催事・イベント
坊っちゃん講座 ■第2回 2025年5月17日(土)15時00分~16時30分 「タンパク質のかたちの理解から創薬へ」 くすりのターゲットの大部分はタンパク質です。タンパク質は様々なかたちをとり、そのかたちに応じた働きをします。タンパク質のかたち、つまり構造を明らかにしてその機能を理解する構造生物学は近年大きく発展してきました。構造生物学によってタンパク質にくすりが結合する状態を見ることで、くすりの開発を合理的に行うことができます。 この講義では、まず構造生物学について説明したうえで、タンパク質にくすりが結合する状態を見て創薬につなげる私たちの研究をご紹介したいと思います。 講義概要:https://tus.box.com/s/jbzjfsuwt51ncyn8batfqpx04t2lgomx 薬学部 生命創薬科学科 横山 英志教授 申込締切:2025年5月16日(金)午前9時 ※本講座はオンラインで実施いたします。 ※MAP上には「東京理科大学」が表示されておりますが、実際に会場として使用されるわけではございません。 あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 お申込みフォーム https://tus.qualtrics.com/jfe/form/SV_82lN2DBV52AJuYu
坊っちゃん講座 ■第3回 2025年6月7日(土)15時00分~16時30分 「今の学びが君の未来を変える?起業家教育の長期的影響」 社会課題が山積みな現代社会では、世の中に潜む問題にチャンスを見出し、ユニークなアイデアを実現する人=アントレプレナーが求められています。でも、どうやったらそんな能力が身につくのでしょうか?実は、皆さんが今まで中高時代に取り組んできた科目や大学で取り組む研究、課外活動にその能力を養う驚くべき効能があったとしたら?そんな視点から、この講座では、「中高、大学でのどのような学びが社会に出てからの行動やキャリアに影響し、企業や社会の成長に貢献するのか」という超長期的思考に立ち、経営と教育の関係をデータと共に科学的に捉えていきます。社会に出るまでにどのような経験を積んだら良いのか、興味がある人はぜひ! 講義概要:https://tus.box.com/s/k32k9ufe2ul1ufwg7gqrjydaz64yjspv 経営学部 経営学科 講師 渡邉 万里子氏 申込締切:2025年6月6日(金)午前9時 ※本講座はオンラインで実施いたします。 ※MAP上には「東京理科大学」が表示されておりますが、実際に会場として使用されるわけではございません。 あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 お申込みフォーム https://tus.qualtrics.com/jfe/form/SV_82lN2DBV52AJuYu
東京神楽坂組合は暑気払いの宴として、一日限りの「神楽坂プレミアムビアホール」を去年に引き続き開催する運びとなりました。 当日は、ビールマイスターにお越しいただき、最高の状態の生ビールをご提供します。 美味しいビールとオードブルをお召し上がりいただきながら、神楽坂芸者の夏の踊りをお楽しみください。 皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 3月17日(月)10時から予約販売開始いたしました。 下記メール宛に、お申込み枚数をご希望いただきましたら、お振込み口座をご案内申しあげます。 kenban@kagurazaka-kumiai.com 「神楽坂プレミアムビアホール」 ◆ 日時:2024年6月7日(土) 開場:第一部 13時00分/開演 13時30分 第二部 14時30分/開演 17時00分(完売) ◆ 会場:東京大神宮(マツヤサロン 五十鈴の間) 千代田区富士見2-4-1 ◆ 料金:18,000円(税込) お土産付きチケット20,000円(税込) 全席指定
理科は難しい、算数は苦手といった意識はありませんか?それでも大丈夫。 日本の科学を最前線で牽引する東京理科大学が、その魅力と楽しさをお伝えいたします。 勉強になるだけじゃない、科学の面白さを感じさせる工夫がいっぱい! 【会場】親子で学ぼう!プログラミング ボールロボットを思い通りに操ってみよう 2025/06/07(土) 【開催回数】 全1回 【受講料】 8,400円 【講座番号】 25SSM18 【受付状況】 受付中 講座概要 プログラミング教育が小学校で必修となった昨今、「子どもにプログラミングについて聞かれてもわからない」「子どもの質問の意味がわからない」というお悩みを持ったお父さん・お母さんも多いのではないのでしょうか。本講座ではプログラミングで動くボールロボット「Sphero」を使って、プログラミングの基礎知識から構成まで、親子で楽しみながら学んでいきます。最後にはボールを自分の思い通りに動かしたり、ボール型のおみくじもつくれるかも? ◆一つのお申込みにつき、必ず1組(2名)でご参加ください。 ◆定員の表示が「10名」となっておりますが、正しくは「10組(20名)」です。 10組お申込みの時点で受付終了となります。 【受講に際してのお願い】 ・ お子様が対象学年かを確認いたしますので、お申込みはお子様の名前でお願いします。 ・ お子様1名に対して申し込みは1枠必要となりますので、ご兄弟など2名で参加される場合には 2枠お申し込みください。 ・ お申込みのないお子様の見学はできません。 ・ 付き添いの保護者はお子様一人につき1名までです。 【持ち物】 下記URLのアプリがインストールできるタブレット端末をご持参ください。 パソコンは不可とさせていただきます。 https://sphero-edu.jp/what/app/ なお、インストール方法などはお申込みいただいた方へ別途ご案内いたします。 【キャンセルポリシー】区分:実験系講座 キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。 必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp>でご確認ください。 定員:10名 会場:セントラルプラザ2F 残席状況:○(2025年4月11日9:00現在) ※リンク先ではすでに満員になっている場合もございますので、ご留意ください。 備考 【対象】 小学1年生~4年生以下と保護者 ※保護者の申込は不要です。 ◆一つのお申込みにつき、必ず1組(2名)でご参加ください。 【持ち物】 ◆アプリがインストールできるタブレット端末をご持参ください。 詳細は上記をご確認ください。 【その他】 ◆お子様のお名前でお申込みください。 講座スケジュール 日時:2025/06/07(土) 10:30~12:30 講師紹介 森本 千佳子 東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科 准教授/博士(システムズ・マネジメント) 受講のお申込み 一般:8,400円 お申込み画面へ 本学卒業生:7,900円 お申込み画面へ 学生保証人:7,900円 お申込み画面へ
坊っちゃん講座 ■第4回 2025年6月21日(土)15時00分~16時30分 「電池の歴史と東京理科大学(最古の乾電池から最新技術まで) ~世界初の乾電池から最新バッテリーまで~」 世界初の「乾電池」は理科大で生まれました.その歴史から最新の高性能リチウムイオン蓄電池までを学びます.さらに電気自動車バッテリーや太陽光発電等の自然エネルギーを蓄える大型蓄電の最新技術をと今後の課題を述べて,理科大発の将来型電池「ナトリウムイオン電池」「カリウムイオン電池」の最新成果を紹介します. 講義概要:https://tus.box.com/s/pmqlrcoq1oexnvug7pplv952jz4vxl14 理学部第一部 応用化学科 駒場 慎一教授 申込締切:2025年6月20日(金)午前9時 ※本講座はオンラインで実施いたします。 ※MAP上には「東京理科大学」が表示されておりますが、実際に会場として使用されるわけではございません。 あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 お申込みフォーム https://tus.qualtrics.com/jfe/form/SV_82lN2DBV52AJuYu
理科は難しい、算数は苦手といった意識はありませんか?それでも大丈夫。 日本の科学を最前線で牽引する東京理科大学が、その魅力と楽しさをお伝えいたします。 勉強になるだけじゃない、科学の面白さを感じさせる工夫がいっぱい! 【会場】ふりこを学ぶ、ふりこであそぶ ふりこを揺らすと重力が計れるって知ってますか? 2025/06/22(日) 【開催回数】 全1回 【受講料】 4,500円 【講座番号】 25SSM19 【受付状況】 受付中 講座概要 今から約145年前の1880年、お雇い外国人のメンデンホールと、東京理科大学の創設者であり当時中央気象台に勤めていた中村精男、和田雄治、さらに物理学を学んでいた田中館愛橘ら学生が富士山で重力の測定実験を行いました。その際の重力計には、振り子が使われていました。 振り子は、振り子時計のように生活の中で活用されるとともに、地球科学においては様々な実験や観測に使われてきました。 この講座では、振り子について学んでから、簡単な振り子を使った科学おもちゃを作ります。 ◆一つのお申込みにつき、必ず1組(2名)でご参加ください。 ◆定員の表示が「20名」となっておりますが、正しくは「20組(40名)」です。 20組お申込みの時点で受付終了となります。 【受講に際してのお願い】 ・ お子様が対象学年かを確認いたしますので、お申込みはお子様の名前でお願いします。 ・ お子様1名に対して申し込みは1枠必要となりますので、ご兄弟など2名で参加される場合には 2枠お申し込みください。 ・ お申込みのないお子様の見学はできません。 ・ 付き添いの保護者はお子様一人につき1名までです。 本講座は、東京理科大学近代科学資料館との共催講座です。 近代科学資料館HP https://www.tus.ac.jp/info/setubi/museum/> 【キャンセルポリシー】 区分:実験系講座 キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。 必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp>でご確認ください。 定員:20名 会場:セントラルプラザ2F 残席状況:○(2025年4月11日9:00現在) ※リンク先ではすでに満員になっている場合もございますので、ご留意ください。 【対象】 小中学生(小学4年生以上)とその保護者 ◆一つのお申込みにつき、必ず親子1組(2名)でご参加ください。 ※保護者のお申し込みは不要です。 【その他】 ◆多少汚れてもよい服装でお越しください ◆制作した「振り子の科学おもちゃ」をお持ち帰りいただけます ◆お子様のお名前でお申し込みください 講師紹介 島田 拓 科学コミュニケーター 大石 和江 東京理科大学なるほど科学体験館 副館長/科学コミュニケーター/学芸員 受講のお申込み 一般:4,500円 お申込み画面へ 本学卒業生:4,000円 お申込み画面へ 学生保証人:4,000円 お申込み画面へ
坊っちゃん講座 ■第5回 2025年7月19日(土)15時00分~16時30分 「決めることを科学する〜データに基づく政策の決定を目指して〜」 身の回りには、たくさんの「決めること」が存在します。クラスで実施するイベントの内容や家族旅行の行き先、友人と遊ぶ日程など、決めることは多様であり、決め方もそれぞれ方法が異なります。これは、社会においても同様で、日々適した方法で何かを決めることを行っています。特に、近年では、何かを決める際、データに基づいて実施することが多くなっています。すなわち、決定する際に使用するデータがとても重要なものとなります。本講座では、この決めることについて、どのようなデータを用いるのか、また、その決め方の方法は何かなど、政府や自治体における政策の決定を中心に決めることの科学について紹介します。 講義概要:https://tus.box.com/s/r7my0hq3bugalqxbe27kyxjkh6ysz5s6 創域理工学部 経営システム工学科 髙嶋 隆太教授 申込締切:2025年7月18日(金)午前9時 ※本講座はオンラインで実施いたします。 ※MAP上には「東京理科大学」が表示されておりますが、実際に会場として使用されるわけではございません。 あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 お申込みフォーム https://tus.qualtrics.com/jfe/form/SV_82lN2DBV52AJuYu
理科は難しい、算数は苦手といった意識はありませんか?それでも大丈夫。 日本の科学を最前線で牽引する東京理科大学が、その魅力と楽しさをお伝えいたします。 勉強になるだけじゃない、科学の面白さを感じさせる工夫がいっぱい! 【会場】親子科学教室 2025/07/26(土) 【開催回数】 全1回 【受講料】 14,000円 【講座番号】 25SSM02 【受付状況】 受付中 講座概要 小学生とその保護者の方々に科学の面白さを知っていただくことを目的に、小学生の夏休み期間中に親子科学教室を開催し、科学の様々な分野の実験を行います。 理科離れが進んでいるといわれる昨今、「楽しい科学」を体験し、自然の中から真理を探究する絶好の機会となることでしょう。 この講座では、4人の先生方による4つの科学実験を行いますので、親子で一緒にご参加ください。 【実験テーマ(予定)】 ①ものの溶け方 ~食塩でスノードームをつくろう~ ②ケプラー式望遠鏡を科学しよう ③身近なものを調べてみよう ~キッチンの科学~ ④せっけんの科学 【タイムスケジュール】 9:00- 9:15 集合、説明ガイダンス 9:15-10:30 実験① 10:45-12:00 実験② (12:00-13:00 昼休み) 13:00-14:15 実験③ 14:30-15:45 実験④ 15:45-16:00 終了ガイダンス ◆一つのお申込みにつき、必ず1組(2名)でご参加ください。 ◆定員の表示が「32名」となっておりますが、正しくは「32組(64名)」です。32組お申込みの時点で受付終了となります。 ※保護者1名の申込は不要です。 【受講に際してのお願い】 ・ お子様が対象学年かを確認いたしますので、お申込みはお子様の名前でお願いします。 ・ お子様1名に対して申し込みは1枠必要となりますので、ご兄弟など2名で参加される場合には 2枠お申し込みください。 ・ お申込みのないお子様の見学はできません。 ・ 付き添いの保護者はお子様一人につき1名までです。 【キャンセルポリシー】 区分:実験系講座 キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。 必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp>でご確認ください。 定員:32名 会場:セントラルプラザ2F 残席状況:○(2025年4月11日9:00現在) ※リンク先ではすでに満員になっている場合もございますので、ご留意ください。 【対象】 小中学生(小学4年生以上)とその保護者 ◆一つのお申込みにつき、必ず親子1組(2名)でご参加ください。 ※保護者のお申し込みは不要です。 【その他】 ◆お子様のお名前でお申し込みください 講師紹介 郡司 天博 東京理科大学 創域理工学部 先端化学科 教授/博士(工学) 宇田川 茂雄 暁星高等学校 教諭 山川 幸子 ルネサンス高等学校 科学講師 市原 英明 足立区立谷中中学校 教諭 受講のお申込み 一般:14,000円 お申込み画面へ 本学卒業生:13,500円 お申込み画面へ 学生保証人:13,500円 お申込み画面へ
理科は難しい、算数は苦手といった意識はありませんか?それでも大丈夫。 日本の科学を最前線で牽引する東京理科大学が、その魅力と楽しさをお伝えいたします。 勉強になるだけじゃない、科学の面白さを感じさせる工夫がいっぱい! 【会場】地層のカプセル標本を作ろう 小さなビンに世界に一つの自分だけの地層の模型をつくりましょう 2025/07/27(日) 【開催回数】 全1回 【受講料】 4,500円 【講座番号】 25SSM03 【受付状況】 受付中 講座概要 地層は、流れる水の働きで運ばれてきた土や粘土が降り積もってできて行きます。この講座では、皆さんが流れる水になって、小さなビンの中に自分の地層を作ります。実際の川原の砂を使うと本物の地層のような構造を作ることができます。色の着いた砂を使うときれいな縞模様ができますが、それは自然界にある「火山灰層」とよく似た成り立ちになります。自分だけの地層の標本を作ってみませんか? 【受講に際してのお願い】 ・ お子様が対象学年かを確認いたしますので、お申込みはお子様の名前でお願いします。 ・ お子様1名に対して申し込みは1枠必要となりますので、ご兄弟など2名で参加される場合には2枠お申し込みください。 ・ お申込みのないお子様の見学はできません。 ・ 付き添いの保護者はお子様一人につき1名までです。 【キャンセルポリシー】区分:実験系講座 キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。 必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp>でご確認ください。 定員:24名 会場:神楽坂/6号館実験室 残席状況:○(2025年4月11日9:00現在) ※リンク先ではすでに満員になっている場合もございますので、ご留意ください。 【対象】 小中学生(小学4年生以上)とその保護者 ◆一つのお申込みにつき、必ず親子1組(2名)でご参加ください。 【その他】 ◆お子様のお名前でお申し込みください ◆動きやすく、多少汚れてもよい服装でお越しください。 ◆自分で作った地層の標本をお持ち帰りいただけます。 講師紹介 関 陽児 東京理科大学 教養教育研究院 野田キャンパス教養部 教授/博士(工学) 受講のお申込み 一般:4,500円 お申込み画面へ 本学卒業生:4,000円 お申込み画面へ 学生保証人:4,000円 お申込み画面へ
理科は難しい、算数は苦手といった意識はありませんか?それでも大丈夫。 日本の科学を最前線で牽引する東京理科大学が、その魅力と楽しさをお伝えいたします。 勉強になるだけじゃない、科学の面白さを感じさせる工夫がいっぱい! 【会場】クイズアプリで世界を学ぼう クイズアプリの開発を通して世界の地理や歴史を学ぶ 2025/08/02(土) 【開催回数】 全1回 【受講料】 4,500円 【講座番号】 25SSM25 【受付状況】 受付中 講座概要 クイズ形式の「学び」には高い学習効果が認められています。 本講座では、世界遺産クイズを通して世界の歴史や地理を学ぶだけでなく、実際に自分の手でクイズアプリを製作することで、人文社会系の学びとエンジニアリングの学びを結びつけます。 クイズの製作にはGlide(グライド)というノーコード開発ツールを使用します。プログラミングとプログラミング思考についてもレクチャしますのでプログラミング初心者も安心して受講いただけます。 ※開発ツールは変更になる場合があります。 ◆一つのお申込みにつき、必ず1組(2名)でご参加ください。 ◆お子様のお名前でお申し込みください。 ◆定員の表示が「20名」となっておりますが、正しくは「20組(40名)」です。20組お申込みの時点で受付終了となります。 【キャンセルポリシー】区分:実験系講座 キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。 必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp>でご確認ください。 定員:20名 会場:セントラルプラザ2F 残席状況:○(2025年4月11日9:00現在) ※リンク先ではすでに満員になっている場合もございますので、ご留意ください。 【対象】 小中学生(小学4年生以上)とその保護者 ◆一つのお申込みにつき、必ず親子1組(2名)でご参加ください。 【その他】 ◆お子様のお名前でお申し込みください 【持ち物】 パソコンをご持参ください。 ※Google スプレッドシートを使いますので、 Googleアカウントを事前にご用意ください。 講師紹介 森本 千佳子 東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科 准教授/博士(システムズ・マネジメント) 降旗 真由美 世界遺産アカデミー 認定講師/日本遺産普及協会所属 日本遺産ソムリエ 受講のお申込み 一般:4,500円 お申込み画面へ 本学卒業生:4,000円 お申込み画面へ 学生保証人:4,000円 お申込み画面へ
坊っちゃん講座 ■第6回 2025年9月13日(土)15時00分~16時30分 「ネットの情報、どれが本当?ー中高生のための情報リテラシー」 近年,報道機関によるニュースだけでなくSNSを中心に様々な情報を目にしますが,中には正しくない誤情報も含まれており,正しい情報を見分けることが難しくなっています. 本講義では,一つ一つの情報が「どこから来ているのか」(情報源)を確認する,複数の情報源を確認する,科学的な知見を確認する,といった複数の情報源から「より確からしい」理解や判断をするための方法について紹介します. 講義概要:https://tus.box.com/s/l305yj04mqqgkv3nbt4ufi0dv5t5a248 教職教育センター 大浦弘樹教授 申込締切:2025年9月12日(金)午前9時 ※本講座はオンラインで実施いたします。 ※MAP上には「東京理科大学」が表示されておりますが、実際に会場として使用されるわけではございません。 あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 お申込みフォーム https://tus.qualtrics.com/jfe/form/SV_82lN2DBV52AJuYu
坊っちゃん講座 ■第7回 2025年10月4日(土)15時00分~16時30分 「コンピュータ科学とDX」 SF作家のアーサー・C・クラーク氏は「十分に発達した科学技術は魔法と見分けがつかない」という名言を残しました.現在のコンピュータは中身や動作の原理を知っている人のみの道具から,誰でも使える魔法へと進化しました.コンピュータ科学は,コンピュータという魔法の中身を紐解く学問であり,色々な分野で新たな魔法を作り出す学問でもあります.この講座では,東京理科大学に新設される「創域情報学部・情報理工学科」のコンピュータ科学コースに含まれる内容を一部紹介し,新たな魔法を作り出す取り組み(大人の世界ではデジタルトランスフォーメーションと呼ばれています)の研究例をご紹介します. 講義概要:https://tus.box.com/s/vyhmiwponmcu3q79edlt8299tj74dowz 創域理工学部 情報計算科学科 松澤 智史准教授 申込締切:2025年10月3日(金)午前9時 ※本講座はオンラインで実施いたします。 ※MAP上には「東京理科大学」が表示されておりますが、実際に会場として使用されるわけではございません。 あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 お申込みフォーム https://tus.qualtrics.com/jfe/form/SV_82lN2DBV52AJuYu
坊っちゃん講座 ■第8回 2025年10月25日(土)15時00分~16時30分 「人間共存型ロボットの現在・過去・未来」 少子高齢化に伴う省人化や生産性の向上を目的に,労働環境のみならず日常生活環境においてもAIやロボットの導入が進められつつあります.この講義では,特に,人間の生活空間の中で活躍する人間共存型ロボットに焦点を当て,過去から現在に至るまでの変遷を概観します.そして,今後のロボットの開発の方向性についてみなさんと議論したいと思います. 講義概要:https://tus.box.com/s/0oroew9lbc3h66igegwp37i0di5zbqsi 工学部 機械工学科 橋本 卓弥准教授 申込締切:2025年10月24日(金)午前9時 ※本講座はオンラインで実施いたします。 ※MAP上には「東京理科大学」が表示されておりますが、実際に会場として使用されるわけではございません。 あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 お申込みフォーム https://tus.qualtrics.com/jfe/form/SV_82lN2DBV52AJuYu
3月26日に満員となり受付終了いたしました ゴールデンウィーク ファミリーフェスタ〜鉄道フェア2025〜 <鉄道イベント> 鉄道にまつわる様々な企画を体験できるイベントをゴールデンウィーク期間の2日間限定で開催します。 「プラレール」の巨大ジオラマ展示や、持参したプラレールで自由に遊べる「プラレールであそぼう」コーナー、本物の駅長さんや駅員さんと遊べるコーナー、嬉しい景品付きの鉄道シールラリーなど楽しさ満点!! また、昨年好評だった、ホテルのパティシエに教わりながらデザートを仕上げる「ちびっ子パティシエ体験」を今回も実施します。 ( TOMY 「プラレール」は株式会社タカラトミーの登録商標です) お食事はホテル特製のローストビーフ(数量限定)や、カレーや唐揚げ、ポテトフライなどの屋台風料理をブッフェ形式でお召し上がりいただけます。楽しさいっぱい、お腹もいっぱいの盛りだくさんのイベントです。 【料金】 ・大人 ¥9,500(入場料+ローストビーフ引換券) ・お子様(3〜12歳) ¥4,500(入場料+鉄道シールラリー台紙) ・お子様 (1〜2歳) ¥1,000(入場料+鉄道シールラリー台紙) 開催日時:4月27日(日)・29日(火・祝)11:00~15:00(受付開始 10:30) ※食事提供時間は11:30~14:30 募集人数:各日50組限定 予約受付(4/21まで): こちら から ※大人の方同伴でご参加ください。(大人1名につき、お子様2名まで) ※大人のみでのご参加はご遠慮ください ※要事前予約、満員に達しましたら受付終了となります <ホテルのお仕事体験> ちびっ子パティシエ体験(当日先着順) ホテルのパティシエと一緒に楽しくデザートのデコレーションに挑戦! 体験時間(約30分):近日公開 体験内容:近日公開 お申し込み方法:当日2階総合受付後、3階の専用受付までお越しください。
坊っちゃん講座 ■第1回 2025年4月19日(土)15時00分~16時30分 「目に見えない小さな突起でくっきり見える?!」 スマートフォンやタブレットなどを屋外で使う機会が増えており、日光やライトなどの光が反射して見えにくくなることはありませんか?このような反射を防止するために、目に見えないほど小さい突起形状が役立っています。この突起は蛾の複眼の形状をヒントに作製されました。蛾は夜くらい所でも、ものにぶつからず飛ぶために、目の表面での反射を無くし、微弱な光も逃さないようになっています。目に見えないほど小さい構造ですが、スマートフォン等の表面の反射を防止して、くっきり見えるようになります。本講義では、目に見えないけど高性能な微小な突起の作り方や、その応用例などを紹介します。専門的には、生体模倣技術(バイオミメティックス)とナノテクノロジーを駆使して大量生産できる技術の開発についてのお話になります。 講義概要:https://tus.box.com/s/mf0x9l2anmytrr6i8q0gipq7hi3akskf 先進工学部 電子システム工学科 谷口 淳教授 申込締切:2025年4月18日(金)午前9時 ※本講座はオンラインで実施いたします。 ※MAP上には「東京理科大学」が表示されておりますが、実際に会場として使用されるわけではございません。 あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 お申込みフォーム https://tus.qualtrics.com/jfe/form/SV_82lN2DBV52AJuYu
「春のわくわくまつり2025」を4月1日(火)~4月25日(金)開催します。ご家族連れ、オフィスワーカー、学生、地域の皆様に楽しんでいただけるイベントを多数ご用意しました。春はラムラで楽しもう!! ■「ID割」学生証・職員証を提示して得しちゃおう! 飯田橋ラムラ内各店にて、東京理科大学・法政大学のIDをお持ちの方(学生様・職員様他)限定サービスを実施致します。各入口や館内各所にパンフレットを設置しておりますので、ぜひお持ちください。ステキな新生活を送れるよう、飯田橋ラムラは皆様を応援しています。東京理科大学・法政大学の皆様のご利用をお待ちしております!! ■「春メニュー」 今だけ限定、おすすめの春メニューをご用意しました!バラエティ豊かな旬の味をお楽しみ下さい! ■「ラムラのマルシェ」 4月12日(土)、13日(日)は、2Fアーケードにて「ラムラのマルシェ」を開催します!個性あふれる食材や雑貨他、毎月ラインナップが変わる楽しいマルシェイベントです。ライブコンサート・パフォーマンス他、マルシェに遊びにくる神楽坂のアルパカとのふれあいは、お子様、動物好きの方には見逃せない企画です。 ■「牛込警察署・春の交通安全運動」※参加無料 【開催日】4月12日(土)、13日(日) 【開催時間】11:00~13:00 【開催場所】2Fアーケード ■「吹奏楽部演奏会」※観覧無料 新宿区立牛込第三中学校、千代田区立九段中等教育学校の生徒達による吹奏楽部の演奏を開催します。 【演奏日時】4月19日(土) 【11:30~12:00】新宿区立牛込第三中学校 【15:00~15:30】千代田区立九段中等教育学校 【演奏場所】2Fアーケード ※イベントは予告なく変更(終了)となる場合がございます
「フランコフォニーのお祭り 2025」 フランス語圏の多彩な文化が一堂に会する「ジュルネ・ドゥ・ラ・フランコフォニー(フランコフォニーのお祭り)」が、2025年3月16日(日)に東京日仏学院にて開催されます。 このイベントは、日本フランコフォニー推進評議会の主催のもと、世界中のフランス語圏の国々と各団体が協力し、来場者の皆さまにフランコフォニーの魅力をお届けする文化祭です。フランス語の世界に触れながら、音楽・食・芸術・映画・ワークショップなど多彩なプログラムをお楽しみいただけます。 ◆ 会場を彩るさまざまな企画 ▶ 文化紹介ブース&TV5紹介(12:00~18:00) 東京日仏学院の公共スペースでは、フランス語圏各国の文化を紹介するブースが並びます。フランス語圏のテレビ局「TV5」の情報コーナーも設置されます。 ▶ モロッコのヘナタトゥー体験(12:00~17:30) 美しい模様が特徴のヘナタトゥーを体験できるコーナーも登場。(11:50より受付開始) ▶ 書籍販売(12:00~18:00) Librairie SolidaireとEcole Solidaireによる本の販売も実施。掘り出し物が見つかるかもしれません。 ▶ ペタンク大会(14:30~17:00) フランスの伝統スポーツ「ペタンク」を楽しめる大会も開催。AFJ(在日フランス人・フランコフォン協会)の協力による運営です。 ◆ 味覚で巡るフランコフォニーの旅 レストラン『ロワゾー・ドゥ・フランス』では、各国の郷土料理を楽しめる特別メニューが用意されています。フランス語圏の味に触れる絶好のチャンスです。 店内では音楽イベントも盛りだくさん: 12:00〜14:00|DJプレイ:フランス語圏の音楽セレクション 14:00〜14:30|コンサート:ファイフ・ビートリックス(フランス) 15:30〜16:00|主催者挨拶 16:00〜16:30|ライブ:グナワ東京(モロッコ) 16:30〜17:00|DJプレイ(再び) 17:00〜18:15|ライブ:Eagle’s Visions(コンゴ民主共和国) ◆ 映像・講演・詩・アートの時間(エスパス・イマージュ) 映画上映や文化講演など知的好奇心をくすぐるプログラムも満載です。 映画『JOHAN, TRIAL BY FIRE』(スイス) 映画『グランドエジプシャンミュージアム』(エジプト) 作家、ムカディ・イルンガ氏とマツシサ・ンギナマウ氏による対談 (コンゴ民主共和国) フランク・ミシュラン教授(帝国大学)による講演 『シモーヌ・ヴェイユ (偶像を超えて、信念を持つ女性の旅)』 (フランス) 『詩人と石、そして筆』マチュー・セゲラによるジャン=クラランス・ランベールの詩の朗読とアレシンスキーの挿絵のスライド、松井ユカによるアートパフォーマンス サビーヌ・エルハート教授(ルクセンブルグ大学)による講演『フランコフォニーとはひとつにして、不可分なのか?』 フランス語講座紹介 映画『来なかったお正月』(ルーマニア) ◆ 子どもから大人まで楽しめるワークショップ メディアテークと教室では体験型イベントを開催: 言葉遊びワークショップ(ギリシャ) ブック・ファクトリー(ベルギー) 春学期フランス語講座オープンデー 『フランス語圏のアフリカを発見しよう』ワークショップ(無料・予約制) ◆ 世界をつなぐ言語「フランス語」を通して、地球を旅しよう このイベントは、フランス語という共通言語を持つ国々の文化的交流を通して、民主主義・男女平等・多様性・反排外主義といったフランコフォニーの価値観を体感する場でもあります。 世代や国境を超えて、フランス語の豊かさと文化の多様性を楽しめる1日。ぜひご家族やご友人と一緒にご来場ください。 イベント概要 名称: ジュルネ・ドゥ・ラ・フランコフォニー(フランコフォニーのお祭り) 日時: 2025年3月16日(日)12:00~ 会場: 東京日仏学院 JR総武線:飯田橋駅西口より徒歩7分 東京メトロ(有楽町線・南北線・東西線):飯田橋駅B3出口より徒歩7分 都営地下鉄(大江戸線):牛込神楽坂駅A2出口より徒歩7分 主催: 日本フランコフォニー推進評議会 協力: 国際フランコフォニー機構、日本フランコフォニ一推進評議会、アンスティチュ・フランセ、フランス大使館、ベルギー王国大使館、ベルギー王国フランス語共同体政府 国際交流振興庁(WBI)、ブルキナファソ大使館、カナダ大使館、ケベック州政府在日事務所、コンゴ共和国大使館、コンゴ民主共和国大使館、コートジボワール大使館、ジブチ共和国大使館、エジプト・アラブ共和国大使館、ガボン大使館、ギリシャ大使館、マダガスカル共和国大使館、モロッコ王国大使館、スイス大使館、セネガル大使館、ルワンダ共和国大使館、チュニジア共和国大使館、トーゴ共和国大使館、カンボジア王国大使館、ルーマニア大使館(ルーマニア文化学院・東京支部)、ルネッサンス・フランセーズ日本代表部
バラエティー豊かなブースが多数出店! 今月も「ラムラのマルシェで使えるクーポン」配布決定!! その他、楽しいイベントも盛りだくさん。ぜひお立ち寄りください。
令和4年に初めて開催し、大好評をいただきました「かぐら坂への誘い」を、たくさんのご要望にお応えして、今年も開催する運びとなりました。 「特製懐石弁当をお召し上がりながら、新春を祝う踊りをお楽しみいただけます。 神楽坂芸者が総出でお待ちしております。 ■令和7年2月15日(土) 残部小【第一部】12時~13時30分(11時30分開場) 完売【第二部】15時30分~17時(15時開場) ■会場 東京大神宮 マツヤサロン 五十鈴の間(千代田区富士見2-4-1) ■料金 22,000円(全席指定) 「特製懐石弁当」をお召し上がり頂きながら、神楽坂芸者の踊りをお楽しみ頂きます。 ※原則、チケットのキャンセルはできませんが、主催者都合による中止の場合は対応いたします。 ■主催 東京神楽坂組合 ■チケットお申し込み・お問い合わせ(午前10時から午後5時/土日祝休) 見番事務所(新宿区神楽坂3-6) 電話:03-3260-3291(見番) HP:https://www.kagurazaka-kumiai.com/ 下記のメール、Instagram、FacebookのDM(ダイレクトメッセージ)でもお申し込みいただけます。 お申し込み受付次第に、振込先口座番号をご案内いたします。 メール:kenban@kagurazaka-kumiai.com Instagram:@kagurazaka_kumiai Facebook:@kagurazakakumiai ■アクセス ・JR:中央・総武線「飯田橋駅」 ・東京メトロ:有楽町線・南北線・東西線「飯田橋駅」 ・都営地下鉄:大江戸線「飯田橋駅」 ※各駅から徒歩5分です。 ※専用駐車場はございませんので、上記公共機関をご利用ください。
夏目漱石の『坊つちやん』に登場する「物理学校」でも有名な「東京理科大学」で、今年も理大祭が行われます。 飲食販売に縁日やステージ、理科大らしい理数系の企画など、多くの方に楽しんでいただける内容です。 開催にあたり、実行委員の方からコメントをいただきました。 「こんにちは!神楽坂地区理大祭実行委員会です! 今年度の理大祭のテーマは「彩〜個性が 織りなす 2 日限りの科学反応〜」です。 このテーマには今までの歴史から新しい色の理大祭を作り上げていこうという想い、そし て来場者の皆様や実行委員など理大祭に携わる様々な人がふれあうことで新たな色を発見 して楽しみたいという想いが込められています! 今年度の理大祭は入場制限がなくなり誰でも気軽に訪れることができます。参加型の実験 企画や研究室ツアーなど、理系ならではの企画もたくさんご用意しております。 皆様に楽しんでいただけるよう精一杯準備を進めてまいりますのでぜひご来場くださ い!皆様のご来場を実行委員一同お待ちしております!」 【開催日時】 2024年11月23日(土)10:00〜17:00(食品販売は 10:00〜16:30) 2024年11月24日(日)10:00〜17:00 (食品販売は 10:00〜16:30) 【会場】 東京理科大学 神楽坂キャンパス [要事前予約企画] ▼お笑いライブ 吉本芸人さんをお招きしてお笑いライブを行います。 日時:11月23日(土)開場 15:15 開演 15:45 出演:空気階段・ななまがり・サルゴリラ 料金:事前チケット1000円 (先着順) https://t.livepocket.jp/e/q6py0 ▼TUS Ambassador Contest 2024 内面や学力も重視して競い合うコンテストです。 日時:11/24(日)開場 13:45 開演 14:15 チケット:前方席500円(自由席) https://t.livepocket.jp/e/wxvsk チケット:一般席 無料 https://t.livepocket.jp/e/djh04 ▼公開授業 理科大の教授による30分程度の授業を聞くことができます。講義というよりも、中高生向けに分かりやすくした内容となっておりますので、気軽にご参加ください。 日時:11/23(土) 11:15~12:00 菱田 真史 准教授(理学部第一部,化学科) 15:45~16:30 柿原 正郎 教授(経営学部,国際デザイン経営学科) 料金:無料 予約サイト:https://t.livepocket.jp/e/5puo_ 日時:11/24(日) 11:15~12:00 八木澤 優記 准教授(経営学部,国際デザイン経営学科) 15:45~16:30 神野 潔 教授(神楽坂キャンパス教養部) 料金:無料 予約サイト:https://t.livepocket.jp/e/um2tk ▼研究室ツアー 1回1時間2箇所のツアー。教授や学生さんの説明を聞きながら研究室を見学できます。最後には研究室の方への質疑応答も用意しておりますので、この機会に色々聞いてみてはいかがでしょうか。 (S→理学部第一部数学科、K→理学部第一部化学科、OS→理学部第一部応用数学科、OK→理学部第一部応用化学科、2B→理学部第二部物理学科) 日時:11/23(土) 11:00~12:00 山川研究室(S)、永田研究室(2B) 12:30~13:30 鳥越研究室(OK)、榎本研究室(化学科) 14:00~15:00 永田研究室(2B)、梅村研究室(2B) 15:30~16:30 梅村研究室(2B)、近日公開予定 料金:無料 予約サイト:https://t.livepocket.jp/e/dai_x 日時:11/24(日) 11:00~12:00 橋口研究室(OS)、佐古研究室(2S) 12:30~13:30 橋口研究室(OS)、佐古研究室(2S) 14:00~15:00 武村研究室(教養)、斎藤研究室(K) 15:30~16:30 武村研究室(教養)、斎藤研究室(K) 料金:無料 予約サイト:https://t.livepocket.jp/e/4v6mu ※チケット購入前に必ず諸注意をご確認ください。 ※チケット販売は外部サイト(livepocket ticket)で行います。 ※購入前にlivepocket ticketにて会員登録をお済ませください 【公式SNS】 X:りかまる(公式)@神楽坂 @rikamaru_nanoda X:東京理科大学 神楽坂地区理大祭 @ridaisai インスタ:東京理科大学 神楽坂地区理大祭 @kagura_ridaisai 【よくあるご質問の回答例】 ・ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。 ・予約が必要な企画がございます。 ・キャンパスの入構制限はございません。 ・ペットを連れてのご来場はお控えください。 ・キャンパス内で飲食提供のブース、飲食スペースがございます。 ・飲酒禁止、アルコールの持ち込み禁止、酒気を帯びたご来場者の入構も禁止となります。 ・喫煙所以外は禁煙となります。 ・荷物を預かる場所はございません。 ・チケット購入後の返金はできかねます。 ・遺失物の確認所は2号館1階のインフォメーションとなります。場所がわからない場合は水色のスタッフジャンパーを着た実行委員にお声がけください。 https://kagu.ridaisai.com/faq/ 【アクセス】 東京理科大学 神楽坂キャンパス 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂 1-3 ◎JR 総武線「飯田橋」駅下車、西口より徒歩 5 分 ◎東京メトロ有楽町線・東西線・南北線、都営大江戸線「飯田橋」駅下車、B2a 番出口より徒歩 3 分・B3 番出口より徒歩 2 分 ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。 会場には自家用車や自転車の駐車スペースはございません。また、周辺交通の混雑を防止するため、自家用車および自転車でのご来場はご遠慮ください。なお、当委員会は上記の内容をお守りいただけなかった方に生じた損失の一切の責任を負いかねます。
【神楽坂 化け猫フェスティバル】 猫版ハロウィン祭り「化け猫パレード」が今年も開催されます。パレード以外にも楽しい企画がたくさんですので、ぜひご参加ください。 日時 10月13日(土)10:00~17:00 参加方法 当日10:00~15:30の間にエントリー受付でリストバンド&パスポートを受け取れば、お好きな時間のパレードに何度でも参加できます。(各回20分程度/全4回) パスポート3大特典♪ ①更衣室利用 入り口で手形を見せれば更衣室を利用できます! ②指名手配犯を探せ!(小学生以下) 「指名手配猫」を見つけてお菓子をもらっちゃおう! ③猫朱印めぐり 御朱印ポイントをめぐって御朱印帳をコンプリート! 参加費 おとな(中学生以上):500円 こども(保護者同伴必須):無料 参加条件は2つ♪ ①猫をテーマに仮装をしていること! ②仮装姿を写真に撮られてもOKな人! 仮装をサポート♪ ▼メイクサービス 本格猫メイク:1000円 キッズメイク:500円 ※9:30から受付にて整理券配布、なくなり次第終了。 ▼猫着物レンタル&着付けサービス レンタル&着付け:2750円 ※事前申し込み制(先着12名) ※着物はご持参ください お楽しみ企画♪ ▼ねこねこ絵巻 来場の化け猫たちをその場でどんどんイラストにして巨大絵巻を作ります。 ▼忍者★手裏剣道場 的に当てたら手裏剣ゲット! 参加費500円 だれでも参加できるイベント♪ ▼あにゃ踊り 飛び入り自由の猫版阿波踊り! ▼ねこきりこ 富山県南砺市の伝統楽器ささらを手に輪踊り体験しよう! 各回:15分程度 ▼ギャルソンレース(観戦) ▼猫のひたいマルシェ 名物猫パン、仮装グッズ販売、ワークショップなど ▼クロークサービス イベント参加時の手荷物預かり所 料金:300円 時間:10:00~17:00 化け猫フェスティバル事務局(ハローライクビフォー(有)内) TEL:03-6304-1600 okameyayuko@gmail.com 当日の連絡先:090-8170-8152(おかめ家)
秋の恒例「神楽坂まち⾶びフェスタ」が今年も神楽坂で行われます。 地元の有志で始めたイベントですが、神楽坂の商店会、企業、⼤学、団体、店舗、住⺠などを巻き込んで、協力を得ながら進化したまちの文化祭をお楽しみください。 ■今週のイベントスケジュール ▼開催中 ・東京理科大近代資料館 企画展(~12/14) ・ヘアドネーションをご存じですか?/美容室プリマヴェーラ神楽坂(~11/3) ・【ミツロウで作ろう】ミニキャンドル作り体験/神楽坂ビービーズ(~11/3) ・革にお絵描き!/神楽坂ウォレテリア山藤(~11/3) ・まち中フォトワンダーセッション2024/ココットカフェ(~11/4) ・中国戯曲芸術展/アーロンギャラリー1F(~10/27) ・西洋版画コレクション展/ギャラリーアート・ジャン・バンドーム(~10/31) ・和洋折衷コート展/ふくねこ堂(~11/3) ・復元品による日本の組紐の歴史的名品展/有職組紐 道明(~11/3) ▼10月30日 ・和の伝統工芸 組紐を知る・楽しむ/有職組紐 道明 ▼10月31日 ・小唄三味線つま弾き体験 ▼11月1日 ・はじめての矢来能楽堂special ▼11月2日 ・第24回一乃会 ・大人もこどもも楽しめるイマーシプシアター 「ひみつのひみつのリビングのうた」 ・本のリサイクル市/中町図書館 ▼11月3日 ・はじめての矢来能楽堂・公開見学会 ・神楽坂ハッピー・サックス・アンサンブル 無料演奏会 ・築土テラス プラネタリウム・マルシェ・カフェ (無料休憩スペース有) ・つくってあそぼ!にゃんと市②「獅子舞」 ・大人もこどもも楽しめるイマーシプシアター 「ひみつのひみつのリビングのうた」 ・本のリサイクル市/中町図書館 ・君のロボットが動き出す!ロボット教室/わくてくスペース ・iPad暗算ゲーム大会/わくてくスペース かぐらむら編集部選! とっておきのまち⾶びイベント2024年版 おすすめ伝統芸能イベント2選! ■はじめての矢来能楽堂・公開見学会 国の登録有形文化財「矢来能楽堂」の公開見学会です。当日は装束や能面のミニ展示、毎時0分に能楽についての解説も行います。公開時間内は自由に出入りいただけます。 開催日時:11⽉3⽇(⽇)11:00~16:00 参加費:無料 開催場所:矢来能楽堂(新宿区矢来町60番地) 予約: 不要 主催:公益社団法人観世九皐会・矢来能楽堂 ホームページURL:https://yarai-nohgakudo.com/ X(Twitter):https://x.com/yaraikanze ■神楽坂で端唄を聴く 端唄 水葵流、登喜葉の会を主催する水葵 登喜葉さんが、江戸端唄の普及も兼ねて、話をしながら端唄を披露します。 端唄は三味線伴奏に合わせて唄う、江戸時代のJ-POPの様なもので、1曲1分程度のものから長くても5分程度。単なる日常生活から人情沙汰を唄うものもあり内容は様々です。 邦楽も色んな分野がありますが、短くて複雑さが少ないため、邦楽の入り口としては受け入れやすいのが端唄です。 開催日時:10⽉19⽇(土) 1回目 14:00~14:50 2回目 15:10~16:00 参加費:予約1,000円/当日1,500円/高校生以下500円 開催場所:毘沙門天書院 ご予約:要予約 主催:端唄 登喜葉の会 X(Twitter):https://twitter.com/HautaMizuki 電話番号:090-4674-3883 Email:ponpuri2nd@hotmail.com その他:予約、質問、案内などの窓口は水葵玄葉(みずき げんよう)さんが行います。 おすすめ体験イベント2選! ■はじめての日本舞踊~神楽坂で和体験~ はじめての日本舞踊を体験してみませんか? 立ち居振る舞いや美しい姿勢、着物の基本知識も学べます。着物・洋服いずれでも参加OKで、浴衣レンタルもございます。お一人様はもちろん、お友達とご一緒や親子連れの方もお気軽にどうぞ。 開催日時:10月20日(日)・27日(日) 13:00〜、15:00〜、17:00〜(所用時間1時間〜1時間半) 開催場所:莉利の会日本舞踊教室(詳細な場所は参加者にご連絡します) 参加費:4,000円(お茶お菓子付) オプション ・浴衣レンタル(着付け込み):+1,000円 ・着付けのみ(着物持込):+1,000円 定員:各回4名限定(要予約) 予約フォーム:http://ririnokai.com/2024yoyaku/ 主催者名:莉利の会 ホームページURL:http://ririnokai.com/ Instagram:https://www.instagram.com/ririnokai/ メール:info@ririnokai.com ■小唄三味線つま弾き体験 神楽坂の風情にお似合いの三味線を小唄の師匠からおしえていただきます。はじめて三味線に触れる方、大歓迎。お茶を飲みながら師匠を囲んで楽しいひとときをお過ごしください。 開催日時:10月31日14:00~ 15:30~(1回60分) 開催場所:神楽坂路地裏の古民家(ご予約いただいた方にはご連絡いたします) 参加費:3,800円 定員:各回4名限定(要予約) ご予約:メールにて yasumikouta@yahoo.co.jp 主催者名:やすみ会 ホームページURL:https://yasumimiyazawa.com/ X(Twitter):https://twitter.com/yasumi_m Instagram:https://instagram.com/yasumi_m おすすめ手づくりイベント2選! ■和の伝統工芸 組紐を知る・楽しむ 奈良時代から伝わる伝統の組み方で、美しい配色の絹糸で組紐のストラップを丸台で製作します。組み終わりましたら、開催中の「復元品による日本の組紐の歴史的名品展」の作品解説をお聞きいただき、組紐の美と技と歴史をご堪能できます。 開催日時: ① 10月26日(土)15:00~17:00 ② 10月30日(水)10:30~12:30 ③ 10月30日(水)13:30~15:30 開催場所:Kumihimo Experience by DOMYO(神楽坂6-75) 参加費:2,000円 定員:各回10名(要予約) 主催者名:有職組紐 道明 ホームページURL:https://www.kdomyo.com 電話番号:03-3528-9875 メール:school@kdomyo.com ■革にお絵描き! 革財布の山藤が作るオリジナルレザー「バフィング」は、特殊な研磨剤を使って磨くと色が変化します。その特性を利用して、革に手書きの文字やイラスト、模様などをつけることができます。革のコースターにお絵描きをお楽しみください。 開催日時:まち飛び開催期間中は毎日(毎週火曜日定休日) 開催場所:神楽坂ウォレテリア山藤 参加費:1,650円(税込) 参加方法:スタッフに参加希望の旨をお伝えください。店内の作業スペースに座って制作していただきます。制作にかかる時間は人それぞれで、最短10分あれば、素敵な作品が出来上がります。 主催者名:神楽坂ウォレテリア山藤 ホームページURL:https://shop-yamatou.com/ X(Twitter):https://x.com/tokyo_yamatou Instagram:https://www.instagram.com/tokyo_yamatou 電話番号:03-5579-8377 メール:info@shop-yamatou.com 人気企画2選! ■神楽坂ギャルソンレース フランス⼈も多く暮らす『東京のプチ・パリ 神楽坂のギャルソンレース』では、本場さながらの⽩熱のレースが楽しめます。 開催日時:10⽉13⽇(⽇)14:30〜16:00 参加費:無料(出場者は要事前申込み) ※観覧⾃由 問い合わせ先:race@machitibi.org(ギャルソンレース担当実⾏委員) 申込み:https://kagurazaka.fun/garcon/ 10/10(木)出場申込〆切 主催:神楽坂まち⾶びフェスタ実⾏委員会 ■坂にお絵描き/坂にお絵貼り 音楽隊演奏の先導のもと、神楽坂の下から上まで700mにわたって敷かれていく、長いキャンバス。子供から大人まで自由にお絵描きを楽しめます。絵の具や絵筆は用意してますので、手ぶらで参加できますよ。 開催日時:11⽉3⽇(⽇)12:00〜15:30 荒天中⽌ / ⼩⾬決⾏ 参加費:無料 ◆同時開催◆ 「神楽坂こども応援プロジェクト」 オンラインでの絵の応募1枚につき500円⼦ども⾷堂に寄付されま す! 応募フォーム(10⽉20⽇締切):https://machitobi.org/ 問い合わせ先:saka@machitibi.org(坂にお絵描き担当実⾏委員) 主催:神楽坂まち⾶びフェスタ実⾏委員会 ※諸事情により内容を変更、または中⽌する場合があります。最新情報は公式ウェブサイト、各SNSをご覧ください。 【DATA】 神楽坂まち⾶びフェスタ2024 開催⽇時:2024(令和6)年10⽉12⽇(⼟)〜11⽉3⽇(⽇) ※⽇程・時間はイベントにより異なる。メインイベントの「坂にお絵描き」は11/3(⽇)12:00〜15:30 開催会場:神楽坂通り周辺(神楽坂駅〜飯⽥橋駅周辺) 料⾦・費⽤:11⽉3⽇「坂にお絵描き」は参加費無料。他はイベントにより異なる。 主催:神楽坂まち⾶びフェスタ実⾏委員会(すべてボランティア委員による) 共催:新宿区 後援:⼀般社団法⼈新宿観光振興協会 協賛:神楽坂通り商店会/本多横丁商店会/神楽坂仲通り商店会/東京商工会議所新宿支部/東京平版株式会社/EPSホールディングス株式会社/東京理科大学/遠州茶道宗家/赤城神社/あずさ監査法人/株式会社熊谷組/株式会社LAU公共施設研究所/株式会社ランドスケープ・プラス/アーロンカルチャー株式会社/株式会社エフ・クルーズ/株式会社 ディーブレイン/東亰メタル株式会社 神楽坂こども応援プロジェクト協賛:東京スバルライオンズクラブ 表紙にお絵描き協賛:鮎藤革包堂/神楽坂 五十鈴/サザンカンパニー/神楽坂 助六/香舗 椿屋/陶柿園/のレン神楽坂店/神楽坂 梅花亭/ハルメク おみせ 神楽坂本店/Pbees(ピービーズ)/毘沙門せんべい 福屋/不二家 飯田橋神楽坂店/丸岡陶苑/神楽坂銘茶 楽山 協力:毘沙門天善國寺/神楽坂商店街振興組合/(株)講談社/東京メトロ飯田橋駅務管区/東京消防庁牛込消防署/ニッカー絵具株式会社/一般社団法人神楽坂料理飲食業組合/ロングランプランニング株式会社 お問合せ 神楽坂まち⾶びフェスタ実⾏委員会 事務局 担当:藤野 TEL 03-6426-1728 FAX 03-5227-3572 メール info@machitobi.org 公式ウェブサイト https://machitobi.org/ X(旧Twitter) https://twitter.com/machitobi Facebook https://www.facebook.com/machitobi Instagram https://instagram.com/kagurazaka_machitobi YouTube https://www.youtube.com/channel/UCLGEds3jHLG60lcfpUR7awA/
東京大神宮 七夕祈願祭 明治天皇のご裁断を仰ぎ、伊勢神宮の遥拝殿として創建され、「東京のお伊勢さま」で有名な東京大神宮。今年の七夕祈願祭などを紹介いたします。 ○七夕祈願祭 本年よりオンラインの申し込みとなります(定員に達し次第 締め切り)。詳細は公式HPをご覧ください。 7月7日 15:30〜20:30 ※30分間隔で斎行いたします ○七夕限定御朱印の授与 7月1日より数量限定で「七夕限定御朱印」(初穂料700円)の授与がはじまりました。お一人様1枚、なくなり次第終了となります。 ○七夕【天空の煌き花手水】~心の結び~2024 フラワーアーティスト高橋弘実先生の装花演出による「天空の煌き花手水」が手水舎を彩ります。 7月1日~7月7日 6:00~21:00
石畳の路地や路上、寺社境内、そして能楽堂など、神楽坂の特徴的なスポットで、様々な伝統芸能を気軽に観ることができる「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2024」。 三味線、箏、尺八などの演奏、能や日本舞踊などの舞台、そして講談、浪曲、落語などの語り芸が楽しめます。三味線を奏でながら路地を流す「新内流し」や、芸者衆との「お座敷遊び体験」など、神楽坂ならではのプログラムも人気を集めています。 さらに、日本の伝統楽器と異ジャンルの楽器、また伝統楽器とコンテンポラリーダンスによるコラボレーションなど、第一線で活躍するアーティストたちが、多様なアプローチで伝統芸能の世界へいざないます。また、まちの歴史文化スポットをめぐるスタンプラリーや子ども向けのプログラムなど、世代を超えて楽しむことができます。 ■5月18日(土) 〇ことほぎライブ 13:00- 15:00- 〇神楽坂楽座〜講釈場 13:30– 15:30– 〇毘沙門天で“お座敷ライブ” 14:00– 〇芸能道しるべ 13:00– 16:00– 〇神楽坂路上界隈 新内流し 16:30– 19:00– 〇神楽坂路上界隈 城端曳山祭〈庵唄〉 17:30– 〇毘沙門天・夜会 19:00– 〇子ども広場 13:00– ■5月19日(日) 〇神楽坂楽座〜講釈場 12:00– 15:00– 〇神楽坂芸能めぐり 街角ライブ 志満金前 13:00- 14:30– 16:00– 神楽坂上交差点前 13:30– 15:00– 16:30– 〇神遊びライブ 14:00– 15:30– 〇神楽坂路上界隈 新内流し 13:00– 15:00– 〇神楽坂路上界隈 城端曳山祭〈庵唄〉 12:00– 14:00– 〇赤城神社 夕暮れライブ 17:30– 〇子ども広場 12:00– 〇神楽坂タイムスリップ スタンプラリー/歴史ガイド 12:00–16:00 〇弾いてみよう! 日本の楽器 12:30– 【プログラム詳細】 ■ことほぎライブ(会場:赤城神社 神楽殿) 神楽坂に鎮座する赤城神社、そのモダンな神楽殿で祭は幕を開けます。日本舞踊の将来を担うはつらつたる若手舞踊家たち、そして国の重要無形民俗文化財に指定されている八王子車人形が江戸の浄瑠璃・新内節と共に、天下泰平・国土安穏などを祈るお祝いの踊り「三番叟」を競演します。 日程 5月18日(土) 13:00- 出演 市⼭幸、市⼭扇雄右、若柳元秀(日本舞踊) 15:00- 出演 西川古柳座(八王子車人形)×鶴賀伊勢吉、鶴賀伊勢⼀郎、鶴賀伊勢好(新内節)、藤舎千穂(囃⼦)/鳥羽屋里夕(司会) ■神楽坂楽座~講釈場(会場:毘沙門天善國寺 境内特設ステージ) その昔、人々が集う神社仏閣の境内などに設けられた講釈場は、情報や娯楽の発信源でもありました。その講釈場を毘沙門天善國寺の境内に再現します。講談のほか、琵琶語り、浄瑠璃(義太夫節)、浪曲といった伝統語り芸を披露。解説トークとわかりやすい演目で、初めて語り芸に触れる方にもお楽しみいただけます。 日程 5月18日(土)13:30– 15:30– 出演 神田松麻呂(講談)/⽟川奈々福、沢村まみ(浪曲)/神田織音(講談)/⽵本越若、鶴澤津賀佳(義太夫節) 日程 5月19日(日)12:00– 15:00– 出演 藤髙りえ子(筑前琵琶)/⼀⿓斎貞鏡(講談)/東家一太郎、東家美(浪曲)/宝井琴凌(講談) ■毘沙門天で“お座敷ライブ”(会場:毘沙門天善國寺 書院) 毎回人気を集めているお座敷ならではのプログラムを、今回は毘沙門天善國寺の書院で披露。神楽坂芸者衆による唄や三味線、踊り、またお客様も参加できる「お座敷ゲーム」などをご紹介。さらに、間近で観る“日本のマジック”手妻の妙技、庶民の芸能として親しまれてきた落語。「お座敷遊び」と「寄席」、両方の雰囲気をお楽しみいただけます。 日程 5月18日(土)14:00– 出演 神楽坂芸者衆/藤山大樹(手妻)/柳亭小燕枝(落語) 事前申し込み・抽選制(受付終了) ■芸能道しるべ(会場:矢来能楽堂) 能舞台「矢来能楽堂」(国登録有形文化財)でのプログラムは、江戸の芸能にスポットを当てます。第一部は、五代将軍徳川綱吉が復活させた能の名作「弱法師(よろぼし)」を、観世九皐会が解説付きで披露。第二部は「“今さら聞けない”シリーズ」と題して、江戸で生まれた歌舞伎音楽「常磐津節と清元節」の違いを、アンバサダーのロバート キャンベル氏と共に、トークと実演で解き明かします。 5月18日(土) 第一部 江戸時代に復活した能 13:00– 出演 観世九皐会(能) 第二部 “今さら聞けない”シリーズ 常磐津節と清元節の違い! 16:00– 出演 常磐津和英太夫ほか(常磐津節)/清元成美太夫ほか(清元節)/ロバート キャンベル(ゲスト) 要整理券(詳細は後日、公式ウェブサイトおよびSNSで発表いたします) ※各開演90分前より会場にて整理券を配付します。 ■神楽坂路上界隈 新内流し(会場:寺内公園からスタート) 石畳の路地に迷い込むと聞こえてくる三味線の音色。偶然のように出逢う“流しの芸能”。地元神楽坂在住で新内節の人間国宝・鶴賀若狭掾(わかさのじょう)一門による粋な姿の「新内流し」が、神楽坂の路地や横丁を流します。哀愁漂う曲調に静かに耳を傾けてみてください。 5月18日(土)16:30– 19:00– 5月19日(日)13:00– 15:00– 出演 鶴賀若狭掾一門(新内節) ■神楽坂路上界隈 城端曳山祭〈庵唄〉(会場:毘沙門天善國寺からスタート) 富山県南砺市の城端に伝わった江戸端唄は、その地の城端曳山祭(じょうはなひきやままつり)で「庵唄(いおりうた)」として300年もの間唄い継がれ、独自の文化として今に継承されています。その「庵唄」が江戸へ里帰り。城端の若連中が曳山祭の雰囲気そのままに、神楽坂の裏路地を三味線と笛、唄声と共に練り歩きます。 5月18日(土)17:30– 5月19日(日)12:00– 14:00– 出演 宝槌会(城端庵唄) ■毘沙門天・夜会(会場:毘沙門天善國寺 境内) 夜灯に浮かぶ毘沙門天善國寺本堂の階段を舞台に展開される「夜会」で、様々なアプローチが共鳴します。寄席の色物として人気の江戸曲独楽が初登場し、息を呑む独楽の曲芸を披露。続いて、勇壮で力強い響きが特徴の薩摩琵琶で、お馴染みの物語を弾き語ります。最後は、4人の尺八奏者とコンテンポラリーダンスによるコラボレーションで、激しく火花を散らします。 日程 5月18日(土)19:00– 出演 三増れ紋(江戸曲独楽)/久保田晶子(薩摩琵琶)/⼩湊昭尚、⽥嶋謙⼀、⽥野村聡、吉越瑛⼭(尺八)×マドモアゼル・シネマ(コンテンポラリーダンス)/ロバート キャンベル(ゲスト)/シリル コピーニ(司会) ■神楽坂芸能めぐり 街角ライブ(会場:神楽坂通り) 神楽坂のメインストリートに2か所のライブスポットが出現します。神楽坂通りで出逢える多彩なパフォーマンス。息を呑む技巧あり、聴きほれる名演奏あり。伝統芸能の楽しさやカッコよさを今に伝える“腕利き”アーティストたちが大挙出演し、幅広い世代の方々を熱気の渦に引き込みます。 日程 5月19日(日) 志満金前 13:00– 14:30– 16:00– 出演 NADESHIKO J ENSEMBLE(尺八、箏)/チリカラ伍(邦楽囃子)/セ三味ストリート(津軽三味線パフォーマンス) 神楽坂上交差点前 13:30– 15:00– 16:30– 出演 上條充(江戸糸あやつり人形)/雅楽バサラ(雅楽)/小山豊(津軽三味線)×小湊昭尚(尺八)×秋吉沙羅(笛)×大多和正樹(和太鼓) ■神遊びライブ(会場:赤城神社 境内) 新緑が爽やかな赤城神社の境内で繰り広げられる、日本の伝統楽器と異ジャンルの楽器によるセッション。伝統音楽をアレンジした楽曲やオリジナル曲など、環境と時節に即応した音楽をテーマに奏でられる妙なるハーモニー。音に惹き寄せられたみなさまを、心地よく魅了します。 日程 5月19日(日)14:00– 15:30– 出演 KODACHI 〜⽊⽴〜(胡⼸、ピアノ&シンセサイザー)/邦楽二.〇(ギター、尺⼋、箏、三味線) ■赤城神社 夕暮れライブ(会場:赤城神社 神楽殿) 夕暮れ空を背景にモダンな神楽殿からお届けする、2日間の祭を締めくくるプログラムです。獅子舞と日本の曲芸・江戸太神楽で賑々しく幕を開けた後、若手を中心に数多くの演奏家が取り組む二十五弦箏のダイナミックな演奏。そして長唄と邦楽囃子の一線で活躍する奏者たちが、歌舞伎や日本舞踊で演奏される名曲を熱く演奏します。 日程 5月19日(日)17:30– 出演 丸一仙翁社中(江戸太神楽)/中井智弥(二十五弦箏)/長唄/旬風会(⻑唄三味線、邦楽囃⼦)/シリル コピーニ(司会) ■子ども広場 ベーゴマやけん玉などの伝承遊びや積み木など、空の下でのびのびと、ご家族で楽しむことができるコーナーで毎年大きな賑わいが生まれています。19日は上記に加えて、江戸糸あやつり人形や昔懐かしい紙芝居などの大道芸が子どもたちの心を惹き寄せます。 日程 5月18日(土)13:00– 会場 毘沙門天善國寺 境内 日程 5月19日(日)12:00– 会場 白銀公園 出演 13:30–、15:30– 渋谷画劇団(紙芝居)/14:40– 上條充(江戸糸あやつり人形) ■神楽坂タイムスリップ スタンプラリー/歴史ガイド スタンプラリーマップを手に、神楽坂の歴史・文化に触れながら楽しむ路地散策。歴史・文化にまつわる6か所のスポットをめぐり、スタンプを集めた方には、毘沙門天善國寺で記念品をプレゼント。また、各歴史スポットでは神楽坂をよく知る「歴史ガイド」によるワンポイント案内があります。 日程 5月19日(日)12:00–16:00 会場 スタンプスポット 毘沙門天善國寺/光照寺/圓福寺/白銀公園/寺内公園/軽子坂上 (記念品交換は16:30まで ※数量限定) 歴史ガイド 毘沙門天善國寺/光照寺/圓福寺/白銀公園/寺内公園/軽子坂上/芸者新道 ■弾いてみよう!日本の楽器(会場:SEION TOKYO) 日本の伝統楽器を代表する箏と三味線の「構え方」と「音の出し方」を優しく分かりやすく指南します。子どもから大人まで、奮ってご参加ください。 日程 5月19日(日)12:30– 【開催概要】 タイトル:「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2024」 開催日程:2024(令和6)年5月18日(土)、5月19日(日) ※雨天決行・荒天中止 実施会場:神楽坂エリア(毘沙門天善國寺、赤城神社、矢来能楽堂、白銀公園、神楽坂通りエリア内路上、歴史的名所旧跡 ほか) 参加費:無料(一部事前申し込み) 主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京/NPO法人粋なまちづくり倶楽部 助成・協力:東京都 共催:新宿区 後援:一般社団法人新宿観光振興協会 協力:東京神楽坂組合/毘沙門天善國寺/赤城神社/観世九皐会・矢来能楽堂/漱石山房記念館/東京理科大学/株式会社粋まち/神楽坂通り商店会/セッションハウス/THEGLEE/SEION TOKYO/江戸東京ガイドの会/光照寺/圓福寺/あずさ監査法人/第一勧業信用組合 神楽坂支店/EPSホールディングス/初台ウェルネスラボ/森のつみ木広場/熊谷組/ロングランプランニング/オフィスヤマグチ/マインド 制作:有限会社古典空間 運営:認定NPO法人アークシップ お問合せ:神楽坂まち舞台・大江戸めぐり事務局(古典空間内) TEL:03-5478-8265(平日10時~18時) FAX:03-5478-8267 メール:contact@kaguramachi.jp 公式ウェブサイト https://kaguramachi.jp/ X(旧Twitter) https://twitter.com/info_kaguramach Facebook https://www.facebook.com/kagurazakamachibutai Instagram https://www.instagram.com/info_kaguramachi/ YouTube https://www.youtube.com/@kagurazakamachibutai