前篇(76号)の座談会のつづき。伝統芸能の担い手してとして活躍中の方々にお集まりいただき、ご自身の体験をもとに伝統芸能の世界を語っていただいた後篇です。
芸の道に苦しみはつきもの。経済的なことや人間関係など悩みは当然。それらを超えてこそ知る充足感や喜びにはかけがいのないものが待っているという。では、これから、入門をしようという人たちへはどんなアドバイスがあるのだろう。
(撮影:田邊美樹)
【出席者】花柳貴比(日本舞踊花柳流)/鶴澤寛也(女流義太夫三味線)/鶴賀伊勢吉(新内節鶴賀流)/一龍斎貞寿(女流講談師)
【司会】鶴賀若狭掾(人間国宝・新内節鶴賀流家元)/長岡弘志(「かぐらむら」編集長)
優雅な時間を過ごしたい
花柳 日本舞踊の世界では、OLや若い人が入門する時は、憧れの部分もあるようです。ここに来れば優雅な時間が過ごせるとか、おしとやかになるんじゃないか、きれいになるんじゃないかという憧れが多いと思います。最初から舞踊家になりますという人はまずいない。子どもの頃からやっている人は、舞踊家になるパターンがありますが。逆に自分のお金と時間が自由になるOLの方が、何か習いたい、身につけたいという時に「そうだ、私、日本人なんだから」と思って来られたりします。そういう子に聞いてみると「特別な時間がほしいんです」と。中にいる私は特別に思ってないのですが、逆に自分のやっていることが「必要とされているんだなあ」って教えられます。
貞寿 うちの場合は「プロになりたいです」という人しか弟子になれないので、皆さん方と少し違うのです。今、講談教室というのをやっている人もいますが、そんなにメジャーでなくて、講談を聞いてプロになりたいんだと全部を捨てて来る人しか、プロになれないんです。
鶴賀 生活は?
貞寿 それは苦しいですよね。特に前座時代は、丸一日拘束されて数千円しかもらえないなんてこともザラ。交通費を浮かすために、めちゃめちゃ歩いたりしました。ただ、私たちの場合、師匠にお金を支払うことはありません。師匠と一緒にいる時は、食費も交通費も師匠が支払ってくれます。その代わり、師匠に呼ばれたらいつでも飛んでいかなければいけないし、身の回りの世話とか、全部やらなきゃいけないんです。
長岡 それはどこの芸の道にも共通でしょうね。
貞寿 いまは内弟子制度は殆どなくて、大体通い弟子。前座の内は稼ぎがないので、師匠がご飯を食べさせてくれたり、小遣いをくれたりしてなんとか生きています。
鶴賀 そうかあ、大変だなあ。でも、まだ講談は、高座や舞台があるので、それでも早くからお足が稼げますよね。われわれにはそれがないから。
貞寿 講談は最初に出て行くお金がないのも助かります。お稽古は師匠が無料でつけてくださいますから。
寛也 義太夫も、お免状もないからそういう所にお金がかからない。プロの場合は国宝のお師匠さんに習ってもお礼はしないのです。その代り、何かの時にはお手伝いに伺ったりする。義太夫は、昔からそんな感じで偉くなってもお金持ちにはなれないけど、なんとか勉強はやっていける。
鶴賀 なんとかやっていけるたって、太夫はやっていける?
寛也 う~ん。太夫も三味線弾きもやっていけるように努力中というところでしょうか。
鶴賀 伝統芸能は、みんなお弟子さんを増やしたいのです。でもどうやってその魅力を伝えようとしているのですか?
伊勢吉 師匠から聞きましたが、昔の落語家さんはよく新内のお稽古にいらしていたそうです。浄瑠璃を語ることにより、声の訓練、人物描写の豊かさなど、鍛練になっていたのでしょうね。私の所には、役者志望の若い方が来ています。役者を目指す人は、邦楽や日本舞踊など必須科目のような気がします。日本の伝統を学ぶことは、豊かで深い表現力が養われると思います。私の所に五十代の銀行員やテレビ局の人も習いに来ているのですが、その人たちがよそで「新内を習っているよ」というと、相手の人は「やられた!」という反応をするそうです。「そういう所に着眼したか」って。日本の古典芸能ですよね。それに三味線って割ととっつきやすいと思いませんか? つきつめたら難しい芸ですが、習いやすい。五十代になってからヴァイオリンをはじめるよりかは、入りやすいと思います。