2019.11.02

「ボーダー」、「アダムズ・アップル」、「ドリーミング村上春樹...

「ボーダー」、「アダムズ・アップル」、「ドリーミング村上春樹」をみてきました。
それぞれ興味の尽きない映画で、どれもお勧めです。
もうすぐ上映が終わってしまう作品もあるかと思うので、お早めに劇場へ足を運んで下さい。

「ボーダー」。...
先月の大台風が関東を直撃した前日(封切り日)にみました。ファンタジーと現実のボーダーを取り払って、北欧独特の異界を描きつつ、狼藉を重ねる人間社会を糾弾しています。
トロルが主人公なのですが、その存在の捉え方が新鮮。
本作で初めて北欧映画を観る人にはおそらく鮮烈な印象を残す映画です。その人達は「北欧」という言葉を聞くと、たぶんしばらくフラッシュバックするように「ボーダー」のヒロインを思い出すでしょう。

「アダムズ・アップル」。
俊才アナス・トマス・イェンセン監督が仕掛ける、教会の犯罪者更正施設を舞台にした大爆笑コメディでした。イェンセン監督のギャグに初めて接する方は、やや戸惑うかもしれません。
日本には、ゆるいギャグを連発して暴走気味に作品をつくる三木聡さんという映画監督(作品は時効警察など)がいます。
本作では、三木監督とは真逆の、イェンセン監督のどつき漫才的ギャグが、最初から炸裂し暴走をはじめます。予想不能の展開でどうなるかと思いきや、逆転アッパーカットのようなギャグを炸裂させてハッピーエンドにもっていくのはさすが。イェンセン監督に慣れておくために「ゼイ・イート・ドッグス」「ゲット・ザ・マネー」を前観賞しておくと良いです。両作品には少し頭のネジが緩んだ、移民とギャングが登場しますが「アダムズ・アップル」でも健在です。

「ドリーミング村上春樹」。
一言でいえば、本作監督のニテーシュ・アンジャーンさんの村上文学へのオマージュ作品だと思います。彼は村上春樹さんの大ファンで、その気持ちをなにかで表したいと考えているうちに、翻訳家メッテ・ホルムさんと出会ったのでしょう。
メッテさんは村上作品のデンマーク語翻訳者です。村上作品の一文をデンマーク語化するめに、適訳を求めてさまよう翻訳家、メッテ・ホルムさんの探求心が素晴らしい。

どこかでみたような映画だなぁ、と思ってみていたら、『ロスト・イン・トランスレーション』(Lost in Translation)は(03年の米日合作映画。ソフィア・コッポラ監督)によく似た作りです。

小一時間のドキュメンタリー映画ですが、思いがけない仕掛けもあり、興味深く、ほんとうに面白い映画でした。

私は村上作品は2つしか読んでいません。
映像にでる風景は村上ファンならみんなわかって、より本作を楽しめるのでしょうね。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、テキスト
画像に含まれている可能性があるもの:5人、立ってる(複数の人)、テキスト
画像に含まれている可能性があるもの:3人、屋外
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
  • ビネバル出版/北欧留学情報センター

    ビネバル出版/北欧留学情報センター

    ビネバルシュッパン/ホクオウリュウガクジョウホウセンター

  • 〒162-0813 東京都新宿区東五軒町2-11-201

    TEL:03-5261-8899

  • 詳しく見る

NEW新着記事

TEL:03-5261-8899

INFO基本情報

  • ビネバル出版/北欧留学情報センター
  • ■名称

    ビネバル出版/北欧留学情報センター
  • ■フリガナ

    ビネバルシュッパン/ホクオウリュウガクジョウホウセンター
  • ■住所

    〒162-0813 東京都新宿区東五軒町2-11-201
  • ■TEL

    お問合せ:03-5261-8899
  • 詳しく見る

CATEGORY記事カテゴリ