催事・イベント
謡曲の解説と朗読、節のついた謡を耳で楽しむイベント。 人買いにさらわれた我が子はいづこ…。 生き別れた我が子を探しに辿り着いた隅田川。母がそこで見たもの…。 観世十郎元雅の不朽の名作「隅田川」を取り上げます。 講師:鈴木啓吾(シテ方観世流能楽師) 主催:一般社団法人一乃会 申込方法:初めて本イベントに参加される方は要予約(詳細をご案内致します)。 一乃会(電話・FAX・メール)にて。
【滝沢彩輝 個展】 赤城神社 × 滝沢彩輝 人の心に寄り添う絵画をテーマに、ラメ彩画家として活動している滝沢彩輝さんの個展です。 2022年7月に開催した七夕文化祭・美術展は好評で、特に七夕短冊に採用された「夢彩魚」短冊は、1000人の子どもたちの願いをのせて、境内の彩りとなりました。 今回は「子どもたちの健やかで心豊かな成長」の願いを込めて、節句行事に個展が開催されます。 【プロフィール】 滝沢彩輝 1983年生まれ。 秋田県出身、東京都在中。 新宿区を中心に、独自技術ラメ彩画家として活動。人の心に寄り添うホスピタルアートを目的に彩り鮮やかな絵画を描く。見る人の心を温かくする画風は老若男女問わず指示されている。国内・国際展への出展経験を経て、現在は個展を中心に、地域・教育・文化活動に携わっている。 【日時】 5月5日(金)11:30~17:00 5月6日(土)11:30~17:00 5月7日(日)14:00~17:00 【問い合わせ】 有限会社O.D.O(オーディーオー) 担当:赤木 携帯:090-2176-6187 メール:info@odo-inc.co.jp
5/3(水)〜6(土) 〜光と祝福をわかちあう〜河島美佐子 個展 神聖なる導きのまま、自動書記で描いています。 神の絵三部作を初展示いたします。 神の愛、光、祝福をどうぞご覧ください。 入場無料 < 自分を解放する、光の塗り絵アートワークショップ > 事前にチャネリングで下ろした図形に色を塗り、自由に描いていただきます。 ・日時:5/3(水),4(木),5(金) 14:00〜15:00 ・定員:4名 ・参加費:¥2,000 時間 12:00〜19:00 最終日12:00〜16:00
渇きを癒す巨匠の慈愛――集大成の一大絵巻 [出演] ジャン=クロード・ペヌティエ(ピアノ) [プログラム] ショパン:マズルカ 嬰ハ短調 Op.41-4 シューベルト:4つの即興曲 D935より 第2番 変イ長調 シューマン:子供の情景 Op.15 オアナ:3つのカプリースより 第3番 シェーンベルク:3つのピアノ曲 Op.11より 第2番/第3番 ドビュッシー:《映像 第2集》より〈そして月は荒れた寺院に落ちる〉 フォーレ:舟歌第3番 変ト長調 Op.42 フォーレ:夜想曲第12番 ホ短調 Op.107 ハイドン:ピアノ・ソナタ ハ長調 Hob.XVI-48 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 Op.110 ※休憩2回/21:30頃終演予定 [特別協賛] 東急建設株式会社 *~*若い音楽家と聴衆のための公開マスタークラス*~* 今をときめくピアニストを多数育てあげてきたペヌティエによる、公開マスタークラスを開催!音楽の核心に鋭く迫る的確な指導で、若いピアニストのたたずまいが刻々と変化するスリリングなひとときを体験できるまたとない機会。ぜひ、リサイタルとあわせてお楽しみください。 2023年4月30日(日)18:30開講(18:15開場) 受講生: ■山縣美季(東京芸術大学4年/第89回日本音楽コンクール第1位) フォーレ:バラード 嬰ヘ長調 Op.19 ■谷口知聡(パリ国立高等音楽院第2課程在籍/第15回オルレアン国際ピアノコンクール第2位) ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 Op.111より 第2楽章 ※21:00頃 終了予定
4/27(木) NARUTRIO 白石なる: Pf. 渡部かをり: B. 小林真也: Dr. MC: ¥2,000+order Open 19:00 Start 19:30
4/29(土) 【祈りの会 with 歌とライアー】 そら中神良子: 歌とライアーとお話し 開催時間 13:00〜16:00 参加費用: ¥3,500(ウェルカム ドリンク、お菓子とお茶付き)
作曲家たちの野心と憧憬―― 選りすぐりの名手が並外れた集中力で臨む、究極の“弦楽四重奏” [出演] 周防亮介、猶井悠樹(ヴァイオリン)/柳瀬省太(ヴィオラ)/笹沼 樹(チェロ) [プログラム] ウェーベルン:6つのバガテル Op.9 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第1番 ヘ長調 Op.18-1 ウェーベルン:弦楽四重奏のための緩徐楽章 シューベルト:弦楽四重奏曲第15番 ト長調 D887 [特別協賛] 株式会社きんでん
4/23(日) Jazz Vocal workshop WS参加費: ¥4,500 (お茶・ミニライブ付き) Open 13:00 Start 13:30 問合せ先:saori.utaite`gmail.com (松本宛)
4/22(土) Musique Blossom 福山知沙: Vo. 神多恭子: Pf. 水留恵美子: Acc. ¥3,000+1Drink Open 13:00 Start 13:30
今回は、花魁に若旦那、大旦那に番頭と、登場人物も賑やかな「山崎屋」他一席。 今年は春が早いですね。春爛漫(もしかすると初夏の気配も?)の夜を、江戸落語の名手・菊之丞師匠の極上の落語と、神楽坂のそぞろ歩きでお楽しみください。 落語 開口一番 柳 ひろ馬 落語 『お楽しみ』 古今亭菊之丞 -お仲入り- 落語 「山崎屋」 古今亭菊之丞 ◆番組
暮らしを彩る 染小紋 新宿富田染工芸 室町時代発祥の染小紋は、江戸時代に武士が小紋 柄の裃を公務の際に着用して発展しました。 庶民の間に広まった江戸中期、自由で粋な感覚の 洗礼を受けてさらに磨かれます。 染工房が染色に適した水を求めて神田川を遡った 明治以降、新宿の地場産業となりました。 江戸以来の伝統を受け継ぐ作品をお届けします。
榎本玲奈: Pf 津田真人: Sax MC: ¥3,000+order Open 14:30 Start 15:00
4/15(土) Gypsy Jazz 山本大暉: Gt. 宮﨑佳彦: Cl. ニコラ・カレ: Gt. 阿部恭平: B. MC:¥3,000+order Open 18:30 Start 19:00
「峻厳なるヴァイオリニスト」にして「懐深きマエストロ」 ヨーロッパ屈指のチェンバーオケと魅せる、ツェートマイヤーのふたつの顔! [出演] トーマス・ツェートマイヤー(指揮・ヴァイオリン) フランス国立オーヴェルニュ管弦楽団 [プログラム] モーツァルト(ツェートマイヤー編):弦楽三重奏曲 ト長調 K562e/K.Anh.66 J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 BWV1041 J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調 BWV1042 クセナキス:アロウラ(1971) ブラームス:弦楽五重奏曲第2番 ト長調 Op.111(弦楽合奏版) [特別協賛] 株式会社 安藤・間
謡曲の解説と朗読、節の付いた謡を耳で能を楽しむイベント。 光源氏が住吉明神に詣でると、そこに偶然、明石の君と行き合わせることに…。 「源氏物語」澪標の巻を題材とした華やかな演目「住吉詣」を取り上げます。 講師:鈴木啓吾(シテ方観世流能楽師) 主催:一般社団法人一乃会 申込方法:初めて本イベントに参加される方は要予約(詳細をご案内致します)。 一乃会まで電話・FAX・メールにて。 備考:視覚に障害のある方は、ガイドサポーター1名無料。
《通常展》テーマ展示 漱石・修善寺の大患と主治医・森成麟造 胃潰瘍を患っていた夏目漱石は、明治43(1910)年8月24日、 修善寺での療養中に体調が悪化し、大量吐血の後に危篤に陥ります。 この出来事は、その後の漱石作品に影響を与えた大事件「修善寺の大患」として知られています。 本展は、漱石自身による「思ひ出す事など」、医師・森成麟造(もりなり・りんぞう)による「漱石さんの思出」、 妻の鏡子による『漱石の思ひ出』、坂元雪鳥の「修善寺日記」など、その場に居合わせた人達の記述をもとに、 漱石の「一生涯にあつて最も恐るべき危険の日」を再現します。 危篤を脱した漱石は、看護してくれた人、訪ねてくれた人の親切に感謝し、 「病に生き還ると共に、心に生き還つた。」と記しています。 漱石を死の淵から救い、二か月の長きに渡り修善寺に同宿して治療にあたった 森成医師に対しての想いは格別なものでした。 漱石から麟造に贈られた品々や手紙をもとに、二人の交流についても紹介します。 ギャラリートーク 4月23 日(日)、5 月21 日(日)、6 月18 日(日) 各日とも14時~14時20分 会場:漱石山房記念館 地下1階講座室 申し込み不要、無料です。直接地下1階講座室にお越しください。
4/11(火) Jam session Session Host: The Others Rokugen Kagahara: Gt Satoshi Hangui: Gt MC:演奏される方¥1,000+1order 演奏されない方:1order Open 18:00 Start 19:00
観世九皐会4月定例会 【日時】2023年4月9日(日) 【第一部】12時半【第二部】15時半 【会場】矢来能楽堂 【第一部】 狂言『簸屑』野村又三郎 能『歌占』坂真太郎 【第二部】 仕舞『箙』新井麻衣子 仕舞『草子洗小町』観世喜之 仕舞『須磨源氏』駒瀬直也 能『蝉丸』長山耕三 【チケット】全席指定・消費税込 https://yarai-nohgakudo.com/tickets/teirei202301-06 <各部> 正面席:5,500円 脇正面・中正面席:4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円 ※学生券は26歳未満(要学生証) <1部2部通しセット> 脇正面・中正面のみ:7,800円 (8,800円のところ1,000円割引) ● カンフェティウェブサイトでは座席表を見てお選びいただけます。 https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=69365& 公演日の8:00までご予約可能。 ご予約後はセブンイレブンで発券してください。 【カンフェティチケットセンター】 電話 0120-240-540(受付時間:平日10:00~18:00) ● 残席がある場合は、当日券もございます。開場時より販売いたします。直接、会場へお越しください。 ● 未就学児童の入場はお断りさせていただきます。 →矢来能楽堂における感染予防措置はこちらのページをご確認ください https://yarai-nohgakudo.com/information202006 ・矢来能楽堂窓口では、各種クレジットカードのほか、交通系カード、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード支払いもお使い頂けます。 (一部ご利用いただけない方法もございます。) (矢来能楽堂・観世九皐会主催公演のお支払いのみ、ご利用可能です。)
4/8(土) 篠笛Afternoon Live 笛吹かな:篠笛 尾花毅:Gt MC: ¥3,000+order Open 14:30 Start 15:00
[出演] 宮里直樹(テノール)/熊谷邦子(ピアノ) [プログラム] ドナウディ:限りなく優雅な絵姿 トスティ:暁は光から闇をへだて プッチーニ:《トスカ》より〈妙なる調和〉 ヴェルディ:《リゴレット》より〈女心の歌〉 ベッリーニ:マリンコニーア、やさしいニンファ プッチーニ:《ラ・ボエーム》より〈冷たい手を〉
●日 時:2023年4月2日(日)出発11時~16時 (毎時00分・30分出発予定・少雨決行) ●参加費:ひとり1,000円(小学生以下無料) ●受付場所:神楽坂コモンズ1st 新宿区神楽坂3-2(本多横丁中ほど) *発熱されている方、体調のすぐれない方のご参加はご遠慮ください *ご予約がなくても参加できますが、 5 名以上のグループの場合はできれば事前にメールでご連絡を願います *ご予約もメールで承ります ◇主催:NPO 法人 粋なまちづくり倶楽部 協力:神楽坂コモンズ 1st ●お問い合わせ先 NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」事務局 ・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
3/31(金) Jazz & Pops Chriss Koyama: Vo. Takaya Nakao: Gt. Paul Dwyer: B. MC:¥2,500+order Open 18:30 Start 19:00
3/29(水)神楽坂キューバンナイト Pa’rriba Duo Makoto: Vo.& Per. 松澤亙: Pf.& Cho. MC: Free Charge & 2orders Open 18:30 Start 19:00
第1回 たけたこ落語会 ー粋なまち・神楽坂で、粋な二人の、粋な落語会ー 九代目「林家正蔵」の一番弟子と二番弟子の兄弟落語会 たけ平は、地話が得意。実在した人物のエピソードを落語に仕上げ、その人物の輪郭を伝えます。 また昭和歌謡に極めて精通しているという一面もあります。 たこ蔵は、古典落語もしますが映画的演出を施した新作落語も口演します。 映画俳優としても活躍するユニークさがあります。 3月にGOLDFISHの公開が控えています。 https://eiga.com/movie/98779/photo/ (主催 中山さんコメント) 出演:林家たけ平、林家たこ蔵 演目:お楽しみ 日時:3月24日(金) 開演:13:00 開場:13:30 定員:60名 会場:神楽坂・毘沙門天善國寺 書院(東京都新宿区神楽坂5-36) 木戸銭:前売 大人・2500円 学生・2000円/当日 3000円(チラシ持参で2500円) 予約: 080-3432-5093(山中) andoraku@gmail.com https://taketako-rakugokai.peatix.com/ 主催:アンデルセン童話落語会(162-0813 新宿区東五軒町2-11-201)