『映画の中の「北欧」-その虚像と実像』を入手。
北欧の政治・経済・国際問題など研究する人達に集まり、バルト・スカンディナヴィア研究会のメンバーが中心となって北欧映画(バルト3国含む)60作品を取り上げて、その作品の歴史的、時代的、文化的背景を説明しています。
自分が観賞済み作品(23作)の解説に目を通しましたが、映画の理解が深まりました。何気ない台詞やシーンに北欧のその時代の実相が表現されていることがよく分かり、疑問がとけます。
...hygge、幸福、可愛いデザイン、果てはフリーセックス等、北欧をイメージする手垢のついた言葉を引用して書かれた映画紹介文とは決定的に違います。
37名の著者の中でも、注目はノルウェー映画を多く紹介する成川岳大氏です。楽しそうに書いてるのがよくわかるし、守備範囲も広く、ノルウェー文化への愛情が伝わってきます。『トロールハンター』にそれがよく現れています。
トロールがネット上の”マナーの悪いユーザー”を指すことを氏の文章で初めて知りました。
「第7部 日本:北欧関係」で紹介されている北欧関連日本映画「世界を賭ける恋」。駆ける、でなく、賭けるです。
主演は石原裕次郎、浅丘ルリコ。1952年に羽田ーコペンハーゲンにSASが就航したがその頃の話です。
この映画はまったく知りませんでした!当時の北欧の街並みが随所にでてくるようです。