神楽坂に秋の祭礼の季節が訪れます。
例大祭をはじめ、舞楽や演武、神輿や山車の勇壮な姿、境内や参道に並ぶ露店。
どうぞお誘い合わせのうえ、神楽坂の秋まつりをお楽しみください。
※イベント名をクリックすると詳細情報が表示されます。
新宿区筑土八幡町に鎮座する「筑土八幡神社」の由来は、嵯峨天皇の時代、約千二百年前まで遡ると伝えられています。古より人々の暮らしを見守り続けてきた八幡さまの大祭は、伝統と地域の絆を今に伝える大切な行事です。
神輿の渡御に境内の模擬店と、ご家族でお楽しみいただけます。
江戸時代、「日枝神社」「神田明神」とともに「江戸の三社」と称された「赤城神社」。祭礼の際には山車や練物が江戸城内に入ることを特別に許されておりました。
牛込の総鎮守として、今も厚い信仰を集める赤城神社で、今年も例大祭が斎行されます。19日の大祭式は社殿の外よりご覧いただけます。20日~21日は境内・参道に50軒を超える露店が並び大いに賑わいます。
江戸城の西の守護として太田道灌が創設した、500年を超える歴史を持つ市谷亀岡八幡宮で、今年も「放生会〜四魂の祭」が執り行われます。
放生会は生命への感謝を込めた祭典で、舞楽・演武・管弦・祭祀舞もご覧いただけます。
約300年の歴史を持つ「高田馬場流鏑馬(やぶさめ)」は、享保13年(1728年)、徳川吉宗が世継ぎの疱瘡平癒を祈願して奉納したのがはじまり。狩装束の射手が疾走する馬上から的を射抜く勇壮な姿や、江戸時代さながらの作法と華やかな装束は見応え抜群です。年に一度だけ行われるこの伝統神事を、ぜひ間近で体感してください。
「東京のお伊勢さま」として親しまれる東京大神宮で、「秋季大祭(しゅうきたいさい)」が厳かに執り行われます。この日は、伊勢神宮で最も重要な神事とされる「神嘗祭(かんなめさい)」の斎行日でもあります。神嘗祭では、天皇陛下が皇居内の水田で育てられたその年最初の稲穂(初穂)を天照大御神に捧げられます。五穀豊穣と自然の恵みに感謝をする祭となります。