催事・イベント
さすらいのバンドネオン〜Bandoneon errante tour final〜 open/start 18:30/19:00 artist 早川 純(バンドネオン)、太田惠資(ゲストViolin) ticket 予 約:3,000円(当 日:3,500円) +1drink(1ドリンク別途¥800) 配 信:2,000円 古典タンゴからオリジナルまで、一台のバンドネオンが色彩豊に紡ぐ圧巻の音絵巻。2nd Solo Album「Bandoneon errante〜さすらいのバンドネオン」Release 記念ツアー、遂に最終章へ
MUSICAL LIVE Vol.1 ~damper~ open/start 18:30/19:00 artist 笠行 眞綺、深堀 景介、町田 慎之介、鈴木 たけゆき、櫻井 綾香(Pf)、金本 聖潤 (dr) ticket adv/door ¥4,500
Cross the Deep River open/start 18:30/19:30 artist ヨネミツミサト&THE MERRY CHORUS、Wing Chorus ticket adv/door ¥4,000+1ドリンク(¥800) 配信チケット¥2,000 メリコー主催ライブ第4弾となる今回は、メリーコーラスのステージに加え、多数のクワイアと有名なクリスマスソングの数々もお届けします。こんな曲聞きたかったと思っていただけること間違い無し! 【プロフィール】 ・ヨネミツミサト&THE MERRY CHORUS 2021年7月にテイチクエンタテインメントからメジャーデビュー。ゴスペルグループThe Voices of JapanのOG3名で結成されたボーカルグループ。世田谷、朝霞で毎月コーラスワークショップを開催、フリーピアノ全国制覇企画「弾いて♪歌って♪UberSONG」に挑戦中。 ・Wing Chorus 2021年10月からスタートしたヨネミツミサト&THE MERRY CHORUS主催の世田谷コーラスワークショップから生まれたコーラスクワイア。ゴスペルや1960~1970年代の洋楽をテーマとして活動を開始。
UTAGE Vol.2 クリスマスパーティー open/start 18:30/19:00 artist 宮路一昭(g)、若松俊秀(Vo)、中條孝紀(Vo)、長野祐亮(D)、児玉憲二郎(B)、三上智子(Key)、田上敏嗣(Vo&Cho) ticket チケット代:¥5,000+1ドリンク代(¥800)
神楽坂コモンズファースト主催、粋なまちづくり倶楽部協力の、「神楽坂暮らし教室 着物よもやま話連続講座 第3話」開催のお知らせです。 【記】 ◆神楽坂コモンズファースト 神楽坂暮らし教室 着物よもやま話連続講座第3話 「年末年始の着物の作法と着こなしの術」 ●展示、講師 :柄澤昌雄先生(呉服・染織・草木染 創業103年の老舗 柏屋呉服店店主) ●講座開催日時 :2022年12月2日(金) 19時~21時 ●会場 :神楽坂コモンズファースト 神楽坂3-2 (本多横丁中程) ●参加費 :2,000円 ●定員 :先着15名(事前予約) ●申込み :講座名、お名前、連絡先を明記の上、下記アドレスにメールかファックスでお申込みください。 ・メールアドレス ikimachi.setsumei@gmail.com ・ファックス 03-5261-3464 ●主催 :神楽坂コモンズファースト ●協力 :粋なまちづくり倶楽部 神楽坂大学
「絃の詩」津軽三絃道 工藤武 open/start 18:00/19:00 artist 工藤武(津軽三味線)、須藤圭子(唄)、白戸知也(唄)、工藤武蔵(津軽三味線)、矢吹和仁(津軽三味線)、角田洋若(舞踊)、安藤龍正(舞踊) ticket 前売り5000円 / 当日5,500円 別途ドリンク代800円 今や日本を代表する伝統楽器津軽三味線にどっぷりと浸れる90分! 津軽三味線名人工藤武が神楽坂の夜に津軽の風を吹かせます。津軽三味線一筋50年の珠玉の芸は見逃し厳禁! 【工藤武プロフィール】 4歳の時に津軽民謡の大家でもある母、工藤君江より三味線の手解きを受け、その後津軽三味線名人、故 藤田淳一、五錦竜二に師事。 10歳の時に初舞台と共にプロとしての活動が始まる。 浅草の民謡酒場りんご茶屋の専属として勤める傍ら杉良太郎、金沢明子の専属奏者としても活躍。 NHK紅白歌合戦を始めテレビやラジオ、様々なメディア、舞台に出演。 レコーディング、邦楽指導、邦楽監修、自らが立ち上げたワールドミュージック和奏洋魂バンド「SHAH」を始め数々のCDをリリース。唯一無二の奏者として高い評価を得る。 現在では、津軽三味線全国大会の審査員も務め、自らの「武乃會」で正調津軽三味線の伝統を継承、行進の育成に励む。
神楽坂コモンズファースト主催、粋なまちづくり倶楽部協力の、「神楽坂暮らし教室」開催のお知らせです。 【記】 ◆神楽坂コモンズファースト 神楽坂暮らし教室 粋な筆さばき・筆遊び講座 「卯年は、粋な 一文字 年賀状でご挨拶」 ●講師 :谷川 春玲 先生 ●開催日時:2022年11月30日(水) 18時半~20時半 ●会場 :神楽坂コモンズファースト 神楽坂3-2 (本多横丁中程) ●参加費 :ひとり 3,000円(筆ペンまたは小筆をお持ちください) ●定員 :先着十名(事前予約) ●申込み :講座名、お名前、連絡先を明記の上、下記アドレスにメールかファックスでお申込みください。 ・メールアドレス ikimachi.setsumei@gmail.com ・ファックス 03-5261-3464 ●主催 :神楽坂コモンズファースト ●協力 :粋なまちづくり倶楽部 神楽坂大学
11月29日開催の「まちづくりすまいづくり塾」(観光マップのお話)は、申込者が会場の定員に達しましたので、申し込み受付を打ち切らせていただきます。 神楽坂大學講座 第207回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾 神楽坂よもやま話シリーズ 第151回 ”観光マップ”の世界 〜るるぶ制作の現場から〜 語り手 : 金井 美由紀 (かない みゆき)さん JTB パブリッシング メディア戦略部 地域情報統括室 エリア統括編集長 ■ 私たちが普段何気なく見ている地図。 その制作には、知恵を絞ってのさまざまな工夫 がなされています。 ■ 今回は“観光マップ”に焦点を当てて、 ・旅行ガイドにおける地図の種類と役割 ・地図作りの裏側 ~隠された編集者のこだわり など、制作エピソードを交えて ・旅行ガイド制作の視点から見る「古地図」の 世界 ・進化する地図アプリ等についてお話して いただきます。 ■ さいごに…/粋なまちづくり俱楽部の地図を 見てみましょう。 ■ 皆様のご参加をお待ちしています
秋のコンシェルジェ 「神楽坂まち歩きツアー」 (所要時間 45-50 分程度) 時代と人が織り上げた神楽坂の路地を、地元NPOのコンシェルジェがご案内します。
大槌虎舞 感謝の舞 平成23年3月11日に発生した東日本大震災津波被害に対しまして、全国からたくさんのご支援をいただきました。感謝の意を込めて、岩手県大槌町から虎舞をお届けします。 日程 2022年11月12日(土) <演舞1> 国分寺台東小学校 10:30~11:00 千葉県市原市国分寺台5-2-7 <演舞2> 毘沙門天 善國寺 14:00~14:30 東京都新宿区神楽坂5-36 <演舞3> 赤城神社 15:30~16:00 東京都新宿区赤城元町1-10 ※演舞2と3は雨天の場合中止 ■大槌虎舞 江戸時代中期、岩手県三陸の豪商、吉里吉里善兵衛が所有する大型廻船の船方達が、当時江戸で大流行していた近松門左衛門の浄瑠璃「国姓爺合戦」を見物し、故郷に帰って」虎退治の場面を舞踊化したなど諸説あります。大槌町内には5つの虎舞団体があり、数百年前の郷土芸能を今に伝えています。 <遊び虎> 春の日差しを浴び、無心に遊び戯れる虎の様子を表現した踊り。 <跳ね虎> 追い込まれた虎が手負いとなり、暴れる様子を表現した踊り。 <笹噛み> 獲物を求めて気性の荒くなった虎が笹に噛みつき牙を磨く様子を表現した踊り。
『「らくだ」の会』は、古典落語の大ネタ「らくだ」を 当代一流の真打ち落語家の口演で堪能する落語会です。「らくだ」は、もともとは上方落語の演目の一つで、元の演目名は「駱駝の葬礼(そうれん)」。「上方落語の四代目桂文吾が完成させ、大正時代に三代目柳家小さんが東京へ移植した」と伝えられています。個性的な登場人物が多く、場面展開も多彩で「真打の大ネタ」と言われています。 第1回は柳亭こみち師匠が「らくだの女」として口演いたします。ご期待ください。 【出演】 柳亭こみち 【演目】 らくだ 他 【主催】 北欧留学情報センター 写真:橘蓮二
神楽坂コモンズファースト主催、粋なまちづくり倶楽部協力の、「神楽坂暮らし教室 着物よもやま話連続講座 第2話」開催のお知らせです。 日本文化ファン、着物ファン、アートファンにはたまらない、めったに聞けない着物にまつわるお話を、軽妙な話術と雑談を交えながら学ぶ毎月開催の連続講座です。 企画第2回は、「幻の染め、辻が花模様」に関する特別講座です。 「辻が花」とは、室町時代に隆盛を極めた縫締絞りをその主たる技法とした文様染めで、染色工芸家久保田一竹が復刻を試み、一竹辻が花として展開しました。今回は、一竹師匠最後の直弟子である、羽渕祐宏さんにお越し頂き、辻が花もようによる着物作品の展示と、製作秘話を語って頂きます。聞き手は柄澤真雄さん。 是非ご来館、ご参加下さい。
■新街路灯完成記念「神楽坂竹あかり2022」開催中! 江戸情緒が残る神楽坂に、竹で作られた和のイルミネーション――竹あかりが灯されました。 この竹あかりは猪目(いのめ)※という日本古来の図柄がもちいられています。 猪目はハートを逆さにしたようなもので、魔除けの意味合いがあるため、お城や寺社仏閣の建築装飾(懸魚<げぎょ>)に使われているのだとか。 美しい竹あかりが灯されている神楽坂で、秋の夜長をお楽しみください。 ■同時開催 神楽坂フォトコンテスト 期間中は「夜の神楽坂」をテーマにしたフォトコンテストも開催されています。 1、応募受付期間 2022年10月17日〜2022年11月23日 2、応募資格 神楽坂に来て撮影した写真をお持ちの方ならどなたでも 3、写真の募集テーマ 「夜の神楽坂」 4、各賞 ◎グランプリ (1名様)3万円 ◎準グランプリ(2名様)1万円 ◎商店会加盟店舗より店舗賞(決定次第、本ページへ情報を掲載致します) 主催:神楽坂通り商店会 後援:新宿区
「伝統」と「モダン」が交わる神楽坂。 そんな神楽坂でまちの文化祭が、今年も行われます! 今年は全部で34の企画が参加、ぜひお楽しみください。 ■今週の企画 ・10月 5日 ~ 11月 6日 まち中ワンダーフォトセッション ・10月 15日 ~ 11月 3日 このはちみつはどの花の蜜? ・10月 15日 ~ 11月 3日 レザーラゲージタグを作ろう!ワークショップ ・10月 15日 ~ 11月 2日 神楽坂で育まれる物理学 ・10月 19日 ~ 31日 19~20世紀の巨匠による「ヨーロッパ名作版画展」 ・10月 21日 ~ 11月 3日 和洋折衷コート展 ・10月 26日 ~ 31日 ヘアドネーションをご存知ですか? ・10月 29日 ~ 30日 【中町図書館】本のリサイクル市 ・10月 29日 ~ 30日 異次元証明写真館 ・10月 30日 はじめての矢来能楽堂・公開見学会 アートスクエア 古典をことばで旅する ことのはかぜ 義経紀行編 和楽器体験 未経験の方も大歓迎!三味線・筝を弾いてみよう♪ ・11月 3日 にゃんと氏八変化イラストお絵描きコーナー 和の伝統工芸 組紐をたのしむ 坂にお絵描き 神楽坂ハッピー・サックス・アンサンブル無料演奏会 筑土マルシェ&休憩所 ■おすすめ新企画3選! <筑土マルシェ&休憩所> 「筑土テラス」Café&Barにて無農薬野菜やお菓子のマルシェを開催されます。 野菜とお菓子はイーピービズで働く障がい者の方が丹精込めて作ったもの。 休憩スペースやカフェもありますので、ゆっくり楽しめますよ。 11月3日(木) 10:00~16:00 開催場所:筑土テラス 新宿区筑土八幡町2番1号 予約:予約不要 https://machitobi.org/2022/319/ 終了<女優・松井須磨子と神楽坂 ~養家子孫が紡ぐ大正ロマンの世界~> 神楽坂を拠点に活動した芸術座の女優・松井須磨子の顕彰講演と大正ロマンコンサートを開催します。 第一部 松井須磨子養家子孫・堀川健仁氏による顕彰講演 第二部 藝大出身ソプラノ・田井友香さんとクラッシックギタリスト・閑善弦介さんによる大正ロマンコンサート 10月15日(土)開演18:30(開場18:00) 料金1,000円(要予約) https://machitobi.org/2022/166/ 終了<こきりこ ささら踊り> 富山県南砺市から日本最古の民謡と言われるこきりこ ささら踊りの唄い手・踊り手が来て、披露します。 10月16日(日)18:30〜19:30(予定) 開催場所:毘沙門天境内 予約:予約不要 https://machitobi.org/2022/260/ ■今年も人気企画を行います! <坂にお絵描き/坂にお絵貼り> 神楽坂の路上に広げた紙に、誰でも自由にお絵かきできます! 当日参加できない方は事前にオンライン応募も受け付けています。 日時:2022年11月3日(木祝)12:00〜15:30 雨天中止 会場:神楽坂通り一帯(毘沙門天前中心) 参加費:無料 終了<ギャルソンレース> フランスで100年近くの伝統を持つ『ギャルソンレース』 フランス人も多く暮らす『東京のプチ・パリ 神楽坂のギャルソンレース』では、本場さながらの白熱のレースが繰り広げられます。 ⽇時:2022年10月16日(日)15:00~16:30 会場:神楽坂通り 毘沙門天前 ◆同時開催◆ 「神楽坂こども応援プロジェクト」 オンラインでの絵の応募1枚につき500円子ども食堂に寄付されます!! 応募フォーム https://machitobi.org/oehari/ <概要> 参加企画一覧 https://machitobi.org/2022/ 開催時期 2022年10月15日(土)~11月3日(木・祝) 主催 神楽坂まち飛びフェスタ実行委員会 後援 新宿区/(一社)新宿区観光振興協会
露の団四郎「怪談噺の会」開始10周年記念公演 第8回 神楽坂・怪談噺の会 「夏夜の怪談」 【出演】 露の団四郎 桂三四郎 露の団姫 桂伸び太 【日時】 2022年7月30日(土) 18:00~20:30 【木戸銭】 3000円(前売券・当日券ともに) 【会場】 神楽坂 毘沙門天書院 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂5-36 【アクセス】 JR 飯田橋駅 徒歩5~6分 東西線 神楽坂駅 徒歩5~6分 大江戸線 牛込神楽坂駅 徒歩7~8分 【定員】 50名 ※座布団席です。椅子がご入用の方はご用意いたします。 ※御入場・御観覧に当たっては、手消毒、マスク着用にご協力ください。 検温は当日ご自身で計ってご来場ください。 会場内の飲食は原則禁止ですが、清涼飲料水であれば問題ありません。 【ご予約・お問合せ】 電話:080-3432-5093 メール:andoraku2002@gmail.com 詳細&チケット購入:https://kakurazaka-kaidan.peatix.com/view 【企画・主催】 アンデルセン童話落語会
第二回 三遊亭好青年 独演会 落語でミッドソンマル 世界でただ一人のスウェーデン人落語家の落語をお楽しみください。 【演目】 お楽しみ 落語三席+トーク ※今回は日本語のみの落語会です 【ゲスト】 林家たけ平 【日時】 2022年6月25日(土) 開場:18:00 開演:18:00~20:30(休憩あり) 【木戸銭】 前売券:2300円 当日券:2500円 【会場】 神楽坂 毘沙門天書院 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂5-36 【アクセス】 JR 飯田橋駅 徒歩5~6分 東西線 神楽坂駅 徒歩5~6分 大江戸線 牛込神楽坂駅 徒歩7~8分 【定員】 50名 ※座布団席です。椅子がご入用の方はご用意いたします。 ※御入場・御観覧に当たっては、手消毒、マスク着用にご協力ください。 検温は当日ご自身で計ってご来場ください。 会場内の飲食は原則禁止ですが、清涼飲料水であれば問題ありません。 【ご予約・お問合せ】 電話:080-3432-5093(山中) メール:andoraku2002@gmail.com 詳細&チケット購入:http://peatix.com/event/3131943/view ※当日券は若干数です。 当日電話にてご連絡下さい。お支払いは会場でお願いします。 【主催】 北欧留学センター/アンデルセン童話落語会 電話:03-5229-5899(山中)
■第37回 「神楽坂をどり」 3年ぶりの開催となります。新型コロナウイルス感染症の影響を受けて開催できなかった2年間の思いを込めて、神楽坂芸者衆が日頃の研鑽の成果をお披露目いたします。 開催日時:令和4年6月4日(土) 12時・14時・16時(3回公演) ( 17時30分 終了予定) 会場:神楽坂劇場(牛込箪笥区民ホール) 内容:芸妓をどり「神楽坂をどり」 会費:5,000円(全席指定) ※例年販売していたプログラムですが、今年は無料配布となります。 主催:東京神楽坂組合 お問い合わせ:☎03-3260-3291(見番) 後援:公益財団法人 東京都歴史文化財団 新宿区 東京商工会議所新宿支部 新宿観光振興協会 神楽坂通り商店会 神楽坂商店街振興組合 神楽坂料理飲食業組合 牛込中央通り商店会 神楽坂本多横丁商店会 神楽坂仲通り商店会 神楽小路親交会 NPO法人粋なまちづくり倶楽部
公益財団法人 東京都歴史文化財団 アーツカウンシル 東京 と NPO法人粋 なまちづくり 倶楽部 は、 「 神楽坂 まち 舞台・大江戸めぐり 2022」 を 2022(令和 4)年 5月 21日(土) 、 22日(日) に神楽坂エリアで開催します。 今年で 10年目を迎える 「 神楽坂まち舞台・大江戸めぐり 」 は、今なお残る江戸情緒とパリを思わせる洗練された雰囲気を併せ持つ東京・神楽坂の街中で、数多くの日本の伝統芸能を間近に見て、聞いて、触れられるフェスティバルです。 2013年の初開催から、多くの方に日本の伝統芸能・文化を再認識していただいてきました。 ボランティアの活躍 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」は、2013年の初開催以来、地元神楽坂を中心に活動するNPO法人粋なまちづくり倶楽部に登録されたボランティアをはじめ、地元商店街や企業、大学の方々によって支えられてきました。今年も神楽坂をよく知るボランティアが、みなさまをお迎えします。 まち舞台コンシェルジュ 地元のボランティアの中から特に伝統芸能や邦楽に興味をもつ方々を中心とするグループ「まち舞台コンシェルジュ」は、日の出演者やジャンル、楽器などについて勉強会を重ねてきました。各ライブ会場では、来場者へのご案内のほか、司会者としても活躍。みなさまをおもてなしします。
Jane’s Walk in Kagurazaka 2022 ◆主旨 ジェーン・ジェイコブス(1916-2006)はジャーナリストであり、ヒューマンスケールでコミュニティ主導のまちづくり活動の実践的のリーダーでした。Jane’s Walkは彼女の生誕100年を記念し、世界各地でJane Jacobsの視線をもってまちを歩き、その良さを再確認しようというイベントです。彼女の誕生日である5月4日近辺に、世界の約200の都市で実施されています。日本では2017年から東京の中野、向島、神楽坂などで実施されました。神楽坂では2019, 20年はコロナ禍のため実施できませんでしたが、今年は再開します。みなさんでテーマを持って地域を歩き、あらためてまちの良さや課題を確認し、共有しましょう。 ◆主催:NPO法人粋なまちづくり?楽部 ◆共催:NPO法人景観デザイン支援機構 (TDA) ◆日時:2022年4月29日(金・祝) ◆集合場所:神楽坂毘沙門天境内 10:45 受付開始 11:00 神楽坂毘沙門天境内に集合。 11:00 主催者、共催者のごあいさつ 11:05 主旨説明 Jane JacobsとJane’s Walkについて 11:10 案内人とまち歩きテーマの紹介、グループ分け。 グループごとにテーマを持って街を歩きます。1グループ数名程度。 11:20 グループごとにウォーク開始 ※ 主案内人は粋なまちづくり?楽部のメンバーが務めます。各コースにTDA のメンバーが参加し、歩きながら景観面などの解説を行います。グループでなごやかに団欒、意見交換しながらまち歩きを行います。 ※ 昼食は、案内人の判断で、最初に昼食をとってからスタートするか、途中でいっしょに昼食をとるなどとします。 15:00ごろ 毘沙門天に戻り解散。もしくはグループごとに最終目的地で解散。 ◆まち歩きテーマ このようなテーマを検討中です。当日お楽しみに! 【神楽坂通り商店街をじっくり見る 坂下から坂上まで】 【花柳界の面影残る伝統的路地界隈を堪能する】 【都市計画道路大久保通り拡幅予定地を見て沿道まちづくりの方向を考える】 【神楽坂と夏目漱石】 【車いすで体験する神楽坂】 【神楽坂の食からSDGsを考える】 【神楽坂エリアの小さな坂たちめぐり】 ◆参加無料、予約不要 ◆少雨実施。天候が不安定な場合の開催有無は、開催当日朝8 時にNPO法人粋なまちづくり倶楽部のホームページにてお知らせします。 ◆お問い合わせ先 鈴木俊治 sshunji@yk9.so-net.ne.jp
【出演アーティスト】 佐渡建洋(ピアノ) 小笠原育美(MC) 【申込方法】 会場チケット(チケットぴあ) https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2207656&rlsCd=001&lotRlsCd= 配信チケット(イープラス) https://eplus.jp/sf/detail/3592390001-P0030001 クラシックやアコースティックサウンドにこだわった音響空間を持つライブホールTHEGLEEが企画する配信番組“MEET THEGLEE MUSIC”が4月より毎月第2・4月曜スタート。 東京藝術大学出身の新進気鋭のアーティストを中心にクラシック及びクロスオーバーのLIVE配信番組を開催。 NHK教育番組のピアニストとして知られている小笠原育美をナビゲーターにクラシック系、アコースティック系及びクロスオーバー系や出演者を身近に親しんでもらえる番組進行にしていく内容となります。
長らくお休みしていた「毘沙門寄席 菊之丞の会」ですが、2年ぶりの開催です。 感染状況はなかなか落ち着きませんが、感染拡大防止対策(後述)を十分にして、春本番の神楽坂の夜、落語でほっと一息、そんな時間をご提供できればと思います。 久々の粋でしなやか菊之丞の江戸落語は、「崇徳院」ほか一席。江戸の恋バナ、たっぷりお楽しみください。 【チケット販売・予約】 お電話・メールでの申し込みを受付けています。 ・電話 : 03-6426-1728 (年末年始、土日祝日を除く 11時~18時) (NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置) ・メール : ikimachi.geinou@gmail.com お名前・住所・電話番号・希望枚数をお知らせください。 *_お支払いは当日受付にて承ります(現金のみ)_*。 ※ 迷惑メールに振り分けられて届かないことが最近増えています。メール送信後、5日を経過して事務局から返事がない場合は、メールが届いていないので、他のアドレスからもしくはお電話等で再度ご連絡をお願いします。 ◆主催 : NPO法人 粋なまちづくり倶楽部
三國洸 ピアノ・リサイタル at TheGLEE Vol.15 artist 三國洸(Pf) 【Program】 モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第15番 へ長調 KV533/494 ショパン:舟歌 作品60 シューマン:謝肉祭 作品9 三國 洸 Takeru Mikuni 1986年、東京生まれ。桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)、桐朋学園大学音楽学部演奏学科を経て、2011年、桐朋学園大学院大学音楽研究科演奏研究専攻(修士課程)修了。これまでに三谷温、北村陽子、玉置善己、三上桂子、若林顕、野島稔の各氏に師事。 2007年1月にロバート・ライカー氏指揮/東京シンフォニア(モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番)、2008年5月にプリマ・ヴィスタ(モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番)、2008年9月に松村優吾氏指揮/桐朋祭特別オーケストラ、2010年10月に秋山和慶氏指揮/桐朋アカデミー・オーケストラ(どちらもラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲)などと共演、ソリストを務める。 主にW.A.モーツァルトとフレデリック・ショパンの作品に傾倒。その自然体で歌心溢れる表現は定評があり、2011年6月に行ったオール・モーツァルト・プログラムによるソロ・リサイタル「A Time with W.A.Mozart」や2012年12月に行ったショパンのバラード全曲を含むプログラムによるソロ・リサイタル「La Nuit avec Les Ballades〜今宵バラードとともに〜」、2017年9月に行ったソロ・リサイタル「Gesangvoll,mit innigster Empfindung〜心からなる感動を持って、歌に満ちみちて〜」は絶賛を博した。 2011年11月より2014年3月までアーティスト・イン・レジデンス事業により北海道中札内村に滞在し、十勝管内にてコンサート出演やワークショップ、後進の指導など地域に密着して活動。2013年6月にはその功績を称えられ村内の宿泊施設である中札内農村休暇村フェーリエンドルフ内に「三國ピアノ・サロン」がオープンし、ソロや室内楽など多彩なプログラムによるコンサートシリーズは好評を博した。 2018年10月にはソロ・リサイタルが第30回目を迎え、近年ますます演奏活動に注力している。テノール歌手の坂下良太氏とも共演を重ね、各地で行われたリサイタルはいずれも成功を収めるなどアンサンブルにおいても精力的に活動している。 2018年3月、1stアルバム「TAKERU MIKUNI PLAYS CHOPIN」をリリース。 公式ブログ http://ameblo.jp/takeru-mikuni/ 公式Twitter @takeru392piano adv/Door 会場チケット:3,500円(1ドリンク別途) 配信チケット:2,500円 ■配信販売ページURL https://eplus.jp/sf/detail/3499240001-P0030001 ※情報公開日:2021/11/01(月)00:00【情報公開日時】以降にページ表示されます。
守也とピアノでモリヤがろう!vol.3 斎藤守也クリスマスライブ2021 2021年のクリスマスイブも守也のピアノでもりあがろう! 毎年恒例「斎藤守也クリスマスライブ」。2021年は会場でのライブと配信でお届け。全国のみなさんとクリスマスイブを 楽しもう! サンタもよりみちしてしまう?! 熱いライブをお届けします! artist 斎藤守也(Pf) 斎藤守也(from レ・フレール)公式サイト http://moriya-saito.com 公演に関するお問い合わせ レ・フレール オンラインショップ TEL 080-5903-1155 平日11-16時 adv/Door 会場チケット:5,800円(1ドリンク付き/全席指定) ※未就学児入場 不可 就学前のお子さまのご入場はご遠慮ください。 配信チケット:2,500円 ※後日情報公開 notes 有観客ライブについては35名限定で開催いたします。状況により公演日までにキャパシティを順次拡大する可能性があります。 また、新型コロナウイルスやその他感染症をめぐる状況によっては、直前に中止となる場合もございます。予めご了承ください。
田中真由美クリスマススコンサート2021 artist 田中真由美(ヴォーカル)、武藤勇樹(ピアノ) 【予定プログラム】 星に願いを ミスティ ラスト・クリスマス アルフィ ラブミーテンダー What A Difference A Day Made Fly Me To The Moon 他 田中真由美プロフィール JAZZヴォーカリスト/英語発音スペシャリスト “ウィンディ・ヴォイス”(繊細な癒し系のヴォーカル)と美しい英語発音の持ち主として、ライブやイベント、フェスティバル出演など幅広く活躍中。 6歳からピアノを習い始め、クラシック音楽を学ぶ。アメリカ留学中にジャズに目覚め、2011年よりライブ活動を開始。デビュー作品は、弦楽四重奏を中心とする編成で、古き良き時代のアメリカン・ポピュラーソングを歌うCD/LPレコード『Mayumi Tanaka Sings American Popular Songs』(シングス・アメリカン・ポピュラーソングス)。 2016年、11名のオーケストラ編成でスタンダード曲を歌うCD/LPレコード『Cool Swing』(クール・スウィング)は、一般社団法人日本オーディオ協会「おすすめソフト」に選出。 2017年、JUJU等の楽曲提供で有名なE3氏による全面プロデュースによる、初の日本語オリジナル曲を中心とするアルバム『DESERT ROSE』(デザート・ローズ)リリース。 2019年、世界的リュート奏者高本一郎氏との共演4thアルバム『QUIETUDE』(クワイエチュード)CD/LPレコードは、一般社団法人日本オーディオ協会「おすすめソフト」に再び選出される。 2021年9月22日、5thアルバム『Night Glow』(ナイト・グロウ)発売。 田中真由美公式サイト: https://www.tanakamayumi.com/ adv/Door 予約:3,500円(税込) 当日:4,000円(税込) (1ドリンク別途) ご予約フォーム https://www.tanakamayumi.com/reservation/contact.html (サニー・エンターテインメント・ジャパン)