催事・イベント
若手筆頭の呼び声高い俊英による チェロの新たな可能性と多様性をまなざす、渾身の無伴奏! [出演] 岡本侑也(チェロ) [プログラム] J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番 ハ短調 BWV1011 ヒンデミット:無伴奏チェロ・ソナタ Op.25-3 デュティユー:ザッハーの名による3つのストロフ カサド:無伴奏チェロ組曲 クラム:無伴奏チェロ・ソナタ 藤倉 大:osm~無伴奏チェロのための(トッパンホール15周年委嘱作品)
チェンバロからスタインウェイへ―― 4台の弾き分けで描く、壮大な“ファンタジー” 才人アレクサンドル・メルニコフの創意満ちる挑戦的なステージ。 ぜひライヴでお楽しみください。 [出演] アレクサンドル・メルニコフ(チェンバロ、フォルテピアノ、ピアノ) [プログラム] J.S.バッハ:半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903 ◆ C.P.E.バッハ:幻想曲 嬰ヘ短調 Wq67 ◇ モーツァルト:幻想曲 ハ短調 K475 ◇ メンデルスゾーン:幻想曲 嬰ヘ短調 Op.28《スコットランド・ソナタ》■ シューベルト:幻想曲 ハ長調 D760《さすらい人》■ スクリャービン:幻想曲 ロ短調 Op.28 * シュニトケ:即興とフーガ(1965)* [使用楽器] ◆チェンバロ(ミートケモデル) ◇フォルテピアノ(アントン・ワルターモデル) ■フォルテピアノ(ヨハン・ゲオルグ・グレーバー) *スタインウェイ
「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2020」 今年は映像で神楽坂と伝統芸能を楽しもう ! 神田鯉栄、鳥羽屋里夕、シリル・コピーニ、玉川奈々福―人気の伝統芸能演者がナビゲート! 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」は、神楽坂通りをはじめ毘沙門天善國寺、赤城神社を中心にした神楽坂のまち全体が舞台となる伝統芸能フェスティバル。 今年は新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ、代替プログラムとして、神楽坂のまち、そして伝統芸能にスポットを当ててご紹介する4本の映像を配信いたします。 ①毘沙門天と赤城神社 編 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」の2大会場である毘沙門天善國寺と赤城神社をめぐります。 ご案内役:神田鯉栄(講談) 出演:嶋田堯嗣(毘沙門天善國寺住職)/吉住健一(新宿区長) ②花街・神楽坂と“流しの芸能” 編 東京に残る数少ない花街(かがい)としての神楽坂に注目いたします。「新内流し」に出演している鶴賀若狭掾高弟・鶴賀伊勢吉による演奏で、新内節をひと節お聴かせします。 ご案内役:鳥羽屋里夕(長唄三味線) 出演:鶴賀伊勢吉(新内節)/眞由美(東京神楽坂芸妓組合長) ③神楽坂を歩く 編 神楽坂いにしえの名所旧跡をめぐって景品がもらえるスタンプラリーのコースを、まちを熟知したベテランガイドとともに紹介いたします。 ご案内役:シリル・コピー二(落語パフォーマンス) 歴史ガイド:山口則彦(江戸東京ガイドの会) 出演:近藤良平(コンテンポラリーダンス)/観世喜正(能楽)/石井要吉(神楽坂通り商店会会長)/横倉泰信(神楽坂商店街振興組合理事長)/通訳・英語ガイドボランティアの皆さん ④神楽坂で奏でる 編 過去のライブ映像を交えながら、「街角ライブ」の会場になる神楽坂通りを下から順にめぐり、宵祭の会場の一つであるライブハウス THEGLEE、そして最後に「赤城神社 夕暮れライブ」の会場である赤城神社を訪れます。 ご案内役:玉川奈々福(浪曲) 出演:ピエール小野(セ三味ストリート/津軽三味線パフォーマンス)/沢村まみ(浪曲・曲師)/まち舞台コンシェルジュの皆さん/風山栄雄(赤城神社宮司) 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」に出演してきた4人の伝統芸能の演者がご案内役として、過去の様子も振り返りながらこれまでの出演者や神楽坂の人々のインタビューなどを交え、神楽坂と伝統芸能の魅力をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。 ■配信日 2020年12月25日(金)~配信開始 視聴無料 ■神楽坂まち舞台・大江戸めぐり公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC-NHbu1n2CP6p8Qs9v8Lp5Q 主 催: 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京/NPO法人粋なまちづくり倶楽部 助成・協力:東京都 共 催: 新宿区 後 援: 一般社団法人新宿観光振興協会 協 力: 東京神楽坂組合/毘沙門天善國寺/赤城神社/株式会社粋まち/神楽坂通り商店会/神楽坂商店街振興組合/観世九皐会・矢来能楽堂/セッションハウス/江戸東京ガイドの会/光照寺/圓福寺/若宮町自治会/東京都消費生活総合センター/法政大学/東京理科大学/あずさ監査法人/第一勧業信用組合 神楽坂支店/熊谷組/スターバックス コーヒー 神楽坂下店/高齢者福祉施設 神楽坂/音楽之友社/日本ヘルマンハープ神楽坂店/ちかけん
【開催中止】 このたびの新型コロナウイルス感染症の拡大防止につきましては、トッパンホールでも、場内での感染予防に最大限務め、今後も主催公演を継続して実施する方向で検討を続けてまいりました。しかし、政府からのイベント等中止の要請を受け、また、さらなる感染拡大を未然に防止することが最重要であるとの観点より、下記主催2公演を中止することを決定いたしました。 一期一会のコンサートの感動をみなさまと分かち合いたいと、アーティストとホールがともに強く願い、公演開催の可能性をぎりぎりまで模索してまいりましたが、このようなご案内となりましたこと、大変残念です。みなさまには、何卒ご理解賜りますよう、心よりお願い申し上げます。 なお、チケットをご購入のお客様には、後日あらためて封書にて払い戻しのご案内を差し上げます。それまで、お手元にてチケットを保管ください。 ベアトリーチェ・ラナの音楽に宿る、迸るパッション、漲る生命力―― 凛とした佇まいで鮮やかに音楽を立ちのぼらせる、 イタリアの才媛の現在地に、ご期待ください。 [出演] ベアトリーチェ・ラナ(ピアノ) [プログラム] J.S.バッハ:イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971 シューマン:ピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調 Op.14(1836年初稿版) アルベニス:イベリア 第3集 ストラヴィンスキー:《ペトルーシュカ》からの3楽章
【開催中止】 このたびの新型コロナウイルス感染症の拡大防止につきましては、トッパンホールでも、場内での感染予防に最大限務め、今後も主催公演を継続して実施する方向で検討を続けてまいりました。しかし、政府からのイベント等中止の要請を受け、また、さらなる感染拡大を未然に防止することが最重要であるとの観点より、下記主催2公演を中止することを決定いたしました。 一期一会のコンサートの感動をみなさまと分かち合いたいと、アーティストとホールがともに強く願い、公演開催の可能性をぎりぎりまで模索してまいりましたが、このようなご案内となりましたこと、大変残念です。みなさまには、何卒ご理解賜りますよう、心よりお願い申し上げます。 なお、チケットをご購入のお客様には、後日あらためて封書にて払い戻しのご案内を差し上げます。それまで、お手元にてチケットを保管ください。 世界中で引っ張りだこの「博学多才な音楽家」イェルク・ヴィトマンと、 日本弦楽四重奏界のトップランナー、クァルテット・エクセルシオによる、 一夜限りのスペシャルなステージ! [出演] イェルク・ヴィトマン(クラリネット) クァルテット・エクセルシオ[西野ゆか(第1ヴァイオリン)/北見春菜(第2ヴァイオリン)/吉田有紀子(ヴィオラ)/大友 肇(チェロ)] 石田紗樹(ヴィオラ)/佐山裕樹(チェロ) [プログラム] ヴィトマン:弦楽六重奏曲《1分間に180拍》 ヴィトマン:3つの影の踊り[クラリネット・ソロ] ヴィトマン:ヴァイオリン独奏のためのエチュード第2番[ヴァイオリン:西野ゆか] ヴィトマン:弦楽四重奏曲第3番《狩》 ウェーバー:クラリネット五重奏曲 変ロ長調 Op.34
2020年の新春に鮮烈な音楽が駆け巡る! ブルンズ、山根が、とびきりの名手が集うオケとともに躍動する、ハイドン、ヴィヴァルディ《四季》。異才ゼペックが照射する、J.G.グラウンの知られざる作品にもご期待を。 [出演] ダニエル・ゼペック(コンサートマスター&ヴァイオリン独奏) 山根一仁(ヴァイオリン)/ペーター・ブルンズ(チェロ) トッパンホール チェンバー・オーケストラ [プログラム] J.G.グラウン:ヴァイオリン協奏曲 イ長調 GraunWV A:XIII:10 ハイドン:チェロ協奏曲第1番 ハ長調 Hob.VIIb-1 ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集 Op.8-1~4《四季》
「世界の蝶々夫人」大村博美と、イタリア・オペラを知り尽くすマエストロ、ヴェロネージによる一夜限りのスペシャルステージ。オペラから歌曲まで、彩り豊かにお贈りします。 世界に愛される大村の美声を、どうぞお聴き逃しなく! [出演] 大村博美(ソプラノ)/アルベルト・ヴェロネージ(ピアノ) [プログラム] リスト:ペトラルカの3つのソネット トスティ:あなたが望むなら デュパルク:フィディレ R.シュトラウス:《5つの歌》Op.39より 第4曲〈解き放たれて〉 アーン:私の歌に翼があったなら グノー:オペラ《ファウスト》より〈宝石の歌〉 プッチーニ:太陽と愛/そして小鳥は プッチーニ:オペラ《トスカ》より〈歌に生き、恋に生き〉 ジョルダーノ:オペラ《アンドレア・シェニエ》より〈私の亡くなった母が〉
フランスの個性派アレクサンドル・タローが描く、きらびやかな音楽絵巻。 《ヴェルサイユ》と題したフレンチ・バロックの粋なコラージュ、 タローの指先から紡がれる魅惑のタペストリーをご堪能ください。 [出演] アレクサンドル・タロー(ピアノ) [プログラム] 《ヴェルサイユ》 リュリ(タロー編):バレエ音楽《町人貴族》より〈トルコ人の儀式のための行進曲〉 クープラン:《クラヴサン曲集》より 〈ロジヴィエール(アルマンド)〉〈神秘的なバリケード〉〈パッサカリア〉 〈さまよう亡霊たち〉〈ティク-トク-ショック、またはオリーヴしぼり機〉 ロワイエ:《クラヴサン曲集第1巻》より〈愛想をふりまく人〉〈スキタイ人の行進〉 ラモー:《クラヴサン曲集第1集(第1組曲)》より〈プレリュード〉 ラモー:《クラヴサン曲集(第2組曲)》より〈鳥のさえずり〉 バルバートル:《クラヴサン曲集第1集》より〈ラ・シュザンヌ〉 デュフリ:《クラヴサン曲集第3巻》より〈ラ・ド・ブロンブル〉 デュフリ:《クラヴサン曲集第4巻》より〈ラ・ポトゥワン〉 ラモー:《新クラヴサン組曲、またはクラヴサン曲集第2集(第4組曲)》より 〈アルマンド〉〈サラバンド〉〈小さなファンファーレ〉〈ガヴォットと6つの変奏〉 ※休憩なし(20時30分終演予定)
温かなまなざしで紡がれる慈愛に満ちた音楽―― 極上の“ペヌティエ体験を、今回はドビュッシー&ショパンで。 ペヌティエの音楽に身をゆだね、こころ深くに響く豊かなひとときを。 [出演] ジャン=クロード・ペヌティエ(ピアノ) [プログラム] ドビュッシー:ベルガマスク組曲 ショパン:4つのマズルカ Op.6 ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 Op.60 ショパン:2つの夜想曲 Op.48より 第2番 嬰ヘ短調 ショパン:2つの夜想曲 Op.62より 第2番 ホ長調 ドビュッシー:版画 ドビュッシー:ピアノのために
「指揮者」ツェートマイヤー、初登場! 手兵は、スイス最古のチェンバー・オーケストラ。 ベートーヴェンの協奏曲とモーツァルト《ジュピター》を組み合わせた、 日本単独公演の贅沢な一夜をお楽しみください。 [出演] トーマス・ツェートマイヤー(ヴァイオリン・指揮)/ムジークコレギウム・ヴィンタートゥーア [プログラム] ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61 [ヴァイオリン&指揮:トーマス・ツェートマイヤー] モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K551《ジュピター》 [指揮:トーマス・ツェートマイヤー】
聴衆、ホールとの絆をさらに強め、音楽家としてさらなる深まりを得た前回公演から1年。 ティル・フェルナーが帰ってきます! 確固たる信念でひたむきに描く、シューベルト最晩年のソナタにご期待ください。 [出演] ティル・フェルナー(ピアノ) [プログラム] シューベルト:ピアノ・ソナタ第20番 イ長調 D959 シェーンベルク:3つのピアノ曲 Op.11 シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960
今回の〈ハーゲン プロジェクト〉は、日本との国交樹立から150年を迎える オーストリア、ハンガリーを代表する作曲家に3夜連続で迫ります。 ハイドン後期の意欲作・エルデーディ四重奏曲全曲と、いま改めて挑むバルトーク。 弦楽四重奏の世界に現代の息吹を吹き込み続ける彼らに、今回もご期待ください。 [出演] ハーゲン・クァルテット [ルーカス・ハーゲン(1st ヴァイオリン)/ライナー・シュミット(2nd ヴァイオリン)/ヴェロニカ・ハーゲン(ヴィオラ)/クレメンス・ハーゲン(チェロ)] [プログラム] 2019年10月1日(火) ハイドン:弦楽四重奏曲第75番 ト長調 Op.76-1 Hob.III-75 バルトーク:弦楽四重奏曲第2番 Sz67 ハイドン:弦楽四重奏曲第76番 ニ短調 Op.76-2 Hob.III-76《5度》 2019年10月2日(水) ハイドン:弦楽四重奏曲第77番 ハ長調 Op.76-3 Hob.III-77《皇帝》 バルトーク:弦楽四重奏曲第3番 Sz85 ハイドン:弦楽四重奏曲第78番 変ロ長調 Op.76-4 Hob.III-78《日の出》 2019年10月3日(木) ハイドン:弦楽四重奏曲第79番 ニ長調 Op.76-5 Hob.III-79《ラルゴ》 バルトーク:弦楽四重奏曲第6番 Sz114 ハイドン:弦楽四重奏曲第80番 変ホ長調 Op.76-6 Hob.III-80
2019/20シーズンのオープニングは、ホールとの相性抜群のベルリン古楽アカデミー! 名歌手ソフィー・カルトホイザーを迎え、得意とするJ.B.バッハ、C.P.E.バッハに、 ヘンデルのカンタータを組み合わせて客席を魅了します。 [出演] ベルリン古楽アカデミー/ソフィー・カルトホイザー(ソプラノ) ベルンハルト・フォルク(コンサートマスター)/クセニア・レフラー(バロックオーボエ) [プログラム] J.B.バッハ:管弦楽組曲第1番 ト短調 C.P.E.バッハ:オーボエ協奏曲 変ロ長調 Wq164 [独奏:クセニア・レフラー] ヘンデル:カンタータ《愛の妄想-あの宿命の日から》HWV99
楽壇の登竜門として、日本で最も長い伝統と高い水準を誇る「日本音楽コンクール」。 これまで数多くの有望な新人音楽家を世に送り続け、世界の音楽文化の振興に寄与しています。 今年の予選は、バイオリン、ピアノ、声楽(オペラ・アリア)、オーボエ、フルートの5部門。 昭和、平成と重ねてきた音コンの歴史も新たな令和の時代へ。 輝く才能を見つけにぜひトッパンホールへお越しください。 フルート部門 第1予選:9月20日(金)~22日(日) 第2予選:9月23日(月・祝)~24日(火) 第3予選:9月26日(木)
楽壇の登竜門として、日本で最も長い伝統と高い水準を誇る「日本音楽コンクール」。 これまで数多くの有望な新人音楽家を世に送り続け、世界の音楽文化の振興に寄与しています。 今年の予選は、バイオリン、ピアノ、声楽(オペラ・アリア)、オーボエ、フルートの5部門。 昭和、平成と重ねてきた音コンの歴史も新たな令和の時代へ。 輝く才能を見つけにぜひトッパンホールへお越しください。 オーボエ部門 第1予選:9月14日(土)~15日(日) 第2予選:9月16日(月・祝) 第3予選:9月17日(火)
楽壇の登竜門として、日本で最も長い伝統と高い水準を誇る「日本音楽コンクール」。 これまで数多くの有望な新人音楽家を世に送り続け、世界の音楽文化の振興に寄与しています。 今年の予選は、バイオリン、ピアノ、声楽(オペラ・アリア)、オーボエ、フルートの5部門。 昭和、平成と重ねてきた音コンの歴史も新たな令和の時代へ。 輝く才能を見つけにぜひトッパンホールへお越しください。 声楽部門 第1予選:9月12日(木)~13日(金) 第2予選:9月19日(木)
楽壇の登竜門として、日本で最も長い伝統と高い水準を誇る「日本音楽コンクール」。 これまで数多くの有望な新人音楽家を世に送り続け、世界の音楽文化の振興に寄与しています。 今年の予選は、バイオリン、ピアノ、声楽(オペラ・アリア)、オーボエ、フルートの5部門。 昭和、平成と重ねてきた音コンの歴史も新たな令和の時代へ。 輝く才能を見つけにぜひトッパンホールへお越しください。 ピアノ部門 第1予選:9月1日(日)~4日(水) 第2予選:9月7日(土)~9日(月) 第3予選:9月11日(水)
楽壇の登竜門として、日本で最も長い伝統と高い水準を誇る「日本音楽コンクール」。 これまで数多くの有望な新人音楽家を世に送り続け、世界の音楽文化の振興に寄与しています。 今年の予選は、バイオリン、ピアノ、声楽(オペラ・アリア)、オーボエ、フルートの5部門。 昭和、平成と重ねてきた音コンの歴史も新たな令和の時代へ。 輝く才能を見つけにぜひトッパンホールへお越しください。 バイオリン部門 第1予選:8月25日(日)~27日(火) 第2予選:8月28日(水)~29日(木) 第3予選:8月30日(金)
才知みなぎる若き異才が早くも再登場! 今回もヒラメキとスリルに満ちたステージをお届けします。 独創的に進化する、音楽家・ドゥバルグの現在地に、どうぞ注目を。 出演: リュカ・ドゥバルグ(ピアノ) プログラム: スカルラッティ:ソナタ ヘ長調 K6/ヘ長調 K438/イ長調 K404/イ長調 K405/ホ長調 K206/ホ長調 K531/ 嬰へ短調 K447/ロ短調 K27/ト長調 K14/変ホ長調 K253/ハ短調 K115 メトネル:ピアノ・ソナタ第5番 ト短調 Op.22 リスト:《巡礼の年 第2年イタリア》より 第7曲〈ダンテを読んで-ソナタ風幻想曲〉
歌ごころに満ちた艶のある音で魅了する、アラベラ・美歩が、 日本の俊才・入江一雄との初共演で拓く新境地。 ストラディヴァリウスの名器「ブース」の麗しい響きもご堪能ください。 出演: アラベラ・美歩・シュタインバッハー(ヴァイオリン)/入江一雄(ピアノ) プログラム: J.S.バッハ:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ト短調 BWV1020 ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番 イ長調 Op.47《クロイツェル》 ペルト:フラトレス プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第2番 ニ長調 Op.94a
令和元年6月30日(日)11時より齋行(10時30分より受付開始) 「夏越の大祓式(なごしのおおはらえしき)」 大祓は 毎年六月 十二月の晦日に半年間の罪穢れを祓い清める神事です 赤城神社では 大祓と合わせて健脳祈願(ボケ封じ)も執り行います 夏越(なごし)の大祓式は 身も心も清らかになって 活力のある本来の姿に立ち返るための神事です 「お祓い」と「茅の輪くぐり」によって 種々の災厄を除き 神様の御加護をいただきます 【式典参列のお申し込み】※6月25日までにお申し込み下さい 初穂料:5,000円 お問い合わせ・お申し込みは赤城神社社務所まで