EVENT催事・イベント

神楽坂下 伝統芸能

夏夜の怪談 第11回 神楽坂・怪談話の会 上方怪談噺   累草紙~親不知の場~


夏夜の怪談 第11回 神楽坂・怪談話の会
上方怪談噺   累草紙~親不知の場~


露の団四郎は二〇二五年十月、師匠の二代目露の五郎兵衛(〇九年死去)の前名を受け継ぎ、「三代目露の五郎」を襲名します。従って東京では、露の団四郎の名で演ずる、最後の公演になります。

日時 7月20日 (土) 開場18:00 開演18:30(最大20:30終了)
 
出演者と演目
三遊亭歌きち「やかん」
露の団姫「宗論」
露の団四郎「青菜」
露の団四郎上方怪談噺 「累草紙~親不知の場~」

木戸銭 大人1人3500円(前売・当日とも)、ペアチケット6000円(前売・当日とも)
【チケット購入・ご予約】
①ネット購入 こちらから(お早めにお求めください)
②電話予約 担当:山中 080-3432-5093
※購入されたチケットのキャンセルは受け付けられません。       
定員 60名 

【会場案内】
善国寺毘沙門天書院
最寄:
JR 飯田橋駅 西口 徒歩7分
東京メトロ有楽町線・南北線 飯田橋駅 B3出口 徒歩5分
東京メトロ東西線 神楽坂駅 A1番出口 徒歩6分
都営地下鉄大江戸線 牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分
※会場座布団席が中心です。椅子がご入り用の方は、その旨、チケット購入の際にメッセ-ジとして、お書き添えください。
できる限りご用意いたします。
※当日は手消毒にご協力ください。

<演者紹介>
露の団四郎(つゆのだんしろう)

福岡県出身。1977年3月露の五郎兵衛(故人)に入門。上方落語の重鎮で「立花亭落語会」「新撰落語もぎた亭」 「上方落語福岡県人隊」など関西地区を中心に全国で精力的に活動。師匠、露の五郎兵衛は怪談噺では当代一流といわれ、入門当時から怪談公演に随行、現在、その師匠譲りの怪談噺を継承している。また、大阪にわかもコツコツと勉強に励んでおり、四代目一輪亭花咲(いちりんてい はなさく)の名を継承している。また毎年8月天満天神繁昌亭でアンデルセン童話を落語で語る「アンデルセン童話落語会」を15年以上継続、2017年にはアンデルセンの母国デンマ-ク・コペハ-ゲンでアンデルセン童話落語を披露した。昨年はデンマ-ク大使館長より感謝のメッセ-ジが届いた。小柄ながら、全身にファイトを漲らせての熱演ぶりが支持され、子どもからお年寄りまで幅広いファンがいる。

露の団四郎は2025年10月、師匠の二代目露の五郎兵衛(2009年死去)の前名を受け継ぎ、「三代目露の五郎」を襲名します。従って東京では、露の団四郎の名で演ずる、最後の公演になります。

露の団姫( つゆの まるこ)
静岡県出身。2005年 3月、『究極のひとり芝居』である噺家になるため、師・団四郎に入門。 第6回繁昌亭輝き賞受賞・第54回なにわ藝術祭新人賞受賞。テレビ・ラジオでも幅広く活躍し、2011年11月には、天台宗で出家し、僧侶としての活動も始め、2012年4月に比叡山行院へ入り四度加行を受けた。2019年11月、尼崎市内に「道心寺」の建立計画を発表、2021年7月7日に開山した。


 
開催日 2025.07.20(日)
時間 開場18:00 開演18:30(最大20:30終了)
場所 神楽坂・善国寺毘沙門天書院 
参加費 木戸銭 大人1人3500円(前売・当日とも)、ペアチケット6000円(前売・当日とも)
募集人数 定員60名
お問い合わせ 【チケット購入・ご予約】
①ネット購入 こちらから(お早めにお求めください)
②電話予約 担当:山中 080-3432-5093
③Mail:andoraku2002@gmail.com
関連サイト https://www.andoraku.net/
編集 投稿管理PASS :
編集

MAP 開催場所

同じ時期のイベント