでもご利用可能です。 座席を指定してご購入いただけます。 ご予約前に「GETTIIS」への会員登録(無料)が必要です ご予約後、セブン-イレブン店頭にてチケットをお受け取りください ※クレジットカード決済を選択された場合、チケット受け取りは決済後、すぐに発券が可能です お支払いは、Webからお申込の際にクレジットカード決済( VISA / MasterCard / JCB など)、またはチケット受け取り時にセブン-イレブン店頭でお支払いの、どちらかをお選びください <電話で申し込む> 050-3092-0051 受付時間:平日10:00~17:00 座席を指定してご購入いただけます 13桁の払込票番号を予約時にお伝えしますのでメモをご用意ください お電話でのご予約の場合、会員登録は不要です。※カンフェティポイントは付与されません 予約有効期間内に、払込票番号をお近くのセブン-イレブン店頭レジまでお持ちの上、お支払いください
永島 充 能の会 2025年10月19日(日)14時 矢来能楽堂 仕舞『通小町』観世喜正 仕舞『籠太鼓』観世喜之 狂言『佐渡狐』野村万作 能『野宮』永島充 【事前講座】 日時:2025年9月20日(土)14:00~15:00 会場:矢来能楽堂 内容:演者による能「野宮」解説(予定) <チケット好評発売中> 主催者 カンフェティ https://www.confetti-web.com/events/8722
はじめての矢来能楽堂Special「安達原 白頭」 2025年11月1日(土)【古典の日】14時開演 能楽師による解説(イラスト入りテキストもお配りします) 能「安達原 白頭」 鬼女(シテ):遠藤喜久 山伏・阿闍梨祐慶(ワキ):野口能弘 山伏の従者の能力(アイ):高澤祐介 笛:藤田次郎 小鼓:清水和音 大鼓:原岡一之 太鼓:林雄一郎 ※終演後フォトセッションあり チケット(全席指定・消費税込) 一般:4,500 円 小中高学生券:2,000円 ※未就学児童入場不可 チケットのお申し込み(カンフェティチケットセンター) <WEBで申し込む> チケットを申し込む 24時間いつでもご利用可能です。 座席を指定してご購入いただけます。 ご予約前に「GETTIIS」への会員登録(無料)が必要です ご予約後、セブン-イレブン店頭にてチケットをお受け取りください ※クレジットカード決済を選択された場合、チケット受け取りは決済後、すぐに発券が可能です お支払いは、Webからお申込の際にクレジットカード決済( VISA / MasterCard / JCB など)、またはチケット受け取り時にセブン-イレブン店頭でお支払いの、どちらかをお選びください <電話で申し込む> 050-3092-0051 受付時間:平日10:00~17:00 座席を指定してご購入いただけます 13桁の払込票番号を予約時にお伝えしますのでメモをご用意ください お電話でのご予約の場合、会員登録は不要です。※カンフェティポイントは付与されません 予約有効期間内に、払込票番号をお近くのセブン-イレブン店頭レジまでお持ちの上、お支払いください
観世九皐会11月定例会 2025年11月9日(日) 【第一部】12時半【第二部】15時半 矢来能楽堂 【第一部】 能『松虫』中森健之介 【第二部】 能『歌占』小島英明 チケット全席指定・消費税込 <各部> 正面席:5,500円 脇正面・中正面席:4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円 ※学生券は26歳未満(要学生証) ※未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) チケット発売日 2025年5月1日(木) チケットのお申し込み(カンフェティチケットセンター) <WEBで申し込む> チケットを申し込む 24時間いつでもご利用可能です。 座席を指定してご購入いただけます。 ご予約前に「GETTIIS」への会員登録(無料)が必要です ご予約後、セブン-イレブン店頭にてチケットをお受け取りください ※クレジットカード決済を選択された場合、チケット受け取りは決済後、すぐに発券が可能です お支払いは、Webからお申込の際にクレジットカード決済( VISA / MasterCard / JCB など)、またはチケット受け取り時にセブン-イレブン店頭でお支払いの、どちらかをお選びください <電話で申し込む> 050-3092-0051 受付時間:平日10:00~17:00 座席を指定してご購入いただけます 13桁の払込票番号を予約時にお伝えしますのでメモをご用意ください お電話でのご予約の場合、会員登録は不要です。※カンフェティポイントは付与されません 予約有効期間内に、払込票番号をお近くのセブン-イレブン店頭レジまでお持ちの上、お支払いください
緑泉会第四回例会 2025年12月6日(土)13時 矢来能楽堂 能『楊貴妃』桑田貴志 能『邯鄲』新井麻衣子 <チケット好評発売中> 主催者 http://www.ryokusenkai.net/schedule.html
観世九皐会12月定例会 2025年12月14日(日) 【第一部】12時半【第二部】15時半 矢来能楽堂 【第一部】 能『寝覚』中森貫太 【第二部】 能『項羽』永島充 チケット全席指定・消費税込 <各部> 正面席:5,500円 脇正面・中正面席:4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円 ※学生券は26歳未満(要学生証) ※未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) チケット発売日 2025年5月1日(木) チケットのお申し込み(カンフェティチケットセンター) <WEBで申し込む> チケットを申し込む 24時間いつでもご利用可能です。 座席を指定してご購入いただけます。 ご予約前に「GETTIIS」への会員登録(無料)が必要です ご予約後、セブン-イレブン店頭にてチケットをお受け取りください ※クレジットカード決済を選択された場合、チケット受け取りは決済後、すぐに発券が可能です お支払いは、Webからお申込の際にクレジットカード決済( VISA / MasterCard / JCB など)、またはチケット受け取り時にセブン-イレブン店頭でお支払いの、どちらかをお選びください <電話で申し込む> 050-3092-0051 受付時間:平日10:00~17:00 座席を指定してご購入いただけます 13桁の払込票番号を予約時にお伝えしますのでメモをご用意ください お電話でのご予約の場合、会員登録は不要です。※カンフェティポイントは付与されません 予約有効期間内に、払込票番号をお近くのセブン-イレブン店頭レジまでお持ちの上、お支払いください
物語を感じられる図柄や季節を表現した色彩が、絵画のように美しい友禅染。 手描きの友禅染は、世界に誇れる技法で描かれております。 「若い人たちに着物を知ってもらいたい」と、友禅染職人の多田昌子さんは、力強くも繊細な筆致で数々の作品を世に送り出してきました。 そんな多田さんの一点ものの貴重な額絵を展示販売いたします。 季節に合わせて飾るもよし、特別な日に飾るもよし。 まずはその美しい作品たちをご覧ください。
飛鳥、白鳳、奈良時代の作を主に、寺院の屋根に葺かれていた古瓦百数十点による展観(販売有)。軒丸瓦の蓮華文様は時代や場所によりスタイルがことなり、型による量産品ながら手抜きなく、きよらかで、仏教美術──祈りの造形──の原点をみる思いがします。『工芸青花』20号特集「瓦」刊行記念展示。 会期|2025年7月25日(金)-8月6日(水) *7月25・26日は青花会員のみ *予約不要 休廊|7月31日 時間|12-18時 会場|青花室 東京都新宿区矢来町71 新潮社倉庫内(神楽坂) 出品|小松義宜(honogra)/田中恵子(古美術陣屋) <関連イベント> 鼎談|小松義宜+高木孝+田中恵子|古瓦のたのしみ:仏教美術の原点 日時|7月28日(月)18時半-20時 *要予約(関連サイトよりお申し込みください) 会場|青花室
観世九皐会7月定例会 2025年7月13日(日) 【第一部】12時半【第二部】15時半 矢来能楽堂 【第一部】 狂言『膏薬煉』山本則重 能『半蔀』遠藤和久 【第二部】 仕舞『菊慈童』観世喜之 仕舞『通盛』長山耕三 仕舞『大江山』中所宜夫 能『高野物狂』坂真太郎 チケット全席指定・消費税込 <各部> 正面席:5,500円 脇正面・中正面席:4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円 ※学生券は26歳未満(要学生証) ※未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) チケット発売日 2025年5月1日(木) チケットのお申し込み(カンフェティチケットセンター) <WEBで申し込む> チケットを申し込む 24時間いつでもご利用可能です。 座席を指定してご購入いただけます。 ご予約前に「GETTIIS」への会員登録(無料)が必要です ご予約後、セブン-イレブン店頭にてチケットをお受け取りください ※クレジットカード決済を選択された場合、チケット受け取りは決済後、すぐに発券が可能です お支払いは、Webからお申込の際にクレジットカード決済( VISA / MasterCard / JCB など)、またはチケット受け取り時にセブン-イレブン店頭でお支払いの、どちらかをお選びください <電話で申し込む> 050-3092-0051 受付時間:平日10:00~17:00 座席を指定してご購入いただけます 13桁の払込票番号を予約時にお伝えしますのでメモをご用意ください お電話でのご予約の場合、会員登録は不要です。※カンフェティポイントは付与されません 予約有効期間内に、払込票番号をお近くのセブン-イレブン店頭レジまでお持ちの上、お支払いください
聲明の世界 ー理趣三昧法要を中心にー ✴︎出演者 新井弘賢(普門院) 青木亮敬(金仙寺) 堀内明大(正光院) 名取雄喜(善養寺) 香取良俊(良観寺) 髙野朱里(清福寺) ✴︎目的 平安時代初頭に弘法大師空海によってもたらされた真言密教の儀礼形式を学びます。これによって、日本の仏教儀礼への理解を深めます。 ✴︎概要 真言宗の一般的な法要形式である「理趣三昧法要(りしゅざんまいほうよう)」の解説と実演を行います。 理趣三昧法要が用いられる代表的な法会が弘法大師正御影供(こうぼうだいししょうみえく)です。 「理趣三昧法要」は、真言宗で行われる様々な法会の骨格をなし、用いられているのです。 「御影供(みえく)」には、インド・中国・日本という三国伝来の声明(しょうみょう)曲が含まれています。 解説ではそれぞれについて説明します。また、「博士(はかせ)」という声明の楽譜の読み方や声明特有の旋律型についての説明を行い、出演者に実演もしてもらいます。 日本語の声明は、平曲や謡曲のもとになったものであります。 特に日本語の声明に親しんでいただく機会を設けたいと思います。 ✴︎タイムスケジュール 解説30分 休憩20分 実演70分〜90分
チラシを見る 観世九皐会6月定例会 2025年6月8日(日) 【第一部】12時半【第二部】15時半 矢来能楽堂 【第一部】 能『屋島』佐久間二郎 【第二部】 能『善界 白頭』観世喜正 チケット 全席指定・消費税込 <各部> 正面席:5,500円 脇正面・中正面席:4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円 ※学生券は26歳未満(要学生証) ※未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) チケットのお申し込み (カンフェティチケットセンター) <WEBで申し込む> チケットを申し込む https://www.confetti-web.com/events/4199 24時間いつでもご利用可能です。 座席を指定してご購入いただけます。 ご予約前に「GETTIIS」への会員登録(無料)が必要です https://www.gettiis.jp/registration ご予約後、セブン-イレブン店頭にてチケットをお受け取りください ※クレジットカード決済を選択された場合、チケット受け取りは決済後、すぐに発券が可能です お支払いは、Webからお申込の際にクレジットカード決済( VISA / MasterCard / JCB など)、またはチケット受け取り時にセブン-イレブン店頭でお支払いの、どちらかをお選びください <電話で申し込む> 0120-240-540 受付時間:平日10:00~18:00 座席を指定してご購入いただけます(令和6年4月定例会より指定可能です) 13桁の払込票番号を予約時にお伝えしますのでメモをご用意ください お電話でのご予約の場合、会員登録は不要です。※カンフェティポイントは付与されません 予約有効期間内に、払込票番号をお近くのセブン-イレブン店頭レジまでお持ちの上、お支払いください
【展覧会】坂田和實の目|ひとりよがりのものさし 『ひとりよがりのものさし』(2003年)は坂田さん生前唯一の単著であり、「古道具」という概念を刷新/創始して骨董界、工芸界をかえた1冊。その所載品を主に、美術館 as it is の蔵品と古道具坂田由来の品々約50点を展観します(予約制)。 会期|A|2025年3月25日(火)-3月26日(水) B|2025年3月27日(木)-4月4日(金) 2025年5月25日(日)-6月4日(水) 休廊|3月31日/5月31日 時間|12-18時 会場|坂田室 東京都新宿区矢来町71 新潮社倉庫内(神楽坂) 見料|1000円 協力|有限会社坂田 美術館 as it is 石川雅一 稲垣陽一 小松義宜 月森俊文 *入場予約はこちら 坂田和實 SAKATA Kazumi 骨董商。1945年生(福岡県)−2022年歿(東京都)。上智大学卒業後、商社勤務を経て、1973年、東京・目白に「古道具坂田」開店。以来、年に数回、海外へ仕入の旅に出かけ、欧州、アフリカ、朝鮮、日本、南米など、さまざまな国の品物を扱う。1994年、千葉県長南町に「美術館 as it is」(中村好文設計)を開館。2012年、渋谷区立松濤美術館で「古道具、その行き先−坂田和實の40年」展を開催。著書に『ひとりよがりのものさし』『古道具もの語り』、共著に『骨董の眼利きがえらぶ ふだんづかいの器』『日本民藝館へいこう』など(いずれも新潮社刊)。
u-ma kagurazaka 10th Anniversary 開店10周年を記念してライブが行われます。 ライブを聞きながら、近くの人と乾杯したり、わいわいと楽しんだり。そんな休日をu-ma kagurazakaで過ごしませんか? Kawamata Mizuyo: Vn. Tsuyuki Tatsuya: Gt. Abe Kyohei: B. MC:¥3,000+1 stage/1 order Matinee:Open 13:00/Start 13:30 Soiree:Open 18:00/Start 18:30 Guest Natsuki Kurai: Harmo ♪お食事(ベジプレート)については3日前の午前中までに、こちらより♪
緑泉会第二回例会 2025年4月20日(日)13時 矢来能楽堂 舞囃子『雲林院』墨敬子 狂言『鎌腹』山本則重 仕舞『氷室』桑田貴志 仕舞『笠之段』永島充 仕舞『鞍馬天狗』津村禮次郎 能『百萬 法楽之舞』坂真太郎 ※チケット好評発売中
超マニアックな能楽講座 in 矢来能楽堂 シテ・ワキ・狂言・囃子方の4名で結成されたユニット「能楽【談】ディズム」による、どこよりもスペシャルでマニアックな能楽講座がついに開催。 全3回の講座に参加すると能楽鑑賞がいっそう楽しくなること間違いなし! 「ワキ」 4/18 野口能弘(のぐちやすひろ・Yasuhiro Noguchi) ワキ座でジッと座り、亡霊たちを優しく成仏へと導いていく…。 いやいやワキの仕事はそれだけではありません!ここではワキ方の役どころについて徹底解説! ワキ方下掛宝生流 1975年生。ワキ方・野口敦弘の長男。人間国宝・宝生閑および父に師事。「華宝会」主宰。東京都を中心に、数多くの舞台に出演。ワキ方の中堅世代として第一線で活躍している。重要無形文化財総合指定保持者。 「狂言」 5/16 大藏教義(おおくらのりよし・Noriyoshi Ohkura) 笑いの芸能とも言われる狂言の魅力を徹底解剖! 能との違いや、狂言独特の発声、動きなどを実演を交えてご紹介します。 狂言方大藏流 1981年生。24世大藏流宗家・大藏彌右衛門および父・大藏吉次郎に師事。大藏流吉次郎狂言会所属。狂言教室「史鷹会」主催。臨済寺で狂言の公演を行うなど、能楽堂以外でも活躍。重要無形文化財総合指定保持者。 「囃子」 6/20 佃良太郎(つくだよしろう・Yoshitaro Tsukuda) 大鼓の皮は数十回使うと亀裂が入り使えなくなってしまう消耗品。 そこで参加者の皆さまに引退した皮をプレゼント! 今後の使い道を一緒に考えてみましょう! 大鼓方高安流 1981年生。大鼓方・佃良勝の長男。安福建雄、柿原崇志および父に師事。東京芸術大学邦楽科囃子専攻卒。音楽一家に生まれ、クラシック音楽にも精通している。重要無形文化財総合指定保持者。 「ワークショップナビゲーター」 シテ方 佐久間二郎(さくまじろう・Jiro Sakuma) 各回の能楽師と爆笑トークを展開しその魅力を最大限に引き出します! シテ方観世流 1972年生。矢来観世家当主・観世喜之に師事。 (公社)観世九皐会所属。「三曜会」主宰。自身の生まれ故郷である甲府・武田神社にて毎年5月に薪を開催。重要無形文化財総合指定保持者。 お申込み方法 WEBからお申込みください または下記必要事項にご記入の上、FAXにてお申込みください メール:nohgakudandy@gmail.com 佐久間二郎、野口能弘、大藏教義、佃良太郎 FAX:042-316-4860(佐久間) 電話共/留守電の場合はメッセージにご用件とご連絡先を残してください。お電話でも受け付けています。 時間(全日):午後7時〜8時半 参加費:各回 2,000円(税込) 当日受付で頂戴いたします。 会場:矢来能楽堂 住所:東京都新宿区矢来町60 最寄駅:東京メトロ東西線「神楽坂」駅 2番出口(矢来口)より徒歩2分 都営大江戸線「牛込神楽坂」駅 A1出口より徒歩5分 主催:能楽【談】ディズム 協力:矢来能楽堂
春を楽しむお茶の時間 神楽坂の小さな暮らしの器屋「コハルアン」の、店内展示コーナーにて「春を楽しむお茶の時間」を開催いたします。 陶器や磁器、木工といった多様な素材による、 お茶まわりのうつわや道具が揃う展示です。 たとえば、手のひらにしっとりと馴染む湯呑や、 春の日差しのようにやわらかな佇まいの急須など、 心落ち着くお茶の時間を演出してくれる道具たちが並びます。 ■出品予定 川合孝知(磁:湯呑等) コウノストモヤ(木:盆等) 千葉光広(陶:急須) 中村力也(陶:茶杯等) 中原真希(磁:急須と湯呑等) 山下秀樹(陶:宝瓶等) 横田翔太郎(磁:湯呑等) 日々の中に、ふっと訪れる「お茶の時間」。 そこにそっと寄り添う、やさしい道具たちを探しに、 ぜひコハルアンへお立ち寄りください。
観世九皐会4月定例会 2025年4月13日(日) 【第一部】12時半【第二部】15時半 矢来能楽堂 【第一部】 能『采女 美奈保之伝』鈴木啓吾 【第二部】 能『 小塩』奥川恒治 チケット 全席指定・消費税込 <各部> 正面席:5,500円 脇正面・中正面席:4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円 ※学生券は26歳未満(要学生証) ※未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) チケットのお申し込み (カンフェティチケットセンター) <WEBで申し込む> チケットを申し込む https://www.confetti-web.com/events/4197 24時間いつでもご利用可能です。 座席を指定してご購入いただけます。 ご予約前に「GETTIIS」への会員登録(無料)が必要です https://www.gettiis.jp/registration ご予約後、セブン-イレブン店頭にてチケットをお受け取りください ※クレジットカード決済を選択された場合、チケット受け取りは決済後、すぐに発券が可能です お支払いは、Webからお申込の際にクレジットカード決済( VISA / MasterCard / JCB など)、またはチケット受け取り時にセブン-イレブン店頭でお支払いの、どちらかをお選びください <電話で申し込む> 0120-240-540 受付時間:平日10:00~18:00 座席を指定してご購入いただけます(令和6年4月定例会より指定可能です) 13桁の払込票番号を予約時にお伝えしますのでメモをご用意ください お電話でのご予約の場合、会員登録は不要です。※カンフェティポイントは付与されません 予約有効期間内に、払込票番号をお近くのセブン-イレブン店頭レジまでお持ちの上、お支払いください
株式会社能楽書林 創業120周年記念事業 『能楽タイムズ』プロデュース 書林アカデミー 第一回 オープニング特別対談 「現代の能楽、現代の演劇」 シテ方観世流 観世喜正 × 脚本家・演出家 横内謙介 ※都合により横内謙介氏は映像での出演となります。 司会進行:蓮見正幸 世界で活躍する観世流シテ方と、スーパー歌舞伎などを手がける演出家、二人がみつめる現代と未来の舞台とは? ”能の三間四方は宇宙に通ずる” ”伝統と現代が互いに影響する そういうものでありたい” 先日収録を終えた横内氏から金言ばかり飛び出しました、乞うご期待です! 2025年(令和7年)4月5日(土)13:00 開演 矢来能楽堂(神楽坂) 株式会社能楽書林は、令和9年10月で120周年を迎えます。 そこで、創業120周年を記念事業として、弊社の出版母体である月刊誌『能楽タイムズ』プロデュース、による能楽イベント「書林アカデミー」を今年4月より定期的に開催していくことといたしました。 芸能としての能楽、さらには能楽以外の伝統と革新を考察し、その糸解きを皆様と重ねてきた『能楽タイムズ』ならではの多角的視点からお届けする企画の数々、どうぞご期待ください。 株式会社 能楽書林 TEL 03-3264-0846 FAX 03-3264-0847 Info@nohgakushorin.co.jp 営業日時:月火木金 10:00-17:00 ★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★ お電話予約: 050-3092-0051 (受付時間 平日10:00~17:00※オペレーター対応)
能楽のススメ。能『土蜘蛛』 2025年3月2日(日)14時 矢来能楽堂 ■能楽を知る! ~『土蜘蛛』の世界を知る~ 能楽の歴史・能舞台の魅力 能『土蜘蛛』について 謡ってみよう!『土蜘蛛』より ■能の音楽を知る! ~能楽五人囃子の調べ~ お囃子体験(エアー囃子) ■能装束着付実演『土蜘蛛』より ~フォトセッションタイム~ ■能『土蜘蛛』小島英明 ■チケット販売 https://www.gettiis.jp/event/detail/101364/A32116 【お問い合わせ】 皐風会 TEL: 03-6383-2262 MAIL: koufuukai@work.email.ne.jp