■毘沙門天善國寺の桜■
![]() 「江戸三毘沙門」に数えられ、「神楽坂の毘沙門さま」としてまちの人に親しまれている毘沙門天善國寺。境内の桜は、神楽坂通りからもよく見えます。
|
■赤城神社の桜■
![]() ![]() 江戸時代、「江戸の三社」と称され牛込の総鎮守として信仰を集めてきた赤城神社。広い空を背にしたガラス張りの拝殿は隈研吾氏の設計です。桜の中から見えるガラス張りの拝殿は格別。春の人気スポットです。
|
■東京大神宮の桜■
![]() 「東京のお伊勢さま」として有名な東京大神宮。縁結びにご利益がある神社としても知られています。東京大神宮では、満開の河津桜(鉢)が、あと1週間ほどお楽しみいただけます。
|
■光照寺の桜■
![]() 豪族大胡氏が築いた旧「牛込城本丸」の跡に、神田から移転した浄土宗増上寺の末寺「光照寺」。阿弥陀三尊来迎図や木造地蔵菩薩坐像など、新宿区指定(登録)有形文化財が多数あります。光照寺の桜といえば、松山藩主酒井家墓地内にあるソメイヨシノ。開花を楽しみにお待ちください。
|
■外濠の桜■
![]() ![]() 神楽坂周辺の桜といえば外濠も外せません。春の時期には「千代田のさくらまつり」が開催されて大いににぎわい、桜並木のあちこちで、花見弁当を楽しむ姿が見られます(飲食可能なエリアは公式サイト参照)。
|
■白銀公園の桜■
![]() イソップ物語をはじめて日本で翻訳出版した渡辺温の邸宅跡が白銀公園です。白銀公園は華やかな八重桜がメイン。ソメイヨシノより開花時期は少し後のため、長く桜が楽しめます。
|
■若宮公園の桜■
![]() 江戸時代、このあたりは武家屋敷が多く建っていました。若宮公園は武家屋敷をイメージした和風広場で、園内ではソメイヨシノが楽しめます。
|
【DATA】
■毘沙門天善國寺 住所:新宿区神楽坂5-36 公式HP:https://www.kagurazaka-bishamonten.com/ ■赤城神社 住所:新宿区赤城元町1-10 公式HP:https://www.akagi-jinja.jp/ ■東京大神宮 住所:千代田区富士見2-4-1 公式HP:https://www.tokyodaijingu.or.jp/ ■光照寺 住所:新宿区袋町15 ■外濠 飯田橋駅から市ヶ谷駅、外濠沿い 公式HP:https://visit-chiyoda.tokyo/app/spot/detail/274 ■白銀公園 住所:新宿区白銀町3 ■若宮公園 住所:新宿区若宮町20 |