催事・イベント
神楽坂の小唄師匠がこっそり教える 路地裏の隠れ家で 三味線つまびき体験 観光ではまず行くことのない特別な空間で、特別な体験を…… ■当日 神楽坂毘沙門天善國寺前 集合(14:45) ・路地裏の古民家へご案内 ・お座敷で三味線手ほどき ・師匠の演奏と茶話会 解散(16:30頃) ■限定5名 ■師匠プロフィール 宮澤やすみ 幼少より日本文化と音楽に親しむ。 最もシンプルな三味線音楽「小唄」に魅了され、神楽坂で小唄を修業。 2008年師範取得。毘沙門天での演奏会「小唄 in 神楽坂」は今年で20周年を迎える。 小唄のつまびき奏法を活かしてロック、ジャズも自在に演奏。 活動写真楽士としても日本、ヨーロッパ各地で公演している。 主催:やすみ会 問い合わせ、お申し込み:yasumikouta@yahoo.co.jp
満員御礼 募集は終了しました。 神楽坂・パリ・バレエ 語り手 : 雑賀 淑子(さいが としこ)さん サイガバレエ研究所 代表 舞踊作家協会 事務局長 ・ Eカニングハム記念(一社)青少年音楽協会 理事 ■ 神楽坂在住76年のバレリーナ 雑賀淑子 さんが、1961年に日仏学院のご好意で 学院内の一部屋を借りてスタートした 「サイガバレエ研究所」。 国際色豊かな生徒が集まり、ユニークな バレエ研究所と評判になり、舞台・テレビ・ その他様々な分野で活躍されています。 ■ 今回は雑賀さんに神楽坂にあるバレエ スタジオならではのお話を伺います。 (1) バレエとは バレエの始まり ヨーロッパから (2) 私のバレエ歴 パリ留学でのこと 日本に帰国してから そして今 神楽坂で (3) 最後に小さなサプライズも…… 楽しい塾となること間違いなしです。
神楽坂コモンズファースト・粋なまちづくり倶楽部協力の、ギャラリー展のご案内です。 神楽坂六丁目で活動中の、友禅染工房「染小路」の、友禅染作品展と友禅染ミニ講座を9月23日、24日、神楽坂コモンズで開催いたします。 友禅や友禅染に関心のある方、是非ご参加下さい。 【記】 ◆神楽坂コモンズファースト ウイークエンドギャラリー 友禅工房染小路 「友禅染作品展」 先日テレビ朝日の番組で、柴田理恵さんの案内で紹介された工房です。 ※友禅染ミニ講座 多田昌子氏 (友禅染職人・本願寺僧徒。福原染工芸福原紀次友禅師に師事 富田染工芸にて型染小紋を学ぶ。その後独立。現在、神楽坂にて 友禅工房染小路主宰。) ●日 時 :展示 2023年9月23日(土)、24日(日)11時~17時 友禅ミニ講座 14時~15時 23日、24日は友禅教室の生徒さんの作品展を開催。 10年以上習っている生徒さんも多く、大きな力作もそろっています。 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :無料 ●定 員 :ミニ講座10名程度(当日会場の先着順)*予約不要 ●ご注意 :体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は ご来場をご遠慮願います。 ●お問い合わせ:染小路 電話03-3266-8966 ●企画協力:神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは (一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。 ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)、かぐらむら
THEGLEEイベント『OPEN MIC!』 open/start 18:00/18:15 ticket 入場料:¥1500+1ドリンク(¥500別途・演奏参加自由) ※フードの持ち込みOK。会場でもフード提供をしております。 THEGLEEが企画したオープンマイクイベント!!月1回以上、不定期開催!!(各月のスケジュールをご確認下さい) オープマイクイベントとして会場を演奏の場、憩いの場としてフリー開放。 L I V Eハウスには珍しいグランドピアノ(N.Y. STEINWAY B-211 - 1925 Vintage)を常設しており、ギターアンプ、ベースアンプ、ドラムセット、カラオケが常設している会場です。 プロ・アマは問いません。 歌う事が好きで自分の演奏を聞いてもらいたい、ご自身のL I V Eプロモーションをしたい、ただ音楽を気軽に聴きに行きたいなど様々な目的でご参加頂く事ができます。 【演奏時間に関して】 18:00〜22:00(演奏スタート:18:15) 1組約15分もしくは1〜3曲パフォーマンスしたら次のグループに交代をお願いいたします。 エントリーの数にもよるのですが、参加の制限や2回転する場合もあります。 演奏希望者は入場時にお渡ししたカードで順番を管理いたします。 紛失されない様お気をつけ下さい。 またLIVE企画と異なりますので弊社の音響エンジニアはおりません。 スタッフが対応できる基本的な音響設定・ご対応となりますので予めご了承下さい。 【演奏曲・編成】 オリジナル・カバーなんでもO K ソロでのピアノ・ギターの弾き語りやバンド編成、インスト、J A Z Zなど、お持ち込み頂ければ様々な楽器、音楽に対応可能な会場です。 また楽器が演奏できなくてもカラオケ設備も整っておりますので、カバーで自慢の歌声を披露する事も可能です。 【機材に関して】 貸し出し ・ピアノ ・アコースティックギター(エレアコ) ・ドラムセット ・マイク ・アンプ各種(ギターアンプ・ベースアンプ) ・CDプレイヤー ※記上以外の楽器・CD音源・ドラムスティック・ピック・カポ・チューナー・エフェクター・シールドは各自お持ちいただきます様お願いいたします。 【注意事項】 ・原則再入場は禁止となります。 ・過度に酔われている方は入場をお断りする場合がございます。 ・会場の設備・楽器等を破損した場合は賠償請求する場合がございます。 その他お問い合わせはメールフォームよりご連絡下さい。 http://theglee.jp/contact/ 皆さんで楽しんでいただけるイベントにしましょう!!
◆神楽坂コモンズファースト講座 着物よもやまナイショ話「歌舞伎 着物の裏事情!」第二話 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業103年の老舗 柏屋呉服店店主) ●日 時 :2023年8月29日(火) 19時~21時 ●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) ●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。 ●定員 :20名(申し込み先着順) ●予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 ・メールアドレス event.commons@gmail.com ●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。 ●主 催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下) ●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
生配信番組『小笠原育美の Thanks thanks』 open/start 17:30/18:00 artist 小笠原育美 ticket チケット代無料 ※1ドリンク(¥800)+お食事1品以上 イベント説明生配信番組『小笠原育美の Thanks thanks』が今年よりSeason2としてリニューアル❗️ 神楽坂ライブホール『THE GLEE』にて第4日曜日の夜、有観客で、公開生配信となります❗️ チケット代無料。ドリンクとお食事のみで、生配信をご覧いただけます❤︎ お得〜っ。 《音楽のWAコーナー》《そのお仕事教えてコーナー》と、多彩なゲストをお迎えして、たくさんのお話や共演で、ヘェ〜と頷きちょっとホッとしてフフッと笑える、そんな番組を今年も一年お送りできることになったこと、感謝感謝で〜す、 thanks thanks⭐️ 是非是非、日曜夜のお食事に、神楽坂に足を運ばれませんか⁇ <小笠原育美HP> https://www.ikumiogasawara.com/ <ミュージックエンタープライズ東京HP> https://www.music-enterprise.com/
第4回 神楽坂・「らくだ」の会-笑福亭べ瓶の回 ●松鶴師匠の「らくだ」に声を失った志ん朝、談志 『神楽坂・「らくだ」の会』は、古典落語の大ネタ「らくだ」を 当代一流の真打ち落語家の口演で堪能する落語会です。「らくだ」は、もともとは上方落語の演目の一つで、元の演目名は「駱駝の葬礼(そうれん)」です。「上方落語の四代目桂文吾が完成させ、大正時代に三代目柳家小さんが東京へ移植した」と伝えられています。個性的な人物が多く登場し、場面展開が多彩で「真打の大ネタ」と言われています。 上方落語では「らくだ」は六代目笑福亭松鶴(故人)の十八番でした。「志ん朝、談志は松鶴師匠の口演後その完成度の高さに声を失った」と伝えられています。第4回の落語家は、その松鶴師匠のDNAを受け継いだ笑福亭鶴瓶門下で、上方落語若手No1.の笑福亭べ瓶さんです。鶴瓶師匠直伝の「らくだ」をお楽しみください。笑福亭一門のらくだを江戸で聞けるまたとないチャンス。しかも最後まで行きます。 【出演者と演目】 笑福亭べ瓶-らくだ、他 【日時】 8月19日(土) 開場18時 開演18時30分 会場 神楽坂・善国寺毘沙門天書院 【アクセス】 最寄り駅 JR飯田橋駅 徒歩5-6分、 東西線・神楽坂駅 徒歩5-6分、 大江戸線・牛込神楽坂 徒歩7-8分 【木戸銭】 前売り・当日とも 3500円 定員50名 チケット予約、購入方法、お問い合わせ 1.Peatix https://kagurasaka-rakuda004.peatix.com/ 2.メール andoraku2002@gmail.com(件名:らくだ004) 3.電話 080-3432-5093(山中) ※お買い上げ頂いたチケットについては、いかなる理由でもキャセンルはできません。 ※会場は座布団席が中心です。椅子がご入り用の方は、その旨、チケット購入の際にメッセ-ジとして、お書き添えください。ご用意いたします。 【演者紹介】 笑福亭べ瓶(しょうふくてい べべ) 本名 島谷幸治 生年月日 1982年 (昭和57)年 10月16日 出身地 兵庫県西宮市 血液型 O型 入門年月日 2002年 (平成14年) 5月1日「笑福亭鶴瓶」 WEBサイト http://www.bebe-site.net/ 所属 アイランドプロモーション 2002年、笑福亭鶴瓶の門を叩き13番目の弟子となる。滑稽噺から人情噺までしっかりと語れる技量は若手でも最高峰の位置にある。コロナ禍以前には、台北に渡り中国語と台湾語で落語も披露した。近年はNHK連続ドラマ「わろてんか」に出演する等、役者としても活躍中。YouTube「落語の東西 笑福亭ベ瓶でっせ!」はチャンネル登録者数1万人を突破。文春オンラインでも野球コラムを連載するなど様々な活動を展開している 【主な受賞歴】 2009年12月 「東西若手落語家コンペティション」2009年度 第5回 優勝 2014年10月 「平成26年度 NHK新人落語大賞」決勝進出 2015年1月 「第52回 なにわ芸術祭」新人奨励賞受賞 2015年6月 「第一回上方落語若手噺家グランプリ」準優勝 2015月10月 「平成27年度 NHK新人落語大賞 」決勝進出 2017年 グリーンフェスタ大賞、BOX IN BOX THEATER 2020年 「令和2年度 花形演芸大賞」銀賞受賞 2021年 「令和3年度 花形演芸大賞」金賞受賞 公式ホームページ:http://bebe-site.net/ 【主催 アンデルセン童話落語会】 「アンデルセン童話落語会」は、2005年のアンデルセン生誕200年を記念して開催したアンデルセン童話を落語で聞く落語会の開催を機に始まりました。毎年8月大阪・繁昌亭で「アンデルセン童話落語会」を開催するほか、神楽坂を拠点に、怪談話の会、独演会、勉強会など主催しています。
「古今亭菊之丞神楽坂真夏の夕べ」開催のお知らせです。 〇 タイトル : 古今亭菊之丞神楽坂真夏の夕べ 【落語と歓談と会食】 〇 出演 : 古今亭菊之丞師匠(前座 柳家しろ八さん) 〇 開催日 : 令和5年 8月 5日(土) 午後3時から7時(会場2時45分) ・落語会 3時~5時 ・歓談会食会5時~7時 〇 会場 : 神楽坂コモンズ 1st(神楽坂3ー2 本多横丁中ほど) 〇 募集 : 落語と会食 14名 参加費11,000円(会食代込、税込) 落語のみ 10名 参加費 3,500円(税込) 要事前振込。振込方法はお申込み時にお知らせします 〇 申込み : メールで事前予約をお願いします(先着順) メール event.commons@gmail.com イベント名、お名前、ご連絡先を明記下さい ●主催 :神楽坂コモンズファースト ●協力 :粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
sembello open/start 18:30/19:30 artist 田中 邦和(woodwinds)、沖 祐市(piano)、鈴木 正人(bass/ Little creatures)、栗原 務(drums/ little creatures) ticket adv/door:¥5,000+1ドリンク代(¥800) 『今年もこの嬉しいお知らせです!昨年に引き続きリトルクリーチャーズから鈴木正人と栗原務をむかえて鉄壁のアンサンブルをお届け!新しいレパートリーも増えつつ、各種サブスクも解禁されておりますので、チェックの上、是非お越しください!』 <ご予約はこちらから> https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc8s3tLR9gvw-NL29ATcKWwyZduTXWm1T-WX8tYvOxBpnszUQ/viewform?usp=sf_link
3GT:宮路一昭・西村智彦・米川英之 Vol.3@THEGLEE open/start 18:45/19:30 artist 宮路一昭(Gt)、西村智彦(Gt)、米川英之(Gt)、岡本郭男(Dr)、スティング宮本(Ba)、石黒彰(Key) ticket adv /door ¥5,000(+1drink¥800) ※限定70席 <ご予約はこちらから> http://theglee.jp/schedule/3gt%e5%ae%ae%e8%b7%af%e4%b8%80%e6%98%ad%e3%83%bb%e8%a5%bf%e6%9d%91%e6%99%ba%e5%bd%a6%e3%83%bb%e7%b1%b3%e5%b7%9d%e8%8b%b1%e4%b9%8b-vol-3%ef%bc%a0theglee/
「神楽坂まつり」が今年も開催! 4日間のうち、前半の2日がほおずき市、後半の2日は阿波踊り大会。全国から連があつまって阿波踊りを披露します。 近隣飲食店や専門店 約32店舗による門前屋台コーナーでは、神楽坂で評判のお店の味を気軽に楽しめます。 【ほおずき市】7月26日(水)・27日(木) ・ほおずき市(毘沙門天境内にて実行委員会による直売) ・門前屋台コーナー(神楽坂周辺飲食店・専門店の約32店舗による屋台販売) ・毘沙門天 子供縁日(善國寺境内、20時終了) ・ほうろく灸(毘沙門天善國寺にて初穂料3000円) ・ゆかたでコンシェルジェ(有料1000円予定、ゆかた着付けサービスもあり) 【阿波踊り大会】 7月28日(金) ・19:00~21:00 おとな踊り大会 7月29日(土) ・18:00~19:00 子供阿波踊り大会 ・19:00~21:00 おとな踊り大会 出場予定連 神楽坂かぐら連、東京神楽坂連、遊粋連、新宿区役所つつじ連、天狗連:高円寺、など一日約18連 <会場> 新宿区神楽坂1丁目~ 神楽坂通り沿道 <交通・最寄駅> JR「飯田橋駅」西口 2分 東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋駅」b3出口 0分 大江戸線「牛込神楽坂」1分 ※車でご来場の方、駐車場・駐輪場の準備はございません。 <主催> 神楽坂まつり実行委員会 本多横丁商店会 神楽坂仲通り商店会 神楽坂通り商店会 <協力> 東京神楽坂組合 神楽坂料理飲食業組合 神楽坂サポーターズ <後援> 新宿区
浴衣の着付けとまち歩きガイドツアー「ゆかたでコンシェルジェ 2023」 時代と人が織り上げた神楽坂の路地を、浴衣姿の地元ボランティア・コンシェルジェがご案内 2023年7月 26日(水)・27日(木) 着付け受付:17:00~19:00 ひとり一回 1,500円(各日先着100名) まち歩き受付:17:30~19:00 ひとり一回 1,500円(各日先着100名) ※着付けとまち歩きセットの場合は 2,000円 〇 着付け ・ゆかたセットをご持参の方には、有料で着付けをいたします。 ※ゆかたや小物の貸し出しは行いません。 ※荷物のお預かりは行いません。 ・着付けをご要望の皆様は、以下を必ずご持参ください。 ・持参物 <女性> ゆかた、半幅帯、下駄、下着(ワンピース型肌着or 肌襦袢と裾除け)、帯板、 腰ひも 3 本、補正用のタオル、あれば伊達締め 性 <男性> ゆかた、帯、腰ひも1 本、下駄、下着(V ネックの肌着とステテコ) ※混雑時はお待ちいただくことがあります。 〇 まち歩きガイドツアー ・ 随時スタート。所要約45分。 ・ ゆかた姿でまち歩きにご参加の方には、マップと撮影した記念写真を プレゼント。 (マップ)参加者以外の希望者は 1部 100円 (写真) ゆかた姿以外の希望者は、1枚 100円 ※ 雨天により、中止になる場合があります。 主催 NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 メール ikimachi.setsumei@gmail.com HP https://ikimachi.net/
鈴木歌穂 Birthday Live 2023 open/start 18:00/18:30 artist 鈴木歌穂 (Vocal, Piano)/うすいひろあき (Drum, Percussion, Chorus) ticket 4,000円 (別途 1ドリンク¥800 +お食事1品以上のオーダーをお願いします) (当日支払い、全席自由、整理番号なし※1、早期予約特典有り※2) ※1.入場は当日の整列順です ※2.早期予約特典:撮り下ろし写真のポストカード (6/22までに会場チケットをお申し込みくださった方へ、当日 受付時にお渡しします) 【配信チケット】2,500円 【鈴木歌穂】 愛知県名古屋市出身。愛知県立旭丘高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部作曲家卒業。 4歳よりヤマハでピアノを開始。6歳より本格的なピアノ曲を作曲し始める。 多数の自作曲(室内楽)のCDや楽譜を、アンサンブルコンテストセレクションとして発売。 また、サックス界の革命児・平野公崇結成のサックス四重奏団「The Blue Aurora Saxophone Quarter」の3rdアルバム「和楽 」に、自身作曲の「〈黎明の空へ〉(Sax四重奏曲)」が収録される。 クラシック音楽のみならず、J-POP等の作曲・編曲も行う。特にオーケストラを得意としており、アニメ・ゲーム楽曲のオーケストラや室内楽アレンジを数多く手掛ける。 また、様々な楽曲の伴奏やアーティストのライブサポート、絵本の読み聞かせに合わせての即興演奏等、演奏者としても活動する。その他、イベント司会、ピアノ弾き語りライブ、コンサートの企画・制作、耳コピ等の譜面制作、アイドルのサウンドプロデュース等、活動内容は多岐に渡る。 <会場予約はこちら> https://tiget.net/events/249540 <配信チケットはこちら> https://twitcasting.tv/c:thegleemusic/shopcart/238197
THEGLEEイベント『OPEN MIC!』 open/start 18:00/18:15 ticket 入場料:¥1500+1ドリンク(¥500別途・演奏参加自由) ※フードの持ち込みOK。会場でもフード提供をしております。 THEGLEEが企画したオープンマイクイベント!!月1回以上、不定期開催!!(各月のスケジュールをご確認下さい) オープマイクイベントとして会場を演奏の場、憩いの場としてフリー開放。 L I V Eハウスには珍しいグランドピアノ(N.Y. STEINWAY B-211 - 1925 Vintage)を常設しており、ギターアンプ、ベースアンプ、ドラムセット、カラオケが常設している会場です。 プロ・アマは問いません。 歌う事が好きで自分の演奏を聞いてもらいたい、ご自身のL I V Eプロモーションをしたい、ただ音楽を気軽に聴きに行きたいなど様々な目的でご参加頂く事ができます。 【演奏時間に関して】 18:00〜22:00(演奏スタート:18:15) 1組約15分もしくは1〜3曲パフォーマンスしたら次のグループに交代をお願いいたします。 エントリーの数にもよるのですが、参加の制限や2回転する場合もあります。 演奏希望者は入場時にお渡ししたカードで順番を管理いたします。 紛失されない様お気をつけ下さい。 またLIVE企画と異なりますので弊社の音響エンジニアはおりません。 スタッフが対応できる基本的な音響設定・ご対応となりますので予めご了承下さい。 【演奏曲・編成】 オリジナル・カバーなんでもO K ソロでのピアノ・ギターの弾き語りやバンド編成、インスト、J A Z Zなど、お持ち込み頂ければ様々な楽器、音楽に対応可能な会場です。 また楽器が演奏できなくてもカラオケ設備も整っておりますので、カバーで自慢の歌声を披露する事も可能です。 【機材に関して】 貸し出し ・ピアノ ・アコースティックギター(エレアコ) ・ドラムセット ・マイク ・アンプ各種(ギターアンプ・ベースアンプ) ・CDプレイヤー ※記上以外の楽器・CD音源・ドラムスティック・ピック・カポ・チューナー・エフェクター・シールドは各自お持ちいただきます様お願いいたします。 【注意事項】 ・原則再入場は禁止となります。 ・過度に酔われている方は入場をお断りする場合がございます。 ・会場の設備・楽器等を破損した場合は賠償請求する場合がございます。 その他お問い合わせはメールフォームよりご連絡下さい。 http://theglee.jp/contact/ 皆さんで楽しんでいただけるイベントにしましょう!!
第103回 HIDE×HIDE LIVE 三尺秀水~亜熱帯SPLASH~ sponsored by Idiot Savant open/start 12:00/13:00 artist HIDE×HIDE(尺八 石垣秀基、中棹三味線 尾上秀樹)、ワキマル・ジュンイチ(ピアノ) ticket 料金:¥4,500(当日¥5,000)/HIDE×HIDEチャンネル会員¥4,000+1ドリンク別途 ※チャネル会員の方は予約フォームの質問欄に「会員」と記載をお願いいたします。 2015年の1月から欠かすことなく月一ライブを重ね、今回は103回目!HIDE×HIDEの二人とピアノ ワキマル・ジュンイチのトリオにて。 オリジナル曲はもちろん、クラシック曲からゲーム音楽、ときどき古典♪ あなたの知らない和楽器の魅力をお届けいたします♪ <会場予約はこちら> https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScv544Uk_KGFX0ZHMlePoUtikr93Aqa-4l1Hj6CTp5nh9iG8A/viewform?usp=sf_link
The Comin' Color LIVE open/start 18:00/19:00 artist The Comin' Color(URA(ウラ): ボーカル&ギター GAKU(ガク): ベース ARK(アーク): ギター NIKKI (ニッキ): ドラム) ticket 前売/当日:3,000円+1ドリンク800円 The Comin' Color 結成初LIVE!! 2023年1月、新宿某所にて、メンバー全員での初会合となり、その日に意気投合。新バンド結成となった。 音はラウド、ハード、ヘビーでありながら、ハートフル&ピースフルであり、何よりロックであり続けることを確認した。 2月、ARK発案によりバンド名決定。The Comin' Colorザ カミンカラーとなる。(※Comin'はComingの略) 4人それぞれのキャリアと個性を全開させ、その音に触れた人達がワクワクするステージをお観せできるように、曲作りとリハーサルを重ねている。 来るべき新しい色を求めて。 <ご予約はこちらより> https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScONYzQ_Po9t8DBzMIk4RH1xfmsk1QRBCzBoAv6sG7sm_ymwg/viewform?usp=sf_link
◆神楽坂コモンズファースト講座 夏の特別講座「花火のお話し」 講師 :瀧恭平氏(日本花火鑑賞士会会員) お話しの内容: ・花火の歴史 ・東京近郊の花火大会 ・芸術性と挑戦の軌跡 日時 :七月十一日(火)19時~21時 会場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります) 参加費:千円【当日お支払いください】 予約申込:当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 (先着二十名) メール: event.commons@gmail.com ●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。 ●主催 :神楽坂コモンズ1st ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下) ●協力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
Summer Concert open/start 14:10/14:30 artist Vn:加藤えりな、Pf:平尾有衣 ticket 入場料:3,000円 <予約はこちらから> infomusiy@gmail.com
金子彰宏トリオ+ open/start 17:00/18:00 ticket MC:¥3,000 + 2order 配 信 :¥1,500 <来場予約はこちら> https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeDtAEm2qDNUVvIkKE92MguAsfRaH-n6smFIMxtvx9Hly6_fQ/viewform?usp=sf_link <配信予約はこちら> https://twitcasting.tv/c:thegleemusic/shopcart/240720
SHIBATORIUM LIVE VOL.5 open/start 13:00/13:30 artist 柴香山(尺八)、Guest 渡辺あゆみ(Viola) ticket 一般:¥3,800/学生 ¥1,800 (ドリンク代込み) 映像×音楽によって出される音空間。 ここでしか味わえない、五感で楽しむ音楽のひとときをお楽しみください。 <チケットはこちらから> https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe1I4t4KOzTe_kFJzrGVe3gaI31xi9TVmmhZ9fhHwbknL6jTw/viewform
なにわえわみバースデーソロコンサート 『WamusicaⅤ - La Storia di PUCCINI -』 open/start 18:30/19:00 artist 歌:なにわえわみ ピアノ:塩原奈緒 字幕操作:伊藤瑛佑 ticket ・会場チケット 一般:3200円+1ドリンク800円 学生;2200円+1ドリンク 小・中学生;1200円+1ドリンク ・配信チケット:3500円 <チケットはこちらから> 事前精算チケットご購入(※2023年6月29日22:00締切) https://felichan.thebase.in/items/74396623 当日精算チケット御予約 https://forms.gle/5uKjw5qv9HCRGsCp8 ツイキャス配信チケット購入ページ https://twitcasting.tv/feli__chan/shopcart/234738
春秋山伏記プロジェクト第三回舞台公演 藤沢周平 春秋山伏記 火の家 open/start 12:30/13:00 artist 佐藤輝、斎藤志郎、渋谷宏美、大場圭祐、白幡大介、佐々木亜希子、上田亨(ピアノ) ticket 5,000円【全席自由席】 + 当日会場で1ドリンク(500円) (アルコールの場合 800円) 大好評「狐の足あと」に続く第3弾!!「火の家」 藤沢周平が描いた故郷の「庄内人」藤沢周平のミステリー そのよそ者はなぜ居座り続けるのか…村役人はなぜ追い出そうとするのか… 藤沢周平『春秋山伏記』(新潮文庫所収) 村の神社の別当として羽黒山から遣わされて定住した若き里山伏・大鷲坊(たいしゅうぼう)と村人たちとの交流を、庄内地方の美しい四季の変化を背景に心暖まるヒューマンなタッチで描いた作品。江戸時代後期の農村の日常を舞台とし、そこで暮らしている村人が主人公の異色時代小説。ミステリーに艶笑譚も織り込んで、逞しくユーモラスな人間模様が生き生きと描かれる。「験試し」「狐の足あと」「火の家」「安蔵の嫁」「人攫い」の5編からなる。作者が特に庄内弁にこだわって、庄内地方の風土と庄内人の心情を描いた物語。 火の家 櫛引通野平村に春の風が吹いた日、若い男が村に入ってきた。長旅の疲れが男の色あせた着物にも現れていた。 それから数日が過ぎて、谷川を遡った古い水車小屋に人がいるらしいという噂が流れた。 夜更けに、村はずれに住む銀平の家族が、水車小屋のあたりに火が燃えているのを見たのだ。化物が出ると噂されるその水車小屋は長い間使う人もいなくなった廃屋で、水車も回っていない。 気になった銀平は翌朝、山道を遡って水車小屋に向かった。 そこで銀平は焚き火のあとを見つけた。そして水車小屋の隙間から、中を覗いた・・・。 出演 佐藤 輝 (オフィス天童) 斎藤 志郎 (文学座) 渋谷 宏美 (キャンパスシネマ) 大場 圭祐 (演技集団 朗) 白幡 大介 (劇団文化座) 佐々木 亜希子 (ワイ・プランニング) 上田 亨 (ピアノ演奏) 構成・演出 / 佐藤 輝 演出協力 / 白幡 大介 音楽 / 上田 亨 ステージング / 神崎 由布子 衣裳 / 竹林 正人 宣伝美術 / COME-LAB 制作 / 天童 真理子 後援 / 山形県 協力 / 出羽三山神社 / 藤沢周平事務所 / 鶴岡市立藤沢周平記念館 <チケットはこちらから> https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2319022
春秋山伏記プロジェクト第三回舞台公演 藤沢周平 春秋山伏記 火の家 open/start 12:30/13:00 artist 佐藤輝、斎藤志郎、渋谷宏美、大場圭祐、白幡大介、佐々木亜希子、上田亨(ピアノ) ticket 5,000円【全席自由席】 + 当日会場で1ドリンク(500円)(アルコールの場合 800円) 大好評「狐の足あと」に続く第3弾!!「火の家」 藤沢周平が描いた故郷の「庄内人」藤沢周平のミステリー そのよそ者はなぜ居座り続けるのか…村役人はなぜ追い出そうとするのか… 藤沢周平『春秋山伏記』(新潮文庫所収) 村の神社の別当として羽黒山から遣わされて定住した若き里山伏・大鷲坊(たいしゅうぼう)と村人たちとの交流を、庄内地方の美しい四季の変化を背景に心暖まるヒューマンなタッチで描いた作品。江戸時代後期の農村の日常を舞台とし、そこで暮らしている村人が主人公の異色時代小説。ミステリーに艶笑譚も織り込んで、逞しくユーモラスな人間模様が生き生きと描かれる。「験試し」「狐の足あと」「火の家」「安蔵の嫁」「人攫い」の5編からなる。作者が特に庄内弁にこだわって、庄内地方の風土と庄内人の心情を描いた物語。 火の家 櫛引通野平村に春の風が吹いた日、若い男が村に入ってきた。長旅の疲れが男の色あせた着物にも現れていた。 それから数日が過ぎて、谷川を遡った古い水車小屋に人がいるらしいという噂が流れた。 夜更けに、村はずれに住む銀平の家族が、水車小屋のあたりに火が燃えているのを見たのだ。化物が出ると噂されるその水車小屋は長い間使う人もいなくなった廃屋で、水車も回っていない。 気になった銀平は翌朝、山道を遡って水車小屋に向かった。 そこで銀平は焚き火のあとを見つけた。そして水車小屋の隙間から、中を覗いた・・・。 出演 佐藤 輝 (オフィス天童) 斎藤 志郎 (文学座) 渋谷 宏美 (キャンパスシネマ) 大場 圭祐 (演技集団 朗) 白幡 大介 (劇団文化座) 佐々木 亜希子 (ワイ・プランニング) 上田 亨 (ピアノ演奏) 構成・演出 / 佐藤 輝 演出協力 / 白幡 大介 音楽 / 上田 亨 ステージング / 神崎 由布子 衣裳 / 竹林 正人 宣伝美術 / COME-LAB 制作 / 天童 真理子 後援 / 山形県 協力 / 出羽三山神社 / 藤沢周平事務所 / 鶴岡市立藤沢周平記念館 <チケットはこちらから> https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2319022
春秋山伏記プロジェクト第三回舞台公演 藤沢周平 春秋山伏記 火の家 open/start 17:30/18:00 artist 佐藤輝、斎藤志郎、渋谷宏美、大場圭祐、白幡大介、佐々木亜希子、上田亨(ピアノ) ticket 5,000円【全席自由席】 + 当日会場で1ドリンク(500円) (アルコールの場合 800円) U-30の料金 2,500円【全席自由席】 + 当日会場で1ドリンク(500円) (アルコールの場合 800円) ※観劇時30歳以下。オフィス天童にメールで直接お申込みください。 大好評「狐の足あと」に続く第3弾!!「火の家」 藤沢周平が描いた故郷の「庄内人」藤沢周平のミステリー そのよそ者はなぜ居座り続けるのか…村役人はなぜ追い出そうとするのか… 藤沢周平『春秋山伏記』(新潮文庫所収) 村の神社の別当として羽黒山から遣わされて定住した若き里山伏・大鷲坊(たいしゅうぼう)と村人たちとの交流を、庄内地方の美しい四季の変化を背景に心暖まるヒューマンなタッチで描いた作品。江戸時代後期の農村の日常を舞台とし、そこで暮らしている村人が主人公の異色時代小説。ミステリーに艶笑譚も織り込んで、逞しくユーモラスな人間模様が生き生きと描かれる。「験試し」「狐の足あと」「火の家」「安蔵の嫁」「人攫い」の5編からなる。作者が特に庄内弁にこだわって、庄内地方の風土と庄内人の心情を描いた物語。 火の家 櫛引通野平村に春の風が吹いた日、若い男が村に入ってきた。長旅の疲れが男の色あせた着物にも現れていた。 それから数日が過ぎて、谷川を遡った古い水車小屋に人がいるらしいという噂が流れた。 夜更けに、村はずれに住む銀平の家族が、水車小屋のあたりに火が燃えているのを見たのだ。化物が出ると噂されるその水車小屋は長い間使う人もいなくなった廃屋で、水車も回っていない。 気になった銀平は翌朝、山道を遡って水車小屋に向かった。 そこで銀平は焚き火のあとを見つけた。そして水車小屋の隙間から、中を覗いた・・・。 出演 佐藤 輝 (オフィス天童) 斎藤 志郎 (文学座) 渋谷 宏美 (キャンパスシネマ) 大場 圭祐 (演技集団 朗) 白幡 大介 (劇団文化座) 佐々木 亜希子 (ワイ・プランニング) 上田 亨 (ピアノ演奏) 構成・演出 / 佐藤 輝 演出協力 / 白幡 大介 音楽 / 上田 亨 ステージング / 神崎 由布子 衣裳 / 竹林 正人 宣伝美術 / COME-LAB 制作 / 天童 真理子 後援 / 山形県 協力 / 出羽三山神社 / 藤沢周平事務所 / 鶴岡市立藤沢周平記念館 <チケットはこちらから> https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2319022