催事・イベント
想像力はばたかせ、天衣無縫に駆け巡る。無敵のオリジナリティ! 異才の技と遊び心が炸裂する、驚異のスコルダトゥーラ(変則調弦)!! [出演] ニコラ・アルトシュテット(チェロ) [プログラム] デュティユー:ザッハーの名による3つのストロフ ガブリエッリ:無伴奏チェロのためのリチェルカーレ第2番 J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番 ハ短調 BWV1011 ヴィトマン:メロディ コダーイ:無伴奏チェロ・ソナタ Op.8 [特別協賛] 東急建設株式会社
ついに〈エスポワール〉最終章! 20世紀ドイツ・リートの魅力、此処にあり―― 名手・北村朋幹とともに挑む奥深きドイツ・リートの世界。 飽くなき探求心で歌い綴る「言葉と音楽」にご期待ください。 [出演] 嘉目真木子(ソプラノ)/北村朋幹(ピアノ) [プログラム] マーラー:リュッケルトの詩による5つの歌曲 シェーンベルク:2つの歌 Op.14 シェーンベルク:渚にて ヒンデミット:アンゲルス・シレジウスの詩による4つの歌曲 ツェムリンスキー:歌曲集 Op.2 第2集 ベルク:7つの初期の歌曲 R.シュトラウス:4つの歌曲 Op.27 [特別協賛] 清水建設株式会社
清らかに澄みわたる声、豊かな表現力―― フェルナーを魅了したリート新世代、リヒターの日本初リサイタル! [出演] アンナ・ルチア・リヒター(メゾ・ソプラノ)/ティル・フェルナー(ピアノ) [プログラム] ブラームス:《49のドイツ民謡集》より 谷の底では/お姉さん、私たちはいつお家に帰るの/あそこの牧場に一軒の家が建っている/ 静かな夜に/私の思いのすべては/私は愛らしくかわいいおとめを知っている シューベルト:劇音楽《ロザムンデ》 D797より ロマンス〈満月は丘の上に輝き〉 シューベルト: 糸を紡ぐグレートヒェン D118/さすらい人 D489/さすらい人の月に寄せる歌 D870/ ただあなたのそばに D866-2 シューベルト:春のおもい D686/野ばら D257/春に D882/夕映えの中で D799 シューマン:女の愛と生涯 Op.42 [特別協賛] 株式会社竹中工務店
赤城神社に合殿としてお祀りしております「赤城姫命(あかぎひめのみこと)」さまは 群馬県赤城山ではお詣りに来た女性の願い事を叶える女神様とも伝えられ、 良縁成就・夫婦円満・安産などの祈願に赤城姫命さまを訪ねる方が多くいらっしゃいます。 赤城神社の結婚式は、赤城姫命さまの御前でお2人の門出をお祝いします。 この度は神前式をお考えの皆様へ赤城神社の結婚式をお知らせしたく、 赤城神社にてブライダルフェアを開催いたします。 ブライダルフェア ご参加希望の方は、必ず事前のご予約をお願いいたします。 【日程】 令和5年2月12日(日) 11時〜15時(最終入場14時30分) 【参加されるみなさまへ、下記取り組みへのご協力をお願いいたします。】 ・予約制です。参加希望の方は事前にご予約ください。 お電話(03-3260-5071)または、 お問い合わせフォーム(https://www.akagi-jinja.jp/contact/)よりご予約ください。 ・相談会当日は、マスク着用などの感染症対策へご協力ください。 【内容】 ・ご婚礼相談・・・ブライダルコーディネーターと赤城神社での挙式を迎えるまでのスケジュールや、 お二人に合わせたプランのご提案、日程やお見積りなどもお話いたします。 ・神前作法説明・・・当日神前式を行う社殿にて式次第や作法などご説明いたします。 ・その他 衣装展示・ご試着 婚礼美粧相談 婚礼写真相談 試食会①11:30〜 ②13:00〜 ご試食会は事前の予約が必要となります。 ご試食会料金:3,000円 神楽坂散策を楽しみながらご参加ください。 ブライダルフェアに参加出来ない方でも、 随時個別にブライダルのご相談を受付ております。 興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
豊かなるイマジネーションに導かれ 渾身の演奏で臨むシリーズ第2弾 バッハ演奏の真髄に挑む! [出演] 鈴木優人(チェンバロ) [プログラム] J.S.バッハ:6つのパルティータ 第1番 変ロ長調 BWV825/第2番 ハ短調 BWV826/第3番 イ短調 BWV827/ 第4番 ニ長調 BWV828/第5番 ト長調 BWV829/第6番 ホ短調 BWV830 [特別協賛] 株式会社 安藤・間
神楽坂・赤城神社に青空市場(マルシェ)が出現。 アクセサリーや雑貨、和小物など、こころ華やぐお店が境内に並びます。 【開催日時】 1月29日(日) 10:00~17:00 (小雨決行/荒天中止) 【会場】 赤城神社 境内 〒162-0817 新宿区赤城元町1-10 電話:03−3260-5071 ※境内は全面禁煙/飲食禁止です。 ※来場者用トイレ/駐車場はありません。 【アクセス】 東西線 神楽坂駅 1b番出口より徒歩1分 【あかぎマルシェ事務局】 desk@akagi-jinja.jp https://akagimarche.blogspot.com/ https://www.facebook.com/akagimarche 【出展者募集中】 http://akagimarche.blogspot.com/p/blog-page_87.html
ドイツの伝統を受け継ぐ名手、待望のトッパン初登場! 清新なソロ、そして“手強い”名曲《ゴルトベルク変奏曲》で魅せる! [出演] ユリアン・シュテッケル(チェロ) 山根一仁(ヴァイオリン)/原ハーゼルシュタイナー麻理子(ヴィオラ) [プログラム] コダーイ:無伴奏チェロ・ソナタ Op.8 J.S.バッハ(D.シトコヴェツキ編):ゴルトベルク変奏曲 BWV988 [特別協賛] 鹿島建設株式会社
「神楽坂で小燕枝を聴く会」 祝・真打昇進! 落語界の実力派プリンス 八代目柳亭小燕枝の噺会を神楽坂ではじめます! 日時:2023年1月7日(土)17:30開演(17:00開場) 会場:神楽坂・清隆寺 出演:柳亭市弥改メ 八代目柳亭小燕枝 木戸銭:2500円(全席自由) 予約:info@ikimachi.co.jp(お名前、連絡先、希望枚数明記) 03-6426-1728 (株)粋まち 平日:11:00-18:00 ※予約で満席に達した場合は、当日券はありませんのでご了承ください。 「神楽坂落語まつり」や地域の飲食店での落語会でもお馴染みの若手噺家、柳亭市弥さんが2022年秋、八代目柳亭小燕枝を襲名して、めでたく真打に昇進。前座の頃から、愛嬌溢れる明るい人柄、真摯に古典に取り組む姿勢を応援してきた神楽坂の贔屓有志が、真打昇進・名跡襲名を祝して神楽坂での独演会を企画しました。 市弥さんといえば「かわいい」「かっこいい」。次代を担うイケメン若手落語家として必ず名前があがる存在でしたが、新真打として滑稽噺から人情噺まで幅広く古典に取り組み、着実に実力をつけていく姿は、将来の立派な大看板を予感させます。 会場は、神楽坂駅近くの清隆寺。神楽坂の地域に開かれた、広く親しまれるお寺を目指したいと熱く語る住職のご厚意で、本堂で初めての落語会開催です。 神楽坂での新たな落語会場で、心新たにさらなる高みを目指す新真打・柳亭小燕枝の落語三席。2023年の初笑いをぜひお楽しみください。 <八代目柳亭小燕枝 プロフィール> 1984年生まれ、東京都出身。 大学卒業後、広告代理店に勤務したのち、2007年四代目柳亭市馬師匠に入門。 翌年から「柳亭市也」として前座を務め、2012年に二ツ目に昇進、「柳亭市弥」と改名。 2022年9月より真打に昇進し「八代目 柳亭小燕枝」を襲名。 2018年第29回北とぴあ若手落語家競演会大賞、2018、2019、2020とNHK新人落語演芸大賞本選出場。 http://ichiya-ryutei2.seesaa.net/(ブログ:いちやづけ2)
[出演] 大塚百合菜(ヴァイオリン)/笹沼 樹(チェロ)/兼重稔宏(ピアノ) [プログラム] ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第1番 変ホ長調 Op.1-1 ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 Op.97《大公》 [受付期間] 2022年11月10日(木)~12月1日(木) [お申し込み方法] ■ハガキ(抽選制・当選者のみ通知) 〒112-0005東京都文京区水道1-3-3 トッパンホールチケットセンター「ランチタイムコンサートVol.119」受付係 ※住所、氏名(フリガナ)、電話番号、希望席数を明記ください。
進むべき道に確かな手ごたえを得て。 ドイツの実力派、熟考のプログラムとともに7年ぶりの登場! [出演] マルティン・ヘルムヒェン(ピアノ) [プログラム] J.S.バッハ:パルティータ第6番 ホ短調 BWV830 シューマン:《8つのノヴェレッテ》Op.21より 第1番 ヘ長調/第4番 ニ長調/第2番 ニ長調 シューマン:暁の歌 Op.133 ブラームス:ピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調 Op.5 [特別協賛] 鹿島建設株式会社
神楽坂・赤城神社に青空市場(マルシェ)が出現。 アクセサリーや雑貨、和小物など、こころ華やぐお店が境内に並びます。 【開催日時】 12月11日(日) 10:00~17:00 (小雨決行/荒天中止) 【会場】 赤城神社 境内 〒162-0817 新宿区赤城元町1-10 電話:03−3260-5071 【アクセス】 東西線 神楽坂駅 1b番出口より徒歩1分 【あかぎマルシェ事務局】 desk@akagi-jinja.jp https://akagimarche.blogspot.com/ https://www.facebook.com/akagimarche 【出展者募集中】 http://akagimarche.blogspot.com/p/blog-page_87.html
伝説の無伴奏を経て、改めて心に芽生えた”デュオ”への熱い思い―― 成長を続ける硬派なロマンティストの「いま」を聴く! [出演] 郷古 廉(ヴァイオリン)/ホセ・ガヤルド(ピアノ) [プログラム] シマノフスキ:神話 Op.30 プーランク:ヴァイオリン・ソナタ シューマン:3つのロマンス Op.94 ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番 イ長調 Op.47《クロイツェル》 [特別協賛] 株式会社 安藤・間
“正統派”の胸中にうごめくPassion! 日ごろの探求心を超え、その表出に賭ける一夜 [出演] 毛利文香(ヴァイオリン)/原嶋 唯(ピアノ) [プログラム] ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第10番 ト長調 Op.96 イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト短調 Op.27-1 ブロッホ:ヴァイオリン・ソナタ第2番《神秘の詩》 フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 [特別協賛] 清水建設株式会社
2台のピリオド楽器で描く、ベートーヴェンとシューベルトの傑作。 稀代の名手が贈るスペシャル・プログラムを、お聴き逃しなく! [出演] ロナルド・ブラウティハム(フォルテピアノ) [プログラム] ベートーヴェン:エロイカの主題による変奏曲とフーガ 変ホ長調 Op.35 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調 Op.57《熱情》 シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960 <使用楽器> ベートーヴェン:ポール・マクナルティ(2002年作)によるアントン・ワルター・モデル(1800年頃) シューベルト:ヨハン・ゲオルク・グレーバーのオリジナル(ウィーン式/1820年製) [特別協賛] 鹿島建設株式会社
大槌虎舞 感謝の舞 平成23年3月11日に発生した東日本大震災津波被害に対しまして、全国からたくさんのご支援をいただきました。感謝の意を込めて、岩手県大槌町から虎舞をお届けします。 日程 2022年11月12日(土) <演舞1> 国分寺台東小学校 10:30~11:00 千葉県市原市国分寺台5-2-7 <演舞2> 毘沙門天 善國寺 14:00~14:30 東京都新宿区神楽坂5-36 <演舞3> 赤城神社 15:30~16:00 東京都新宿区赤城元町1-10 ※演舞2と3は雨天の場合中止 ■大槌虎舞 江戸時代中期、岩手県三陸の豪商、吉里吉里善兵衛が所有する大型廻船の船方達が、当時江戸で大流行していた近松門左衛門の浄瑠璃「国姓爺合戦」を見物し、故郷に帰って」虎退治の場面を舞踊化したなど諸説あります。大槌町内には5つの虎舞団体があり、数百年前の郷土芸能を今に伝えています。 <遊び虎> 春の日差しを浴び、無心に遊び戯れる虎の様子を表現した踊り。 <跳ね虎> 追い込まれた虎が手負いとなり、暴れる様子を表現した踊り。 <笹噛み> 獲物を求めて気性の荒くなった虎が笹に噛みつき牙を磨く様子を表現した踊り。
異才メルニコフが紡ぐ、繊細にして壮大な世界。 ドビュッシー、ベルリオーズによるフランス・プログラムで、 イマジネーション羽ばたく、濃密なる“ファンタジー”へと誘う。 [出演] アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ) [プログラム] ドビュッシー:前奏曲集 第2集(全12曲) ベルリオーズ(リスト編):幻想交響曲 [特別協賛] 株式会社竹中工務店
■新井英一ライブ 神楽坂 VOL. 7 新井英一の神楽坂のライブは、今回でファイナルステージとなります。 コロナで2年間休み、3年ぶりの神楽坂でのステージ。 今年はシンプルに、ギター・高橋望とアコーディオン・田ノ岡三郎とともに、旅の歌、愛の歌、そして人生の歌のライブです。 【出演】 新井英一 高橋望(ギター) 田ノ岡三郎(アコーディオン) 【新井英一氏 コメント】 今回で神楽坂のライブは、ファイナルステージとなります。 コロナで2年間休みましたが、3年ぶりの神楽坂。 今年はシンプルに、高橋望と田ノ岡三郎と旅の歌、愛の歌、 そして人生の歌を聴いていただこうと思います。 自分の心に生まれた歌を……。 【プロフィール】 ・新井英一 1995年に発表された「清河への道〜48番」は、筑紫哲也さんのTBS「ニュース23」のエンディングテーマ曲に選ばれ、第37回日本レコード大賞「アルバム大賞」を受賞。彼はブルースを唄い、シャンソンを唄う。彼の唄がその歌声が好きな人は実に多いだろう。 ・高橋 望(ギター) 1967年横浜生まれ。86年ロックバンド「ゲットー」のギタリストして注目される。 87年新宿にて新井英一とストリートライブで出会う。90年ニューヨークへ渡米。93年 新井英一と音楽活動を再開する。近年は他のジャンルのアーティストとも共演している。 ・田ノ岡三郎(アコーディオン) 1970年千葉産まれ。東京音大作曲科在学中は羽田健太郎氏、服部克久氏らに師事。卒業 とともにTVやCMなどの作曲活動を開始。同時に独学でアコーディオン演奏も開始。 ジャンルを超えて多種多様な人々の演奏を続ける。神楽坂に在住。
能と講談を併せて楽しむシリーズの16弾。 今回は「義経紀行」をテーマに、観世流能楽師・鈴木啓吾による義経を扱った謡曲11曲より謡どころを、また、講談師・一龍斎貞橘による講談「勧進帳」をお聴きいただきます。 参加費:2,500円(目の不自由な方のガイドサポーターは1名無料) 定員:30名(要予約) 申込方法:メール・電話・FAX等にて①参加者名、②参加人数、③連絡先を主催者まで連絡。 主催:一般社団法人一乃会(鈴木) 備考:全席自由。オリジナルテキスト付
“弦のトッパン”が大きな期待を寄せる俊英、一年の延期を経て待望の日本初リサイタルへ! クルレンツィス、コパチンスカヤが絶大な信頼を置く、新たなる才能と出会う、刺激的な一夜。 [出演] アイレン・プリッチン(ヴァイオリン) 北村朋幹(ピアノ) [プログラム] メトネル:ヴァイオリン・ソナタ第1番 ロ短調 Op.21 ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ(遺作) エネスク:ヴァイオリン・ソナタ第3番 イ短調 Op.25《ルーマニア民俗風》 [特別協賛] 鹿島建設株式会社
「伝統」と「モダン」が交わる神楽坂。 そんな神楽坂でまちの文化祭が、今年も行われます! 今年は全部で34の企画が参加、ぜひお楽しみください。 ■今週の企画 ・10月 5日 ~ 11月 6日 まち中ワンダーフォトセッション ・10月 15日 ~ 11月 3日 このはちみつはどの花の蜜? ・10月 15日 ~ 11月 3日 レザーラゲージタグを作ろう!ワークショップ ・10月 15日 ~ 11月 2日 神楽坂で育まれる物理学 ・10月 19日 ~ 31日 19~20世紀の巨匠による「ヨーロッパ名作版画展」 ・10月 21日 ~ 11月 3日 和洋折衷コート展 ・10月 26日 ~ 31日 ヘアドネーションをご存知ですか? ・10月 29日 ~ 30日 【中町図書館】本のリサイクル市 ・10月 29日 ~ 30日 異次元証明写真館 ・10月 30日 はじめての矢来能楽堂・公開見学会 アートスクエア 古典をことばで旅する ことのはかぜ 義経紀行編 和楽器体験 未経験の方も大歓迎!三味線・筝を弾いてみよう♪ ・11月 3日 にゃんと氏八変化イラストお絵描きコーナー 和の伝統工芸 組紐をたのしむ 坂にお絵描き 神楽坂ハッピー・サックス・アンサンブル無料演奏会 筑土マルシェ&休憩所 ■おすすめ新企画3選! <筑土マルシェ&休憩所> 「筑土テラス」Café&Barにて無農薬野菜やお菓子のマルシェを開催されます。 野菜とお菓子はイーピービズで働く障がい者の方が丹精込めて作ったもの。 休憩スペースやカフェもありますので、ゆっくり楽しめますよ。 11月3日(木) 10:00~16:00 開催場所:筑土テラス 新宿区筑土八幡町2番1号 予約:予約不要 https://machitobi.org/2022/319/ 終了<女優・松井須磨子と神楽坂 ~養家子孫が紡ぐ大正ロマンの世界~> 神楽坂を拠点に活動した芸術座の女優・松井須磨子の顕彰講演と大正ロマンコンサートを開催します。 第一部 松井須磨子養家子孫・堀川健仁氏による顕彰講演 第二部 藝大出身ソプラノ・田井友香さんとクラッシックギタリスト・閑善弦介さんによる大正ロマンコンサート 10月15日(土)開演18:30(開場18:00) 料金1,000円(要予約) https://machitobi.org/2022/166/ 終了<こきりこ ささら踊り> 富山県南砺市から日本最古の民謡と言われるこきりこ ささら踊りの唄い手・踊り手が来て、披露します。 10月16日(日)18:30〜19:30(予定) 開催場所:毘沙門天境内 予約:予約不要 https://machitobi.org/2022/260/ ■今年も人気企画を行います! <坂にお絵描き/坂にお絵貼り> 神楽坂の路上に広げた紙に、誰でも自由にお絵かきできます! 当日参加できない方は事前にオンライン応募も受け付けています。 日時:2022年11月3日(木祝)12:00〜15:30 雨天中止 会場:神楽坂通り一帯(毘沙門天前中心) 参加費:無料 終了<ギャルソンレース> フランスで100年近くの伝統を持つ『ギャルソンレース』 フランス人も多く暮らす『東京のプチ・パリ 神楽坂のギャルソンレース』では、本場さながらの白熱のレースが繰り広げられます。 ⽇時:2022年10月16日(日)15:00~16:30 会場:神楽坂通り 毘沙門天前 ◆同時開催◆ 「神楽坂こども応援プロジェクト」 オンラインでの絵の応募1枚につき500円子ども食堂に寄付されます!! 応募フォーム https://machitobi.org/oehari/ <概要> 参加企画一覧 https://machitobi.org/2022/ 開催時期 2022年10月15日(土)~11月3日(木・祝) 主催 神楽坂まち飛びフェスタ実行委員会 後援 新宿区/(一社)新宿区観光振興協会
研ぎ澄まされたアンサンブルと深みのある抒情―― ふたつの傑作をたずさえ、トッパンホール初登場! [出演] ベルチャ・クァルテット [コリーナ・ベルチャ(ヴァイオリン)/アクセル・シャハー(ヴァイオリン)/ クシシュトフ・ホジェルスキー(ヴィオラ)/アントワーヌ・レデルラン(チェロ)] [プログラム] ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第7番 ヘ長調 Op.59-1《ラズモフスキー第1番》 シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D810《死と乙女》 [特別協賛] 株式会社竹中工務店 [協賛] 株式会社トッパンインフォメディア/株式会社トッパン保険サービス
円熟を極める名コンビ、トッパンで初めて挑むシューベルト・ツィクルス! 世界最高峰の歌声とピアノで聴く、美しく、心震わせる詩と音楽の融合 〈歌曲(リート)の森〉~詩と音楽 Gedichte und Musik~ 第25~27篇 クリストフ・プレガルディエン(テノール)&ミヒャエル・ゲース(ピアノ) シューベルト三大歌曲 〈トッパンホール22周年 バースデーコンサート〉 ■10月1日(土)18:00開演(17:30開場) ベートーヴェン:連作歌曲《遥かなる恋人に寄す》Op.98 シューベルト:白鳥の歌 D957より 第7曲 別れ/第4曲 セレナーデ/第1曲 愛の言づて/第6曲 遠い地で/第5曲 居場所/第2曲 兵士の予感/第3曲 春のあこがれ ブラームス:《リートと歌》より〈きみの青い目〉Op.59-8 ブラームス:《4つの歌》より〈とわの愛〉Op.43-1 ブラームス:《低音のための6つのリート》より〈野にひとりいて〉Op.86-2 ブラームス:《プラーテンとダウマーによるリートと歌》より〈わたしは夜中にふいに跳び起き〉Op.32-1 ブラームス:《低音のための5つのリート》より〈墓地で〉Op.105-4 シューベルト:白鳥の歌 D957より 第10曲 魚とりの娘/第12曲 海辺で/第11曲 町/第13曲 もう一人の俺/第9曲 あの娘の絵姿/第8曲 アトラス ■10月3日(月)19:00開演(18:30開場) シューベルト:水車屋の美しい娘 D7952022/10/5(水)19:00 ■10月5日(水)19:00開演(18:30開場) シューベルト:冬の旅 D911 [特別協賛](1日、5日) 株式会社 安藤・間 [協賛](3日) 東京書籍株式会社/東洋インキSCホールディングス株式会社/図書印刷株式会社/トッパン・フォームズ株式会社
あなたも天女(シテ方)と白龍(ワキ方)になって能舞台に上がろう! 能は、シテ方・ワキ方・囃子方・狂言方から成る総合芸術ですが、 実際の舞台に上がる、プロの能楽師とまったく同じ内容のお稽古をすることができます。 今回は、お稽古曲に有名な能「羽衣」を取り上げ、シテ方・ワキ方双方の能のお稽古を。 最終日には、簡易な装束を身に着け、矢来能楽堂の能舞台で発表していただきます。 この講座を通じ、能のお稽古のイロハを知り、 さらに能の舞台をより深く理解することができます。 また、本講座では特別に ①簡易な装束を身に着け、 ②体験する機会の少ないワキ方のお稽古も併せて行い、 ③本物の能舞台に上がる、ことができます。 まったく初めて能に触れる方 能の舞台観賞の参考にとお考えの方 古典芸能を知りたい、舞台・演劇関係の方に最適です! 【講 師】 シテ方観世流能楽師 ・鈴木啓吾 公益社団法人観世九皐会、公益社団法人能楽協会 所属。 重要無形文化財(能楽総合)指定保持者。 一般社団法人一乃会 代表理事。 ワキ方下掛宝生流能楽師・大日方寛 公益社団法人能楽協会、下掛宝生会 所属。 国立能楽堂三役養成事業第3期研修修了。 大日方寛・山本泰太郎・竹市学の三人の会[硯修会]代表。 【会 場】 初日:矢来能楽堂別館2F (新宿区矢来町60) 2~9日:遊楽スタジオ (新宿区改代町18ーBF) 最終日 :矢来能楽堂本舞台(新宿区矢来町60) 【開催日時・内容】 2022年9月30日(金)19時~21時 座学/デモンストレーション 10月14日(金)19時~21時 謡(ワキ方)/仕舞(シテ方) 10月28日(金)19時~21時 謡・仕舞(シテ方) 11月11日(金)19時~21時 謡・立ち稽古(ワキ方) 11月25日(金)19時~21時 謡・仕舞(シテ方) 12月9日(金)19時~21時 通し稽古(シテ・ワキ方) 2023年1月13日(金)19時~21時 通し稽古(シテ・ワキ方) 1月27日(金)19時~21時 発表会のリハーサル <発表会> 2023年2月4日(土)15時~17時:矢来能楽堂 【参加費】33,000円(税込み・全10回) 【持ち物】初日に配布のオリジナルテキスト・足袋(扇の貸出あり) 希望者には、謡本「羽衣」(要実費・下掛宝生流2,500円、観世流2,300円)のご用意も承ります。 【お申込み】 一般社団法人一乃会 メール:yugaku_studio@yahoo.co.jp 電話 :03-3269-7018 ● 御名前・ご住所・連絡先(電話とメールアドレス)をお知らせください。 折り返し、参加費のお支払方法等のご案内を差し上げます。 ● 見学は初日の19時~20時の1コマのみ。短期集中講座のため「体験」はございません。 ● 途中参加の方への月割計算はございません。
日本で最も長い伝統と高い水準を誇ることで知られる日本音楽コンクールの予選が、今年もトッパンホールで行われます。今回はオーボエ、声楽(歌曲)、フルート、バイオリン、ピアノの5部門が審査されます。 若き才能たちの熱い真剣勝負の瞬間に立ち会ってみませんか? ■ピアノ部門 第1予選:9/17(土)~9/21(水) 第2予選:9/23(金・祝)~9/25(日) 第3予選:9/27(火) ※日程が変更になることがあります。事前にご確認ください。 ※シャトルバスの運行はありません。 [主催]毎日新聞社 NHK [特別協賛]三井物産株式会社 [協賛]岩谷産業株式会社 [会場協力]トッパンホール