催事・イベント
時代を牽引するトップアーティスト、われらがコパチンスカヤが帰ってきます。 彼女らしい実に刺激的なプログラムで、今回もその卓越したセンスと妙技に 驚嘆のステージとなること間違いなし! [出演] パトリツィア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン) ヨーナス・アホネン(ピアノ) [プログラム] シェーンベルク:幻想曲 Op.47 ウェーベルン:ヴァイオリンとピアノのための4つの小品 Op.7 ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第7番 ハ短調 Op.30-2 フェルドマン:ヴァイオリンとピアノのための作品(1950) アンタイル:ヴァイオリン・ソナタ第1番(1923) [特別協賛] 株式会社竹中工務店
3/21(火)Vagabonz GYPSY VAGABONZ MC:¥3,500+order Open 17:30 Start 18:00
古今亭菊之丞神楽坂の夕べ 神楽坂コモンズ ファースト オープニング特別イベント 菊之丞師匠がやって来る♪ 【落語と歓談と会食】 〇 出演 : 古今亭菊之丞師匠(前座 桂枝平さん) 〇 日時 : 令和5年 3月 21日(火) 午後3時から7時 〇 会場 : 神楽坂コモンズ 1st(神楽坂3−2 本多横丁中ほど) 〇 参加費 : 11,000円(会食代込、消費税1,000円込) 要事前振込。振込方法はお申込み時にお知らせします 〇 申込み : メールで事前予約をお願いします(先着25名) メール event.commons@gmail.com イベント名、お名前、ご連絡先を明記下さい ●主催 :神楽坂コモンズファースト ●協力 :粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
3/18(土) ピアノと歌の時間 Saori : Vo. 鈴木史門:Pf. MC:¥2,500+order Open 12:30 Start 13:00
3/18(土) 磯貝萌子ピアノリサイタル 〜20世紀フランスピアノ代表作 そして、ピアノソロ編曲による管弦楽代表作〜 磯貝萌子:Pf. MC:¥2,500+order Open 18:30 Start 19:00
3/17(金) ベースソロ jazz 服部龍生: B. MC:¥3,000+order Open 18:30 Start 19:00
3/14(火) Jam session Session Host: The Others Rokugen Kagahara: Gt Satoshi Hangui: Gt MC:演奏される方¥1,000+1order 演奏されない方:1order Open 18:00 Start 19:00
今をときめく作曲家にして名クラリネット奏者のマルチな全貌が明かされる! 日本の俊英たちとともに挑む、異才の“個展”―― [出演] イェルク・ヴィトマン(クラリネット) カルテット・アマービレ [篠原悠那、北田千尋(ヴァイオリン)/中 恵菜(ヴィオラ)/笹沼 樹(チェロ)] 周防亮介(ヴァイオリン)/鈴木慧悟(ヴィオラ)/上村文乃(チェロ) [プログラム] ヴィトマン:弦楽六重奏曲《1分間に180拍》 ヴィトマン:クラリネット独奏のための《3つの影の踊り》 ヴィトマン:ヴァイオリン独奏のためのエチュード第2番/第3番 ヴィトマン:弦楽四重奏曲第3番《狩》 ウェーバー:クラリネット五重奏曲 変ロ長調 Op.34 [特別協賛] 清水建設株式会社
3/12(日) 坂田桃子チェロリサイタル 坂田桃子: Vc. 中丸倖爾: Pf. MC:¥3,500(1drink 付) 1st Open 14:15 Start 15:00 2nd Open 17:15 Start 18:00
観世九皐会3月定例会 2023年3月12日(日) 【第一部】12時半【第二部】15時半 矢来能楽堂 【第一部】 狂言『二九十八』善竹十郎 能『頼政』遠藤和久 【第二部】 仕舞『志賀』中森貫太 仕舞『小塩』遠藤喜久 仕舞『隅田川』観世喜之 能『西行櫻』鈴木啓吾 【チケット】全席指定・消費税込 <各部> 正面席:5,500円 脇正面・中正面席:4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円 ※学生券は26歳未満(要学生証) <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) https://yarai-nohgakudo.com/tickets/teirei202301-06 ● カンフェティウェブサイトでは座席表を見てお選びいただけます。 https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=69363& 公演日の8:00までご予約可能。 ご予約後はセブンイレブンで発券してください。 【カンフェティチケットセンター】 電話 0120-240-540(受付時間:平日10:00~18:00) ● 残席がある場合は、当日券もございます。開場時より販売いたします。直接、会場へお越しください。 ● 未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 →矢来能楽堂における感染予防措置はこちらのページをご確認ください https://yarai-nohgakudo.com/information202006 ・矢来能楽堂窓口では、各種クレジットカードのほか、交通系カード、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード支払いもお使い頂けます。 (一部ご利用いただけない方法もございます。) (矢来能楽堂・観世九皐会主催公演のお支払いのみ、ご利用可能です。)
3/11(土) Duo 柳風ライブ 栗田智香子: Vo gitano: Gt MC: ¥3,500+order Open 13:30 Start 14:00〜15:30
3/10(金) 〜春の始まり〜 『Starting Spring』 菜摘美: Vo.& Gt. 小田瑠意: Gt. MC:¥3,000+order Open 19:00 Start: 19:30
3/7(火),20(月),28(火) 落語六連会 開場 18:30 開演 19:00 木戸銭 ¥1,500 3/7 : 桂竹紋 雷門音助 3/20: 瀧川鯉丸 三遊亭吉馬 3/28: 柳亭設楽 神田紅純
3/5(日) Jazz 宇野あゆみ: Vo. 井野あきお: Gt. MC:¥2,000+order Open 13:00 Start 13:30
ドイツの名手が7年ぶりに帰ってくる! 盟友・フォークトの愛弟子と奏でる、ヤナーチェク、バルトーク、スーク、ブラームス。 今回も刺激的なステージになること間違いなし! [出演] クリスティアン・テツラフ(ヴァイオリン) キヴェリ・デュルケン(ピアノ) [プログラム] ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ第2番 Sz76 スーク:4つの小品 Op.17 ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調 Op.108 [特別協賛] 鹿島建設株式会社
赤城神社で絵を描こう! お絵描き教室&コンクール 開催日:5月7日(日)(※申込多数のため、現在キャンセル待ちです) ※3月5日は定員に達したため、受付終了いたしました。 開場9:30~/開始10:00~/終了13:00(作品完成次第終了、退出自由) 参加費:お子様お一人につき500円 参加資格:4歳~小学生まで(応募多数の場合は途中で応募を締め切ります) 画材:クレヨン、色鉛筆をご持参ください。(絵具、マジックは不可)画用紙は容易します。 会場:赤城神社・あかぎホール 講師:滝沢彩輝先生 【講師プロフィール】 滝沢彩輝 1983年生まれ。 秋田県出身、東京都在中。 新宿区を中心に、独自技術ラメ彩画家として活動。人の心に寄り添うホスピタルアートを目的に彩り鮮やかな絵画を描く。 【参加作品 境内展示】 6月1日(木)~7月31日(月) 気に入った作品に投票してくださいね! 【表彰式】 日時:7月2日(日) 13:00~ 各賞:神社宮司賞、滝沢彩輝賞、新宿区長賞、日産グローバル賞、大崎秀夫賞、モグハル賞 ほか 参加費:無料、受賞者には事前に連絡いたします。 各賞の副賞として、短冊になります。お子様の作品が、七夕の笹を彩ります! <開催概要> 主催:赤城神社で絵を描こう!実行委員会 後援:新宿区、新宿区教育委員会、新宿区箪笥町管内町会連合会 問い合わせ: 赤城神社で絵を描こう!実行委員会 委員長 赤木健太郎 (携帯090-2176-6187)(メール akagi@kcdw.info) お絵描き教室&コンクール
3/4(土) 雛祭着物Jazz 奧吉聡子: Pf. 中尾剛也:Gt. MC: 前売: ¥3,000+order 着物ニスト:¥2,500+order 当日: ¥3,300+order 着物ニスト: ¥2,800+order Open 13:00 Start 14:00
3/3(金) Jazz 齊藤涼子: Vo. 遠藤ふみ: Pf. MC:¥2,500+order Open 19:00 Start 19:30
【滝沢彩輝 個展】 赤城神社 × 滝沢彩輝 人の心に寄り添う絵画をテーマに、ラメ彩画家として活動している滝沢彩輝さんの個展です。 2022年7月に開催した七夕文化祭・美術展は好評で、特に七夕短冊に採用された「夢彩魚」短冊は、1000人の子どもたちの願いをのせて、境内の彩りとなりました。 今回は「子どもたちの健やかで心豊かな成長」の願いを込めて、節句行事に個展が開催されます。 【プロフィール】 滝沢彩輝 1983年生まれ。 秋田県出身、東京都在中。 新宿区を中心に、独自技術ラメ彩画家として活動。人の心に寄り添うホスピタルアートを目的に彩り鮮やかな絵画を描く。見る人の心を温かくする画風は老若男女問わず指示されている。国内・国際展への出展経験を経て、現在は個展を中心に、地域・教育・文化活動に携わっている。 【日時】 3月3日(金)11:30~17:00 3月4日(土)11:30~17:00 3月5日(日)14:00~17:00 【問い合わせ】 有限会社O.D.O(オーディーオー) 担当:赤木 携帯:090-2176-6187 メール:info@odo-inc.co.jp
【第一回開催】私と映画の75年 ~世界映画のTOP10から~ 映画鑑賞歴75 年の講師が語る、世界の名作映画めぐり─ 映画歴史の金字塔ともいうべき 市民ケーン 、 東京物語 、 2001年宇宙の旅 から 自転車泥棒 、 第三の男 、カサブランカ 、七人の侍 。そして ローマの休日 、われらが寅さん 男はつらいよ 、昨年上映の ある男 まで、映画の醍醐味を皆さんとともに 存分に語り合いませんか。 〇 日 時:2023年 3 月1日(水)19:00-20:30 〇 会 場: 神楽坂コモンズ 1st(本多横丁中ほど。「鉄マル」向かい側) 〇 講 師: 寺田 弘さん(粋なまちづくり倶楽部 顧問、前理事長) 〇 参 加 費: ひとり 1,000円 〇 定 員:15名(先着順) 〇 申込み先:講座名・氏名・連絡先電話番号・メールアドレスを 記載のうえ、以下へメールでお申込みください ikimachi.setsumei@gmail.com *この講座は連続講座で、次回は4月5日(水) 「神楽坂映画事情 和可菜に集った映画人」を予定しています。
2/26(日) Afternoon Jazz 古田一行:Tsax LiLi:Vo 下梶谷雅人:Gt 西川彩織:Per. MC: ¥2,500+ order 1St 14:00〜 2nd 15:00〜
若竹能 2月公演 【日時】2023年2月26日(日) 12時半開場 13時開演 【会場】矢来能楽堂 【演目】 能『野宮』長山耕三 能『葵上 梓之出 空之祈』佐久間二郎 【チケット】 正面席:6,600円 脇正面・中正面席:5,500円 学生券:3,300円 ※要学生証(26歳未満)・未就学児童入場不可 https://yarai-nohgakudo.com/tickets/wakatake2023 <2月・7月セット券> 1,000円引き (2月26日まで発売・矢来能楽堂のみ取り扱い・学生券を除く) https://yarai-nohgakudo.com/tickets/wakatake2023 →若竹能7月公演の番組はこちら https://yarai-nohgakudo.com/archives/10527 -------------------------------- ● カンフェティウェブサイトでは座席表を見てお選びいただけます。 公演日の8:00までご予約可能。 ご予約後はセブンイレブンで発券してください。 【カンフェティチケットセンター】 電話 0120-240-540(受付時間:平日10:00~18:00) https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=69676& ● 当日券もございます。開場時より販売いたします。直接、会場へお越しください。 ---------------------------------- ● 未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 →矢来能楽堂における感染予防措置はこちらのページをご確認ください https://yarai-nohgakudo.com/information202006 ・矢来能楽堂窓口では、各種クレジットカードのほか、交通系カード、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード支払いもお使い頂けます。 (一部ご利用いただけない方法もございます。) (矢来能楽堂・観世九皐会主催公演のお支払いのみ、ご利用可能です。)
2/25(土) 美夜古✖️西平正子(p)〜Two of us 美夜古: Vo. 西平正子: Pf. MC:¥3,000+order Open 18:30 Start 19:00
第2回 神楽坂・「らくだ」の会-桂三四郎の回 『「らくだの会」』は、古典落語の大ネタ「らくだ」を当代一流の真打ち落語家の口演で堪能する落語会です。第2回は上方落語家、桂三四郎さんの登場です。「らくだ」は、元の演目名は「駱駝の葬礼(そうれん)」で、上方落語家四代目桂丈吾が完成させた落語です。今回は古ヴァージョンの「らくだ」を聞いていただきます。多彩な登場人物たちの上方言葉で交わされるやりとりを、是非お楽しみください。 主催 中山さんのコメント 「古典落語の「芝浜」「子別れ」などは人の情や感性を刺激しますが、「らくだ」は人の理性と矛盾を衝いて笑わせます。チンピラとくず屋の関係が逆転してゆく展開はイヨネスコの不条理にもにています。落語本来のナンセンスさと日常をゆがませる力に溢れています。今回は上方言葉そのものの表現も楽しむことができます」 日時:2月25日(土) 開場:18:00 開演:18:30 会場:神楽坂・毘沙門天善國寺 書院(東京都新宿区神楽坂5-36) 木戸銭:前売 2800円/当日 3000円 定員:50名 【チケット購入・ご予約】 ①サイトで購入 https://taketako-rakugokai.peatix.com/ ②電話でご予約 080-3432-5093(山中) *お買い上げいただいたチケットは、いかなる理由でもキャンセルはできません。 *会場は座布団が中心です。椅子をご入り用の方は、その旨、チケット購入の際にメッセージとして、お書き添えください。