催事・イベント
藤野ひろ子のクリスマスライブ〜Hiroko Fujino Christmas Live at the Glee kagurazaka open/start 12:30/13:30 artist 藤野ひろ子 Fujino Hiroko 歌 、 尺八 三塚幸彦 、尺八・ピアノ・歌 松村湧太 、尺八・ギター 松下尚暉 ticket ¥6,300- (お食事+ワンドリンク付き) http://theglee.jp/schedule/%e8%97%a4%e9%87%8e%e3%81%b2%e3%82%8d%e5%ad%90%e3%81%ae%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96/ 時代の流れを感じながら、次の時代へとつなげてゆく想いをのせて歌います。 尺八奏者の三塚幸彦さんをリーダーに若手の尺八奏者を迎えてのライブです。 映画音楽をお楽しみください。 ●曲目● 1.シェルブールの雨傘 Les Parapluies de Cherbourg 2.ひまわり I Girasoli 3.慕情 Love Is a Many-Splendored Thing 4.ゴッドファーザー 愛のテーマ Love Theme from The Godfather 5.冬のソナタ 6.糸 7.鳩のいない村(オリジナル)
まり遥東京ポプリライヴVol.12~4年ぶりのポプリライヴ~ open/start 12:30/13:00 artist Vocal まり遥、Guitar 久保田邦夫、Piano 宮原慶太、Violin ツルノリヒロ ticket チケット/一般 5500円 まりの会5000円(税込) ドリンク代800円別途 お申し込み、お問い合わせ/まり遥(まりの会) 09089396776 まり遥ホームページ http://mariharuka.com
The Comin' Color 4th OneMan Live at THEGLEE open/start 18:30/19:00 artist The Comin' Color【URA(ウラ): ボーカル&ギター/GAKU(ガク): ベース/ARK(アーク): ギター/NIKKI (ニッキ): ドラム】、Special Guest【フレイディ】 ticket 前売/当日共 4000円+1ドリンク800円 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdp0JdlMJBT7XXxpcJpe0x9ot8EIbMDrsjpd-DDeBH8zTFQNA/viewform The Comin' Color 3rd oneman live at THEGLEE 2023年1月、新宿某所にて、メンバー全員での初会合となり、その日に意気投合。新バンド結成となった。 音はラウド、ハード、ヘビーでありながら、ハートフル&ピースフルであり、何よりロックであり続けることを確認した。 2月、ARK発案によりバンド名決定。The Comin' Colorザ カミンカラーとなる。(※Comin'はComingの略) 4人それぞれのキャリアと個性を全開させ、その音に触れた人達がワクワクするステージをお観せできるように、曲作りとリハーサルを重ねている。 来るべき新しい色を求めて。
11月29日(水)粋な筆さばき・筆遊びワークショップ 「辰年は粋な一文字年賀状でご挨拶」@神楽坂コモンズ1stのご案内 新年に向かい、年賀状を用意する時期が近づいています。年賀状の毎年のデザインにお悩みの皆様に、粋な一文字年賀状をご提案します。来年の干支は辰。「辰」にちなんだ文字をアレンジして貴方だけの素敵な筆文字年賀状を贈りましょう。 講師は、お馴染み、昨年、今年と連続で毎日書道展の毎日賞を受賞された、谷川春玲先生。 講座中にそれぞれの方の一文字デザインの完成を目指します。 是非ご参加下さい。 【記】 ◆神楽坂コモンズファースト 神楽坂暮らし教室 粋な筆さばき・筆遊びワークショップ 「辰年は粋な一文字年賀状でご挨拶」 講師 谷川春玲先生 (書家。毎日書道会会友、創玄書道会審査会員、第73回、74回毎日書道展毎日賞受賞) ●講座開催日時 :2023年11月29日(水) 19時~20時半 ●会場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 3,000円 (税込み) 当日会場でお支払い下さい。 (筆、道具は教室でご用意します。手ぶらで参加可能。) ●定員 :6名(申し込み先着順) まだ収まらないコロナ対策のため、定員に達した時点で入場をお断りしますので、 必ず事前予約をお願いします。 ● 予約申し込み : 当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスに メールをお送りください。 申込先アドレス : ka9rasho2019@gmail.com (受付担当:谷川) ●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方 (概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。 ●主催 :神楽坂コモンズ1st (一社)新宿NPOネットワーク協議会 (担当 山下馨) ●協力 :粋なまちづくり倶楽部 神楽坂大学
生配信番組『小笠原育美の Thanks thanks』 open/start 17:30/18:00 artist 小笠原育美 ticket チケット代無料 ※1ドリンク(¥800)+お食事1品以上 イベント説明生配信番組『小笠原育美の Thanks thanks』が今年よりSeason2としてリニューアル❗️ 神楽坂ライブホール『THE GLEE』にて第4日曜日の夜、有観客で、公開生配信となります❗️ チケット代無料。ドリンクとお食事のみで、生配信をご覧いただけます❤︎ お得〜っ。 《音楽のWAコーナー》《そのお仕事教えてコーナー》と、多彩なゲストをお迎えして、たくさんのお話や共演で、ヘェ〜と頷きちょっとホッとしてフフッと笑える、そんな番組を今年も一年お送りできることになったこと、感謝感謝で〜す、 thanks thanks⭐️ 是非是非、日曜夜のお食事に、神楽坂に足を運ばれませんか⁇ お待ちしてまーす♪ 小笠原育美HP https://www.ikumiogasawara.com/ ミュージックエンタープライス東京HP https://www.music-enterprise.com/
神楽坂コモンズファースト主催、粋なまちづくり倶楽部協力の、着物よもやま話講座「柄澤コレクション秘蔵着物あれこれ」第3話開催のお知らせです。 【記】 ◆神楽坂コモンズファースト講座 着物よもやま話講座「柄澤コレクション秘蔵着物あれこれ」第3話 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業103年の老舗 柏屋呉服店店主) ●日 時 :2023年11月21日(火) 19時~21時 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。 ●定 員 :20名(申し込み先着順) ●予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 ・メールアドレス event.commons@gmail.com ●主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下) ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
講座内容概略 コロナ禍を経て、一気に観光産業が活気を取り戻しているものの、オーバーツーリズムは住民の日常生活にも少なからず影響を与えており、神楽坂も他人事ではない状況にあります。 コロナ前の観光庁はインバウンドの目標値として人数を掲げていたが、それでは地域が疲弊 するという現実に直面し、一人当たりの消費額向上にシフトしています。 神楽坂はラグジュアリートラベラーにとって、非常に魅力あふれる宝庫です。 日本にある唯一無二の魅力の本質を発信し、豊かな体験を価値として提供する取組事例等をご紹介しながら、地域と観光の共存のあり方についてお話しします。 ■ 皆様のご参加をお待ちしております 2023年11月10日(金)19時~21時 ◇開催日時 神楽坂コモンズ 1st (神楽坂3-2 本多横丁 中ほど) 最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」 ◇会 場 15名(先着順)*ご予約ください ◇定 員 1000円 ◇参加費 NPO法人粋なまちづくり倶楽部 ◇主 催 神楽坂コモンズ1st ◇協 力 NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局 ・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com ・HP :https://ikimachi.net/ ◇お申込み/お問い合わせ *会場が定員に達した場合入場をお断りしますので、メールでご予約願います。
今、建築家や建築エンジニア・研究者の創造的な発想や課題解決力が、多くの人々の関心を集めています。 ”何もない処から形ある世界を生み出す” ”行き詰った状況を3次元、4次元的発想で解決する” ”複雑なカオス状況の中でも世界を見通し考える続ける” といった、建築関係者の構想力・問題解決力は如何にして生まれてくるのか? 私たちが暮らす世界を創造する建築家や建築エンジニア・研究者から、毎回、多岐に亘るプロジェクト・研究成果等を紹介いただきながら、私たちが暮らす世界に関わるクリエイティブな活動の、楽しさ、奥の深さに触れていきたいと思います。 第1話は、今般のコロナ禍が、私たちの暮らし、建築・都市に及ぼす影響について、長期詳細実測データおよび公的統計等の両面から把握を試みた結果をやさしく、わかりやすく紹介していただきます。 講師は、環境やエネルギーに関する第一人者、井上隆先生(東京理科大学名誉教授)です。 どんな話がお聞きできるか?請う、ご期待! 建築サロン第1話「コロナ禍における行動変容が住宅・建築のエネルギー消費に及ぼす影響」 講師井上隆氏 (東京理科大学名誉教授/東京電機大学客員教授) ◇会場 神楽坂コモンズファースト(神楽坂3-2 本多横丁中ほど) ◇日時 2023年111月7日(火) 19時~21時 ※終了後別途懇親会があります ◇定員 先着20名 (※懇親会10名。先着順) ◇参加費 1,000円(税込) 懇親会費別途(2,000円程度の予定) ◇申込み締め切り2023年11月5日(日) ◇申込先 イベント名、お名前、連絡先、懇親会参加希望の有無を明記の上 メールかファクスで事前予約をお願いします。 メール event.commons@gmail.com ファクス03(5261)3464 ◇主催 神楽坂コモンズファースト ◇協力 NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
◆神楽坂コモンズファースト講座 着物よもやま話講座「柄澤コレクション秘蔵着物あれこれ」第2話 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業103年の老舗 柏屋呉服店店主) ●日 時 :2023年10月31日(火) 19時~21時 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。 ●定 員 :20名(申し込み先着順) ●予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 ・メールアドレス event.commons@gmail.com ●主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下) ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
社会科学は面白い! 何かと問題の多い現代社会。そんな時代に今、社会科学は世の中の見方に新しい視点をもたらしてくれます。こんな見方、考え方もあったのかと興味深い発見もあるかもしれません。社会科学を通して、楽しく身の回りの社会のことを考え対話しましょう。 今回は早田先生からの提案、“神楽坂ラボ”と“ローカルSDGs”について社会科学してみます。 シャガクサロン第2話「神楽坂ラボづくりの提案とローカルSDGsへの挑戦」 話題提供 早田宰先生 (早稲田大学 社会科学総合学術院 学術院長・教授) ◇会場 神楽坂コモンズファースト(神楽坂3-2 本多横丁中ほど) ◇日時 2023年10月30日(月) 19時~21時 ※終了後別途懇親会があります ◇定員 先着15名 (※懇親会10名。先着順) ◇参加費 1,000円(税込) 懇親会費別途 ◇申込み締め切り2023年10月28日(土) ◇申込先 イベント名、お名前、連絡先、懇親会参加希望の有無を明記の上 メールかファクスで事前予約をお願いします。 メール event.commons@gmail.com ファクス03(5261)3464 ◇主催 神楽坂コモンズファースト ◇協力 NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
今回は、品川宿が舞台の廓噺「居残り佐平次」他一席。 秋の神楽坂の夜を、江戸落語の名手、菊之丞師匠ならではの名調子でお楽しみください。 ◆◆ 神楽坂毘沙門寄席 ◆◆ ”第54回 菊之丞の会” ◆公演日程 2023年10月19日(木) 18:30 開場 19:00 開演 ◆会場 神楽坂 毘沙門天 善国寺書院 (神楽坂5-36) JR飯田橋駅、西口 徒歩10分 有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分 東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩7分 大江戸線牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分 ◆番組 落語 開口一番 桂 枝平 落語 『お楽しみ』 古今亭菊之丞 -お仲入り- 落語 「居残り佐平次」古今亭菊之丞 ◆定員 80名(座布団・自由席)先着順 ※会場は昔の寄席小屋気分をお楽しみいただくお寺の書院、座布団席です。 お座りになれない方のために若干数椅子の用意はありますが、数に限りがありますのでご了承ください。 ◆料金及びチケット 【チケット販売・予約】 木戸銭 2,500円(予約)2,800円(当日) お電話・メールでの申し込みを受付けています。 ・電話 : 03-6426-1728 (年末年始、土日祝日を除く 11時~18時) (NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置) ・メール : ikimachi.geinou@gmail.com お名前・連絡先・希望枚数をお知らせください。 *_お支払いは当日受付にて承ります(現金のみ)_* ※ 迷惑メールに振り分けられて届かないことが最近増えています。メール送信後、5日を経過して事務局から返事がない場合は、メールが届いていないので、他のアドレスからもしくはお電話等で再度ご連絡をお願いします。 〈店舗販売〉 ・毘沙門せんべい福屋(毘沙門天善國寺向かい)でもチケットをお求めいただけます(枚数限定)。 ◆主催 NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 NPO法人粋なまちづくり倶楽部事務局 (担当 日置) 電話03-6426-1728 ikimachi.geinou@gmail.com
神楽坂大學講座 第211回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾 神楽坂よもやま話シリーズ 第153回 島村抱月を学ぶ 語り手 : 堀川 健仁(ほりかわ けんと)さん 一般社団法人 松井須磨子協会 代表理事 ■ 語り手の経歴 静岡県出身。大正時代の新劇女優・松井須磨子養家子孫。 新型コロナ禍における芸術文化活動支援として2022 年に松井須磨子の功績を讃える顕彰講演会を主催。活動の公共性と永続性のため、芸術座結成110 周年である2023 年に「一般社団法人松井須磨子協会」を設立し、松井須磨子と島村抱月の顕彰活動を行っている。 ■ 講座内容概略 本年は芸術座結成 110 周年。大正ロマンを牽引した島村抱月と松井須磨子は神楽坂を拠点に芸術座という劇団を主宰していました。今回は皆さまと共に抱月の生涯を振り返ってみたいと思います。どんな思春期を過ごしていたのか。どのようにして演劇の道を志したのか。どんな功績を残したのか。 そんなお話を通じて、劇中歌『カチューシャの唄』や 『ゴンドラの唄』の誕生秘話にも迫ります。 ■ 皆様のご参加をお待ちしております
◆神楽坂コモンズファースト講座 着物よもやま話講座「柄澤コレクション秘蔵着物あれこれ」第一話 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業103年の老舗 柏屋呉服店店主) ●日 時 :2023年10月2日(月) 19時~21時 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。 ●定 員 :20名(申し込み先着順) ●予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 ・メールアドレス event.commons@gmail.com ●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。 ●主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下) ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
神楽坂の小唄師匠がこっそり教える 路地裏の隠れ家で 三味線つまびき体験 観光ではまず行くことのない特別な空間で、特別な体験を…… ■当日 神楽坂毘沙門天善國寺前 集合(14:45) ・路地裏の古民家へご案内 ・お座敷で三味線手ほどき ・師匠の演奏と茶話会 解散(16:30頃) ■限定5名 ■師匠プロフィール 宮澤やすみ 幼少より日本文化と音楽に親しむ。 最もシンプルな三味線音楽「小唄」に魅了され、神楽坂で小唄を修業。 2008年師範取得。毘沙門天での演奏会「小唄 in 神楽坂」は今年で20周年を迎える。 小唄のつまびき奏法を活かしてロック、ジャズも自在に演奏。 活動写真楽士としても日本、ヨーロッパ各地で公演している。 主催:やすみ会 問い合わせ、お申し込み:yasumikouta@yahoo.co.jp
満員御礼 募集は終了しました。 神楽坂・パリ・バレエ 語り手 : 雑賀 淑子(さいが としこ)さん サイガバレエ研究所 代表 舞踊作家協会 事務局長 ・ Eカニングハム記念(一社)青少年音楽協会 理事 ■ 神楽坂在住76年のバレリーナ 雑賀淑子 さんが、1961年に日仏学院のご好意で 学院内の一部屋を借りてスタートした 「サイガバレエ研究所」。 国際色豊かな生徒が集まり、ユニークな バレエ研究所と評判になり、舞台・テレビ・ その他様々な分野で活躍されています。 ■ 今回は雑賀さんに神楽坂にあるバレエ スタジオならではのお話を伺います。 (1) バレエとは バレエの始まり ヨーロッパから (2) 私のバレエ歴 パリ留学でのこと 日本に帰国してから そして今 神楽坂で (3) 最後に小さなサプライズも…… 楽しい塾となること間違いなしです。
神楽坂コモンズファースト・粋なまちづくり倶楽部協力の、ギャラリー展のご案内です。 神楽坂六丁目で活動中の、友禅染工房「染小路」の、友禅染作品展と友禅染ミニ講座を9月23日、24日、神楽坂コモンズで開催いたします。 友禅や友禅染に関心のある方、是非ご参加下さい。 【記】 ◆神楽坂コモンズファースト ウイークエンドギャラリー 友禅工房染小路 「友禅染作品展」 先日テレビ朝日の番組で、柴田理恵さんの案内で紹介された工房です。 ※友禅染ミニ講座 多田昌子氏 (友禅染職人・本願寺僧徒。福原染工芸福原紀次友禅師に師事 富田染工芸にて型染小紋を学ぶ。その後独立。現在、神楽坂にて 友禅工房染小路主宰。) ●日 時 :展示 2023年9月23日(土)、24日(日)11時~17時 友禅ミニ講座 14時~15時 23日、24日は友禅教室の生徒さんの作品展を開催。 10年以上習っている生徒さんも多く、大きな力作もそろっています。 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :無料 ●定 員 :ミニ講座10名程度(当日会場の先着順)*予約不要 ●ご注意 :体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は ご来場をご遠慮願います。 ●お問い合わせ:染小路 電話03-3266-8966 ●企画協力:神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは (一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。 ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)、かぐらむら
THEGLEEイベント『OPEN MIC!』 open/start 18:00/18:15 ticket 入場料:¥1500+1ドリンク(¥500別途・演奏参加自由) ※フードの持ち込みOK。会場でもフード提供をしております。 THEGLEEが企画したオープンマイクイベント!!月1回以上、不定期開催!!(各月のスケジュールをご確認下さい) オープマイクイベントとして会場を演奏の場、憩いの場としてフリー開放。 L I V Eハウスには珍しいグランドピアノ(N.Y. STEINWAY B-211 - 1925 Vintage)を常設しており、ギターアンプ、ベースアンプ、ドラムセット、カラオケが常設している会場です。 プロ・アマは問いません。 歌う事が好きで自分の演奏を聞いてもらいたい、ご自身のL I V Eプロモーションをしたい、ただ音楽を気軽に聴きに行きたいなど様々な目的でご参加頂く事ができます。 【演奏時間に関して】 18:00〜22:00(演奏スタート:18:15) 1組約15分もしくは1〜3曲パフォーマンスしたら次のグループに交代をお願いいたします。 エントリーの数にもよるのですが、参加の制限や2回転する場合もあります。 演奏希望者は入場時にお渡ししたカードで順番を管理いたします。 紛失されない様お気をつけ下さい。 またLIVE企画と異なりますので弊社の音響エンジニアはおりません。 スタッフが対応できる基本的な音響設定・ご対応となりますので予めご了承下さい。 【演奏曲・編成】 オリジナル・カバーなんでもO K ソロでのピアノ・ギターの弾き語りやバンド編成、インスト、J A Z Zなど、お持ち込み頂ければ様々な楽器、音楽に対応可能な会場です。 また楽器が演奏できなくてもカラオケ設備も整っておりますので、カバーで自慢の歌声を披露する事も可能です。 【機材に関して】 貸し出し ・ピアノ ・アコースティックギター(エレアコ) ・ドラムセット ・マイク ・アンプ各種(ギターアンプ・ベースアンプ) ・CDプレイヤー ※記上以外の楽器・CD音源・ドラムスティック・ピック・カポ・チューナー・エフェクター・シールドは各自お持ちいただきます様お願いいたします。 【注意事項】 ・原則再入場は禁止となります。 ・過度に酔われている方は入場をお断りする場合がございます。 ・会場の設備・楽器等を破損した場合は賠償請求する場合がございます。 その他お問い合わせはメールフォームよりご連絡下さい。 http://theglee.jp/contact/ 皆さんで楽しんでいただけるイベントにしましょう!!
◆神楽坂コモンズファースト講座 着物よもやまナイショ話「歌舞伎 着物の裏事情!」第二話 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業103年の老舗 柏屋呉服店店主) ●日 時 :2023年8月29日(火) 19時~21時 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。 ●定員 :20名(申し込み先着順) ●予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 ・メールアドレス event.commons@gmail.com ●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。 ●主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下) ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
生配信番組『小笠原育美の Thanks thanks』 open/start 17:30/18:00 artist 小笠原育美 ticket チケット代無料 ※1ドリンク(¥800)+お食事1品以上 イベント説明生配信番組『小笠原育美の Thanks thanks』が今年よりSeason2としてリニューアル❗️ 神楽坂ライブホール『THE GLEE』にて第4日曜日の夜、有観客で、公開生配信となります❗️ チケット代無料。ドリンクとお食事のみで、生配信をご覧いただけます❤︎ お得〜っ。 《音楽のWAコーナー》《そのお仕事教えてコーナー》と、多彩なゲストをお迎えして、たくさんのお話や共演で、ヘェ〜と頷きちょっとホッとしてフフッと笑える、そんな番組を今年も一年お送りできることになったこと、感謝感謝で〜す、 thanks thanks⭐️ 是非是非、日曜夜のお食事に、神楽坂に足を運ばれませんか⁇ <小笠原育美HP> https://www.ikumiogasawara.com/ <ミュージックエンタープライズ東京HP> https://www.music-enterprise.com/
第4回 神楽坂・「らくだ」の会-笑福亭べ瓶の回 ●松鶴師匠の「らくだ」に声を失った志ん朝、談志 『神楽坂・「らくだ」の会』は、古典落語の大ネタ「らくだ」を 当代一流の真打ち落語家の口演で堪能する落語会です。「らくだ」は、もともとは上方落語の演目の一つで、元の演目名は「駱駝の葬礼(そうれん)」です。「上方落語の四代目桂文吾が完成させ、大正時代に三代目柳家小さんが東京へ移植した」と伝えられています。個性的な人物が多く登場し、場面展開が多彩で「真打の大ネタ」と言われています。 上方落語では「らくだ」は六代目笑福亭松鶴(故人)の十八番でした。「志ん朝、談志は松鶴師匠の口演後その完成度の高さに声を失った」と伝えられています。第4回の落語家は、その松鶴師匠のDNAを受け継いだ笑福亭鶴瓶門下で、上方落語若手No1.の笑福亭べ瓶さんです。鶴瓶師匠直伝の「らくだ」をお楽しみください。笑福亭一門のらくだを江戸で聞けるまたとないチャンス。しかも最後まで行きます。 【出演者と演目】 笑福亭べ瓶-らくだ、他 【日時】 8月19日(土) 開場18時 開演18時30分 会場 神楽坂・善国寺毘沙門天書院 【アクセス】 最寄り駅 JR飯田橋駅 徒歩5-6分、 東西線・神楽坂駅 徒歩5-6分、 大江戸線・牛込神楽坂 徒歩7-8分 【木戸銭】 前売り・当日とも 3500円 定員50名 チケット予約、購入方法、お問い合わせ 1.Peatix https://kagurasaka-rakuda004.peatix.com/ 2.メール andoraku2002@gmail.com(件名:らくだ004) 3.電話 080-3432-5093(山中) ※お買い上げ頂いたチケットについては、いかなる理由でもキャセンルはできません。 ※会場は座布団席が中心です。椅子がご入り用の方は、その旨、チケット購入の際にメッセ-ジとして、お書き添えください。ご用意いたします。 【演者紹介】 笑福亭べ瓶(しょうふくてい べべ) 本名 島谷幸治 生年月日 1982年 (昭和57)年 10月16日 出身地 兵庫県西宮市 血液型 O型 入門年月日 2002年 (平成14年) 5月1日「笑福亭鶴瓶」 WEBサイト http://www.bebe-site.net/ 所属 アイランドプロモーション 2002年、笑福亭鶴瓶の門を叩き13番目の弟子となる。滑稽噺から人情噺までしっかりと語れる技量は若手でも最高峰の位置にある。コロナ禍以前には、台北に渡り中国語と台湾語で落語も披露した。近年はNHK連続ドラマ「わろてんか」に出演する等、役者としても活躍中。YouTube「落語の東西 笑福亭ベ瓶でっせ!」はチャンネル登録者数1万人を突破。文春オンラインでも野球コラムを連載するなど様々な活動を展開している 【主な受賞歴】 2009年12月 「東西若手落語家コンペティション」2009年度 第5回 優勝 2014年10月 「平成26年度 NHK新人落語大賞」決勝進出 2015年1月 「第52回 なにわ芸術祭」新人奨励賞受賞 2015年6月 「第一回上方落語若手噺家グランプリ」準優勝 2015月10月 「平成27年度 NHK新人落語大賞 」決勝進出 2017年 グリーンフェスタ大賞、BOX IN BOX THEATER 2020年 「令和2年度 花形演芸大賞」銀賞受賞 2021年 「令和3年度 花形演芸大賞」金賞受賞 公式ホームページ:http://bebe-site.net/ 【主催 アンデルセン童話落語会】 「アンデルセン童話落語会」は、2005年のアンデルセン生誕200年を記念して開催したアンデルセン童話を落語で聞く落語会の開催を機に始まりました。毎年8月大阪・繁昌亭で「アンデルセン童話落語会」を開催するほか、神楽坂を拠点に、怪談話の会、独演会、勉強会など主催しています。
「古今亭菊之丞神楽坂真夏の夕べ」開催のお知らせです。 〇 タイトル : 古今亭菊之丞神楽坂真夏の夕べ 【落語と歓談と会食】 〇 出演 : 古今亭菊之丞師匠(前座 柳家しろ八さん) 〇 開催日 : 令和5年 8月 5日(土) 午後3時から7時(会場2時45分) ・落語会 3時~5時 ・歓談会食会5時~7時 〇 会場 : 神楽坂コモンズ 1st(神楽坂3ー2 本多横丁中ほど) 〇 募集 : 落語と会食 14名 参加費11,000円(会食代込、税込) 落語のみ 10名 参加費 3,500円(税込) 要事前振込。振込方法はお申込み時にお知らせします 〇 申込み : メールで事前予約をお願いします(先着順) メール event.commons@gmail.com イベント名、お名前、ご連絡先を明記下さい ●主催 :神楽坂コモンズファースト ●協力 :粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
sembello open/start 18:30/19:30 artist 田中 邦和(woodwinds)、沖 祐市(piano)、鈴木 正人(bass/ Little creatures)、栗原 務(drums/ little creatures) ticket adv/door:¥5,000+1ドリンク代(¥800) 『今年もこの嬉しいお知らせです!昨年に引き続きリトルクリーチャーズから鈴木正人と栗原務をむかえて鉄壁のアンサンブルをお届け!新しいレパートリーも増えつつ、各種サブスクも解禁されておりますので、チェックの上、是非お越しください!』 <ご予約はこちらから> https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc8s3tLR9gvw-NL29ATcKWwyZduTXWm1T-WX8tYvOxBpnszUQ/viewform?usp=sf_link
3GT:宮路一昭・西村智彦・米川英之 Vol.3@THEGLEE open/start 18:45/19:30 artist 宮路一昭(Gt)、西村智彦(Gt)、米川英之(Gt)、岡本郭男(Dr)、スティング宮本(Ba)、石黒彰(Key) ticket adv /door ¥5,000(+1drink¥800) ※限定70席 <ご予約はこちらから> http://theglee.jp/schedule/3gt%e5%ae%ae%e8%b7%af%e4%b8%80%e6%98%ad%e3%83%bb%e8%a5%bf%e6%9d%91%e6%99%ba%e5%bd%a6%e3%83%bb%e7%b1%b3%e5%b7%9d%e8%8b%b1%e4%b9%8b-vol-3%ef%bc%a0theglee/
「神楽坂まつり」が今年も開催! 4日間のうち、前半の2日がほおずき市、後半の2日は阿波踊り大会。全国から連があつまって阿波踊りを披露します。 近隣飲食店や専門店 約32店舗による門前屋台コーナーでは、神楽坂で評判のお店の味を気軽に楽しめます。 【ほおずき市】7月26日(水)・27日(木) ・ほおずき市(毘沙門天境内にて実行委員会による直売) ・門前屋台コーナー(神楽坂周辺飲食店・専門店の約32店舗による屋台販売) ・毘沙門天 子供縁日(善國寺境内、20時終了) ・ほうろく灸(毘沙門天善國寺にて初穂料3000円) ・ゆかたでコンシェルジェ(有料1000円予定、ゆかた着付けサービスもあり) 【阿波踊り大会】 7月28日(金) ・19:00~21:00 おとな踊り大会 7月29日(土) ・18:00~19:00 子供阿波踊り大会 ・19:00~21:00 おとな踊り大会 出場予定連 神楽坂かぐら連、東京神楽坂連、遊粋連、新宿区役所つつじ連、天狗連:高円寺、など一日約18連 <会場> 新宿区神楽坂1丁目~ 神楽坂通り沿道 <交通・最寄駅> JR「飯田橋駅」西口 2分 東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋駅」b3出口 0分 大江戸線「牛込神楽坂」1分 ※車でご来場の方、駐車場・駐輪場の準備はございません。 <主催> 神楽坂まつり実行委員会 本多横丁商店会 神楽坂仲通り商店会 神楽坂通り商店会 <協力> 東京神楽坂組合 神楽坂料理飲食業組合 神楽坂サポーターズ <後援> 新宿区